締め切りまで
6日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。
娘7歳について 聞いていただけたらと思います。
話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。
それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。
一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。
娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。
手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。
お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。
適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、
時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。
普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。
そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。
娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。
嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。
そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。
早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。
娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です)
娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。
去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。
そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして??
なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。
2017年 人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。
長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか?
気持ちの切り替え・・・落し所 親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。
アドバイス等いただけたら嬉しいです。
大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。
最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
話を聞いていない、という一見同じ症状には、色々な原因が考えられます。
1.聴覚過敏で他の雑音が混ざっている
2.聞いているが、国語力が低くて主語述語といった会話の重要な点が何かわからない
3.聞いているつもりだが実際には脳が断片的にしか聞き取れていない
4.自分の興味のあること以外は聞く必要を感じていない
5.話を聞くことを含めて、何かに継続して注意を払い続けるのが困難
6.頭の中が多動で、一部分だけ聞いた内容からすぐ次のことに考えが移っていってしまう
7.同時処理が弱く、聞きながら見るといったことが苦手であり、かつ視覚優位なので目で見えている物につい注意がいってしまい、話を聞き逃す
8.ワーキングメモリが低くて、一度にたくさん聞いて覚えておくのが苦手
他にもあるでしょうが、ざっとこれくらいは考えられるかなと。
療育センターでwiscなりk-abcなり検査すればある程度判明しますから、対応方法もわかるし、楽になるのではないでしょうか。
また、目の前で他のお子さんとトラブルになる場面があるわけですから、その年上の子たちから彼女らの視点から見た問題を聞き取りされてはいかがですか。たいていの問題は親の目の届かないところで起こるので、こんな好機はめったになくて、これは超ラッキーです。
お嬢さんは私悪くないと言って怒りを感じ、それをママに言葉で言えるわけで、自尊感情もあり、親への信頼もあり、自分で自分の感情をはっきり理解していて、それを表す手段も獲得しています。友達と遊びたがるということは、人と関わりたい、コミュニケーションへの要求も順調に伸びてきていると言えると思います。
これらはいずれも重要な関門で、多少は凹みもあり、kaon kaon さんの要求レベルにはまだ達していない点もあるかもしれないにせよ、お嬢さんはちゃんと年齢相応の成長をされてきていると私は思います。それもすべてkaon kaon さんの愛情と努力によるものです。ご自分の母親としての力を自分に認めて差し上げて下さい(とご主人にも伝えたいなあ)
1.聴覚過敏で他の雑音が混ざっている
2.聞いているが、国語力が低くて主語述語といった会話の重要な点が何かわからない
3.聞いているつもりだが実際には脳が断片的にしか聞き取れていない
4.自分の興味のあること以外は聞く必要を感じていない
5.話を聞くことを含めて、何かに継続して注意を払い続けるのが困難
6.頭の中が多動で、一部分だけ聞いた内容からすぐ次のことに考えが移っていってしまう
7.同時処理が弱く、聞きながら見るといったことが苦手であり、かつ視覚優位なので目で見えている物につい注意がいってしまい、話を聞き逃す
8.ワーキングメモリが低くて、一度にたくさん聞いて覚えておくのが苦手
他にもあるでしょうが、ざっとこれくらいは考えられるかなと。
療育センターでwiscなりk-abcなり検査すればある程度判明しますから、対応方法もわかるし、楽になるのではないでしょうか。
また、目の前で他のお子さんとトラブルになる場面があるわけですから、その年上の子たちから彼女らの視点から見た問題を聞き取りされてはいかがですか。たいていの問題は親の目の届かないところで起こるので、こんな好機はめったになくて、これは超ラッキーです。
