
退会済みさん
2018/07/25 21:51 投稿
回答 13 件
受付終了
こんばんは。夏休みの幼稚園の預かり保育について、アドバイスいただければ、と思います。
4歳(年中)自閉スペクトラム、ADHDの息子が夏休みの預かり保育を利用しています。預かりの先生は二人で、息子が他害があるため、担任の先生がついてくださっています。
しかし、昨日、息子が使っていたおもちゃを他のお友だちが欲しくなり、息子をつねったそうです。怒った息子はそのお友だちをパンチしてしまったようで、ほっぺたが赤くなってしまいました。息子も引っ掻きキズみたいなのが残っています。
預かりの先生は「相手のお子さんの保護者にはこちらから謝罪しておきました。大丈夫だと言っていただけましたので。」と言われました。ちょっと強めの感じで言われてしまいました。もちろん、うちが悪いのですが、息子が引っ掛かれたことについて謝罪はありませんでした。
ただでさえ、衝動性の強い息子がおもちゃをとられた上、つねられたら恐らく我慢できずやり返してしまうと思います。「やめて、とか、先生助けてって言うんだよ。叩きません。」と繰り返し言ってみましたが、息子は「僕だって怖かったし、痛かった」と泣いてしまいました。
息子は幼稚園に毎日行きたい、夏休みの幼稚園は楽しいと言っていますが、正直私は怖くて行かせたくないです。でも、休み明けがキツイので、少しは預けた方がいいかな…とも思っています。(昨年は夏休みはデイに行っていて、9月からメチャクチャ荒れました)。下の子の療育もあるので、行かないとなるとそれはそれで困ってしまうのですが…。
デイは「僕は幼稚園に行くから行かない」と言って拒否でした。
預けるなら、どう対策をすれば良いでしょうか…。それとも、預けるのはやめた方がいいのか…。
他害が凄く落ち着いてきていたので、気持ちが上向いていたところなのに、また息子の他害…しっかりしなくてはと思うのですが、母親の私が気持ちがグチャグチャになってしまいます。
ほとんど、愚痴になってしまいました。
すみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/07/25 22:44
そのまんま幼稚園の先生お話しするのはどうですか?
「うちの子にも傷があります。本人に聞いたところ喧嘩だったように思うのですが実際はどうでしょうか?楽しみにしているので行かせたいと思いますが心配なので伺ってみました」と。
そのまんまお話ししてみては。
ではそのまんま続けましょうか。
「預けるのをやめたほうがいいでしょうか?どう対策すればいいでしょうか?」と。
幼稚園の先生と(預かり保育の先生と)お話し合いをしない事には悩んでいても解決しないのかなぁ?と思いました。
最後に
私の母は、私や妹が学校の先生に何か言われると怒ってくれていました。
「うちの子は悪くない!そんなことを言う先生がおかしい。」という具合に。
この件はさーちんさんのお子さんが怒って、ついパンチしてしまっても仕方がない事案で、むしろ先生が2人いるのに何でちゃんと見てないんだ、息子に責任転嫁するんじゃない!って怒っていいですよ。
私でもそう思います。
そもそも幼稚園でのトラブルを全部保護者に言ってくるなんて、自分が無能だと言っているようなものです。
さーちんさんが悩むことないですよ。
発達障害があって、療育も特別支援も受けないで大人になって社会生活している人間もいますので。
診断が出たからといっても、あまり意識しすぎて疲れないように、自分の息抜きもしっかりして下さいね。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
さーちんさん、初めまして。
回答ではなく共感でもいいでしょうか?
