締め切りまで
7日

小2ADHDあり男児の母です
小2ADHDあり男児の母です。
アンガーコントロールができません。
今日は数時間我慢した後、感情が爆発して息子を叱り飛ばしてしまいました。
皆さんはどのように感情コントロールされていますか?
今日、宿題+ホームワークで算数ドリル1ページ、漢字4ページに3時間費やしました。
一問やってはあれこれいじる、またはぼーっとする、話しかけてくる…の繰り返しで全然進みません。
息子の特徴は理解しており、叱り飛ばすのではなくサポートしようと心がけています。
命に関わる、人や自分を傷つけるような行為以外は厳しく言わずに何度も言い聞かせます。
ただ、蟠わりが蓄積されると爆発することが度々あり、その都度息子に悪いことをしたと自分を責める日々です。
このままでは私が心療内科に行くことになりそうです。
息子のためにも、私のためにも良い循環にしていきたく、アドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、私も小2でADHDの子がおります。
上の子のとき、ぼーっとしがちで時間がかかり、同じ計算ミスを繰り返したりでイライラして叱り飛ばしてました。
今は下の子が就学しADHDを知り、あの頃の自分の対応を後悔しています。
上の子には、怒りの爆発を繰り返して、怒りで支配してしまい自主性が育たず、どうせ駄目だとか、嘘をついたり良い影響は1つも無かったです。
当時、私も悩みカウンセラーに行き教育相談に通いました。それで、私の考え方、対応を改める事ができました。通いながら時間を掛けてできた事で、すぐ解決はできませんでした。わかっていても怒る辛さわかりますので、定期的に母親自身の相談できるところを見つけてみてはどうでしょうか。
今は下の子に対しはじめから無理そうな設定はしない、目標を細かくし様子を見ながらスモールステップを徹底する。面倒ですが、ストップウォッチで30秒から設定して、少しでも集中できたら褒める。(子が絶対クリアできる時間を設定し、できなかったとしても怒らない)休み時間もこまめにとってリフレッシュさせる。先生に宿題の数を減らしてもらう。ポイント制にして楽しみながらやる。など試しました。
今は私の事はスクールカウンセラーに定期的に話してます。母親のサポートも必要だと思います。カウンセラーは、お母さんも大変だからと話しを聞いてくれます。
発達障害の子がいる母親のための専門外来もあったりします。色々な機関を頼って合うところ探してみてはどうでしょうか。1人で辛さを抱えないようにした方がよいと思います。
上の子のとき、ぼーっとしがちで時間がかかり、同じ計算ミスを繰り返したりでイライラして叱り飛ばしてました。
今は下の子が就学しADHDを知り、あの頃の自分の対応を後悔しています。
上の子には、怒りの爆発を繰り返して、怒りで支配してしまい自主性が育たず、どうせ駄目だとか、嘘をついたり良い影響は1つも無かったです。
当時、私も悩みカウンセラーに行き教育相談に通いました。それで、私の考え方、対応を改める事ができました。通いながら時間を掛けてできた事で、すぐ解決はできませんでした。わかっていても怒る辛さわかりますので、定期的に母親自身の相談できるところを見つけてみてはどうでしょうか。
今は下の子に対しはじめから無理そうな設定はしない、目標を細かくし様子を見ながらスモールステップを徹底する。面倒ですが、ストップウォッチで30秒から設定して、少しでも集中できたら褒める。(子が絶対クリアできる時間を設定し、できなかったとしても怒らない)休み時間もこまめにとってリフレッシュさせる。先生に宿題の数を減らしてもらう。ポイント制にして楽しみながらやる。など試しました。
今は私の事はスクールカウンセラーに定期的に話してます。母親のサポートも必要だと思います。カウンセラーは、お母さんも大変だからと話しを聞いてくれます。
発達障害の子がいる母親のための専門外来もあったりします。色々な機関を頼って合うところ探してみてはどうでしょうか。1人で辛さを抱えないようにした方がよいと思います。

