こんばんは。
こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと
常々思っています。
家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。
長男はADHDです。
日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。
学校へは不登校気味ではありますが、
担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら
週に1度は来てくれています。
周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、
夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。
私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」と
いって改めようともしません。
「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得
するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近
疲れたなと思えてきました。
どこかセンターの人にお願いするというのが、対応として
いいのでしょうか。
夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので
子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。
家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、
家庭全体がどうにかなってしまいそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは。
大変ですね。
怒鳴られれば怒鳴られるほど
萎縮して失敗を繰り返してしまうのかもしれませんよね。
息子さん、そんな緊張の中をもう長い事過ごしてらっしゃるんですね。
でも、その中でお母さんや担任の先生の理解があり、救われてるのかもしれません。
お父さんはなんとかしなくちゃ、と思って結果怒鳴ってしまうんでしょうが、どんどんエスカレートしてしまい
悪循環になってるのかもしれませんね。
福音館の本で児童精神科医の佐々木正美先生著の
「続 こどもへのまなざし」の最後の方に
ADHDの子の事を書いたところがあります。
もうご存知かもしれませんが。
あるお父さんがADHDの子供を連れ相談に来、
怒らずにいられない、この子をどうしたらいいのか、と。
先生は、「2週間でいいから怒らないようにお父さんが我慢してください。」とお父さんにお願いしたところ
お父さんは頑張ったらしく「2週間に3回だけ怒りました!」と2週間後の面談の時におっしゃったそうです。
それだけで子供さんの行動がかなり落ちつき
お父さんも、叱らなくてもいいんだ!と気がついた
という件があります。
お母さんは日々の心配事や家事、育児で大変だと思いますが
なんとか旦那さんに怒鳴らなくてもいいんだ、ということを理解してもらうように働きかけてみては…。
いつもの相談する所で、旦那さんに話して貰えないかお願いするのもいいと思います。
子供関係の機関に相談するのは大変重要なことと思えます。
迷わず相談してみてください。
きっと力になってもらえると思います。
先の本の件では、お子さんがまだ小さかったから2週間という短い期間で変化が出たと思いますが、
10年近くも自己否定感を抱いて来た息子さんの場合はもっと時間がかかるかもしれません。
でも、誰も悪い人はいないのですから、諦めないでくださいね。
始めまして(^・^)
良くお父さんが 子供を怒るってゆうのは良く聞きます。
これは 当てはまらないかもしれませんが、
Aの家庭 発達検査を受けに行ったのはお前(母)だから
俺には関係ないし 普通の子供と思ってるから・・と子供に
どなって怒ってます。AD/Hdのお子さんです。
と なかなかお父さんの理解が難しい家庭は確かに多いです。
もし発達障害が関係なく怒っているのなら、
まず お父さんは何で怒っているか きっかけ 雰囲気 状況
など色々と有ると思います、現因を母が解った上で、
この子はここが苦手だから、分かるように説明して欲しい
などの具体的な話しをしたらどうででしょうか?
それも 通じない時はお父さん自信が認めたくないか
育ってきた環境(お父さんが怒鳴られて育ってきた)で接し方が
分からないかもしれませんね(T_T)
相談は家庭児童相談所に相談に行っても良いと思います。
絶対行くべきと思います。このままだとお母さんがつぶれそうで・・ 早く行って下さい。
お父さんの理解の無い家庭が多く悩む所です。
PS もし母親の会、講習会などお父さんといしょに行けたら
いしょに(同じ)行動するのが、良いと思います。
お母さん方もお父さんの考えが分かりお父さんもお母さんの悩みを
分かるので けっこう良いですよ。お父さん持ち上げてくれるしね!「お父さん協力的で良いね!」って
頑張らずぼちぼち行きましょう~!!頑張ろうって思わずにね
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
kuromitsuさん
こんばんは。
ピリピリイライラする家庭はきっとご主人にとっても居心地のいい
ものではないはずなのに、怒鳴り散らしているんですね。
ご家族からの言葉は、なかなか本人の気持ちに浸透しないように
思うので(残念ですが)、
先生が訪問される時間や、学校行事などに一緒に行って、
先生と話す機会があればいいとおもいます。
客観的な立場の人と話をすると心に届くような気がするので。
怒鳴ることはお子さんにイヤな記憶を増やすだけだと思えます。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
我が家の夫も何度説明しても、子どもの態度に怒鳴り時には手をあげ、家庭は最悪の雰囲気でした。専門書を読んでもらいましたが、変わらず。その事でけんかになると、どうせ俺はおまえみたいに立派な人間じゃないし、専門の知識もないから理想通りできませーん、と開き直られ、一時離婚を考えるまでになりました。こんな父親ならいない方がまし、という私の言葉に、幼少時に父親と死別している夫は相当ショックだったようで、それをきっかけに、嫌だけどそうして欲しいというなら努力する、という言葉で取りあえずその時はいったんおさまりました。
でも、疲れてイライラしている時などいまだに怒鳴って、手が出ます。非難したり注意すると、結局私とけんかになり、子どもが両親の顔色を気にしてイヤーな雰囲気になってしまいます。
で、そんな中で有効な対策を生み出しました。
①夫が怒る前に、間髪入れずにその行為を冷静に分析し解決方法を子どもに伝える。(例えば、食事中こぼした時には、大丈夫?手が滑っちゃったんだね。こぼした所を拭いて着替えておいで、と夫が怒るより先に間髪入れずに発言し口をはさませない。夫に子どもが反抗したら、夫が怒る前に、今のはそういうつもりじゃなくてこういう意味だったんだよね。おまえもそれはこういう風に言えばよかったんだよ。はははは、お父さんの勘違い、勘違い、と言ってその場をはぐらかす。)
②夫が帰ってくる前に、夫が見て怒り出しそうな事はできるだけ解決しておく。
③かくせる事は夫にかくし、内緒にしておく
特に①は、夫が怒る前に私の言葉でひと呼吸あくため、カッとなった気持ちも行き場がなくなり、これでかなり夫の怒鳴りは減りました。
そして、まったく関係ないできれば夫婦の関係がとてもいい感じの時に、子どもにとって怒鳴られる事のマイナスや、最低限どんな事を子どもに求めるのかという事を穏やかに話し、もっと子どもに優しくしてほしい事を繰り返し伝え洗脳しています。これを実践してから数が月で、子どもたちと夫の関係があきらかにかわりました。是非試してみて下さい。
余談ですが、我が子もAD。怒鳴られると忘れた事を隠そうとするので、百害あって一利なしです。忘れる事が普通、というスタンスで、忘れない為の工夫や忘れた時の対処方法を身につけていけるようにだんなさんにも考えを転換してもらえるといいですね。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
みなさま
アドバイス頂きありがとうございます。
皆さんからとてもいいことを言って頂いているのに、
うまく家庭をまわすことができていません。
守ってあげたいと思っていた息子も、最近は反抗することが多く
夫はそのまま。
ひとりで空回りしているように感じてなりません。
それでも道のりは長いですし、
少しずつ生活に取り入れてみたいと思います。
夫が多少でも協力的だと一緒に専門機関に行ってくれるでしょうが
現状見込めないと思います。
娘がうまく立ち回ってくれるのに救われています。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。