退会済みさん
2017/01/06 00:04 投稿
回答 6
受付終了

こんばんは。
娘7歳について 聞いていただけたらと思います。
話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。
それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。
一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。

娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。
手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。
お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。
適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、
時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。
普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。
そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。
娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。
嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。

そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。
早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。
娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です)
娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。

去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。
そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして??
なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。

2017年 人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。

長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか?
気持ちの切り替え・・・落し所 親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。

アドバイス等いただけたら嬉しいです。
大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。
最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/07 14:49
主くんさん、もちっこさん、たかたかさん、アップルパイさん、かりんさん、烏有さん 本当にありがとうございます。
有難く何度も読ませていただきました。

我が子となると目標高く設定してしまっている。
↑小さい頃から、娘に、お友達には優しくを求め、しまじろうの世界を現実にしてたのは私。自己主張が苦手で、年長さんになってようやく主張をする様に。あれもこれもって求められても自分だって出来ていないのに。あなたの為にが私の為になってしまったなと反省です。

少しでも早く分かることで、周りの協力も仰げますし、ここまで出来れば十分?!と、これまでは何が何でも頑張って取り組まなければと思っていたことも、無理をしなくて良いと諦めがつくこともあります(^^;)
↑怖かったのも有りますが、直前になって気持ちがグラグラ。過ぎてしまった事を後悔せず、前を向きたいと思います。

障がいがあるかどうかは専門医に診断してもらうとして、人には苦手なことがあると思います。
あとは考え方や感じ方の癖っていうのかな。そういうのは関わる側の考え方を少し変えてみると、過ごしやすくなることもあるかもしれません
↑関わる側・・・萎縮させていたから、余計に失敗を恐れて上手くいかなかったのかなと思う所も有ります。考え方を変える。これを機に実践したいです。

少しずつですが「出来る事」が増えて来ましたよ
↑本当・・・少しずつ出来るようになった事を書き写す。私もやってみようと思いました。

人に教えられることがたくさんあります力をぬいてみませんか?
↑親として・・・教育されてないと思われるのでは??と世間体ばかり気にしていた気がします。
子供を見る事が大切なのに、良い母親、良い子供、こうあるべきだと思っていたんだと思います。掃除機かけれない日が有っても笑ってるお母さんのが良いのよと言われたことがあります。今になって意味がわかります。

話を聞いていない、という一見同じ症状には、色々な原因が考えられます
↑全部当てはまるんじゃないかなと興味深く読ませていただきました。
目の前で他のお子さんとトラブルになる場面があるわけですから、その年上の子たちから彼女らの視点から見た問題を聞き取りされてはいかがですか。
↑来週様子を見て、又同じ状況になるのでしたら、聞いてみたいです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/43732
烏有さん
2017/01/07 11:57

話を聞いていない、という一見同じ症状には、色々な原因が考えられます。

1.聴覚過敏で他の雑音が混ざっている
2.聞いているが、国語力が低くて主語述語といった会話の重要な点が何かわからない
3.聞いているつもりだが実際には脳が断片的にしか聞き取れていない
4.自分の興味のあること以外は聞く必要を感じていない
5.話を聞くことを含めて、何かに継続して注意を払い続けるのが困難
6.頭の中が多動で、一部分だけ聞いた内容からすぐ次のことに考えが移っていってしまう
7.同時処理が弱く、聞きながら見るといったことが苦手であり、かつ視覚優位なので目で見えている物につい注意がいってしまい、話を聞き逃す
8.ワーキングメモリが低くて、一度にたくさん聞いて覚えておくのが苦手

他にもあるでしょうが、ざっとこれくらいは考えられるかなと。
療育センターでwiscなりk-abcなり検査すればある程度判明しますから、対応方法もわかるし、楽になるのではないでしょうか。

また、目の前で他のお子さんとトラブルになる場面があるわけですから、その年上の子たちから彼女らの視点から見た問題を聞き取りされてはいかがですか。たいていの問題は親の目の届かないところで起こるので、こんな好機はめったになくて、これは超ラッキーです。

お嬢さんは私悪くないと言って怒りを感じ、それをママに言葉で言えるわけで、自尊感情もあり、親への信頼もあり、自分で自分の感情をはっきり理解していて、それを表す手段も獲得しています。友達と遊びたがるということは、人と関わりたい、コミュニケーションへの要求も順調に伸びてきていると言えると思います。