a茉莉kさん はじめまして。
我が家のADHDの小3の息子もエンジンがかかるまで長く、私も毎日イライラ怒っています。
特性からは叱るより褒める!と言われていますが、難しいですよね。
そんな私ですが、イラっといたら夫に「本気出せば10分で終わるプリントに40分かけてる(怒)」などとLINEやメールで愚痴っています。 あまりひどい姿でいる時は写真を撮って送信してみたり。 気持ちを文字にすることで少し冷静になれますし、携帯で文字を打つのが苦手で時間がかかるので、その間に「まあ言われてすぐ集中出来たら出来杉君だよな」と余裕も少しは持てるような気がします。
夫も仕事中ですが、返信出来る時は、「こんな声かけは?」など考えてくれるので、一人で煮詰まってる感が薄まるのも良いのかなと思っています。
あまり解決策になっていなくてごめんなさい。
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答くださった皆様へ
心温まるアドバイスや経験談をお聞かせくださり、ありがとうございました。
日々息子と試行錯誤の毎日、外出中に何故か涙する日々でした。
学校には話したものの、周りには気軽に話せず相談できる人もいません。
ここで頂いたコメントを拝読し、独りではないと感じることがで来ました。
息子は私立へ通っている関係で通級など公立で受けれるサービスは対象外だそうです。
そのため、息子自身のSSTや私のペアレントトレーニングも念頭に入れています。
とはいえ、サラリーマン家庭ですのであまり金があるわけでもなく、高額な民間でのトレーニングに二の足を踏んでいる状況です。
勉強も短時間で終わらせる予定でした。
ボリュームとしては全て1時間以内で終わる予定で考えていました。
(計算と漢字以外にも宿題があります)
ダラダラと3時間経過してしまい、私も意味がないとは思っています。
明日からは短時間で区切りかつ、集中加減を計りながら取り組んでみます。
息子の通う学校が受験校のため、ほかのお子さんにおいていかれないよう、という私のエゴもあるのは否定できません。
せめて勉強位は普通の状態を維持し、それに加えてADHDの特徴である良い面を活かしていくことを目標にしておりますが、子の成長具合や適性をもちろん踏まえて今後様々な道を考えていくことになろうことは想定しております。。
重ね重ね、多くのコメントに御礼申し上げます。また何かありましたら相談させてください。
よろしくお願いいたします。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

http://nurse-riko.net/アンガーマネジメント
あまり知識がないのでこちらを紹介します。
ご参考まで。日本語がURLに含まれると
リンクが貼れないみたいなのでコピペしてください。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんなことを、書くと批判されたーと思われるかもしれませんが、その勉強量をその時間で終えていたら素晴らしい!!と思います。
宿題のプリント1枚に半日とか
1日やってもできないとかザラです。
うちでは。
やめたら?と言っても怒るし泣くし、ウンザリですね。
やろうと思えば、いやそんなに頑張らなくても15分とか30分とかで終わる分量でこれです。
主さんのお宅はお子さんも主さんもしっかり取り組んでおられる成果なのでしょう。
アンガーコントロールですが、私は自己流ではありますが、頭にきたらクールダウンするためにその場を離れます。
我が家の場合、教えてくれと言われてないのに教えるのが地雷なので、それをやめたりします
また、他の家事をサボったりして、心身の付かを軽くすることもします。
が、頭には来ますね。
仕事だと絶対頭にこないのに、家だと難しいんです。
お子さんは叱っても黙りタイプですか?
暴れたり、泣いたりがひどい方でしょうか?
一見、暴れる泣く、暴言をする子は大変ですが、だんまりタイプの方が何に困ってるのか?支援しにくいので、レスポンスの薄い子への支援の難しさからかえって、怒りが大きくなっているかもしれないと思いました。
あとは、将来への不安感が強いとどうしても躍起になってしまいますよね。
伸ばせる部分は伸ばしたいと強く思っていませんか?
お子さんへの向き合いかたや受け止め方を少し見直すときなのかもしれませんよね。
時間がかかりすぎるときは、単純に量が多すぎて子どもが負担を感じている時だとは思います。
減らしてもかわりませんし、減らせば怠けぐせにはなりますが、このままだと、勉強どころでなくなるかも。
親子間の関係がこじれてしまいます。
私はそれで失敗しかけたので、感じますね。
もしできたら、時間がかかってもしっかり終わらせたことをとにかく誉めてあげてほしいなと思います。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん頑張ってますよ!!
私も、誉めよう。と思いつつ、何度かイライラが重なると爆発してました➰
子供を怒りすぎてしまうので、児相に電話してたり、今は近くの児童民生委員さんに、イライラしてしまうことを相談してます。
友人にしろ、行政にしても、ちゃんと話を聞いてくれる人と話をすると楽になりますよ。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況な...


