締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
4歳の息子はこだわりが強い子です。
DQは71で境界線級でした。
昨日は並べたおもちゃを娘が触って動かしたのを見て激昂しました。
いつもなら私が娘ちゃんお兄ちゃんが綺麗に並べたから違うおもちゃで遊ぼうとかお兄ちゃん娘ちゃんも一緒に遊びたいみたいだよ、どうする❔❔とか聞きます。
たまたまそれを見た旦那がいきなり怒り出して息子を怒鳴り散らしました。
息子はびっくりしておもらししました。
こんな対応は余計発達障害を促す様に思うのですがどうしたら良いでしょうか?
旦那は怒らなあかん‼️と言います。
旦那は突然切れるので私は嫌です。
宜しくお願い致します🙇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

真珠さん
はじめまして、当事者です。
IQが70代後半で大人になってから診断されました。
まず、息子さんの言い分も理解してあげたほうがいいと思います。
ただでさえ、発達障害は目に見えないので他人からのあたりがきつい上に家でもきつかったら息子さんの休まるところがありません。
きちんと叱るときには、何故息子さんが怒っているのか聞いてあげてますか?
大人から見たらまたこだわりがで済ませることでも息子さんは、並べることを楽しんでいるかもしれません。
楽しんでいる中、急にバーンってされたらそりゃ怒りますよ。
次に旦那さん。
文面から判断はできませんが、診断を仰いだほうがいいと思います。
突然切れだすとのことですが、他にもなにかあるような気がします。
怒ってどうするんですか?このまま怒り続けたら、お子様の成長に悪影響だと思うので、叱る方に切り替えてください。
怒ると、相手は恐怖を感じます。
お子さんの恐怖の反応はおもらしです。
成長することによってこの恐怖の反応は、変わってきます。
一番やっかいなのが、なにか物事を挑戦したりするときに恐怖が邪魔をして何もできなくなることです。
そして成長すると恐怖の魂胆の原因を忘れてしまい、大人になってからでも何故か怖い何故だろう?でもできないんだよなっと思ってしまうことです。
魂胆原因が、親に楽しんでたのに怒られたことが一番多いと言われています。
今すぐにでも怒るのは止めてください。
叱るときにはお子さんの意見もきちんと聞いてあげてください。
一方的に叱るのもよくありません。
お子さんの場合、叱りつけても理解できないことのほうが多いので、お子さんに理解できるようにしかりましょう。
娘さんも一緒に遊びたいんだよと言われても恐らくお子さんは理解できていません。
それだけでは、また次も同じことを繰り返すことになるので、きちんとわかるように教えてあげてください。
はじめまして、当事者です。
IQが70代後半で大人になってから診断されました。
まず、息子さんの言い分も理解してあげたほうがいいと思います。
ただでさえ、発達障害は目に見えないので他人からのあたりがきつい上に家でもきつかったら息子さんの休まるところがありません。
きちんと叱るときには、何故息子さんが怒っているのか聞いてあげてますか?
大人から見たらまたこだわりがで済ませることでも息子さんは、並べることを楽しんでいるかもしれません。
楽しんでいる中、急にバーンってされたらそりゃ怒りますよ。
次に旦那さん。
文面から判断はできませんが、診断を仰いだほうがいいと思います。
突然切れだすとのことですが、他にもなにかあるような気がします。
怒ってどうするんですか?このまま怒り続けたら、お子様の成長に悪影響だと思うので、叱る方に切り替えてください。
怒ると、相手は恐怖を感じます。
お子さんの恐怖の反応はおもらしです。
成長することによってこの恐怖の反応は、変わってきます。
一番やっかいなのが、なにか物事を挑戦したりするときに恐怖が邪魔をして何もできなくなることです。
そして成長すると恐怖の魂胆の原因を忘れてしまい、大人になってからでも何故か怖い何故だろう?でもできないんだよなっと思ってしまうことです。
魂胆原因が、親に楽しんでたのに怒られたことが一番多いと言われています。
今すぐにでも怒るのは止めてください。
叱るときにはお子さんの意見もきちんと聞いてあげてください。
一方的に叱るのもよくありません。
お子さんの場合、叱りつけても理解できないことのほうが多いので、お子さんに理解できるようにしかりましょう。
娘さんも一緒に遊びたいんだよと言われても恐らくお子さんは理解できていません。
それだけでは、また次も同じことを繰り返すことになるので、きちんとわかるように教えてあげてください。

