2025/08/25 16:26 投稿
回答 5

ASDの診断がついている年長の男の子を育てています。
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。
来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。
通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言いました。
私は、息子は支援級に行くほどではないのかなと思いつつも、通常級だとついていけないかも…?と少し心配に感じました。

皆さんは本人の希望を尊重しましたか?
それとも自身(親)の考えを優先しましたか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/199661
ナビコさん
2025/08/25 16:52

どういう所が通常級でついていけないと感じましたか?
書き出して、対策を考えてみてはどうですか。

通常級なら、苦手なこと・やりたくないことにも挑戦して、投げ出さずやり遂げることが必要になります。

能力だけでなく、精神力や体力も求められます。

本人の努力とヘルプを出すスキルと、家庭のフォロー、学校の配慮で何とかなりそうなら、少し背伸びして成長を促すのもいいでしょう。
本人も通常級がいいようなので。

しかし、プライドが高く完璧主義で凹凸が大きく忍耐力がないなら、支援を受けてスモールステップで成長を促す方がいいと思います。

こういうタイプは、つまづいたら支援を拒否して不登校になりかねないので、最初から支援級の方が無難です。



https://h-navi.jp/qa/questions/199661
hahahaさん
2025/08/25 22:22

子供の希望ってあまりにあいまいではないでしょうか。年長のお子さんは、どこまで理解できているのでしょうか。子供の希望はあってもいいと思いますが、最終的には親が判断することになります。
普通級はとても厳しい場所だと感じます。お子さんの特性を踏まえた上で、普通級でやっていくんだというある意味、親は覚悟のようなものが必要な気がします。
学校との交渉、トラブルへの対応などが必要になるかもしれません。それをしてでも、普通級でという気持が大切な気がします。
支援級に籍をおいても、普通級との交流がかなり多い、行事でもついていけそうなどであれば、支援級スタートでよいかもしれません。このあたりは学校にもよるので。。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/199661
2025/08/25 16:53

どんな特性からどういう困り感があって診断がついたのか、
お子さんが通常級が良いと言った理由、
お母さんが心配な理由が分からないので、
安易にうちはこうだったとお話して良いのか迷いますね。


うちは、子どもに見学させる前の段階で、親も学校も「とりあえず普通級で入学するしかないですね」って感じでした。


ちなみに、入学前に、園ではこんな支援を受けていて大きなトラブルなく過ごしていて、いざとなったら通級を利用したいですますと話しました。
子どもには、学校で困ったことがあったらスクールカウンセラーさんにお話したり、〇〇学級(通級)で練習したりできるんだって〜と伝えておきました。
入学して早いうちにカウンセラーさんに親子で相談(面通し)だけしました。


お子さんの意見を聞きつつ、学校や教委の判断も参考にしつつ、
お父さんとお母さんでよく話し合って決めるのが一番いいと思います。
ずみさんのパートナーさんが、障害なんて認めない通常級1択! 通級も放デイも使わない!というタイプだと難しそうですが…

ずみさんが心配している内容によっては、最初に支援級で〇〇の練習をしてから通常級に移るのはどうかな?ってお子さんと相談しても良いんじゃないかと思います。

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/199661
marineさん
2025/08/26 02:17

私は本人の意見は聞かず、自身の考えで決めました。子どもの性格や療育の先生・医師や心理士さんの意見と総合で判断しました。現在小1です。
そして今年は就学相談を受けます(こちらでの意見を参考にさせて頂きました)。私も色々迷うことがあるのですが、子どもの意見は少し聞きつつも、最終的には自身の判断でした。
自身の子どもにはまだ判断能力が乏しいと思ったからです。あと、うちの子は感覚過敏は特にないのですが、それがあるなら入学時から支援級をもっと検討したかもしれません。人見知り等もあまりないタイプなので、1年生はひとまず普通級で様子を見ようと思いました。
入学時は就学相談受けずに普通級で、入学当初は先生や学校と細かに連携を取りました。(うちの学校では手書きの連絡ノートがあります)
1学期は最終的には問題なく終わりましたが、今は2学期からの学習面を心配しており、今回就学相談
を受けることにしました。
入学後のWISC検査で心配な数値が出た為です。
(入学前は田中ビネーでもう少し高い数値だったので)
幼稚園と小学校は全然違うので、やはり入学してみないと分からないことはあるな、、という印象ではあります。
学校からは、(うちの学校の場合ですが)支援級←→通常級の在籍変更は一度しかできないと、入学してから聞きました。(たまには例外もあるのかもしれませんが...)なので、焦らず慎重に決めた方が良いですよと言われました。

まとまらない文章になってしまいましたが、あくまで自分達の場合の話です。
私も現在進行形で悩み中ですが、何かしら参考になればと思い書かせていただきましたm(_ _)m

