
5歳6ヶ月男の子
5歳6ヶ月男の子。中度の知的障害、自閉スペクトラム症です。
今、支援の専門の幼稚園に行ってます。
先日、公園で遊んでると、
滑り台の順番を待てなかった息子が、近くにいた、その子の父親に
怒鳴られました。
すかさず すみません。
と離すことは出来たけど、
息子は、シクシク泣いてました。
いい経験になったかな、と思う反面
少し、怒りも湧きました。子供相手に、怒鳴らなくても。トラウマにならなきゃいいけど。一時間ほどで、落ち着きました。
もう、そこの公園に行く事はないだろうと思います(^^;;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

怒鳴らなくても…とは思いますが
五歳半ぐらいのサイズの子が割り込みしてきたら、オイオイオーイとは思いますよね。
知的障害があるとか、発達障害があると目印がついてるわけじゃないですし、申し訳ないけれど滑り台の割りこみは危険も伴うから怒鳴られる前にケアはこちらがした方がよかったかもですね。
申し訳ないけれど、障害があるのは見ればなんとなく察する事はできたけど、番抜かしなどをするお子さんがいる公園は避けるという人もいますよ。
なぜなら、番抜かし等のトラブルその他でケガになったり、困ることがあるからです。
あちらからもそのように思われる恐れはあります。
怒鳴ることもありません。
ですが、こちらもやはり公共の場で遊ぶときは、ルールやエチケットは守るようになさるのがよろしいかと。
主さんもルールは守るようにと腐心されてるのでしょうが、よそんちの子に番抜かしされて突き飛ばされ、それこそ遊具から落ちかけた時は
私達夫婦もその子を思わず怒鳴りましたけどね。
主さんは、怒鳴らずに対応できるのでしょうが、私には無理でした。
危うく脊髄損傷ですから
あんな夫婦のいる公園なんてもう行きたくないと思われても、私達はかまやしない!!二度とくんな。って思いました。
障害がある子が遊んでいても構わないですが、危険を伴うようなマナー違反はやはりよくないと思います。
平地ならいい。なんて要領のよさが子どもにはありませんから。順番は守らせるのが、我が子を守るためでは?
よそ様に大ケガさせるなどは、あってはならないし、子どもそれぞれの一生の傷になります。
五歳半ぐらいのサイズの子が割り込みしてきたら、オイオイオーイとは思いますよね。
知的障害があるとか、発達障害があると目印がついてるわけじゃないですし、申し訳ないけれど滑り台の割りこみは危険も伴うから怒鳴られる前にケアはこちらがした方がよかったかもですね。
申し訳ないけれど、障害があるのは見ればなんとなく察する事はできたけど、番抜かしなどをするお子さんがいる公園は避けるという人もいますよ。
なぜなら、番抜かし等のトラブルその他でケガになったり、困ることがあるからです。
あちらからもそのように思われる恐れはあります。
怒鳴ることもありません。
ですが、こちらもやはり公共の場で遊ぶときは、ルールやエチケットは守るようになさるのがよろしいかと。
主さんもルールは守るようにと腐心されてるのでしょうが、よそんちの子に番抜かしされて突き飛ばされ、それこそ遊具から落ちかけた時は
私達夫婦もその子を思わず怒鳴りましたけどね。
主さんは、怒鳴らずに対応できるのでしょうが、私には無理でした。
危うく脊髄損傷ですから
あんな夫婦のいる公園なんてもう行きたくないと思われても、私達はかまやしない!!二度とくんな。って思いました。
障害がある子が遊んでいても構わないですが、危険を伴うようなマナー違反はやはりよくないと思います。
平地ならいい。なんて要領のよさが子どもにはありませんから。順番は守らせるのが、我が子を守るためでは?
よそ様に大ケガさせるなどは、あってはならないし、子どもそれぞれの一生の傷になります。
個人的には、よその子どもも叱れる親御さんは好きですよ
昔ながらの雷親父やお節介おばさんが社会のルールを教えてくれているのだと思っています
私なら今回のことは相手のお父さんに非があったとはまったく思いません
『怒鳴る』の受けとめ方は人それぞれで、少し大きな声を出されただけでも萎縮してしまうお子さんもいるとは思いますが、危険がからむ場面で大きな声を出してしまうのは自分でもあることなので、特別厳しくされたとか相手が悪いなんて微塵も思いません
順番を守れなかった自分の子を注意し、相手にお詫びと注意していただいたお礼を言っていました
今後、こういう場面は増えていきますよ
3歳くらいまでは定型の子との差が目立ちにくいですが、年齢が上がるにつれて振る舞いに差が広がっていきます
発達障害は見た目には障害があるとはわかりにくいだけに、年齢相応の振る舞いができていないことに対する世間の目はどんどん厳しくなります
それをどう受け止めていくかが大切だと思います
社会は健常の人向けに作られています
バリアフリーだの、インクルーシブだの、差別解消だのと言っても、結局のところ健常者のルールにあわせて生活していかなくてはいけません
子ども時代は社会のルールを教える基盤です
世間からどう見られているのか、世間のルールを覚えさせ、守らせるためにはどうしていけば良いのか?を真剣に考えてお子さんと向き合っていく必要があります
嫌な思いをした場所には近づかない、なんていうやり方をしていたら学ぶチャンスを逃し、世間から隔離されるのを自ら選んでいるようなものです
感情に流されずに長く広い視野をもって対応に当たるべきだと思います
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら、五歳の時ならギリギリまで隣についてます。
そして、抜かそうとしたら、待ちます。
てやります。
特に男親のかたがついてると、正しくないと注意されます。
される前に親が言うのが、子供を守るすべだと思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
怒鳴られたのは驚きますよね。
でもだからその公園に行かないなんて、お子さんのためにもお母さんのためにもならないでしょうね。
お子さんが遊んでいるのを見守る距離感が遠いのだと思います。さっと横入りなどを見つけて声かけさえしていたら、怒鳴られなくてすんだと思うのですが。
ぱっとみて発達ちゃんとわかっても、一般的なルールはみんな同じで横入りなどは許してあげない平等な対応をして貰えたと思います。では、言ってもわからないからどうぞとゆずってもらうのがいいのでしょうか?言えばわかります!とまた怒りになりますよね?
公園は個人が遊ぶのではなく、社会性を学ぶところなのです。
摩擦がおきそうならば、ちくいちみていなくては。それがお子さんを守る最善の方法ですよ。
誰かに怒られる前にお母さんがあやまり、お子さんを諭すのを心がけてくださいね。
子育てって案外瞬発力なんですよね。お子さんもお母さんもいい経験ができたので、つぎからはきっともっと楽しく遊べますよ。頑張ってくださいね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害、発達障害、
を持った子が行く、園です。
全員で25人です。先生は3人に1人は付いてくれてます。
言語、作業、理学療法士さん、いらっしゃいます
今までは、地元の幼稚園と療育センターを併用してました。
これからは、ずっと療育受けながら、生活できるので、心強いです。私自身も楽になりました。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リクりくさん。
気持ちは、分かるけど
そこは、怒ってくれて、ありがとう じゃないかな?
今、他人の人が怒ってくれることは、少ないもんね。
順番は守るっていう、ルールが、分かったんじゃないかな?
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

