締め切りまで
6日

怒られることに対しての免疫って!?小学校1年...
怒られることに対しての免疫って!?
小学校1年生のADHD診断済の娘がおります。
その特性ゆえに やらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。
主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。
いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。
主人も幼い頃 やんちゃだったようで、
ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親が
フォローしてくれたから強くなれた…
同じように 娘も育てれば 大丈夫だ!
と 持論をぶつけてきます。
私は、主人の考えが受け入れられませんが、
毎日 主人に怒られては大泣きする娘を
「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう 毎日モヤモヤしています!
娘がかわいそうで…
わざわざ 怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。
話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。
同じような考えのご主人がいらっしゃる方、
どうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
やえもんさん、はじめまして。私も一年生の娘がおります(^ー^)
特性ゆえ、一生懸命頑張って頑張って…それでも出来ないこと、失敗してしまうことって、どうしてもありますよね。毎日、泣いている娘さん、それを見るやえもんさんのお気持ちを考えると、胸が痛みます…。
お父さん…お父さんなりのお考えがあるようですね。出来れば、特性を理解し、それにあった対応を…とお願いしたいところですが、やはり、徐々に理解してもらえても、すぐに変えるのは難しいかもしれませんね。
そこで一つ思ったのですが、娘さんがやらかしてしまわないように、工夫すると言うのはどうでしょうか?
具体的にどのようなことで怒られてしまっているのか、わかりませんが、例えば言われたこと、やるべき事を忘れてしまうなら、忘れないように手順書や視覚的な目印・ヒントを与えてあげるであるとか、動きが激しく、落ち着かないことがあるのであれば、ここでは発散していいよとトランポリンなどを置いて発散エリアを設けるだとか…。
娘さんがやらかさないように、環境を整えてあげてもいいのかなと思います(^ー^)
娘さんも、出来た!失敗しなかった!という気持ちが持てると、また頑張ろうという気持ちになれるかもしれないな…と思いました。
やえもんさんも娘さんも少しでもお気持ちが楽になりますように…。
特性ゆえ、一生懸命頑張って頑張って…それでも出来ないこと、失敗してしまうことって、どうしてもありますよね。毎日、泣いている娘さん、それを見るやえもんさんのお気持ちを考えると、胸が痛みます…。
お父さん…お父さんなりのお考えがあるようですね。出来れば、特性を理解し、それにあった対応を…とお願いしたいところですが、やはり、徐々に理解してもらえても、すぐに変えるのは難しいかもしれませんね。
そこで一つ思ったのですが、娘さんがやらかしてしまわないように、工夫すると言うのはどうでしょうか?
具体的にどのようなことで怒られてしまっているのか、わかりませんが、例えば言われたこと、やるべき事を忘れてしまうなら、忘れないように手順書や視覚的な目印・ヒントを与えてあげるであるとか、動きが激しく、落ち着かないことがあるのであれば、ここでは発散していいよとトランポリンなどを置いて発散エリアを設けるだとか…。
娘さんがやらかさないように、環境を整えてあげてもいいのかなと思います(^ー^)
娘さんも、出来た!失敗しなかった!という気持ちが持てると、また頑張ろうという気持ちになれるかもしれないな…と思いました。
やえもんさんも娘さんも少しでもお気持ちが楽になりますように…。

