2019/04/13 18:11 投稿
回答 12

5歳6ヶ月男の子。中度の知的障害、自閉スペクトラム症です。
今、支援の専門の幼稚園に行ってます。
先日、公園で遊んでると、
滑り台の順番を待てなかった息子が、近くにいた、その子の父親に
怒鳴られました。
すかさず すみません。
と離すことは出来たけど、
息子は、シクシク泣いてました。
いい経験になったかな、と思う反面
少し、怒りも湧きました。子供相手に、怒鳴らなくても。トラウマにならなきゃいいけど。一時間ほどで、落ち着きました。
もう、そこの公園に行く事はないだろうと思います(^^;;

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/129538
退会済みさん
2019/04/13 18:33

怒鳴らなくても…とは思いますが

五歳半ぐらいのサイズの子が割り込みしてきたら、オイオイオーイとは思いますよね。

知的障害があるとか、発達障害があると目印がついてるわけじゃないですし、申し訳ないけれど滑り台の割りこみは危険も伴うから怒鳴られる前にケアはこちらがした方がよかったかもですね。

申し訳ないけれど、障害があるのは見ればなんとなく察する事はできたけど、番抜かしなどをするお子さんがいる公園は避けるという人もいますよ。

なぜなら、番抜かし等のトラブルその他でケガになったり、困ることがあるからです。

あちらからもそのように思われる恐れはあります。

怒鳴ることもありません。

ですが、こちらもやはり公共の場で遊ぶときは、ルールやエチケットは守るようになさるのがよろしいかと。

主さんもルールは守るようにと腐心されてるのでしょうが、よそんちの子に番抜かしされて突き飛ばされ、それこそ遊具から落ちかけた時は
私達夫婦もその子を思わず怒鳴りましたけどね。
主さんは、怒鳴らずに対応できるのでしょうが、私には無理でした。

危うく脊髄損傷ですから


あんな夫婦のいる公園なんてもう行きたくないと思われても、私達はかまやしない!!二度とくんな。って思いました。

障害がある子が遊んでいても構わないですが、危険を伴うようなマナー違反はやはりよくないと思います。

平地ならいい。なんて要領のよさが子どもにはありませんから。順番は守らせるのが、我が子を守るためでは?

よそ様に大ケガさせるなどは、あってはならないし、子どもそれぞれの一生の傷になります。


https://h-navi.jp/qa/questions/129538
彩花さん
2019/04/13 19:33

個人的には、よその子どもも叱れる親御さんは好きですよ
昔ながらの雷親父やお節介おばさんが社会のルールを教えてくれているのだと思っています

私なら今回のことは相手のお父さんに非があったとはまったく思いません

『怒鳴る』の受けとめ方は人それぞれで、少し大きな声を出されただけでも萎縮してしまうお子さんもいるとは思いますが、危険がからむ場面で大きな声を出してしまうのは自分でもあることなので、特別厳しくされたとか相手が悪いなんて微塵も思いません
順番を守れなかった自分の子を注意し、相手にお詫びと注意していただいたお礼を言っていました

今後、こういう場面は増えていきますよ
3歳くらいまでは定型の子との差が目立ちにくいですが、年齢が上がるにつれて振る舞いに差が広がっていきます
発達障害は見た目には障害があるとはわかりにくいだけに、年齢相応の振る舞いができていないことに対する世間の目はどんどん厳しくなります

それをどう受け止めていくかが大切だと思います

社会は健常の人向けに作られています
バリアフリーだの、インクルーシブだの、差別解消だのと言っても、結局のところ健常者のルールにあわせて生活していかなくてはいけません