先日もスレをたてたADHD小2の息子を持つ母です
レスくださった方々、ありがとうございました。息子は今年の春に今の小学校に転校してきました。転校前までは多少のトラブルはあっても離席・暴言・他害はなかったはずです。転校後は当日から↑があるとのことで、慌てて病院を探し夏から感覚統合を、最近は診断されコンサータを飲み始めたところです。先日、担任と面談がありました。担任の話では服用するようになってからは、落ち着いて座っていられる(でも勉強はしていない・自由帳にらくがきしてる)・暴言暴力もかなり減ってきていると言われました。担任から服用するまでの9月前半はひどかったと言われました。(その間トラブル報告は1回だけでした)保護者数名から担任に電話があったと言われました。息子の障害の事は保護者達に伝えず、学校では休み時間も担任が見守る等お話しされたそうです。1学期の授業参観で、みんなと同じに出来ない息子を見た保護者(お父様)から罵声を浴びられた事もあります。私はネガティブで弱い母なので、直に保護者から何か言われたらなんていえばいいのかと悩んでいます。障害名は本人告知もしていないのでまだ言いたくありません。今月は授業参観やいろいろ行事があり保護者と会う機会が多いのです。ちなみに1学期の懇談会では全員一言があって「いつもご迷惑かけてすみません」と言いました。息子はクラスメートと放課後も遊びますが、私は親しくしてる保護者はいません。アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小学校低学年の時に離席、他害、暴言のひどかった子(現中2)がいます。
当時は、色々なところ...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
皆様、長文での回答ありがとうございます。
受診して、発達外来の先生と話してからは怒らないで半月くらいは来れたんです。しかし、朝チェックリス...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
カイさん。
期待しないのもなんか切ないな。と思ってしまいます。



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ままじさん
ご回答ありがとうございます。
怒鳴った後に謝るはしていましたが、その後は説教になっていたなーと気づきました。
Iメッセージ、大...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
ゆみりんさん
ありがとうございます🍒
うちは、上の子が6歳、下の子が4歳で2歳差です。似てますね😃
そうなんですよね。下の子はなんでも、出...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
読ませて頂きました。アドバイスではありませんが、参考までに書きます。
読んで思ったのが、物凄くかなしろにゃんこ先生の息子さんに似ているなっ...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
息子さんは小六?
妹さんは小学生ですよね。
今からでも話をきいてみたらどうでしょう。
冬休み、一緒に過ごす時間はありませんか。一緒におやつ...


ADHD、自閉症、学習障害がある中1の息子がちょっとした事で
瞬間湯沸かし器の様に一瞬で怒り物に当たったり先生を叩いたりします病院で相談しても『そうなんですね』としか言われずどうしたらいいのか分かりません成功談などあれば教えて下さい宜しくお願いします
回答
うちも中1男子です。
小学校の頃、キレやすいのは通級で落ち着いたと思ってたのですが、最近また家でキレやすくなった?と感じます。
思春期の...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
