2019/10/31 05:39 投稿
回答 12

対応を教えていただきたく質問させていただきます。確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。
娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。
今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。
自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。
伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。
何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/142336
2019/10/31 05:53

こんにちは。
うちのASD息子も、もうすぐ6歳、年長(保育園5歳児クラス)です。

完全に状況が分かります。
息子ももっと小さい頃にそうでした。

ごめんよ、と共感している所までは、良いと思います。
その後に、根気が必要です。

もう怒り出してグズグズしているんだから、落ち着いたらでいいから、
その1つの事件をきちんと解決することが大事です。
今後の成長に大きく影響すると思います。

「写真、までは聞こえた。次の言葉が聞こえなかった。」
「お母さんは、キッチンで水を出していたから、聞こえなかったの」
「今は 側に来たから聞こえるよ」
「もう一度 教えてくれれば、聞こえるから大丈夫」

ことごとく、こちらの状況を説明して理解させ、
もう一度、自分の言葉で報告させることが大事です。

もう一度言うことを嫌がっても、
私は「大丈夫だから、試しに言ってみて」としつこく言って、
小さな声でボソっと言うまで付き合いました。

そして、次に聞き取れた時には、「良かったじゃーん!!」と大袈裟なほど褒めたり喜んであげて下さい。

毎回毎回です。

一度言ってダメでも、もう一度言えば分かってくれる。
ということを学べるはず。

今では、
「お母さん、キッチンにいると聞こえないから、こっちに来て」とちゃんと言います。
私が聞き取れなかった時でも、「スマホ ポチポチしてるからでしょー。やめて、話を聞いて。」と、自分から言ってきますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/142336
ママさん
2019/10/31 12:13

はじめまして。
うちも年長の娘が同じような感じでした。つい先月まで。理解できなくてごめんねってことを言うと、逆に「悪いと思うんなら、なんで最初から理解しないんだー」って感じでキレるので、歩み寄るのも大変でした。

療育で相談したところ、同じような状況でもそのときの生活全体のストレス具合が強いから全てのことに腹を立ててキレてしまうのではないかと言われました。幼稚園にも説明して対応をガラリと変えていただき、私自身もこれまで以上に求めるレベルを下げて、娘を少しラクな状態にしたら、突然落ち着きました!今は一緒に笑い合って楽しくおしゃべりする時間も増えて、1ヶ月前とは別人のようです。もちろん伝わらず私が理解できないこともありますが、楽しく言葉のキャッチボールをしながら状況を把握できるようになってきたので、私もストレスが減りました。

みーさんのお子さんは周りの環境から一時的にイライラしているのかどうかは分かりませんが、そういうパターンもあるようなのでコメントさせていただきました。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/142336
みーさん
2019/10/31 06:57

ゆきまる生活さん。
早速の回答ありがとうございました。もっと小さい頃だったのですね😅わが家はもう少しで小学生だというのに・・・焦ってしまいます。。
娘は怒りだすといちゃんもんやに変身します。私がキッチンにいたから気づかなかったんだと説明しようとしても耳ふさいで聞かない、ごめんねと言うから、いいよって私は言ったのに、いいよと言ってくれないと大泣きです😑
娘が落ち着いた頃、今度は私が娘と話をしたくなくなっていて、最近メンタルがダメダメな母ですが、ゆきまる生活さんの話を聞いて、やはり母の力、毎日の積み重ねが大事なんだと思いました。ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願い致します。

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/142336
りうさん
2019/10/31 08:31

お疲れ様です、うちも最近そんな感じでした。
うちは「親なのになんでわからんの」 という感じが根底にある気がしたので
「言葉がたらないし、親でもわからんものはわからん」と伝えました。
かんしゃくも出ましたが、かんしゃくを起こしても伝わらないことを
何度か繰り返して 最近は譲歩してくれはじめているような感じです。
頭の中の動きが早い娘たちは あ うん で通じない相手としゃべるのがとても面倒なようです。
毎日闘いですよね、がんばりましょう。

Dignissimos beatae et. Reprehenderit dignissimos cumque. Voluptas qui atque. Commodi mollitia sint. Voluptatibus pariatur omnis. Consequatur sed qui. Sit officiis laboriosam. Dolorum nihil incidunt. Earum omnis reprehenderit. Animi ratione velit. Omnis et quasi. Suscipit aspernatur sequi. Enim voluptatem ut. Et ex doloribus. Rerum aut eum. Id cumque dicta. Ut est aliquid. Nulla quo incidunt. Quam ab facere. Eum quasi qui. Omnis optio est. Minima laborum minus. Veritatis voluptatum non. Sed sint facilis. Ex alias est. Ex aperiam odit. Rerum aspernatur accusantium. Eius veritatis necessitatibus. Ut quasi dicta. Itaque praesentium modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/142336
みーさん
2019/10/31 10:28