お嬢さんは私悪くないと言って怒りを感じ、それをママに言葉で言えるわけで、自尊感情もあり、親への信頼もあり、自分で自分の感情をはっきり理解していて、それを表す手段も獲得しています。友達と遊びたがるということは、人と関わりたい、コミュニケーションへの要求も順調に伸びてきていると言えると思います。
これらはいずれも重要な関門で、多少は凹みもあり、kaon kaon さんの要求レベルにはまだ達していない点もあるかもしれないにせよ、お嬢さんはちゃんと年齢相応の成長をされてきていると私は思います。それもすべてkaon kaon さんの愛情と努力によるものです。ご自分の母親としての力を自分に認めて差し上げて下さい(とご主人にも伝えたいなあ)
悩まれる気持ちわかります。息子は中3で生まれて来てから今も育てるのが大変です。先日も悩んでいましたが息子が小さかった頃の写真を見たり、ずっと書いている日記を読み返すと気持ちが落ち着きました😊時間のある時は息子ができなかった事が出来るようになった事をスケジュール帳に書き記しています。少しずつですが「出来る事」が増えて来ましたよ😊 Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちとてもよく分かります。
親ってきっとそんなものですよね。
他人の子供になら広い目で見れるのに、我が子となると目標高く設定してしまっている。
悩んで諦めて、でも譲れなくて、そしてまたぶつかって諦めるかクリアできる。の、繰り返し。
この先もこれが続くのか~と憂鬱になります。
今は、あまり悩まず考え込まず療育を受け、kaon kaonさんの困り事も相談されると良いと思います。
今、14歳の息子。7歳の頃は娘さんと同じような感じでした。今もさほど変わりませんが😅
成長を見守りましょう。家庭と学校での娘さんの対応策見つかるといいですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaon kaonさん、おはようございます。既に色々と動かれていて、娘さんのことも日頃からよく見ていらっしゃるなあと思いながら、読ませていただきました。
小4の息子はADHDとLDですが、私も特性が分かるまでは、マイペースな子と思いながら育てて来ました。小2の頃に学習面(書字)で気がかりな点があり、LDを疑い学校と教育センターにご相談しました。
インターネットでも色々と調べているうちにADHDに該当するのではないかと思い、ある程度の覚悟も抱きながら、WISCを受けることとなりました。現在も本人は特性を知らず、服薬はしていますので、集中力が高まる薬を飲んでいる、物事に取りかかるのがゆっくりなことは自覚しています。
息子の特性が分かり、将来の不安もありますが、少しでも早く分かることで、周りの協力も仰げますし、ここまで出来れば十分?!と、これまでは何が何でも頑張って取り組まなければと思っていたことも、無理をしなくて良いと諦めがつくこともあります(^^;)
今月、療育センターへ行かれるとのことですので、新年度へ向けても娘さんと一緒に良いスタートを迎えられると良いですね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
スレを読んで思ったことです。障がいがあるかないかは別としてね。
>お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。
娘さんとしては、しっかりと話を聴いていると思っているのではないかな。
自分は聴いているのに、どうして「7」を目標にするんだろう?と思っているのかも。
それと人が話している内容のうちの「7」ってちょっとわかりにくいかもしれません。
>お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと
大事なとき…娘さんにとって「大事なとき」は、お友達と話しているときなのかもしれません。
親としては納得がいかないけれどね。
>適当に返事をして
>適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと
↑だから、娘さんにとっては「適当に」ではないのかもしれないなって思うんです。
障がいがあるかどうかは専門医に診断してもらうとして、人には苦手なことがあると思います。
あとは考え方や感じ方の癖っていうのかな。
そういうのは関わる側の考え方を少し変えてみると、過ごしやすくなることもあるかもしれません。
考え方を変えるって大変なことだけれど、悩んで辛くなってしまうくらいだったら試してみる価値は
あるかもしれないなぁって思います。
あと、障がいのある子の子育て方法は障がいのない子にも有効なことが多いようです。
機会があったら試してみてはいかがでしょう。
もうすぐ療育センターに通えるんですね。支援の受けられる今のうちにしっかりと支援を受けて
大きくなった時に少しでも生きやすくなるようにしましょうよ。
kaon kaonさんと娘さんにとって、幸せな1年になるといいですね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いっぱいいっぱいになりますよね😭
わかります
私も
子供が小さい時は、ちょっとしたことにも全力投球って感じでした😅
親が頑張り過ぎ、疲れました
子供も、いろいろ経験しながら学んでいきます
年齢と共に出来る事もたくさん増えます
母がなんとかしなきゃと思いますが
人に教えられることがたくさんあります
力をぬいてみませんか?
うちは子供達が成人し、落ちつきました
今度は自立させるため、違う悩みが増えてますが😅
7歳ですか
一緒に居られる時間を楽しんでください
可愛がってあげて下さいね😁
療育を始められるなら安心ですね😊
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7ヶ月の男の子がおります
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。チラッと合うと慌ててそらされます。児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。それが不自然で不思議で…私に今からできることはなんでしょうか。赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
回答
絵本や音楽ですけど、それも自由でいいんですよ。音楽なんて、ただかけとくだけでもいいし、絵本はお膝に座って最初から順番にページをめくって読ま...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
学習発表会は、先生方も成功したくてピリピリしています。
もちろん練習も厳しくなり、息子も大変でした。
私はリハーサル二回先生にぜひといわれ...



