ASDの診断がついている年長の男の子を育てています。
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。
来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。
通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言いました。
私は、息子は支援級に行くほどではないのかなと思いつつも、通常級だとついていけないかも…?と少し心配に感じました。
皆さんは本人の希望を尊重しましたか?
それとも自身(親)の考えを優先しましたか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
どういう所が通常級でついていけないと感じましたか?
書き出して、対策を考えてみてはどうですか。
通常級なら、苦手なこと・やりたくないことにも挑戦して、投げ出さずやり遂げることが必要になります。
能力だけでなく、精神力や体力も求められます。
本人の努力とヘルプを出すスキルと、家庭のフォロー、学校の配慮で何とかなりそうなら、少し背伸びして成長を促すのもいいでしょう。
本人も通常級がいいようなので。
しかし、プライドが高く完璧主義で凹凸が大きく忍耐力がないなら、支援を受けてスモールステップで成長を促す方がいいと思います。
こういうタイプは、つまづいたら支援を拒否して不登校になりかねないので、最初から支援級の方が無難です。
子供の希望ってあまりにあいまいではないでしょうか。年長のお子さんは、どこまで理解できているのでしょうか。子供の希望はあってもいいと思いますが、最終的には親が判断することになります。
普通級はとても厳しい場所だと感じます。お子さんの特性を踏まえた上で、普通級でやっていくんだというある意味、親は覚悟のようなものが必要な気がします。
学校との交渉、トラブルへの対応などが必要になるかもしれません。それをしてでも、普通級でという気持が大切な気がします。
支援級に籍をおいても、普通級との交流がかなり多い、行事でもついていけそうなどであれば、支援級スタートでよいかもしれません。このあたりは学校にもよるので。。
Cum deleniti nam. Molestias id voluptatem. Autem ut dolor. Itaque rerum ut. Earum et consequatur. Sed quo est. Et delectus sapiente. Quia minima alias. Ex occaecati ut. Dolor hic recusandae. In molestiae ut. Id maxime quos. Natus inventore et. Autem repellendus voluptatem. Omnis sint quasi. Voluptatem ullam quis. Delectus ducimus consectetur. Nulla nam ut. Voluptate est harum. Ratione alias et. Aut saepe quas. Reprehenderit itaque voluptatibus. Molestias soluta minima. Nam neque a. Aperiam sed id. Aut nobis ipsa. Vero repellat earum. Exercitationem ea et. Vel distinctio et. Mollitia quam magnam.
どんな特性からどういう困り感があって診断がついたのか、
お子さんが通常級が良いと言った理由、
お母さんが心配な理由が分からないので、
安易にうちはこうだったとお話して良いのか迷いますね。
うちは、子どもに見学させる前の段階で、親も学校も「とりあえず普通級で入学するしかないですね」って感じでした。
ちなみに、入学前に、園ではこんな支援を受けていて大きなトラブルなく過ごしていて、いざとなったら通級を利用したいですますと話しました。
子どもには、学校で困ったことがあったらスクールカウンセラーさんにお話したり、〇〇学級(通級)で練習したりできるんだって〜と伝えておきました。
入学して早いうちにカウンセラーさんに親子で相談(面通し)だけしました。
お子さんの意見を聞きつつ、学校や教委の判断も参考にしつつ、
お父さんとお母さんでよく話し合って決めるのが一番いいと思います。
ずみさんのパートナーさんが、障害なんて認めない通常級1択! 通級も放デイも使わない!というタイプだと難しそうですが…
ずみさんが心配している内容によっては、最初に支援級で〇〇の練習をしてから通常級に移るのはどうかな?ってお子さんと相談しても良いんじゃないかと思います。
Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
私は本人の意見は聞かず、自身の考えで決めました。子どもの性格や療育の先生・医師や心理士さんの意見と総合で判断しました。現在小1です。
そして今年は就学相談を受けます(こちらでの意見を参考にさせて頂きました)。私も色々迷うことがあるのですが、子どもの意見は少し聞きつつも、最終的には自身の判断でした。
自身の子どもにはまだ判断能力が乏しいと思ったからです。あと、うちの子は感覚過敏は特にないのですが、それがあるなら入学時から支援級をもっと検討したかもしれません。人見知り等もあまりないタイプなので、1年生はひとまず普通級で様子を見ようと思いました。
入学時は就学相談受けずに普通級で、入学当初は先生や学校と細かに連携を取りました。(うちの学校では手書きの連絡ノートがあります)
1学期は最終的には問題なく終わりましたが、今は2学期からの学習面を心配しており、今回就学相談
を受けることにしました。
入学後のWISC検査で心配な数値が出た為です。
(入学前は田中ビネーでもう少し高い数値だったので)
幼稚園と小学校は全然違うので、やはり入学してみないと分からないことはあるな、、という印象ではあります。
学校からは、(うちの学校の場合ですが)支援級←→通常級の在籍変更は一度しかできないと、入学してから聞きました。(たまには例外もあるのかもしれませんが...)なので、焦らず慎重に決めた方が良いですよと言われました。
まとまらない文章になってしまいましたが、あくまで自分達の場合の話です。
私も現在進行形で悩み中ですが、何かしら参考になればと思い書かせていただきましたm(_ _)m
Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。