サボ子🌵さん
回答ありがとうございます。
日頃よりママと○○は違う人間だから、説明してくれないと分からないよと言ってます。普段は理解してくれますが、癇癪起きるとパニックがものすごく、もう自分でも訳がわからない状態になるようです。
朝、5W1Hのカードを作り、昨日何が足りなかったか、どのように話をすれば良かったのか話をしました。日々継続ですね。頑張ります。

りうさん

回答ありがとうございます。親なのにと言われても困りますよね😅同じ人間ではないのだから。お互い頑張りましょう。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/142336
夜子さん
2019/10/31 14:41

みーさん、はじめまして🐱

ウチの長男(小1)もまだまだ自分の気持ちを上手く伝えられないことがありますが、保育所時代に比べるとほとんど癇癪を起こすことはなくなりました。

それで、家でやってることですが、物語、本やテレビ、動画、マンガも活用してますが、登場人物の気持ちや考え方を日常生活の中で話すようにしています。
自分だったらどうかなとか、なんであんな風に言ったのかな~?なんて客観視したりすることで、感情移入を出来るようになる事で感情や対応力の引き出しが増えること、言語化することが少しずつ出来るようになったように感じます。

それと、ウチの長男はすぐに自分の考えが出せず黙ってしまうことがあるので、最近は上記に加えて、トーキングゲームのカードを使って、毎日1つちょっとした質問についてゲーム形式で考えるようにしてます。

ほんの小さなことですが、日々習慣化していくと、伝える楽しみ、おしゃべりする楽しみが増えて、少しづつ変わってくるかもしれません。

ご参考まで🐱

Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 長文になってしまいました。辛かっとことを書いただけの文章ですみません。  ADHD+薄い自閉症スペクトラムの診断を受けている5歳の息子がいます。  昨日の大晦日でのこと。  息子が『バスに乗って公園に行きたい』というので、たまにはゆっくり付き合おうと思い、出かけることに。  大きいバスターミナルのある最寄り駅から息子が乗りたいバスを選び、適当なところで降りる  →「ラーメン食べたい」と言うのでラーメン屋でお昼を食べる  →スマホで近くの公園を探して歩く  →広くてきれいな公園に到着  こんな流れで楽しい時間を過ごしていました。公園にはあまり人もおらず遊具も好きに使えて、息子も満足そうでした。  1時間半が過ぎる頃、子どもが増え始め、遊具には順番を待つ姿が。私が間に入って「お友達が待ってるから交替しようね」と言いながら上手く場を過ごしていました。  2時間が経つころ、時計を見せて「長い針が4になったらかえろね」と先に言い、時間になったので「帰ろうか」と話しかけたら「あれやりたい」とお気に入りの遊具を指差すので「じゃあ、あと一回だけね」と遊ばせることに。  終わった後「楽しかったね〜、じゃあそろそろ行こう」と言ったら遊具から離れるのを嫌がり、なんとか言い聞かせようとすると拗ねてしまい、よその女の子が遊んでいる場所へ走って行き、その子が集めて遊んでいた草を腹いせにつかんで投げだしました。  あわてて止めに入り女の子に「ごめんね」と誤った上で息子にも謝らせました。息子はすぐに「ごめんね」と言ったのに、その後また草をつかんで投げたのです。  あげくに今度は足で草を踏みにじりました。  この時、私の怒りが頂点に達しました。   私が女の子に再度謝ったあと、息子の腕を引っ張ってその場から離し、叱ったあとに「もう帰るから!」と言うと「ヤダー!!」と地面に転がって駄々をこねる息子。  イライラが溜まって話すのもしんどくなった私は息子の首根っこをつかんで立たせ「もう知らない」と歩きだし、その後ろを息子が「ママ待って〜」と泣きながら走ってきました。  そこからバス停まで15分ほどの距離を私は黙って歩き、息子は泣きながらついてきました。  その光景を公園で遊んでいた親子や、道行く人が見ていたでしょう。  でも今までにもそんなこといっぱいあった。  ようちえんの参観日で保護者がたくさんいる中で、息子がクラスの女の子に嫌がらせをしたのを見て、私が駆け寄って女の子に謝り息子を叱った。  別の女の子の親から「ウチの娘にに抱きついたりキスしたりするから、娘がようちえんに行きたくないって言って困る」と園を通じて何度も苦情が来たこともあった。  個人懇談で担任から「お友達にやたらと抱きついたり、叩こうとしたりするんです。発達相談には行かれましたか?」と言われて保健センターに相談し、大学病院の専門医を紹介してもらい、受給者証も申請して療育を始めた。  確かに育てにくいところはあった。  行動の切り替えが下手で、公園や施設に行くと何時間も居て帰りたがらない。  落ち着きがなくじっとしていない。  目を離すとどこかへ走って行ってしまう。  「イヤ」と言うことをする、「やめて」と言ったのに何度も同じことをする。  手のかかる子はこんなもんだと考えてた。  けど、療育を始めてから専門書を読みあさり、インターネットで情報を集め、なんとかしようと必死だった。  …バス停まで歩いてる間、そんな1年間の出来事が頭の中にザーッと流れていました。  「私、疲れていたんだ」って思いました。  一年間の溜まったストレスが、あの草を踏みにじった瞬間に爆発してしまったのです。  私の怒りは帰宅したあとも収まらず、いつもは言葉を選んで短く叱っているのですが、このときは日ごろの言いたいことを息子に長々とぶつけてしまいました。ネット掲示板を読んでもっと大変な思いをしてるママを知ってるのに、私はこんな些細なことでキレて当たり散らしてしまいました。  息子はずっと泣いていましたが、説教が終わってしばらくすると「(Youtubeの)動画見たい…」と言ってきたのでがガックリしました。怒りすぎてめまいと頭痛がひどいです。  公園で見た親子はみんな楽しそうで、子どもも静かで賢く見えました。  こんなに気持ちが沈んでいても年は明けてしまいました。起こったことは全部、去年に置いていきたいくらいです。  でもまた今日から始まるのです。  ホントはもっと息子に優しくしたいのに。  こちらに書かせていただいて少し気持ちが楽になりました。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。  ありがとうございました。