子ども時代は社会のルールを教える基盤です

世間からどう見られているのか、世間のルールを覚えさせ、守らせるためにはどうしていけば良いのか?を真剣に考えてお子さんと向き合っていく必要があります

嫌な思いをした場所には近づかない、なんていうやり方をしていたら学ぶチャンスを逃し、世間から隔離されるのを自ら選んでいるようなものです

感情に流されずに長く広い視野をもって対応に当たるべきだと思います



Magni velit nisi. Aspernatur cumque numquam. Maiores excepturi ipsa. Quidem et earum. Ut eveniet cumque. Autem sunt laudantium. Qui pariatur facilis. Voluptas itaque necessitatibus. Rem consequatur aspernatur. Repudiandae saepe in. Iure et maiores. Qui modi et. Voluptates enim dolor. Repellendus blanditiis cum. Sint sed maxime. Nihil facilis dignissimos. Voluptatem amet at. Beatae saepe velit. Est est aspernatur. Natus accusamus hic. Ut labore itaque. Voluptas deleniti voluptate. Expedita fugiat dolores. Pariatur et et. Est vero consequatur. Tenetur et ipsam. Ut libero dolor. Autem sint qui. Vel quam nulla. Quis consequatur quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/129538
退会済みさん
2019/04/13 18:55

私なら、五歳の時ならギリギリまで隣についてます。
そして、抜かそうとしたら、待ちます。
てやります。

特に男親のかたがついてると、正しくないと注意されます。
される前に親が言うのが、子供を守るすべだと思います。

Eos alias odit. Suscipit non ipsum. Harum vitae magnam. Molestiae sunt et. Non aspernatur quos. Dolorum voluptatem et. Nobis dicta aliquam. Minus hic quia. Et voluptatem dignissimos. Nostrum deserunt occaecati. Odit suscipit tempore. Pariatur omnis quia. Corrupti voluptatum ea. Nobis quos perspiciatis. Et dolorem cum. Id asperiores at. Voluptatem deserunt nemo. Necessitatibus aperiam nostrum. Optio modi iusto. Et earum quas. Enim ea voluptas. At dolore nihil. Possimus non et. Est amet sed. Autem commodi ea. Consequuntur quas quisquam. Aut voluptatum qui. Atque fugiat beatae. Ea in accusantium. Ut est vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/129538
おまささん
2019/04/13 18:46

こんばんは
怒鳴られたのは驚きますよね。
でもだからその公園に行かないなんて、お子さんのためにもお母さんのためにもならないでしょうね。

お子さんが遊んでいるのを見守る距離感が遠いのだと思います。さっと横入りなどを見つけて声かけさえしていたら、怒鳴られなくてすんだと思うのですが。

ぱっとみて発達ちゃんとわかっても、一般的なルールはみんな同じで横入りなどは許してあげない平等な対応をして貰えたと思います。では、言ってもわからないからどうぞとゆずってもらうのがいいのでしょうか?言えばわかります!とまた怒りになりますよね?

公園は個人が遊ぶのではなく、社会性を学ぶところなのです。
摩擦がおきそうならば、ちくいちみていなくては。それがお子さんを守る最善の方法ですよ。
誰かに怒られる前にお母さんがあやまり、お子さんを諭すのを心がけてくださいね。

子育てって案外瞬発力なんですよね。お子さんもお母さんもいい経験ができたので、つぎからはきっともっと楽しく遊べますよ。頑張ってくださいね。

Velit ab ducimus. Sequi in nulla. Voluptates ut modi. Nulla consectetur a. Fugiat libero cumque. Nisi voluptatem qui. Voluptates unde repellat. Dolor at accusamus. Id ut hic. Qui alias sit. Rem cum incidunt. Recusandae maxime vel. Incidunt architecto dolores. Quasi maiores qui. Mollitia voluptates voluptatem. Iure itaque aut. Quae iste et. Adipisci et harum. Ea praesentium quisquam. Molestias sunt ut. Aliquam et inventore. Ea vel laboriosam. Earum corporis quidem. Aut rerum inventore. Quod itaque voluptas. Ut et corporis. Ullam commodi quo. Quis aut provident. Voluptatem quibusdam velit. Similique eos facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/129538
リクりくさん
2019/04/13 21:39

知的障害、発達障害、
を持った子が行く、園です。
全員で25人です。先生は3人に1人は付いてくれてます。
言語、作業、理学療法士さん、いらっしゃいます
今までは、地元の幼稚園と療育センターを併用してました。
これからは、ずっと療育受けながら、生活できるので、心強いです。私自身も楽になりました。