これらはいずれも重要な関門で、多少は凹みもあり、kaon kaon さんの要求レベルにはまだ達していない点もあるかもしれないにせよ、お嬢さんはちゃんと年齢相応の成長をされてきていると私は思います。それもすべてkaon kaon さんの愛情と努力によるものです。ご自分の母親としての力を自分に認めて差し上げて下さい(とご主人にも伝えたいなあ)


https://h-navi.jp/qa/questions/43732
2017/01/06 12:28

悩まれる気持ちわかります。息子は中3で生まれて来てから今も育てるのが大変です。先日も悩んでいましたが息子が小さかった頃の写真を見たり、ずっと書いている日記を読み返すと気持ちが落ち着きました😊時間のある時は息子ができなかった事が出来るようになった事をスケジュール帳に書き記しています。少しずつですが「出来る事」が増えて来ましたよ😊

Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
主くんさん
2017/01/06 08:26

お気持ちとてもよく分かります。
親ってきっとそんなものですよね。
他人の子供になら広い目で見れるのに、我が子となると目標高く設定してしまっている。
悩んで諦めて、でも譲れなくて、そしてまたぶつかって諦めるかクリアできる。の、繰り返し。
この先もこれが続くのか~と憂鬱になります。
今は、あまり悩まず考え込まず療育を受け、kaon kaonさんの困り事も相談されると良いと思います。
今、14歳の息子。7歳の頃は娘さんと同じような感じでした。今もさほど変わりませんが😅
成長を見守りましょう。家庭と学校での娘さんの対応策見つかるといいですね。

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
もちっ子さん
2017/01/06 08:30

kaon kaonさん、おはようございます。既に色々と動かれていて、娘さんのことも日頃からよく見ていらっしゃるなあと思いながら、読ませていただきました。

小4の息子はADHDとLDですが、私も特性が分かるまでは、マイペースな子と思いながら育てて来ました。小2の頃に学習面(書字)で気がかりな点があり、LDを疑い学校と教育センターにご相談しました。

インターネットでも色々と調べているうちにADHDに該当するのではないかと思い、ある程度の覚悟も抱きながら、WISCを受けることとなりました。現在も本人は特性を知らず、服薬はしていますので、集中力が高まる薬を飲んでいる、物事に取りかかるのがゆっくりなことは自覚しています。

息子の特性が分かり、将来の不安もありますが、少しでも早く分かることで、周りの協力も仰げますし、ここまで出来れば十分?!と、これまでは何が何でも頑張って取り組まなければと思っていたことも、無理をしなくて良いと諦めがつくこともあります(^^;)

今月、療育センターへ行かれるとのことですので、新年度へ向けても娘さんと一緒に良いスタートを迎えられると良いですね。

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
たかたかさん
2017/01/06 10:14

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

スレを読んで思ったことです。障がいがあるかないかは別としてね。

>お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。

娘さんとしては、しっかりと話を聴いていると思っているのではないかな。
自分は聴いているのに、どうして「7」を目標にするんだろう?と思っているのかも。
それと人が話している内容のうちの「7」ってちょっとわかりにくいかもしれません。

>お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと

大事なとき…娘さんにとって「大事なとき」は、お友達と話しているときなのかもしれません。
親としては納得がいかないけれどね。

>適当に返事をして

>適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと

↑だから、娘さんにとっては「適当に」ではないのかもしれないなって思うんです。

障がいがあるかどうかは専門医に診断してもらうとして、人には苦手なことがあると思います。
あとは考え方や感じ方の癖っていうのかな。
そういうのは関わる側の考え方を少し変えてみると、過ごしやすくなることもあるかもしれません。
考え方を変えるって大変なことだけれど、悩んで辛くなってしまうくらいだったら試してみる価値は
あるかもしれないなぁって思います。

あと、障がいのある子の子育て方法は障がいのない子にも有効なことが多いようです。
機会があったら試してみてはいかがでしょう。

もうすぐ療育センターに通えるんですね。支援の受けられる今のうちにしっかりと支援を受けて
大きくなった時に少しでも生きやすくなるようにしましょうよ。

kaon kaonさんと娘さんにとって、幸せな1年になるといいですね。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
ムーミンさん
2017/01/06 15:16

いっぱいいっぱいになりますよね😭
わかります
私も
子供が小さい時は、ちょっとしたことにも全力投球って感じでした😅
親が頑張り過ぎ、疲れました

子供も、いろいろ経験しながら学んでいきます
年齢と共に出来る事もたくさん増えます

母がなんとかしなきゃと思いますが
人に教えられることがたくさんあります
力をぬいてみませんか?