怒らない方がいいというか、今の彼に叱っても無意味です。
なお、ゆくゆくは息子さんの激昂は本人が気持ちをコントロールできるようになるといいですよね。
ご主人はそれを単に目指している。焦りすぎてるだけですが。もう少し見守ってもらいたいものですが、ご主人もすぐは切り替えられないのでは?
ご主人が怒るのはやめさせたいですが、目標というか、目指す方向性は夫婦で同じだということを意識しつつ語りかけ、時間をかけるしかないと思います。
なお、並べる遊びを始めたら極力お子さんがキレずに遊べるように邪魔をしないようにコントロールしていくことかと。
あとは、息子さんとコミュニケーションできるなら、思う存分誰にも邪魔されずに並べる場所を一緒に決めてはどうでしょう?
ここで遊んでる時は、いかなる理由でも動かさない。
他の場所の場合は、嫌なのはわかるけど動かされてもギャーギャー言わないで。
ということをしてます。
本人には嫌だったのね。とまず寄り添いはしますけど、なにもかも我が子のマイルールに寄り添えないので、少しずつルールを息子一人が決めたこだわりそのものではなく、折り合いをつけるようにしていきました。
場所の指定、また時間の指定等ですね。
他の子には触らないと話していますが、小さい子どもだとうまくいかないですよね。
けれど、おちびさんにとっても、ここで遊んでるお兄ちゃんの邪魔はダメ。けど、こっちならそうでもないとなると、守りやすいですよ。
なお、我が子は心の成長とともに、自分の嫌なことをする人はすべからく意地悪と受け止めるようになりました。
けれど、そこは意地悪なのか、そうではないのか?は親がジャッジしました。
嫌だったのね。けど、そこまで怒ることじゃないよ。
また、戻せば大丈夫。
○ちゃんは一緒に遊びたかったみたいよ?
ダメかな?だめなのね。等のやりとりはして、嫌だ。と思っていることにはしっかり寄り添ってはいました。
今はダメでも後で遊ぼうねとか。
なお、わざとでなければ我慢するとか、意地悪でないとかと受け止める。
ゆっくりゆっくり模索しています。
怒りをコントロールするのはいつまでも下手なままかもしれませんが、今より少しでも成長するように、正しく怒れることを目標にしてますり
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます🙇✨
診断されてから日が浅く私の対応もまだまだだなと分かりました。
きちんとしたルールを決めたら確かに息子は怒ったりしない性格であったと言われて改めて思いました。
何もかもは確かに息子のこだわりについてはいけないですが折り合いをつけて行きたいと思います。
そして旦那ですが私も何かしらの発達障害を持ってるのではないかと思ってました。
また旦那は殴られて育てられたらしく子供は恐怖と痛みで育てなければいけないと勘違いしていた部分もあります。
おもらしからそんな事にまでなるとは私も浅はかでした💦
もう一度旦那とも話し合いたいと思います。
正直に話すと批判もあるかもですが旦那が怒鳴りたい気持ちも分からなくはない位確かに息子は育てにくいとは感じていました。
子供はそんな感じなんやろな、大きくなったら変わるかなと思ってました。
ですが娘を産んでなんて育てやすいんだろうとびっくりしたものです。
旦那も精神的に一杯いっぱいなのかなとも感じます。
ありがとうございました🙇✨
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...