え〰これは絶対ダメでしょう〰🙅
理解しちゃダメですよ❌
主治医や療育、あらゆる関係者に会わせて、辞めさせないと❗
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やえもんさん、こんばんは。
配偶者に、子供の障害について。理解がない。
って、辛いですよね。
うちも、怒鳴りはしないけど、最初は、無関心でした。
でも、子供と関わることに、なるべく同行して貰うように、言って、発達障害かの検査時、障害の判定を受ける日。
も、来て貰いました。
娘の事について。
何度も、話合って、今があります。
夫は、少なくとも、娘の事を理解しよう。
と夫なりに、努力していることが、私にも、解るので、今は、私も、何も言いません。
メディア、本、学校でのお子さんの様子など、とにかく。
色々、お子さんに関わること。全てを、見せてみて。
それでも、ただ怒る。
だけならば、旦那さまに、過度の期待をせず。
旦那さまと、お子さんを、触れ合わせない。とするしかないですよね。
・・もしくは、旦那さまに、何かの発達障害の可能性はありますか?
怒鳴るのは、2つ。
理由があって、先に言ったように、自身が発達障害の可能性。
2つ目は、お子さんが、定型発達の普通に、合わせる。ことが全て。だと思っている。
でも、これって、拘りと紙一重。
発言が、定型で、言っているのか、それとも障害特性の故のことなのか。解らないですよね。
お住まいの地域にある、保健センターなどに問い合わせて、成人の発達検査を、行っているところを、紹介して貰っても良いかと思います。
旦那さんが、言う普通の人は、怒鳴ることは、すると思うけれど、そう何度も、頭ごなしに、怒りにまかせて、怒鳴らないですよ。カーッと、血が上るならば、糖尿病とか。
別の病気が、隠れていることもあります。いずれにしても、一度。行くことは、悪くないことだと、私は思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、発達障害当事者です。
独身なので、当事者目線で意見します。
私もあなたと同じ意見で強く怒っても免疫はつきませんし、将来お子さんがパパの前ではもちろん他の男性の前でも何もできなくなる可能性が否めません。
あなたが旦那様のフォローをしているとありますが、お子さんはきちんと怒られた理由について本当に理解されているのでしょうか?
文面からは何度も、よく考えたら、同じ理由で怒られている気がするので、ママが何か言ったらうなづくだけの作業になっていませんか?
旦那様も叱り方について勉強されたほうがいいです。
そもそも旦那様はADHDについてどの程度理解されているのかも疑問です。
最近怒らなくなったし娘もやればできるじゃんという考え方になってはもう時はすで遅し。
お子さんの中では、理解したからではなく、パパは私が何かすると怒るからもう何もしないという考えになります。
すると何かがきっかけで、男性はパパと同じですぐ怒るから何もしないとなり、話さなくもなり日常にも支障が出てきます。
今のままではできることよりかはできないことが増えていくことが一方です。
どうしようもないときには、専門家を交えて話をするなど策を考えたほうがいいのかもしれません。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やえもんさん、こんばんは。
ご主人、厳しいですね。
やえもんさんのおっしゃるとおり、怒られることに免疫なんてつかない、と私も思います。
まず、娘さんはご主人とは別人格であるということ。ご主人にはそれがよかったかもしれませんが、娘さんにもそれが良いとは限らないということを諦めずに伝えていくしかないのかな…と思います。父親は往々にして、理解がないので大変難しいと思います。
もしご主人のお母さまがご存命でお元気でいらっしゃるなら、お姑さんにご相談されてはどうでしょう。ご主人よりは理解を示してくれるようでしたら、お姑さんからご主人に話してもらう、というのも手かな、と思います。
まだ小学一年生のお子さん…お気の毒です。
まだまだ温かく見守って欲しい年頃だと思います。ご主人の理解が得られるまでは、ふんわりさんが提案されているように、怒られるシチュエーションにならないように、やえもんさんが全面的にフォローしてあげてほしいです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、励ましのお言葉やたくさんのアドバイス 本当にありがとうございます!
主人本人も言ってますが、受診すればADHDだと思います。なので、よけいに「俺がそうだったから分かるんだ!」とよく言ってます。
あなたと娘は同じじゃないよ、と話すのですが、理解は得られません。
特性のことについては分かっているのですが、適切な対応についての理解があまりない感じです。
皆さんからもアドバイスがあったように、
娘がやらかさないよう 環境を整えること
本当に大切だと思います。
私も 娘がやるであろう失敗を予測して、
先回りしまくっているつもりなんですが、
まだまだ足りないのかもしれません…
娘へのフォローのやり方も もっとわかりやすく
伝えられるようにいかなくちゃ…ですね!
大泣きをなだめて、落ち着いたところで
時には視覚優位の娘なので、絵を描いて
話したりしてますが、また良い方法見つけてみます。
主人と娘の間に挟まれてくたびれてきましたが、皆さんのお話を読んで、また頑張れそうです!ありがとうございます!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
ピーターパンさん
ADHDで、学習障害(読み書き)をもつ10歳の息子がいます。
頭でわかっていても、ほめて伸ばすのは難しいことだと思います...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
ゆきりんごさん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
私自身もすぐに精神的に不安定になってしまうため、お返事書いたか書いてないか分から...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
そらさん、はじめまして。
【力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したり
テレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



お父さんとの関わりで悩んでいます
まだ娘はグレーゾーンで、ハッキリと診断されていません。私は可能な事は子供に合わせたり、子供の意見を聞くタイプだと思うのですが、夫は短気で、子供の言葉を額面で受け取るタイプで、子供が悪気なく言った言葉もそのまま受け止めて、すぐ怒り、酷いと頭を叩いたりします。夫が言うには、まだ発達障害と分かった訳ではないから、躾として厳しくと言うのですが、、。子供もパパが怖いらしく、何でもママが良いと泣き、また夫が怒り、、と負のループが続いて困っております。夫とは何度も話し合っていますが改善されません。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士ですが、お父さん対応は私も時々、悩まされます
例えば、
お子さんとの関係がうまくできていないことが...


恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
おはようございます。
お子さんはもう小4です。これまでは下品な言葉は言わなかったのですか?それならただ幼くて、かまってちゃんなだけです。...


自分自身にADHDの疑いがあります
結婚後に発覚。妻の実家、自分の実家も知ってます。妻は病院勤務。自分は工場の二交代勤務。妻はもともと穏和な性格ですが、二人の子育てのストレスと、自分の行動からのイライラが溜まり、ノイローゼぎみで、妻自身もコントロールできずに怒鳴ってしまう様子。直後にしまったと思って泣いています。自分(夫)の実家は『私達が育てられたんだから、大丈夫』と、妻が相談してもポジティブというより、楽観的な無責任対応。妻の実家に相談しようものなら『別れなさい』となってしまうらしい。地域のセンターは時間がないのでガチャッという冷たい電話対応で、妻は相談のはけ口を失いました。遠方でも、電話対応で親身になって相談してくれる場所を探しています。ただの子育てノイローゼならまだしも自分が足かせだから、悪化しているのは間違いないです。妻にいい相談場所を教えて下さい。
回答
奥さん優しい方ですね。
奥さんの相談役も大切で少しでも気持ちが楽になると良いですね。
相談役ですが電話だけにこだわらず
りたりこの用なS...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこ...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
私は、子供が年長の頃よく叩かれていました。暴言もあったかな。
それも、仲の良い子供のお友だちの家に遊びに行ったときばかり。私がお友達のおう...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
私もADHD傾向強いので、子供が小さい頃はカッとなったりしました。その後ペアレントトレーニングを独学とアドバイスで勉強したりで、だいぶ回避...