Qui enim reprehenderit. Voluptatem odit cum. Asperiores aut repellendus. Suscipit nemo velit. Minima tempore facilis. Neque suscipit consequuntur. Sint nesciunt incidunt. Et nobis placeat. Porro sint quo. Deserunt molestiae aut. Error aperiam pariatur. Sint nam dolorem. Possimus architecto dolore. Et sequi quis. Quod tenetur consequatur. Velit ipsa aut. In adipisci quis. Voluptatem id maxime. Laboriosam quis officia. At tenetur ea. Quasi enim vel. Minima pariatur quisquam. Facilis minima aut. Ad tenetur ut. Ducimus consequatur quia. Ipsa officia aut. Dicta itaque quia. Aspernatur qui facere. Deleniti laboriosam sit. Dignissimos vel nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/129538
2019/04/14 10:30

リクりくさん。
気持ちは、分かるけど
そこは、怒ってくれて、ありがとう じゃないかな?
今、他人の人が怒ってくれることは、少ないもんね。
順番は守るっていう、ルールが、分かったんじゃないかな?

Et dolorem beatae. Nam ullam illo. Sint officia iste. Nesciunt impedit in. Voluptatibus corrupti est. Explicabo incidunt beatae. Ut rerum eos. Voluptatem eos sit. Quibusdam aut odio. Labore vero eveniet. Velit quam et. Dolorem ipsum at. Quo reprehenderit ipsam. Consequatur mollitia perspiciatis. Asperiores iste in. Odio nihil praesentium. Sed optio sint. Quo repellat dolore. Aut ea assumenda. Hic aut alias. Qui quam commodi. Quis molestiae accusantium. Corporis accusantium quia. Veritatis odit et. Fugiat quo quas. Et id laboriosam. Totam nam maiores. Voluptatibus autem quam. Harum voluptates assumenda. Non quae minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
ママ友 幼稚園 療育

幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます。 娘は、 田中ビネでIQ78 発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。 2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。 今年から、グループ療育を月二回通っています。 悩みは、友達と上手に関われないことです。 降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、 自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。 今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。 自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。 とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。 来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。 公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。 娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。 幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。 それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。 帰ってからは何もやる気がでません。 明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。 どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。 もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。

回答
7件
2018/11/12 投稿
トラブル 幼稚園 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 4~6歳