うちは子供達が成人し、落ちつきました
今度は自立させるため、違う悩みが増えてますが😅

7歳ですか
一緒に居られる時間を楽しんでください
可愛がってあげて下さいね😁

療育を始められるなら安心ですね😊

Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバイスをお願いします。 ・物や時間の管理が苦手 ・家庭内での癇癪泣き ・若干空気を読めない これまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。 (ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…) 以下、娘の現状です。 ----- ・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。 ・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子) →学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました) ・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。 ・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる? ・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、 たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると 「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。 案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。 →「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。 ・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。 頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい? 1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。 →そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが 「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。 ・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。 分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。 ・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。 「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。 「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。 ・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに… 結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。 良くも悪くも叱られたことが残らない人です。 ----- 正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。 先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだし この調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。 ・物の管理 ・癇癪泣きからの卒業 ・空気を読む の3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか? 癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか… 長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。

回答
26件
2020/03/10 投稿
先生 こだわり 発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
小学1・2年生 4~6歳 片付け

今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…。 我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。 いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。 今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。 初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。 少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね? また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか? また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?

回答
15件
2017/05/25 投稿
お風呂 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
3歳児健診 小学校 先生

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
4~6歳 離乳食 先生

11ヶ月になる子供がいます。自閉症を疑っています。 首座り 4ヶ月 寝返り 7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り) お座り (座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる) ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。 ○あまり目が合わない(合うとそらす) ○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない ○手を触ったり、握ったりすると嫌がる ○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません) ○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている) ○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする) ○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない ○呼んでも振り向かない時が多い ○手を電気にかざして、眺めている ○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった ○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない ○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい) ○癇癪を起こす ○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れません とにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが… 主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。 赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。 7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。 体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。 心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。 調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて… 子供と2人でいる時間が辛いです。 同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。 ノイローゼになりそうです。 私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。 正直、まだ受け入れられてません。 子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。 どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
11件
2014/08/07 投稿
癇癪 未就学

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 歯磨き 忘れ物

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 小学校 先生

発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。 一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。 ですが。 やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。 二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。 自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。 たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。 どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。 発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。 一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。

回答
19件
2018/10/06 投稿
小学校 運動 個性

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 乗り物 仕事

自家中毒で二度入院し、発達障害の疑いが強いと言われ、大学病院で今月末、発達検査を受ける予定です。 新四年生になる息子ですが、入院したのは 二月から春休み直前までの約二か月です。 その間、院内学級に通いました。 症状としては、自己肯定感が強く、何もかも不安がります。 お風呂、外出などは特に不安が強く大変です…不安感が強くなると吐き気がするみたいです。入院中も不安感がありましたが小児精神科がなくお薬などは飲んでいませんでした。退院後も不安感があり、紹介状を書いて頂き大学病院を受診し、今週の月曜日からお薬を始めました。 2週間後、状態を診てお薬の量を増やす予定ですが、今のところ、副作用などは強く出ることはなく、夜に強くなる不安感は 大分、マシになったと本人が言っています。 10日から学校が始まりますが、主治医からは出来るなら登校させた方がいいと言われました。新しい担任の先生から、連絡があり、新学期が始まる前に、面談をします。 経緯を説明し、入院先の病院では退休懇談という学校と病院と保護者で、今後の支援などについて話し合いをしました。 息子は、漢字の練習が苦手で、なわとびも3回だけ、ジャングルジム、高いところなども苦手です。偏食もかなりあります。 最近は、人が集まる場所にも行けません。 春休み中、ずっと付きっきりでどこにも行けませんでした。 最近は、私もストレスでいっぱいです。 小学校、2年生の頃に居残り給食や、無理強いをさせられ、それから、担任を怖がり 不登校になりました。その頃から、不安感や吐き気がするようになり、学校が嫌いになってしまいました。 発達障害がベースで、今回の経緯に至ったのかはわかりませんが、毎日、不安がる 息子の世話に疲れ、どうしていいのか 私も不安で押しつぶされそうです…

回答
10件
2017/04/06 投稿
発達障害かも(未診断) 偏食 先生

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す