回答
11件
2017/01/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 発達相談

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 宿題

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
先生 社会性 発達障害かも(未診断)

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
幼稚園 4~6歳 運動

2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている、自閉症スペクトラムの息子がいます。 長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。 先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。 発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。 息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。 これがいいのか、合わないのか。 息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。 どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか? 教えていただけると、ありがたいです…。

回答
4件
2016/05/04 投稿
工作 4~6歳 先生

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
作業療法 先生 病院

はじめて投稿します。来月で5歳になる娘についてです。 来月発達検査を受ける予定です。 結果が出ないことには分からないと充分分かっているのですが、今後どうなるのか不安です。 娘と似たようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? よろしければ、療育や就学についてなど、何でもアドバイスや経験お聞かせください。 私自身が娘の言葉の遅れを気にしていたこともあり、今夏、市の5歳児発達相談に行きました。 その際、療育センターを紹介していただきました。ちなみに、1歳半、3歳児検診の時期は海外に居住しており、日本では受けていません。 9月に療育センターで初診を受け、遠城寺式テスト(医師の採点した紙からチラッと見えました)で、言語面が2歳後半から3歳前半と言われました。先生の言った文を真似するようなテストは、2語文まで言えました。また、発達相談時の質問で「幼稚園で出てくるカレーとお母さんの作ったカレーどっちが美味しい?」という質問を何度かしたのですが、すべてに「うん」と答えていました。他の項目は大体4歳代だったと思います。 お喋りは好きですが、片言でスムーズではありません。助詞はうまく使えていません。 家にいるのに「もう帰る?」と言ったり、今日は幼稚園に行くかどうかを聞いているのだと思うのですが「今日は幼稚園行く?」ではなく、「○○先生は今日来る?」と聞いてきます。 あっち向いてホイやババ抜き、じゃんけんなど、やりたがるのですがルールが理解できないようで、娘の言われたとおりにしないと怒ってしまいます。 あとは、いつもと違う状況になった時、こういうこともあるんだよって上手く伝えたいのですが、パニックになるようです。 例えば…いつもは上の子の方が遅く下校する日が、娘の幼稚園からの帰りと同じタイミングで家の前で会った時に、とてもパニックになりまして…上の子に「学校に帰って」と30分ほど泣きながら叫んでいました…。こういうことがしばしばありますが、上手く落ちつかせられません。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/11/07 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す