2025/08/25 16:26 投稿
回答 4

ASDの診断がついている年長の男の子を育てています。
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。
来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。
通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言いました。
私は、息子は支援級に行くほどではないのかなと思いつつも、通常級だとついていけないかも…?と少し心配に感じました。

皆さんは本人の希望を尊重しましたか?
それとも自身(親)の考えを優先しましたか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/199661
ナビコさん
2025/08/25 16:52

どういう所が通常級でついていけないと感じましたか?
書き出して、対策を考えてみてはどうですか。

通常級なら、苦手なこと・やりたくないことにも挑戦して、投げ出さずやり遂げることが必要になります。

能力だけでなく、精神力や体力も求められます。

本人の努力とヘルプを出すスキルと、家庭のフォロー、学校の配慮で何とかなりそうなら、少し背伸びして成長を促すのもいいでしょう。
本人も通常級がいいようなので。

しかし、プライドが高く完璧主義で凹凸が大きく忍耐力がないなら、支援を受けてスモールステップで成長を促す方がいいと思います。

こういうタイプは、つまづいたら支援を拒否して不登校になりかねないので、最初から支援級の方が無難です。



https://h-navi.jp/qa/questions/199661
hahahaさん
2025/08/25 22:22

子供の希望ってあまりにあいまいではないでしょうか。年長のお子さんは、どこまで理解できているのでしょうか。子供の希望はあってもいいと思いますが、最終的には親が判断することになります。
普通級はとても厳しい場所だと感じます。お子さんの特性を踏まえた上で、普通級でやっていくんだというある意味、親は覚悟のようなものが必要な気がします。
学校との交渉、トラブルへの対応などが必要になるかもしれません。それをしてでも、普通級でという気持が大切な気がします。
支援級に籍をおいても、普通級との交流がかなり多い、行事でもついていけそうなどであれば、支援級スタートでよいかもしれません。このあたりは学校にもよるので。。

Cum deleniti nam. Molestias id voluptatem. Autem ut dolor. Itaque rerum ut. Earum et consequatur. Sed quo est. Et delectus sapiente. Quia minima alias. Ex occaecati ut. Dolor hic recusandae. In molestiae ut. Id maxime quos. Natus inventore et. Autem repellendus voluptatem. Omnis sint quasi. Voluptatem ullam quis. Delectus ducimus consectetur. Nulla nam ut. Voluptate est harum. Ratione alias et. Aut saepe quas. Reprehenderit itaque voluptatibus. Molestias soluta minima. Nam neque a. Aperiam sed id. Aut nobis ipsa. Vero repellat earum. Exercitationem ea et. Vel distinctio et. Mollitia quam magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199661
2025/08/25 16:53

どんな特性からどういう困り感があって診断がついたのか、
お子さんが通常級が良いと言った理由、
お母さんが心配な理由が分からないので、
安易にうちはこうだったとお話して良いのか迷いますね。


うちは、子どもに見学させる前の段階で、親も学校も「とりあえず普通級で入学するしかないですね」って感じでした。


ちなみに、入学前に、園ではこんな支援を受けていて大きなトラブルなく過ごしていて、いざとなったら通級を利用したいですますと話しました。
子どもには、学校で困ったことがあったらスクールカウンセラーさんにお話したり、〇〇学級(通級)で練習したりできるんだって〜と伝えておきました。
入学して早いうちにカウンセラーさんに親子で相談(面通し)だけしました。


お子さんの意見を聞きつつ、学校や教委の判断も参考にしつつ、
お父さんとお母さんでよく話し合って決めるのが一番いいと思います。
ずみさんのパートナーさんが、障害なんて認めない通常級1択! 通級も放デイも使わない!というタイプだと難しそうですが…

ずみさんが心配している内容によっては、最初に支援級で〇〇の練習をしてから通常級に移るのはどうかな?ってお子さんと相談しても良いんじゃないかと思います。

Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/199661
まりんさん
2025/08/26 02:17

私は本人の意見は聞かず、自身の考えで決めました。子どもの性格や療育の先生・医師や心理士さんの意見と総合で判断しました。現在小1です。
そして今年は就学相談を受けます(こちらでの意見を参考にさせて頂きました)。私も色々迷うことがあるのですが、子どもの意見は少し聞きつつも、最終的には自身の判断でした。
自身の子どもにはまだ判断能力が乏しいと思ったからです。あと、うちの子は感覚過敏は特にないのですが、それがあるなら入学時から支援級をもっと検討したかもしれません。人見知り等もあまりないタイプなので、1年生はひとまず普通級で様子を見ようと思いました。
入学時は就学相談受けずに普通級で、入学当初は先生や学校と細かに連携を取りました。(うちの学校では手書きの連絡ノートがあります)
1学期は最終的には問題なく終わりましたが、今は2学期からの学習面を心配しており、今回就学相談
を受けることにしました。
入学後のWISC検査で心配な数値が出た為です。
(入学前は田中ビネーでもう少し高い数値だったので)
幼稚園と小学校は全然違うので、やはり入学してみないと分からないことはあるな、、という印象ではあります。
学校からは、(うちの学校の場合ですが)支援級←→通常級の在籍変更は一度しかできないと、入学してから聞きました。(たまには例外もあるのかもしれませんが...)なので、焦らず慎重に決めた方が良いですよと言われました。