春から小1知的無しの自閉スペクトラムと診断有りの男子です
半年前受けた発達検査はDQが92でした。うちの子は幼稚園は小規模で先生も手厚く見てくれていたので、加配無しで2年間問題無く楽しく幼稚園生活をおくれました。しかし春から通う小学校には幼稚園からのお友達は一人もおらず、とても人数が多い学校で言語の遅れのある息子が、やっていけるのか、通常級で進学予定ですが、いつついていけなくなるのか、不安で不安で仕方ないです。皆さんはどうでしたか。お子さん達は小学校生活どれくらいで慣れましたか?通級はしましたか?どんな事でもいいので、うちはこうだったとか、こんな風にしといた方が良いとか教えてください。
回答
10年前になりますが、小学校へ上がる時の心配な思いが蘇ってきました。
うちも幼稚園からの持ち上がりは1人もいなかったです。
言葉の遅れもあ...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
お孫さんですが、自分のどうしようもない気持ちを本当に理解しるかどうか?は眉唾ですね。暴言暴力をしたら謝るということは躾として定着しているよ...



怒られることに対しての免疫って!?小学校1年生のADHD診断
済の娘がおります。その特性ゆえにやらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。主人も幼い頃やんちゃだったようで、ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親がフォローしてくれたから強くなれた…同じように娘も育てれば大丈夫だ!と持論をぶつけてきます。私は、主人の考えが受け入れられませんが、毎日主人に怒られては大泣きする娘を「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう毎日モヤモヤしています!娘がかわいそうで…わざわざ怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。同じような考えのご主人がいらっしゃる方、どうされてますか?
回答
やえもんさん、こんばんは。
ご主人、厳しいですね。
やえもんさんのおっしゃるとおり、怒られることに免疫なんてつかない、と私も思います。
...



お父さんとの関わりで悩んでいます
まだ娘はグレーゾーンで、ハッキリと診断されていません。私は可能な事は子供に合わせたり、子供の意見を聞くタイプだと思うのですが、夫は短気で、子供の言葉を額面で受け取るタイプで、子供が悪気なく言った言葉もそのまま受け止めて、すぐ怒り、酷いと頭を叩いたりします。夫が言うには、まだ発達障害と分かった訳ではないから、躾として厳しくと言うのですが、、。子供もパパが怖いらしく、何でもママが良いと泣き、また夫が怒り、、と負のループが続いて困っております。夫とは何度も話し合っていますが改善されません。
回答
ご主人困りましたね。
ご主人の言いたいことはよくわかりますが。
うーん。
主さんは、お子さんのどういうところにできるだけ合わせているの...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


高機能自閉症(アスペル、ADHD)の普通学級に通う小2の男の
子の母です。息子のことが、理解できない父親の対応にどうすればいいのか悩んでます。息子は、父親を見ると恐くて、逃げてしまいます。父親は、奇声をあげたり、何度いってもい言うことが聞けない、話しかけても返事ができない、息子に対し、会うたび、イライラして、怒ってます。息子は、こうなんだと、障害の説明しても、理解できないみたいです。多分、旦那も発達障害だと思います!そんな、父親が、恐くて、息子は見るだけで逃げてまわってます。休みの日は、大変です!怒る旦那をとめ!息子が、おこられないように気を使う日々です。そんな日々がずっとなので、私も精神的にかなりまいってしまってます。息子のために、どうしてあげたら、いいのでしょう??旦那の休みの日は、息子と会わないように、してあげた方がいいのか?悩んでます。いい解決方があれば、教えていたいです。よろしくお願いします。
回答
シリウスの瞳さんへ
コメントありがとうございます!!児童家庭支援センターですね!!探してみます!!ありがとうございました。



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...



初めて質問します
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。ぐーちさん、お疲れさまです。
女の子は言い訳するんですね。女の子は言葉の発達が男の子より早いっ...
