締め切りまで
5日

お父さんとの関わりで悩んでいます
お父さんとの関わりで悩んでいます。
まだ娘はグレーゾーンで、ハッキリと診断されていません。
私は可能な事は子供に合わせたり、子供の意見を聞くタイプだと思うのですが、夫は短気で、子供の言葉を額面で受け取るタイプで、子供が悪気なく言った言葉もそのまま受け止めて、すぐ怒り、酷いと頭を叩いたりします。夫が言うには、まだ発達障害と分かった訳ではないから、躾として厳しくと言うのですが、、。子供もパパが怖いらしく、何でもママが良いと泣き、また夫が怒り、、と負のループが続いて困っております。夫とは何度も話し合っていますが改善されません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご主人困りましたね。
ご主人の言いたいことはよくわかりますが。
うーん。
主さんは、お子さんのどういうところにできるだけ合わせているのですか?
そこにもよりますが、合わせてあげた方がいいことと、合わせてあげる必要がないところもあると私は考えています。
なので、そこにもよるかな?と感じます。
額面どおりに言葉を受け取ってしまうのは、誰にでもありますし、そこで齟齬が生じるのはまさに娘さんの「困り感」だと思います。
私は、夫や他の家族に子どもの言葉を通訳していますね。特に相手が怒っているとき。この子はこういうつもりだったみたいよー。と
あとは、怒らせてしまった時は、子どもにはその言い方よりも◯◯って言えばよかったね。と話したり、あなたは◯◯ってことが言いたかったのよねと話していました。(ただし、我が子はこの◯◯ってことが言いたかったのよね。は嫌いで、自分の言い回しに絶対に訂正し、そうじゃないいーとパニックになってましたが。そうしたら落ち着かせて絵等で示しながら話すと、意志疎通ができるのですが、結局次には繋がらずヘトヘトになりました。)
かちーんと頭にきて、だからそういう言い方はダメでしょっ!て私が怒ってしまったこともあります。
伝え方を取り違えたまま成長してしまうと、子どもにとっては不幸ですので、できるだけ言葉の療育や何らかのケアが受けられるように頑張ってください。
実際に家庭内でうまくいかないと強く訴えていくといいかもしれません。
ご主人には、躾として厳しくしていくのは自分も賛成だが、今娘は父親をただ怖がっている。これでは困る。と考えてもらってください。
躾は信頼関係のある大人と子どもの間にしか成立しません。
まずは障害云々は抜きに、信頼関係を築きあげ、娘さんにわかりやすい表現で、より正しく躾てもらうよう、ハッキリ言ってしまってください。
怒って叩くは躾にはなりません。
わかってもらえないことへの八つ当たりです。
体罰はダメとは思っていませんが、こういうのはアウトです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人と娘さんの関係、我が家と似ているな。。。と思いました。
子供との関係が上手くいっていないのは、見ている方も辛いですよね。
娘さんがママが良いと言ってはご主人が怒るのは、きっとご主人も娘さんが来てくれないことが寂しかったり悔しかったりでそんな感情が怒りになってしまうのでしょうね。。。
うちの娘(小2)もグレーです。
娘の言動に「甘やかすと余計にわがままになる。」と言って、特性による行動に対しても「いい加減にしろ!」等怒っていました。
もちろん娘は突然くる主人からの大きな声に驚き、恐怖でもあり、余計に癇癪を起こす事も。。。
その為に普段から何でも「お母さん。お母さん。」と私を呼び、主人が家に居てもそれは変わらず、私が出掛ける用事があり主人に娘とのお留守番を頼むと、娘は私の服にしがみつき「お母さん行かないで!お母さん行かないで!」と家の外にまで聞こえるほど号泣してました。そんな娘の姿に「何でお父さんじゃダメなんだよ。」と少し不満を漏らしますが、娘は「お父さんはやだ!」と拒否。(;一_一)
特性がある、なしに関わらず、「叱る」と「怒る」は違うと思います。
「怒る」は感情ですよね。
だから躾は感情でやるのではなく、冷静に「叱る」「伝える」ものだと私は思っています。
主人にもそれは伝えました。
もちろん急に自分を変えることは難しいので、まずは突然怒る事はやめて欲しいと伝えました。恐怖を与えるような伝え方は、娘には「怖い」と言う感情しか残らず大切な事が伝わらないから。。。。と。
まだたまに主人の感情が爆発しますが、主人なりに冷静に気持ちを伝えようと努力してくれるようになり、娘も少しずつ「お父さんでもいっか!」と言う場面が増えてきましたよ。(*´∀`)
もちろん私も我慢の限界が来ると怒ってしまいますが😅
でも、怒る前に猶予を与えます。