まとまらない文章になってしまいましたが、あくまで自分達の場合の話です。
私も現在進行形で悩み中ですが、何かしら参考になればと思い書かせていただきましたm(_ _)m

Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

重度知的障害+自閉症の年中児 発語はなく、多動があるためじっとできません 年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。 年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました 通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました 療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。 たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。 だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか

回答
3件
2025/08/25 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
8件
2025/08/24 投稿
大学 診断 食事

はじめまして。 ただ今5歳、年長の息子の進路についての相談です。 小さい頃から発達障害の傾向が見られましたが、特性に合った幼稚園選びが出来たこともあり集団生活の中でもとくにトラブルや、問題も無くとても楽しそうに過ごしてきました。 また、子供の個性についてとても理解のある園だったので、さまざまな個性の子を受け入れ認めてくれることで本人の自己肯定感も上がりものすごく成長も感じました。 こうした園の中で親子共々安心して 過ごしていたわけですが、 来年から小学校に上がることを考えると とても不安を感じるようになりました。 先日、初めて夏休みに短期(4日間)の 運動教室の習い事に参加をしました。 そのときに他の子との違いを目の当たりにし不安が募りました。 違う点は、集中力が続かない 出来ないことが続くとあからさまに やる気を無くし態度に出す。 途中からもう帰りたいと何度も私のもとへくる。などです。 こんな時期になっていますが、 公立でも発達障害に理解のある学校はあるのでしょうか。 その他の選択だとのびのび系の私立でしょうか?金銭的に余裕がないとやはり公立一択でしょうか。 今まで全く調べることもなく 来てしまいました。 神奈川、東京あたりで情報をいただきたく ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/24 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。 療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。 怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。 悪ふざけして親を叩いてきたとき。 (親としては結構痛い) 何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。 ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが 流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい 投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。 勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。 息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。 ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。 でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが 私の身が持ちません…。 叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。 泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。

回答
5件
2025/08/25 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 療育

発達支援事業所選び方 2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診、 診断書を出してもらう予定で動いています 現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失) 言語理解、指示になると難しい状態 指さし(要求、共感、応答)は出来ています 受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが 1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ました しかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました) 後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、? 後半2件のうち1件も事業所もあるようです ただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます 療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか? ご意見頂けますと幸いです

回答
7件
2025/08/24 投稿
0~3歳 発語 知的障害(知的発達症)

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。 全検査IQは79 言語理解指標は100 視空間指標は60 流動性推理指標は97 ワーキングメモリー指標は76 処理速度指標は85 という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。 未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。 それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。 ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか? ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。 この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか? ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。 そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。 なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。 また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。 こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
6件
2025/08/21 投稿
仕事 IQ LD・SLD(限局性学習症)

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 中学生・高校生

 初めて投稿します。息子は高2の軽度の知的障害です。  私立の底辺の学校ではありますが普通級に通い、小学校から続けてきた野球を、みんなと張り合えるからと野球部に所属しています。 本人も弱小野球部ではありますが、ルールを理解し、成績が良かったりすることもあり、毎日の練習を欠かさずに参加しています。 そんな息子の頑張っている姿を私たち両親はとても嬉しくて、一生懸命応援してきました。プレイではそこそこでも、メンバーとのコミュニケーションは難しく蚊帳の外にいるようですが・・・。それでも本人が野球を引退するまでは、告知をしないでおこうと決めています。 勉強はさっぱりですが真面目に提出物を出したりしているので赤点を取りながらもなんとかやれています。 記憶しておくことが苦手ではあるのですが好きなことはよく 覚えていて、ニュースを見たりして世界情勢やらを私より知っていたりするのでびっくりさせられます。   いよいよ今年は3年生で部活も引退、そして本人への告知もし、進路を決めなければなりません。 まだ本人は何も知らないので、漠然と介護の仕事に就きたいからと専門学校へ行くと話しています。 私たちは将来の就労のことも考えて、障害者の就労支援学校も視野に入れています。ただし、本人も難しさがあることを感じていて、高校進学の時にもサポート校も考えていた所、みんなとやって行きたいと普通級を選んだので、今回も悩むことになりそうです。 専門学校・・周りの方で何かこんな職種のものを選びうまくやっていたよ、などありましたら教えてください。

