締め切りまで
7日

高機能自閉症(アスペル、ADHD)の普通学級...
高機能自閉症(アスペル、ADHD)の普通学級に通う小2の男の子の母です。
息子のことが、理解できない父親の対応にどうすればいいのか悩んでます。
息子は、父親を見ると恐くて、逃げてしまいます。
父親は、奇声をあげたり、何度いってもい言うことが聞けない、話しかけても返事ができない、息子に対し、会うたび、イライラして、怒ってます。
息子は、こうなんだと、障害の説明しても、
理解できないみたいです。
多分、旦那も発達障害だと思います!
そんな、父親が、恐くて、息子は見るだけで逃げてまわってます。
休みの日は、大変です!怒る旦那をとめ!息子が、おこられないように気を使う日々です。
そんな日々がずっとなので、私も精神的にかなりまいってしまってます。
息子のために、どうしてあげたら、いいのでしょう??
旦那の休みの日は、息子と会わないように、してあげた方がいいのか?悩んでます。
いい解決方があれば、教えていたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
理解してもらえないのはつらいですよね。 お子さんは、逃げてしまうのですね。
でも、家族全員理解 って、必ずしもいい事なのか。
世の中にも、理解する人、しない人、両方いますよね。
世の中のミニチュア版、と言う事で、家族内に分かる人、分からない人、怖い人、優しい人、色々いて言いと思うし、それが自然かな?
家族全員分かってくれて、保護されて生きていくのも、どうかなあ?
優しいお母さんと、怖いおとうさん。 私は、視点を変えて,それもありかと思います。
今回の件は、すぐに旦那様、分かりそうもないですし、会わない日もありかと思います。 うまくかわしていくのも、大人のやり方だと思います。
そういった中で、少しずつ、わかっていってもらうのがいいかしら? (小2くらいだと、まだ精神疾患なのか、わがままなのか、分かりにくいですよね。 うちは、4年生になり、言うことがあまりにも4年生らしくなく、(あ、うちも高機能です。)さすがに主人も、分かってきました。)
でも、家族全員理解 って、必ずしもいい事なのか。
世の中にも、理解する人、しない人、両方いますよね。
世の中のミニチュア版、と言う事で、家族内に分かる人、分からない人、怖い人、優しい人、色々いて言いと思うし、それが自然かな?
家族全員分かってくれて、保護されて生きていくのも、どうかなあ?
優しいお母さんと、怖いおとうさん。 私は、視点を変えて,それもありかと思います。
今回の件は、すぐに旦那様、分かりそうもないですし、会わない日もありかと思います。 うまくかわしていくのも、大人のやり方だと思います。
そういった中で、少しずつ、わかっていってもらうのがいいかしら? (小2くらいだと、まだ精神疾患なのか、わがままなのか、分かりにくいですよね。 うちは、4年生になり、言うことがあまりにも4年生らしくなく、(あ、うちも高機能です。)さすがに主人も、分かってきました。)

こんにちは。
ご主人、お子さんを見て、自分が子供の頃と重なる部分があり、辛い気持ちもあるのではないですか?だからこそ何とかしなくては、と暴走してるように思います。
例えばお子さんに負担がないならご主人が休みの日に療育を入れてみるとか。最初は休みの日の数時間、二人を離す目的で、旦那さんに余裕が出来てきたら療育に同行や送迎をしてもらい、療育担当者と話をして理解をしてもらうようにする。
お互い頑張りましょうね。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お近くに児童家庭支援センターってないですか?療育センターに併設されてたり、NPO法人でやってたりします。保健センターなどに相談窓口がないか聞いてみて下さい。児童家庭支援センターは様々な子供にかかわる家庭の問題解決にアドバイスや場合によってはカウンセリングなどを行ってくれますよ。 Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさんへ
コメントありがとうございます!!
