2016/06/09 23:05 投稿
回答 6
受付終了

初めて質問します。
自閉症スペクトラムの診断を受けている4歳の娘がいます。
幼稚園の年中ですが、園では先生の話を聞き素直に言うことを聞いているそうです。お友達とも一方的なところはあるが本人は楽しく遊んでいるそうです。表情を読み取ったり相手がどんな気持ちか考えるのは苦手な様です。

そんな娘なんですが家では母親の言うことを聞きません。何か言っても、ちょっと待ってとか後でとかいってすぐ行動しません。いけないことをしたときに注意すると、でも~だって~と言い訳ばかりしてきます。
怒ると、しちゃいけないけどしちゃうのなどと言います。
本当にすべて言い訳で返してくるので、私もカーッとなって怒ってしまいます。娘はどうして素直に言うことを聞いてくれないのでしょうか?どのように接してあげたら良いのでしょうか?長々とすみません。上手くまとめられないのですが、どうしたら良いのか悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/31301
タマゴさん
2016/06/10 01:56

初めまして。
診断無しの小1の娘がいます。
うちの子に似てると思いコメします。

言い訳してくるくらい自分を表現できること、素晴らしいです(^-^)
ダメな事をダメと言っても、でも〜が来るのは発達のせいではないと思いますよ
どこの子もみんなします!でも、発達のせい?って感じてしまうのが私たちですよね、お察しします。

うちでは、でも〜が来たら、何故そう思うかを聞いてひとまず「〇〇だからそう思ったんだね」と受けてあげて、それから「(自分が)そうされたらどう思う?」など置き換えて考えさせます。
せなけいこさんの絵本、いやだいやだ、みたいな(笑)

もちろん、同じこと繰り返すこともありますが、叱るではなく会話して親の言い分に着地させるみたいな感じです。
〇〇してくれたらママすごく嬉しいな!
と伝え、生活のふとした時に「〇〇の時にどうするんだっけ?」と思い出させたりもします。
しちゃいけないけどしちゃう、うちも頻繁に言いますが、出来たらありえない位に褒め称えます。

お互いに苦労しますが、きっとエンドレス(笑)
頑張りましょう〜


https://h-navi.jp/qa/questions/31301
退会済みさん
2016/06/10 08:49

こんにちは!
うちの小学校一年生です。
男の子なので、女の子とは違うかもですが。

全く同じで、でも〜、だって〜が多いです。
年長の後半ぐらいから、細かな説明や自分の気持ちなどを上手に伝えるようになりました。
デメリットとしては、言い訳や反抗も多くなりました。

うちの子の特徴は、理屈脳。
小児科の先生から良く言われてます。

うちの子の場合。
私@宿題しようか?
子供@今はそんな気分じゃないよ〜
私@今日は、お父さんと〜する約束してるでしょ?今、宿題をしないと間に合わないよ?
子供@しばし考える。
私@じゃあ、時計でこの時間からやるなら、間に合うと思うから、それまで休憩する?
子供@わかった!

毎日、こんな感じです。
小児科の先生曰く、言葉による構造化。
見通しを示し、少し子供の気持ちを汲みつつ、わかりやすく時計を使って行動に移させる。

宿題がスムーズに終わって、お父さんと遊ぶ事が出来き、寝る前に今日は、お父さんと遊べて良かったね。宿題早く終わらせて、頑張ってたね。と褒め自己肯定感も植え付けながら寝かせてます。

また、私もイラっとして怒ってしまう事があります。
その時は、やっぱり同じで、しちゃいけないけど、してしまう〜。どうしたらいいの?と涙ぐむ事があります。なので、なるべく怒らないようにと心掛けてます。難しいですよね〜。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/31301
退会済みさん
2016/06/09 23:30

家と幼稚園と、お子さん、自身が、意図的に使い分けているのだと思います。
・・もしくは、無意識かも。

でも、書き込みを読む限り、認識しています、していません。
を言うのは、このお子さんにとっては、早過ぎるかも。

他のお子さんは、どうしたのか。
・・こ本人に、確認をしたほうが、いいかも知れませんね。

Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/31301
sheepさん
2016/06/10 00:09

はじめまして。うちの娘も4歳の年中で高機能自閉症スペクトラムです。行動が非常に似ているなと思いました。
言い訳でのらりくらりするので思わずご気を強く「娘ちゃんは自分がした事を人のせいにするのはやめなさい!娘ちゃんがした事でしょ!悪いことしたらごめんなさいでしょ!認めなさい!」と理解できるか分かりませんでしたがまくし立ててしまいました。効果があったか分かりませんが今日で2日経っていますが「だって~。でも」は言わなくなりました。「嫌だ、待って」は言います。押さえつけてしまったのでしょうか?不安です。

幼稚園で頑張って来て甘えているのかな?とは思いましたが、ダメな事は理解して欲しいとぶつかってしまいました。

回答?と言いますか同じ悩みでしたのでコメント入れさせていただきました。
お互いがんばりましょう。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/31301
2016/06/10 08:01

ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。ぐーちさん、お疲れさまです。

女の子は言い訳するんですね。女の子は言葉の発達が男の子より早いっていいますもんね。うちの息子は年長の頃は逆ギレして暴れてました(^_^;)最近、言い訳が出来るようになってきて、成長だなーと思って見ています。