集中力が10分
投薬するかとても困っています。小1娘、ADHD不注意型、学習障害がグレーです。周りが見えない、逆に見えすぎて気になる、集中力に欠けるところなどがあります。勉強は今のところなんとなくついていけているようですが、参観に行くとダラッとして他のページを開いていたり、話を聞いているとは思えない態度、参加している感じがありません。そんな感じにもかかわらずテストは100点をもってきます。習い事でもなかなか集中して出来ず、声や音が気になったり、爪やささくれが気になると練習どころではなくなります。クリニックの先生からはもう投薬しかないと言われています。以前インチュブニを試したところ、鎮静が強く出てしまいニコリともせずとてもかわいそうでした。娘はとても明朗活発でキャラもあるのかお友達もたくさんいます。投薬で個性までなくなってしまったら、あとは本人自身は困っている様子がないことも投薬に気が向きません。投薬で性格まで変わることはありますか?
回答
娘さんの事をよく観察されてるなあと思いました。
投薬で性格も変わると、私も経験から思ってます。
お薬は体内でいろいろ作用するので、精神薬以...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
中2の子供がADHDとASDを併発しています。
確かに昔、うちの子もそうだった~っと。
ものすご~く、子供の話を聞いて、
親の自分の方が、...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
今後どうなるか?は見通しがたたないと親としては困りますもんね。
知りたいと思うのは自然なことだと思います。
しかし、お医者さんにもどうなる...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
あくまでも我が家の小学三年生の娘に対してですが、今発言は酷いからやめて欲しい、嫌な事をされると一緒に居たくないからやめて欲しい、自分だけオ...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちにも悪魔が一匹います。
人のものを壊す無くす、食べるなどが著しく、夫は大真面目に発狂寸前。
あまりに酷いので他の兄弟にもよくない影響が...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当...


5年生の男の子がいます
こだわりが強く、コミュニケーションをとるのがあまり得意ではありません。学校でもお友達とトラブルがあることもあるようです。(本人は学校での事を話さないので全てを知っているのではありませんが…)発達障害の傾向があるようなので、学校の先生に相談し、現在個別の指導計画を作成してもらいサポートして頂いています。今回、ウイスクを受けてみよう思いますが、本人にウィスクを受けてもらうのに、どのように持っていけばいいのかと悩んでいます。尚、先生方と、彼の事で相談していることも本人には話していません。何かしら参考になる事があれば教えてください。
回答
皆さん、ありがとうございます。
特性を知る為にも、ウィスクは有効なようなので、親としては必要性を感じます。説明不足だったのですが、受けるの...



アスペルガーの疑いがある(学校の先生より指摘受け色々動いてい
るところです)小学2年の息子の事です。みなさんは、お子さんを外で1人で遊ばせていますか?また、友達の家に1人で行かせますか?私は、家のすぐ目の前やすぐ近くの公園など、遊び場所がわかっているときは、時々遊ばせる事もあります。ただ、色々やらかすので、可能な限りは付き添い見守ります。よその家には上がらせていません。まだ、診断受けてないので、よその家のお母さんなどに話すのも早い気がして…みなさんがどうされているかなど、経験やご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。
そうですよね…何かあってからではと思うと、1人で遊ばせるのは心配ですよね。
うちは、すでにトラ...



初めて投稿させて頂きます
現在、発達検査の結果待ちですが、小3普通級に在籍しています。今までは通級して国語や算数を取り出ししていました。担任の先生から支援級に行くように言われており、協議中です。本人は、特に脱走するとか情緒、自閉、知的があるわけではなく、普通な状態ですただ、学習が遅れているのでその様に言われるのかもしれません。担任の先生からは、クラス人数も増えて見てあげる事が出来ない、通級するのも難しいと言われています。この場合、何をどう聞いたら良いのでしょうか。
回答
お子さん自身は困っていることなどありますか?
まずは結果をまちましょう。通級にいけるか判断するのは専門の人とか違う立場の人だと思います。学...