楓ふうさんも、長い間、苦労されていたのですね。
あきらめずに、頑張って対応されてきた、
楓ふうさん本当に、すごいなぁって思いました。
そうなんですよね。男の子には、どうしても、父親の出番って来ると、私自身も、思うので、
この関係どうにかしたいのですが・・・。
どう、旦那に伝えて、接していけばいいのか、どまどってます。
でも、精一杯気持ちは伝えて、ぶつかりながらも、頑張ってみようかとお思います。
楓ふうさんが、頑張ってこられたように、頑張ってみます。
勇気をありがとうございました。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
midoriさんへ
コメントありがとうござます。
実は私と、息子は、血がつながっていなくて、息子は、旦那の連れ子なので、
どうんなに、父親が恐くても、どんなことされても、息子は、旦那の事が大好きなんですよね。
だから、一番父親に、愛されたいって気持ちが強いんですよね。
息子と、接していてすごく感じるんですよね。
息子は、旦那に対して、強く人一倍愛情を求めているので、
恐いお父さんの、ままは、困るんですよね。
最近は、円型脱毛も、出来てて、しかも、広がっていて・・・
このまま、息子の、ストレスを増やしたくない気持ちがあるので、
旦那との、関係、うまく私がホローできるように、模索しながら、頑張ってみます。
ありがとうございました。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も、同じでしたよ!
長男が、中2になりようやく私抜きで、留守番やら、学校の送り迎えが、できるように、なって来ましたが、息子の障害を、受容したと言うより、障害児だから仕方ないと、諦めた 感じです。
私は、息子が、自閉症と、診断されてから、主人には、大きな声を出さないで…ただそれだけをお願いしていました。
主人が、怒る気持ち、正しいと私は、思うからです。
主人は、障害に偏見を持っていて…我が子の障害を、認める訳にいかなかったし、私の甘やかしや、躾出来ない言い訳だと思ってた様子です。
私は、主人が怒り、怒鳴る度に、大きな声を出さないで…と、息子を、逃がして、なんで怒っているかを聞きます。
間違ってないけど、怒鳴ると、怖い、怒られる、殴られるとかしか残らないから、今から、話しをするから、口を出さないでね!と、釘を刺して、息子には、お父さんは、これが嫌なんだってよ!とか、これで怒ってたんだよ!とか、話します。
息子が、悪い時は、謝らせて、でも分からなかったんだと、言い訳もさせました。
逆に、いつもお前だからきっとお前がしたんだと、決めつけて怒ってたら、違う事を、伝えて主人にも謝らせて、主人にも言い訳させました。
我が子は、相手の気持ちも、思いやれない特性が、あるから、お互いの気持ちを、私が代弁する必要が、ありました。
男の子には、必ず父親の出番があります。
私は、主人を、攻略出来たら、我が子達は、社会に出ても、やって行けると、思う。
今は、父親と二人で留守番は、無いのかも知れませんが、これから先、あると思いませんか?だから、会わないようにする事は、しない方がいいと思うのですが…心中お察しします。
その状況を、見るだけで疲れますよね~
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル・ADHD)の小
学校2年生です。旦那さんは全く息子の事、理解してくれません。でも、息子は、お父さんが大好きです。だから、理解してほしいのですが。旦那は、息子に対して、厳しく、まるで軍曹のようです。「1回で言うことを聞け」「すぐ、返事をしろ」怒鳴って言うので、恐がって言葉のでなくなる息子に対して、さらに怒鳴りたてます。「理解している・これはしつけだ」そんな旦那を、止め注意すると、「悪いのは俺なのか?!」「なぜ、俺ばかり責める」「俺はしつけているだけだ」そのしつけ方が問題があるって説明しても、解ってもらえません。義理の祖父母も、旦那よりはきつくないのですが、何度言っても、解らない息子にたいして、怒鳴り、責める。一番、身近ないつも接する、人たちに解ってもらえなくて、息子は、かわいそうです。怒鳴られても、息子は、みんなの事が大好きなので、寄っていくのですが、拒絶され、可哀相です。そんな息子のために、本当にどうにかしたいのですが、解りません。何か、いい案があれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、一度、病院でも、旦那は説明を受けているのですが、全く理解していません。
回答
我が家でも、同じですよ!
小学校を、支援学級に、したときも、
手帳を、取得した時も話し合い、寮育にもついて来ても、受容とは、程遠く…
...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
おはようございます☀
文章を読んでいて、もしかしてご主人も?と思ったら、そうなんですね。(プロフを読みました。)
というかご主人も悪いで...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
たけのこさんさんさん
うちも謝ってもまだ許さない時多々あります…
まったくどっちが子供なんだか…
やっぱり対応を私に一本化するしかないです...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
警察も知り合いに頼んで
我が家を通報していただき、来てもらいました。
👆
こういうのはお母さんが自分で通報することが大事かと。
お子さんは...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>toukoさん、どうもありがとうございます。
そうですね・・・大人にはとにかく否定的、攻撃的、上から目線なので、どうしても「コイツ凹ま...