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/199661
2025/08/29 14:19

医師と療育の担当者からの話を聞いてから、判断するのが良いと思います。 
子供さんは、今まで通りみんなと過ごせると思っていると思いますが、発達検査も参考に未来を想像するのも大切だと思います。
他の方もおっしゃっていますが、途中からの支援級への転籍は、学年単位が普通ですし、お友達との関係もあり、学年が上がると難しくなってくるように感じます。
支援級から通常級に戻るのは、割と簡単だと聞いています。 その逆は、学年単位になる可能性が高いので、早めの対応が求められるかと思います。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
8件
2025/08/24 投稿
感覚過敏 保育園 4~6歳

はじめまして。 ただ今5歳、年長の息子の進路についての相談です。 小さい頃から発達障害の傾向が見られましたが、特性に合った幼稚園選びが出来たこともあり集団生活の中でもとくにトラブルや、問題も無くとても楽しそうに過ごしてきました。 また、子供の個性についてとても理解のある園だったので、さまざまな個性の子を受け入れ認めてくれることで本人の自己肯定感も上がりものすごく成長も感じました。 こうした園の中で親子共々安心して 過ごしていたわけですが、 来年から小学校に上がることを考えると とても不安を感じるようになりました。 先日、初めて夏休みに短期(4日間)の 運動教室の習い事に参加をしました。 そのときに他の子との違いを目の当たりにし不安が募りました。 違う点は、集中力が続かない 出来ないことが続くとあからさまに やる気を無くし態度に出す。 途中からもう帰りたいと何度も私のもとへくる。などです。 こんな時期になっていますが、 公立でも発達障害に理解のある学校はあるのでしょうか。 その他の選択だとのびのび系の私立でしょうか?金銭的に余裕がないとやはり公立一択でしょうか。 今まで全く調べることもなく 来てしまいました。 神奈川、東京あたりで情報をいただきたく ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/24 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

重度知的障害+自閉症の年中児 発語はなく、多動があるためじっとできません 年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。 年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました 通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました 療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。 たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。 だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか

回答
3件
2025/08/25 投稿
保育園 発語 ASD(自閉スペクトラム症)

小学2年生の普通学級に通う男の子の相談です。1ヶ月前にお友達の鉛筆を盗み、尚且つ自分の名前に書き換えて使っていたことが発覚し学校より連絡がありました。驚きと悲しさと入り混じった気持ちでしたが、一旦本人の話も聞かなければとなんでお友だちの物を盗ってしまったのか尋ねました。しかし説明は二転三転し結局真相は分かりませんでしたが、同席して頂いた教頭先生曰く、欲しかったのでとってしまったのだろう、ということになりました。 相手のお子さん、ご家族に謝罪と品物、菓子折りと共に謝罪へ行きましたが本人は不貞腐れた様子で悪いことをしたという自覚があるのか不安でした。その後学校の荷物はチェックする、と決め夏休みに入りました。夏休みは学童を利用しており、先日学童さんから上級生のぬいぐるみのような筆箱を盗んでいることが発覚しまた話し合いの場を持ちました。2度目ともなると私としては発達障害の診断が必要なのでは、と強く思うようになりました。ただ、療育センターに問い合わせんしましたところ初診まで5ヶ月かかるとのことでした。相手の方には申し訳ない気持ちと、どうすれば盗みをやめてくれるのか、5ヶ月間も待てない、というのが心情です。 話は戻りますが息子の特徴は、授業中先生の話を聞かない、だがテストの点数はまぁまぁ取れている。静かにしないといけない時に話をしてしまう。片付けができない。物欲があり高価な物を常に買って欲しいと言う。 学校の先生と話し合い、何か達成できたらお小遣いを渡す、と言う方法はどうか、と言うことで1回目の事件以来実行して着実にお金を貯めておりましたが今回の事件が発覚し、逆にお金がないと何も買えないとストレスが溜まって盗みをしてしまったのでは、とも思っております。 息子の今後の未来のため、診断を受けるまでの間実戦してみたら良いこと、何かあればぜひご教授頂きたいと思い投稿致します。 長文と取り止めのない乱文で失礼致しました。

回答
4件
2025/08/22 投稿
療育センター 片付け 先生

発達支援事業所選び方 2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診、 診断書を出してもらう予定で動いています 現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失) 言語理解、指示になると難しい状態 指さし(要求、共感、応答)は出来ています 受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが 1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ました しかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました) 後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、? 後半2件のうち1件も事業所もあるようです ただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます 療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか? ご意見頂けますと幸いです

回答
7件
2025/08/24 投稿
0~3歳 要求 発語

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
運動会 運動 WISC

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
癇癪 発達検査 会話

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
お風呂 先生 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す