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

家で仲良く遊べない5歳、年長、アスペルガー娘。従えない、合わせられない、人に干渉しすぎ、意地悪のオンパレードで家では全く楽しく遊べません。 保育園ではそれなり。 以前にもこちらで相談したことがあるのですが、やはり家での過ごし方か困難で参ります。 ママ、これして。ママ、とって。と、相変わらず私に対する干渉が酷い。 一緒にこれしよ、と誘われ、いいよ〜とやろうとすると、そうじゃなくて、ちょっと待って、これはまずこうして、、と訳の分からない説明が始まり進まない。 何か失敗すると人のせいにする。 彼女が提案する遊びが、なんとも説明しがたくめんどくさいルールがある。 相変わらず弟に対して意地悪。貸してと言われたものをわざと遠いところに投げる。 こちらが提案したことに素直に従えない。 日常生活の自立ができない。気持ち、行動を切り替えられない。 こうした部分に努めて冷静にしようと対応は試みていますが一日のうちに何度も上記が組み合わさって、私がうんざり、イライラして怒るの悪循環です。 成長しているところもあるのですが、こうした生活が毎日続いて行くのかと思うと、気持ちが重くなります。正直、私の視界から消えて欲しいとすら思うときもあります。 息子もイヤイヤ期ですが可愛いもので、これしようか〜?うん、やる〜!の返事が返ってくるたびに、驚きます。娘の同時期にはあり得ない反応だったので。ある程度泣いたら泣きやんでるし、1人で遊べるし、驚く事ばかり。息子を育てる事で娘の困難さを再認識する次第です。 しかしながら、保育園ではそれなりにやっているようです。イベントごとなどいつもと違うことは苦手、緊張してしまうとの連絡はありますが、私が家で困難に感じている部分の指摘はありません。 私がお迎え時に感じることは、複数人のお友達とは一遍には関われず1人で遊ぶ、先生に対しての構って行動が多いという感じです。 就学について、今まで通級にしようと思っていましたが、ここ1年で保育園では随分成長し、落ち着いて過ごしているため、保育園の先生からも支援センターの先生からも普通級だけでいけるのでは、と言われています。 学校では何とかなっても家に帰って、荒れて暴れられてもなぁというのが、正直な私の気持ちです。 あとはやはり同学年の子とのコミュニケーションが心配なので、そういった部分を補うためにも通級がいいかなと思っています。 優劣に敏感、プライドが高い、気持ちを素直に出せないタイプの娘にはSSTが必要かと感じます。 昨年受けた田中ビネーではIQ139、意味をなさない数を数えるなどの問題は苦手 。フラフラ席をたったり、話をそらしたりがある。ストーリーの中から矛盾点を見つけたり論理的思考の問題は年齢よりかなり上の問題ができるとの結果でした。 数ヶ月後にWISKを受ける予定なので、細かな特徴が分かれば対応に繋げられるかと期待しています。 随分まとまりがなくなってしまい長くなりましたが、娘と似たタイプの子の家での過ごし方や就学についてのアドバイスをいだきたいです。 よろしくお願いします。 昨日一度投稿しましたが、いろいろ思い削除してしまいました。 シフォンケーキさんにコメントを頂いていた様なのですが気づかず削除してしまい、お時間割いてコメント頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。もしよろしければ、またコメント頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。 今朝も朝からグズグズ、紙がうまくきれないと怒る、私に当たり散らす、弟の邪魔をする等あり、朝から私がブチ切れてしまいました。いい加減にしろ、と怒鳴りつけ、睨みつけ、朝から何でこんな事になるんだと悲しくなりました。娘は家から出掛けたがりませんが、狭い家の中で彼女がいつも視界にいる環境は耐えられないと無理やり朝も早くから外に出かけ、今は娘も息子も夫に任せ、私は車の中で一旦逃避中です。 正直、毎日このような彼女の様子に左右される状況に心底嫌気がさしています。 夫に不満はありませんが、もう子どもと接する事が嫌なため、離婚して養育費は渡すから子どもは引き取って貰えないかと頭をかすめる時もあります。 私にもアスペルガーの特徴がありそうなので、次回娘の診察の時に大人が見てもらえるところがないか、聞いてみようと思っています。 このまま生活を続けていってどうなるのか、漠然と不安です。私の親も多分(両親共かなり確実だと思う)アスペルガーなのですが、私が5歳の時に、母親から、本当に可愛くないといわれ、大変ショックだった事を覚えています。 娘にはその言葉さえ言わないと決めているものの、娘は当時の私と同じ年になり、本当にその時の母親の気持ちがよく分かります。 私の気持ちをただただ垂れ流してしまい、恐縮ですが、今度は消しませんのでコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

回答
21件
2018/07/16 投稿
IQ 4~6歳 通常学級

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 療育 運動

ASD+ADHD診断済みの5歳息子がいるのですが、多動の対策についてお聞きしたいです。 家の中でも常にピョンピョンドンドンバタバタです。大人しく座ったりゆっくり歩いてるのを見た事が無いと言っても大袈裟じゃないくらいです。色んな家具にも乗って飛び降りまくってます。一緒におもちゃで遊んでいてもじっと出来ず数秒置きに暴れています。注意しても厳しく叱っても秒で忘れるし、聴覚より視覚優位なのでイラスト付きで「走るの禁止!」等の張り紙を目立つ所にしても視覚より不注意や衝動性の方が勝っていて全く見ないし見ても忘れます。かなりの運動音痴なのでスポーツは嫌がってやりません。ただ好きなように暴れたいみたいです。 この家の中での多動に夫のストレスが限界に達しているようで…先ほど息子にブチギレていました。 わざと高く足を上げドンドンと大きい音を出しながら力強く歩く息子に、夫が「ドンドンしないで!優しく歩いて」と注意しました。しかし30秒も経たないくらいのうちに今度は力強くジャンプしてドン!ドン!ドン!そこで夫が「ドンドンしないでって言ってるだろうが!!!!!」と爆発してしまい息子のおもちゃを次々とゴミ箱に。息子はパニックを起こし「しないで!しないで!しないで!」と号泣しながら大荒れ。それに対して夫は「息子君もお父さんがドンドンしないでって言ってるのに何回もするだろうが!だったらお父さんも息子君がしないでって言うことやってやるわ!」と… 何とか私が間に入りお互い謝らせましたが…この対応が正解なのかも分かりません。しかもこれだけパニック起こしてギャン泣きして、時間をかけて私と話をして夫にごめんなさいしたのに、30秒後くらいにはテーブルに乗り飛び降りてました…。 走り回らないように家具を置いて部屋を狭くしてみても今度は家具に乗って飛び降りて遊ぶ、トランポリンを買いましたがトランポリンで高く飛び床にドーーーン!と飛び降りたり家具からトランポリンに飛び移ったりと余計騒がしくなる、トランポリン回りにネットを張ると閉所恐怖症のため入りたくないと泣き叫ぶ(ネットはスケスケで周りも丸見えですがそれでも怖いようです)。もうお手上げです。 多動のお子さんを育てている方、もしくは当事者の方でも、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。気が狂います。切実です…宜しくお願いします。

