退会済みさん
2017/01/06 00:04 投稿
回答 6
受付終了

こんばんは。
娘7歳について 聞いていただけたらと思います。
話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。
それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。
一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。

娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。
手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。
お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。
適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、
時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。
普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。
そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。
娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。
嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。

そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。
早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。
娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です)
娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。

去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。
そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして??
なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。

2017年 人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。

長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか?
気持ちの切り替え・・・落し所 親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。

アドバイス等いただけたら嬉しいです。
大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。
最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/07 14:49
主くんさん、もちっこさん、たかたかさん、アップルパイさん、かりんさん、烏有さん 本当にありがとうございます。
有難く何度も読ませていただきました。

我が子となると目標高く設定してしまっている。
↑小さい頃から、娘に、お友達には優しくを求め、しまじろうの世界を現実にしてたのは私。自己主張が苦手で、年長さんになってようやく主張をする様に。あれもこれもって求められても自分だって出来ていないのに。あなたの為にが私の為になってしまったなと反省です。

少しでも早く分かることで、周りの協力も仰げますし、ここまで出来れば十分?!と、これまでは何が何でも頑張って取り組まなければと思っていたことも、無理をしなくて良いと諦めがつくこともあります(^^;)
↑怖かったのも有りますが、直前になって気持ちがグラグラ。過ぎてしまった事を後悔せず、前を向きたいと思います。

障がいがあるかどうかは専門医に診断してもらうとして、人には苦手なことがあると思います。
あとは考え方や感じ方の癖っていうのかな。そういうのは関わる側の考え方を少し変えてみると、過ごしやすくなることもあるかもしれません
↑関わる側・・・萎縮させていたから、余計に失敗を恐れて上手くいかなかったのかなと思う所も有ります。考え方を変える。これを機に実践したいです。

少しずつですが「出来る事」が増えて来ましたよ
↑本当・・・少しずつ出来るようになった事を書き写す。私もやってみようと思いました。

人に教えられることがたくさんあります力をぬいてみませんか?
↑親として・・・教育されてないと思われるのでは??と世間体ばかり気にしていた気がします。
子供を見る事が大切なのに、良い母親、良い子供、こうあるべきだと思っていたんだと思います。掃除機かけれない日が有っても笑ってるお母さんのが良いのよと言われたことがあります。今になって意味がわかります。

話を聞いていない、という一見同じ症状には、色々な原因が考えられます
↑全部当てはまるんじゃないかなと興味深く読ませていただきました。
目の前で他のお子さんとトラブルになる場面があるわけですから、その年上の子たちから彼女らの視点から見た問題を聞き取りされてはいかがですか。
↑来週様子を見て、又同じ状況になるのでしたら、聞いてみたいです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/43732
烏有さん
2017/01/07 11:57

話を聞いていない、という一見同じ症状には、色々な原因が考えられます。

1.聴覚過敏で他の雑音が混ざっている
2.聞いているが、国語力が低くて主語述語といった会話の重要な点が何かわからない
3.聞いているつもりだが実際には脳が断片的にしか聞き取れていない
4.自分の興味のあること以外は聞く必要を感じていない
5.話を聞くことを含めて、何かに継続して注意を払い続けるのが困難
6.頭の中が多動で、一部分だけ聞いた内容からすぐ次のことに考えが移っていってしまう
7.同時処理が弱く、聞きながら見るといったことが苦手であり、かつ視覚優位なので目で見えている物につい注意がいってしまい、話を聞き逃す
8.ワーキングメモリが低くて、一度にたくさん聞いて覚えておくのが苦手

他にもあるでしょうが、ざっとこれくらいは考えられるかなと。
療育センターでwiscなりk-abcなり検査すればある程度判明しますから、対応方法もわかるし、楽になるのではないでしょうか。

また、目の前で他のお子さんとトラブルになる場面があるわけですから、その年上の子たちから彼女らの視点から見た問題を聞き取りされてはいかがですか。たいていの問題は親の目の届かないところで起こるので、こんな好機はめったになくて、これは超ラッキーです。

お嬢さんは私悪くないと言って怒りを感じ、それをママに言葉で言えるわけで、自尊感情もあり、親への信頼もあり、自分で自分の感情をはっきり理解していて、それを表す手段も獲得しています。友達と遊びたがるということは、人と関わりたい、コミュニケーションへの要求も順調に伸びてきていると言えると思います。

これらはいずれも重要な関門で、多少は凹みもあり、kaon kaon さんの要求レベルにはまだ達していない点もあるかもしれないにせよ、お嬢さんはちゃんと年齢相応の成長をされてきていると私は思います。それもすべてkaon kaon さんの愛情と努力によるものです。ご自分の母親としての力を自分に認めて差し上げて下さい(とご主人にも伝えたいなあ)


https://h-navi.jp/qa/questions/43732
2017/01/06 12:28

悩まれる気持ちわかります。息子は中3で生まれて来てから今も育てるのが大変です。先日も悩んでいましたが息子が小さかった頃の写真を見たり、ずっと書いている日記を読み返すと気持ちが落ち着きました😊時間のある時は息子ができなかった事が出来るようになった事をスケジュール帳に書き記しています。少しずつですが「出来る事」が増えて来ましたよ😊

Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
主くんさん
2017/01/06 08:26

お気持ちとてもよく分かります。
親ってきっとそんなものですよね。
他人の子供になら広い目で見れるのに、我が子となると目標高く設定してしまっている。
悩んで諦めて、でも譲れなくて、そしてまたぶつかって諦めるかクリアできる。の、繰り返し。
この先もこれが続くのか~と憂鬱になります。
今は、あまり悩まず考え込まず療育を受け、kaon kaonさんの困り事も相談されると良いと思います。
今、14歳の息子。7歳の頃は娘さんと同じような感じでした。今もさほど変わりませんが😅
成長を見守りましょう。家庭と学校での娘さんの対応策見つかるといいですね。

Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
もちっ子さん
2017/01/06 08:30

kaon kaonさん、おはようございます。既に色々と動かれていて、娘さんのことも日頃からよく見ていらっしゃるなあと思いながら、読ませていただきました。

小4の息子はADHDとLDですが、私も特性が分かるまでは、マイペースな子と思いながら育てて来ました。小2の頃に学習面(書字)で気がかりな点があり、LDを疑い学校と教育センターにご相談しました。

インターネットでも色々と調べているうちにADHDに該当するのではないかと思い、ある程度の覚悟も抱きながら、WISCを受けることとなりました。現在も本人は特性を知らず、服薬はしていますので、集中力が高まる薬を飲んでいる、物事に取りかかるのがゆっくりなことは自覚しています。

息子の特性が分かり、将来の不安もありますが、少しでも早く分かることで、周りの協力も仰げますし、ここまで出来れば十分?!と、これまでは何が何でも頑張って取り組まなければと思っていたことも、無理をしなくて良いと諦めがつくこともあります(^^;)

今月、療育センターへ行かれるとのことですので、新年度へ向けても娘さんと一緒に良いスタートを迎えられると良いですね。

Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
たかたかさん
2017/01/06 10:14

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

スレを読んで思ったことです。障がいがあるかないかは別としてね。

>お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。

娘さんとしては、しっかりと話を聴いていると思っているのではないかな。
自分は聴いているのに、どうして「7」を目標にするんだろう?と思っているのかも。
それと人が話している内容のうちの「7」ってちょっとわかりにくいかもしれません。

>お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと

大事なとき…娘さんにとって「大事なとき」は、お友達と話しているときなのかもしれません。
親としては納得がいかないけれどね。

>適当に返事をして

>適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと

↑だから、娘さんにとっては「適当に」ではないのかもしれないなって思うんです。

障がいがあるかどうかは専門医に診断してもらうとして、人には苦手なことがあると思います。
あとは考え方や感じ方の癖っていうのかな。
そういうのは関わる側の考え方を少し変えてみると、過ごしやすくなることもあるかもしれません。
考え方を変えるって大変なことだけれど、悩んで辛くなってしまうくらいだったら試してみる価値は
あるかもしれないなぁって思います。

あと、障がいのある子の子育て方法は障がいのない子にも有効なことが多いようです。
機会があったら試してみてはいかがでしょう。

もうすぐ療育センターに通えるんですね。支援の受けられる今のうちにしっかりと支援を受けて
大きくなった時に少しでも生きやすくなるようにしましょうよ。

kaon kaonさんと娘さんにとって、幸せな1年になるといいですね。

Deserunt aut corporis. Quas rerum doloremque. Molestiae voluptas voluptatem. Quis ipsam placeat. Quisquam explicabo quis. Commodi voluptatem id. Saepe esse perspiciatis. Odit similique ullam. Facere quos facilis. Similique fugit hic. Facere incidunt consequatur. Quas doloribus tempora. Rerum voluptatem ut. Ex corrupti pariatur. Natus possimus beatae. Nobis quidem cupiditate. Aut blanditiis aut. Aut reiciendis beatae. Recusandae deserunt repellendus. Ab delectus dolorum. Et quis aut. Nesciunt dolorum dolore. Pariatur voluptatibus tenetur. Id et aut. Vitae laboriosam esse. Ut expedita quisquam. Error optio molestias. Est sunt qui. Beatae voluptates neque. Ad mollitia qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/43732
ムーミンさん
2017/01/06 15:16

いっぱいいっぱいになりますよね😭
わかります
私も
子供が小さい時は、ちょっとしたことにも全力投球って感じでした😅
親が頑張り過ぎ、疲れました

子供も、いろいろ経験しながら学んでいきます
年齢と共に出来る事もたくさん増えます

母がなんとかしなきゃと思いますが
人に教えられることがたくさんあります
力をぬいてみませんか?

うちは子供達が成人し、落ちつきました
今度は自立させるため、違う悩みが増えてますが😅

7歳ですか
一緒に居られる時間を楽しんでください
可愛がってあげて下さいね😁

療育を始められるなら安心ですね😊

Minus ut deleniti. Aut velit provident. Enim tempora et. Ab earum cum. Iure fugiat inventore. Illum eius dignissimos. Aut sapiente amet. Excepturi eos natus. Aut sint cum. Labore vitae tempore. Exercitationem unde molestiae. Laborum sunt itaque. Omnis qui quae. Illo nostrum eos. Sint quis fuga. Molestias fuga quas. Temporibus qui laudantium. Aperiam repudiandae natus. Itaque perferendis eveniet. Placeat quia voluptatem. Praesentium repellat dolores. Qui similique aut. Et itaque saepe. Blanditiis sint distinctio. Enim ea consequatur. Et est aperiam. Perspiciatis iusto est. Consectetur tempora quisquam. Rerum vitae aliquid. Accusamus animi cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
診断 教育センター 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 診断

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
カウンセリング 先生 教育相談

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 コミュニケーション 遊び

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール ルール 癇癪

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 買い物 遊び

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す