今小2の息子が保育園時代同じようなことが度々あったので、思わず書いてしまってます。
息子は就学後に発達障害が発覚したので(さーちんさんの息子さんと同じ特性です)まさに他害が多かった保育園時代は、保育士も母親である私も息子を理解できていなかった為、今思えば随分無駄に責められていたのだなと。
息子も、保育園からの報告は他害した場合のみで、息子の手の甲に血の滲むほどの引っ掻き傷があっても、耳が赤紫に腫れてもこちらから指摘するまでは謝罪どころか報告もありませんでした。息子にしてみれば、さーちんさんの息子さん同様に理由があってのことなのに。
保育園側も息子さんの特性を知っているのであれば、その保育士さんは勉強不足だし適切なサポートができていないと思います。こればかりは人によりますね。その保育園の責任者はどうですか?相談はできそうな相手ですか?私の場合は園長自身に問題がある園だったので、責任者へ相談ということが難しかったのですが、もし保育士より理解があるようならいかがでしょう。
息子さんが行きたいと思っているのであれば行かせたいですよね。当時、私も息子に自分が嫌なことをされたらまず先生に言おうねと言い聞かせていましたが、やはり衝動的というのが特性ですから難しいですよね。
ちなみに、小学生になったら他害は落ち着き、関わる人が増えたことによって理解のある人にも出会えるようになりました。先に相手がやったことが引き金になったということもちゃんと見てくれるような教師や学童の指導員さんもいますよ。
支離滅裂で恥ずかしいですが、お子さんがまだ小さいのに、しっかりお子さんの特性に気づいて、行為の背後にあるものを見ようとされていらっしゃるところ、本当に尊敬します。何もお役に立てませんが、お気持ちを共有できる母親がいることをお知らせしたくて書きました。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
実は私自身がさーちんさんのお子さんによく似たタイプです。
私が子供の頃は発達障害なんて概念がない時代でしたので、トラブルがあっても普通級で皆と同じように育てられました。
そもそも障害児だと誰も認識してなかったでしょうし。(障害児というと、養護学校に入るくらいだという認識。会話ができるレベルなら、障害児ではなく、発達が遅いくらいにしか思われてなかった時代です。)
大人になって発達障害を知って、ADHDのことも知り、「まさに私のことだ!」という程当てはまっています。
でもそれだけでは言いきれない特性もあり、息子が自閉症だというなら、私もまさか…?とは思っていました。
つい最近お子さんのことで相談している方の投稿を読みましたが、「これ私の子どもの頃と全く同じだ!」と思っていましたら、届いた回答のほとんどが「アスペルガーが当てはまる。」と書かれてあって、「やっぱり私も自閉症かー!」と理解しました。
私は幼児期から小学校低学年までとろすぎて(すごい不器用で、間違いなく発達性協調運動障害。折り紙の鶴さえ折れない。ボタンつけもかろうじてできても下手すぎて、夫にやってもらっている。)、周りについていけない、ばかにされる、性格のきつい子にはお荷物とばかり罵倒されていました。
しかし小3になって、発達がやや追いついてくると、今度はやり返すということをするようになりました。
ただやり返すにも加減がわからないもので、やりすぎてたんですね。
今ならやっぱりやりすぎか、って思うものの、その頃は「何で向こうが悪いのに、私が怒られる?」って不条理しかなかったです。
ある時は学級議題にかけられて、立たされて非難されたこともありました。
でも私からは手を出すことはしなかったんで、怒られても心の奥底では納得できない物を抱えていました。
ですので今回のさーちんさんのやるせなさ、心がぐちゃぐちゃになるという気持ちがわかります。
「何で私だけが怒られる?向こうから謝罪もされてないのに。」ですよね、すんごくわかります!
結論を言うと、小3でこの特性が出ましたが、小4では落ち着いてきて、小5では全くなくなりました。
それに加えて、相手にされなくなったのもあるかも。
大きくなればだんだん理解できてきますが、それまでに怒られすぎて性格が屈折したなと思います。
さらに続きます。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2018/07/25 23:43
さーちんさん、こんばんは。
夏休みの預かり保育を利用されているということは、お仕事をされているか、お母様の息抜きの時間確保の為なのかな。
いずれにしても、普段の保育とは違う形態なので、他の先生が入って貰っていても、お子さんはいつもと違う。空気は微妙に感じ取っているんじゃないですかね。他害は、上手く言葉が出ないから、手が出てしまっている事だと思うので、付いて下さっている担任の先生には、その特性の事は、伝えてあるのですよね?
私も、そのまま。伝えるのが良いのかと思います。
>預けるなら、どう対策をすれば良いでしょうか…。それとも、預けるのはやめた方がいいのか…。
担任の先生が預かり中、起こった他害ならば、付いて下さっているならば、先生が制止しないといけませんよね。(そういう子だよと知っている先生なのでしょう。)
息子さんにとっては、担任の先生が先生で、他の預かり保育の先生たちは、
息子さんの中で。認識がないのでは?
こういう事。少なくとも度や、発達の種類に関係なく、あるあるですね。
本人にとって知らない顔の人達が、自分の世話をやく。それが嫌なだけでは?
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
現在高校生になった息子ですが、幼稚園〜小学生の頃を思い出しながら読ませていただきました。小学6年生でADHDと診断されました。
当時、私は、うちの子だけが悪いのだろうか…どうしたら(他害を)やめてくれるのだろう
うちの子は先生に嫌われている、先生に理解してもらえていない、そんな心も湧いてきたりして、気持ちがぐちゃぐちゃでした。
私自身が息子を受け止めきれずにいました。
息子さんが、「僕だって怖かったし、痛かった」と
お母様に気持ちを伝えておられることが
とても大切なことだと思いました。
私は仕事、家庭、子育て、自分のことでいっぱいいっぱい
息子の気持ちを受け止めることができませんでした。
預けるのはやめたほうがいいでしょうか
私もそのまま先生に相談していかれたら
と思います。
預けないといけないご事情があるのですよね…
息子さんが安心できる環境で過ごせるように
一人でも息子さんを理解してくださる先生がおらるところで過ごせたら
とても安心でありがたいことだと思いました。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。