回答
8件
2024/03/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 パニック

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
保健所 トラブル 思春期

年中(4歳)の男の子がいます。 現在、自閉症スペクトラム障害の可能性が高い、と診断を受けています。 相談したことは、こだわりが強く、待つことができない、人の話をあまり聞いてくれない彼に対するコンタクトと、習い事(スイミング)です。 0歳から保育園に通っています。 前々からこだわりが強く、癇癪持ちかな~とは思っていたのですが、体も、言葉も普通だと思っていました。 しかし集団行動を苦手とし、他の園児ともたびたびトラブルがあり、昨年、3歳児検診後、個別相談ができるという事で、お話しを聞いていただいたのですが、「社会性が低い可能性があります」と言われ、近所の小児科(発達診断もできる先生)でグレーと言われました。(個性か障害か、低年齢で判断が難しいと) その後も保育園でのトラブルは続き、先生から小出しに言われ続け、今年に入ってから、療育を考える気はありませんか?と言われました。 2月、臨床心理士の方の診断を受けることができ「自閉症スペクトラム障害の可能性が高い」と言われ、先月相談員の方と面談を済ませ、現在療育を受けるための手続き書類を待っている状態です。 昨日、保育園での習い事で、初めてスイミングに行きました。 昨日のお迎えは夫だったので、本人にどうだった?と聞くと「楽しかった」とご満悦でした。 しかし、お風呂の際、水いぼらしいものを見つけた、と夫に話すと「合わないんだよ、やめてしまえ」と不機嫌でした。 今朝、送りに行った際に、昨日のスイミングでのトラブルを先生から言われました。 水は大好きなのですが、待つことができないのです。 (待てない→うなる、叫ぶ→走っていなくなる) 他の子に指導する際は、ビート板の上に座って待つ、なのですが、それができない。 行っているスイミングは通常健常者のみ受け付けているスクールで、最初なので2人指導員はいますが、それも慣れたころには1人になるそうです。 グレーという事は申し込みの際、スイミング側に伝えています。 スイミング側から出された条件は、「引率の先生が必ず一人つく」という条件だったそうです。 ですが、引率者は2名、他の子に対応しているうちに、気になるものや場所に走って行ってしまう、との事で「正直、水場なので怖いですし、近いうちに見てもらえませんか?」と言われました。 保育園は療育に通っている子も受け入れてはいますが、正直障がい児を受け入れています、と掲げているわけではないので、対応できる先生はいない状態です。 夫は自閉症スペクトラム障害の可能性がある、と言ったとき、協力してくれるような態度だったのですが、最近は「ただの甘やかしで、つけあがってるだけだ」と言い出し、非協力的です。 療育前の単独のスイミングは早すぎたのでしょうか。 保育園で聞いた後、本人に、「待つことできないと、スイミング行けなくなるかもしれないよ?」と言ったら、保育園の玄関で丸まってしまいました。 回りに相談できる人もおらず、取り留めもなく書き込みさせていただきました。 皆さんはどうしていますか。

回答
8件
2017/04/05 投稿
お風呂 小児科 個性

他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)のお友達を叩きます。 嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。 お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。 手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。 何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。 そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。 ※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです 母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。 通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。 1週間このような状態です。 ◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。 心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??