こんばんは
こういう障害をもった子にはあたたかい家庭が必要だと常々思っています。家庭についてですが、夫が怒鳴ることで悩んでいます。長男はADHDです。日々戸惑いながら、もうすぐ小学校生活も終わります。学校へは不登校気味ではありますが、担任の先生も熱心で、家にもプリントを持ってきながら週に1度は来てくれています。周囲のフォローはあたたかく、感謝もしていますが、夫が長男をみては怒鳴り散らすので気持ちが休まりません。私が注意をしても「優しくしたらつけ上がるだけだ」といって改めようともしません。「あいつが俺を怒鳴らせるんだ」というような夫を説得するのも、長男の気持ちを考えながら生活するのも、最近疲れたなと思えてきました。どこかセンターの人にお願いするというのが、対応としていいのでしょうか。夫の怒りや怒鳴る行為が嫌だというのは障害に関係無いので子供関係の機関に相談するのはおかしいですよね。家庭内がいつも誰かのピリピリイライラに囲まれていて、家庭全体がどうにかなってしまいそうです。
回答
みなさまアドバイス頂きありがとうございます。皆さんからとてもいいことを言って頂いているのに、うまく家庭をまわすことができていません。守って...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
余談。
激昂の対象がママだけなら、まだいいと思います。感情コントロールが下手なのですから、すこしでも伸びるようにと思います。
それと、...


息子の教育について赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断され
た小学校2年の息子がいます。息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは。
息子が成長した今だから
聞く事が出来ましたが
かなり叱って、響いてないように
見えても実はかなり堪えていた様ですよ。
傷つ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
sakuraさん
コメントありがとうございます
良い保育士さんがいて羨ましいです
年長になってからの担任は、とにかく謝るまで謝らせようとし...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...