「今、これくらい怒ってるよ。もう少ししたら爆発するからね!」と。
後はゆっくり話したり、声を小さめにすると私の場合は意外と感情が抑えられます☝️
それから、叩いたりするのはやっぱり良くないなと思います。
ご主人にも伝える大切さを分かってもらって、娘さんとの関係も良くなると良いですね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士ですが、お父さん対応は私も時々、悩まされます
例えば、
お子さんとの関係がうまくできていないことがあります。娘さんがグレーゾーンということで、余計に分かりにくい面が気になるのかもしれません。
例えば
お父さん自身も、発達に特性があって、感情のコントロールが下手、コミュニケーションに問題がある場合、お子さんの気持ちがわからないことがあります。
例えば、
お母さんに発達の特性があって、お子さんと通じ合っているけど、お父さんに特性が無いから、母と子にイライラしたり、「おかしいだろう!」と焦る場合もあります。
例えば
発達障害を受け入れられず、何とか、お子さんを「普通に戻そう」と間違った思い込みで厳しくなることも。
他にもいろいろなお父さんがいますが
対応としては
①医師や心理士、療法士などの専門職からお子さんの特性と対応方法について説明してもらいます。
②あも。さんが、ご主人の意見、怒りをよく聞きます
ただし、意見や、アドバイス、「こうして欲しい」は一切、言いません。お子さんへの直接的な言葉や暴力はご主人のお子さんへの感情の爆発なので、普段からガス抜きを。
③あも。さん自身がお子さんの躾をしてください
発達に特性があるお子さんの子育てでは、どこまで、本人に合わせていくかの判断がとても難しいです。特性があるだけなので、しつけが必要なところは抜いてはダメです。 また、特性はマイルドにできます。発達の特性があるために難しいこともサポートがあれば出来るようになります。
いくら母子関係がうまくいっても、母から離れた時に社会適応が難しい人になってしまっては生き辛さが増すばかりです。
診断名がつくと、お父さんの理解もまた変わるかもしれません、それでも、いつまでもご主人がお子さんにきつい態度なら、子ども家庭センター、保健センター、発達支援センター、療育センターなどでご相談されることをお勧めします。
お父さん自身もどうすればよいかわからなくて悩んでいるかもしれませんね
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
お孫さんですが、自分のどうしようもない気持ちを本当に理解しるかどうか?は眉唾ですね。暴言暴力をしたら謝るということは躾として定着しているよ...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
私もイライラタイプなので、お気持ちよく分かります。
泣くまで許さない癖に、泣くと内心腹が立つという矛盾を抱えています。
わが子は上が定型...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
大人からみたらいつまでも可愛いのに、子どもはどんどん成長していきますから、親として寂しくなるのは当然かなと。
距...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
わかって汚い言葉を使っているのでしょうか?エコラリアなのではありませんか?
なんとなく不安なときや、多動性や衝動性が抑えられ...



いつもお世話になっております
4歳の息子はこだわりが強い子です。DQは71で境界線級でした。昨日は並べたおもちゃを娘が触って動かしたのを見て激昂しました。いつもなら私が娘ちゃんお兄ちゃんが綺麗に並べたから違うおもちゃで遊ぼうとかお兄ちゃん娘ちゃんも一緒に遊びたいみたいだよ、どうする❔❔とか聞きます。たまたまそれを見た旦那がいきなり怒り出して息子を怒鳴り散らしました。息子はびっくりしておもらししました。こんな対応は余計発達障害を促す様に思うのですがどうしたら良いでしょうか?旦那は怒らなあかん‼️と言います。旦那は突然切れるので私は嫌です。宜しくお願い致します🙇
回答
ご回答ありがとうございます🙇✨
診断されてから日が浅く私の対応もまだまだだなと分かりました。
きちんとしたルールを決めたら確かに息子は怒っ...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
ピーターパンさん。
私は、近親者にアスペルガー、息子は、広汎性発達障がい(16歳)の母です。
私も同じ悩みを抱えてるので、アドバイスは、出...