回答
4件
2021/06/04 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

初めて質問させていただきます。長文失礼します。 まもなく4歳になる長男のことです。まだ医療機関で診てもらったことはないのですが、普段の様子(衝動的、異常に人懐っこい、集中すると止められないなど)からADHDなのかなぁと思っています。 ADHDを疑っていなかった頃は、なんでこんなに聞き分けが悪いんだろうとイライラしてしまうことが多く、恥ずかしながらブチギレてしまうことも少なくありませんでした。最近は自分なりに少し勉強し、対応を変えたためか息子もだいぶ落ち着いてはきたのですが、相変わらず日常的に息子の口から嘘や作り話、決めつけ発言が出ることが気になっています。 例えば息子が明らかに間違っていること(本人もわかっているような間違いで、おそらくわざと間違えているのでは?というようなこと)を言っている時に、私が訂正すると「え!?違うよ!○○だよ!!」の一点張りで間違っていることを認めなかったり、夫の大事なものを触っている時に「パパの大事なものだから元の場所に戻しておいてね」と(あくまで優しく・・・)言うと「違うよ!これは僕のだよ!!」と勝手に自分の物だと言ったりなどです。 嘘はつかなくても、普段からこちらが少し注意するだけですぐに反抗的な態度を取るところがあります。また、注意とまではいかなくても、たとえば食事中に「おしぼり置いとくね」と言っただけで、「手汚れてないよ?」と言い返してきたりします。(私が口うるさく言ったり怒りすぎた過去があるからなのかな・・・と分析はしているのですが、あんまり怒らないようにしてからだいぶ時間が経っているのに変わりません。) ADHD関係なくただの反抗期なのかな?と思ったりもするのですが、もうずいぶんと長くこんな状態が続いているので、毎日の対応に少し疲れてきました。 保育園では多少落ち着きのないところはあるものの、基本的にはご機嫌で特に問題は起こしていません。家でも機嫌の良い時はニコニコととても愛嬌のある元気な子です。 意識的にハグしたり、寝る前にお布団の中でたくさん褒めたりなど、精神的に安定するようにできるだけ心がけてはいます。 とりとめの無い文章になりましたが、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスや、年齢とともに変化したなど、お話を聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2023/05/21 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 食事

6歳ADHDの女の子がいます。順番が守れない、人の話を聞くのが苦手ということから社会性を身に付けるためにスイミングを習っています。 習いはじめてもうすぐ1年になります。順番も守れてきていますし、騒ぐこともなく、習ってよかったなと思っていました。 スイミングの日は保育園が終わると急いでかえってきます。スイミングの日じゃない日は保育園が終わるといつも遊んでくれるお友達がいます。先日スイミングの日急いで車に乗り込み、いつも遊んでくれる友達にバイバーイと手を振りましたがその子はとても不機嫌そうでした。家について用意をしているといつも遊んでくれるお友達のお母さんから『私もスイミングやりたいと駄々をこねてどうしようもないので、うちも習わせたいんですけどどこのスイミングですか?』と電話がかかってきました。電話に対応してスイミングに着くと、もう申し込みされて、何曜日にしますか?と受け付けに聞かれると、うちの子と同じ曜日の同じ時間に申し込まれてました。 その日はうちの子がスイミングやっているのを見学して、終わったら一緒に帰ったのですが、帰るときに受付のところに売っているお菓子を見てお友達が『お菓子買って。アイスもほしい。』とお母さんに言っていました。 うちの子も習い始めたときやはり同じ事を言っていたのですが、スイミングをしに来てるんだよね?お菓子買いにきてるわけじゃないんだよと言い聞かせていつも我慢させています。 お友達のお母さんがお菓子を買ってあげていたのを見て『あー!お菓子買ってる!』とうちの子も駄々をこねはじめました。 スイミングにきてるんだよね?と声をかけてあと何を言おうが耳をふさいで聞かないふりをして車に乗り込みました。車に乗ってから我慢したことをすごく誉めました。 こんな感じがこれから毎週かぁと思うと気が重くなります。 また仲が良い友達だからスイミングのときふざけたり騒いだりしないか心配です。なんのために習わせてるのかって感じになったらどうしようって思います。 お菓子の件とか人の子にまで我慢なんて言えないし、うちの子と一緒にって同じ曜日にされていたので曜日変えるわけにいかないし…… みなさんならどうしますか?( ノД`)…

回答
18件
2018/01/23 投稿
社会性 保育園 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す