タマゴさんがおっしゃってるような対応で随分落ち着けました。本人の言い分を言い訳も含めて聞き続けるという忍耐力が求められるので、親が疲れてるときは、なかなかしんどいですけどね。

ちなみに言い訳から暴言になってるときは、息子から離れて落ち着くのを待って、自分も落ち着かせてから向き合ってました。ちょっと様子が違うかもしれないですが、参考になれば。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/31301
ぐーちさん
2016/06/10 09:07

皆さん回答ありがとうございます。とっても嬉しいです!皆さん苦労してるんですよね!仲間がいることが嬉しいです!勝手にすいません。
意図的にしてるとしたらその成長を喜ばないとですよね!
子供の言い分を受け止めてあげる!とても難しいのですが親も成長しないとですね。
今日から頑張ります!
また相談するとこがあると思いますがよろしくお願いします!

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 5歳年中の娘がいます。 人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。 小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。 3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。 そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。 話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。 ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。 この先どうしたらいいんでしょうか? 受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか? 娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
14件
2017/12/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 療育

未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です。 今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。 このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。 自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。 大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。 でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか? 確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが… ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。 私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。 私はまだ現実から逃げているのでしょうか? 皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか? 自分を必要以上に責めてしまいませんか?

回答
10件
2017/08/21 投稿
発達障害かも(未診断) 診断

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
先生 こだわり 加配

私がどうにかなってしまいそうです。 はじめて書かせて頂きます。 幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。 ✳︎息子の特徴、園での様子 人が多いところが苦手 【クラスは33名担任プラス支援員の先生】 自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない 【園での主の活動など】 突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】 本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。 あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。 当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。 薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。 本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。 【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】 わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。 なんかかなり疲れてます。 気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。 はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。

回答
9件
2016/10/20 投稿
習い事 療育 遊び

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
幼稚園 癇癪 運動

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがお付き合いください。 6歳自閉症スペクトラム、年長の女の子です。 娘はアスペルガーの特徴が強く、何に対しても悪意のある言葉でしか返しません。 誰かが自分のためにしてくれたことに対して必ず文句を言います。 注意されても更に言い返し、相手を精神的に追い込むような言い回しをします。 主治医やSTの先生からは「相手の気持ちを想像する力が足りない」と言われています。 毎日のように娘には「言われた人の気持ち」について話すのですが、親が求めているであろう答えをとりあえず答え、とりあえず理解した振りをしているようであまり理解には繋がっていません。 頭に浮かんだ思いを考える暇もなく言葉に出してしまっているので、本人にとっては「悪意のある言葉」という自覚がないのはわかります。 対人関係に失敗して本人が自覚しない限り、こちらがどれだけ伝えても伝わらないのだと思います。 主治医からは「そういうものだと割り切りなさい」と言われますが、娘は弁が立つのでこちらの精神が持ちません。 多動や多弁などは感覚統合などのおかげか少しだけ落ち着いたように感じます。 興奮すると大声で歌ったり叫ぶことはまだまだありますが、注意すると意識はしてくれるようになりました。 幼稚園でも以前より頑張れるようになりました。 しかし、その分感情の爆発が増え、気の許した相手に対しては暴言や暴力が増えました。 少しでも感情をコントロール出来るようにワークブックをしたり、コミック会話などを取り入れてみようと思っているのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? 今の病院は軽度の発達障害の子どもは早々に切られてしまいますし、小学校へ上がると様々な訓練は終了してしまいます。 そのため、転院してカウンセリングなどもした方が良いかな?とも考えています。 私自身、精神的に弱くうつ病などを繰り返しています。 このまま娘を受け止められる自信が無く、こちらに投稿させて頂きました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2018/08/28 投稿
幼稚園 4~6歳 小学校

自閉症スペクトラム症 4歳年少の息子がいます。診断を受けて1年。出来る限りの療育、家族の関わりを行ってきました。どちらの先生にも大変お世話になり、幼稚園(加配なし)でのクリスマス発表会ではお友達と同じようにお遊戯、お歌が出来ました。多少の偏食はありますが穏やかな性格のため生活態度は問題が少ないかと思います。軽度からグレーゾーン(軽度とギリギリですが)まで発達が伸びました。 言葉だけとっても3歳0か月では単語しか話せませんでしたが、半年後には3語文、1年後の現在もまだ3語文ですが語彙や表現は日増しに増えています。過去の話も出来るようになり、会話は続きます。 その子によって成長は違うかと思いますが、この調子で進めていけば年中ではもっと成長できるようになるでしょうか。 1年間、共働きを続けながらも会社には内緒にして療育中心に頑張ってきました。他にも子供が2人いてゆとりある生活は送れませんでしたが、息子の成長が嬉しくて家族皆で力を合わせてきました。 来年はこのペースを少し休んだ方が良いのか、本人も楽しんでいるためもっと続けていった方が良いのか悩みます。周りの方にモデルとなるお子様がいらっしゃらなく、こちらに質問させていただきました。 年中が伸びる時期だから、もうひと踏ん張りなどのご意見を伺いたいです。 とりとめもなく申し訳ありません。

回答
11件
2016/12/24 投稿
幼稚園 偏食 加配

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 トラブル

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
保育園 病院 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す