回答
5件
2014/01/26 投稿
コミュニケーション 仕事 小学校

【 トイトレ 】に関して 息子の考えを代弁 or うちもそうだった方、教えてください>< 3歳半男、ASD未診断、トイトレ中です。全て許容するのにすごく我慢し、トイレでの排泄のみ嫌がります。 息子さんは今こういう考えかも! うちもそうだったけどこうやったら上手くいった! などありましたら教えていただきたいです。 ------------------------------ ■心配なこと 1. すごく我慢する 2. 我慢したあげく、パニック? 過呼吸? のような状態になり、結局は仁王立ちになり排尿 └ 7:00起床オムツを外す→12時〜14時くらいに耐えきれなくなり放尿( 5時間ほどはずっと我慢 ) ■特徴 基本嫌がらない ・布パンツ・・・普通に履く ・トイレに座る・・・呼びかければ普通に座る ・排泄の予告・・・全く無し( 基本エコラリアがひどく、会話レベルとしては最近超簡単な意思疎通が出来てきた程度です ) ■進捗 ・幼稚園・・・最近布パンツで登園し始めたかつ座りたくない様子( 慣れが必要なので仕方がないと考えています ) ・療育・・・1時間に1回と決めて座るが、喜んで座り、5分ほど座ってられる。少量数滴排尿出来る。 ・家・・・座るがすぐ降りたがるため成功していない。

回答
5件
2025/08/23 投稿
診断 会話 療育

嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます。 夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か一つはやるようにしました。本人が好きなゲームは2時間ほど取っていて、やる事やったら追加ボーナスで更に出来るようにもしました。 しかし、娘は何一つやりません。「皿洗い洗剤臭いから嫌」「洗濯は誰のかわかんないから嫌」と理由をつけては逃げ回ります。そのくせ好きなゲームは進んで何時間もやるので嫁が毎日イライラしてキレてます。普通1回キレられたら学ぶもんですが、娘は能天気に次の日も何もしません。終いには家を追い出されてドアをガチャガチャ強く引いて「入れろー💢」と泣き叫ぶ始末です。 手伝いが嫌なら外に出かける理由を作ろうと思い、習い事を勧めましたがこれも全部イヤイヤ。公民館の無料学習教室に10分でもいいから行くように申し込んでも「行ったよ〜」と嘘ついてGPSが動いてる形跡なし。これでまた嫁がキレて掴み合いのケンカになりました。 娘とは1年ほどしか一緒にいませんが、ゲーム優先で他のことはホントにビタ一門もやらない子だと思いました。ゲーム中毒も考えたんですが、普段から自分の欲求優先で、空気も読めないし、学習能力もないところを見ると発達も持ってるのかなと思いました。 こういうので検査って受けてもいいんですか?

回答
11件
2025/08/21 投稿
習い事 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

専門家に診てもらう事に不安があります。 年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。 保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 発達検査は2度行いましたが、知的や運動面では問題なく、診断はありません。 療育も必要なく様子見ということでした。 私自身、そういう性格なんだ、成長の過程(イヤイヤ期)なんだと思っていて、あまり心配していませんでした。 塾にも行ってて、学習面も問題なく、楽しく通っています。 運動会や参観日も、指示も問題なく聞けていました。 身内、親戚、友人からは、普通だと思われています。 ですが確かに、頑固な性格で、我が強く思い通りにいかないと大泣きしてしまったり、気持ちの切り替えが難しい時があります。 保育園では加配の対象者という事なので、支援級の小学校やイベントの案内をいただきます。 発達障害が診断されているような子が対象ではありますが(発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど)、対象になるって事は、やはり普通じゃないのかな、普通の小学校行けるのかなという心配があります。 (ちなみにうちの保育園は、自閉などの発達障害の子のサポートがあるので、そういう子が多くいる保育園です) 専門家に診てもらった方がいいのかな、と考えていましたが、 私の近くで診て頂ける病院の口コミが、ひどいもので・・・ 逆にやめたほうがいいかもしれない、という気持ちになっています。 評価の★1しかないようなところで、とにかく目立つのが 「来る人全てこじつけで発達障害と診断されているのではないか」 「誤診で、将来の人生を決めつけられて、子供の人生をつぶすところだった」 などなど 1つの口コミを参考にさせていただくと、例えば診断の質問で、 「友達を教えて」⇒名前をたくさん答える ⇒ 普通は2,3人でやめるのでおかしい 「先生の名前教えて」⇒「〇〇ですけど」 ⇒ ですけど、は答え方がおかしい 付き添いで一緒に来た弟さんが、つい口をはさむ ⇒ 発達障害だと言われる 結果的に、付き添いできた子や親も含め、全員発達障害と診断される。 これからは学校の宿題もお母さんが全てやってください、夜中に寄声を上げたり、物を投げるようになる、など決めつけたように言われたそうです。 医者の診断に疑問を持ち、普通の小~高校へ行き、全く問題行動もなく卒業。 結局、別の病院で診断すると、発達障害なしと診断されたそうです。 こういう感じの口コミばかりで。。(市内では2,3か所しか診断してくれる病院ないのですが、そこが全部★1です) なので、医者の個人的なさじ加減で、発達障害と診断できてしまうのかという心配があります。 ↑こういった診断、ありえるのでしょうか? ちなみに、重度の自閉や発達障害の方からの評価は良いみたいなので、グレーゾーンの子の診断が全てこじつけな診断になってしまうのかなと不安があります。 急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?

回答
9件
2025/08/20 投稿
発語 発達検査 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す