退会済みさん
2025/11/07 18:47 投稿
回答 6
受付終了

小6になる発達障害の子がいます。六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。
これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。
通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。

またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。
最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/08 16:52
みなさんありがとうございました。以前行けなくなった時、通級の担任の先生からも伝えてもらっていて、会議でも話してもらったようです。
態度を治してほしいのに、言葉通りに受け取り、素直にそうしてしまういわゆるASDの特性ですよね。イライラするのでしょう。薬は不注意はあるけれども、adhdが強くないのかあまりすすめられてませんでした。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/201695
ナビコさん
2025/11/07 20:29

教師によるいじめだと感じます。
教育委員会には訴えましたか?
改善がないなら警察に相談に行く、というくらい強気でいいと思います。
旦那さんがいるなら、一緒に行ってもらった方が効果があると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201695
春なすさん
2025/11/07 21:45

まずは、学年主任、主幹クラスの先生に話し、だめなら教頭、校長に。
それでもダメなら、教育委員会や総合教育センターに相談するのがよいかと思います。

あまり時間がないかとは思いますから早めに行動した方がよいのではないかと思います。

書き取りが苦手ならば、写メをとる許可をもらい家等でノートに書くことにする等して怒られない工夫も提案してみてはいかがでしょう。

それでも、怒られるならば、上記の通り、相談するのがよいと思います。

無駄だと思って親が動かないと、最悪お子さんは大人は信頼出来ない…と人間不信になる可能性もあるかと思います。たとえモンスターペアレントと言われようが、学校には言うべきだと思います。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/201695
サコねこさん
2025/11/07 22:32

スクールカウンセラー(以下SC)に「担任の指導の仕方を子供が嫌がっている」と相談し、SCから担任へアドバイスをしてもらえるといいのではないかと思います。
似たような事を相談した事があるのですが、SCが子供や先生の授業中の態度、やり取り、関係性を観察してくれて、担任へ我が子の適切な指導方法をアドバイスしてくれました。

学校によって違うのかもしれませんが、うちの学校ではカウンセリングの予約は電話で教頭を通じて取る仕組みだったので、その時に「担任の先生の指導に関する子供の悩みを相談したいので」と言っておくと教頭も担任とうちの子の関係が良くないと認知せざるを得ないので問題解決がスムーズでした。

私的には先生に対する不満がある場合、初手で学校に直接言うのはあまりおすすめではありません。
お互いが相手に不満を持っていて、対立する関係になりやすいからです。
目的は問題解決なので、第三者に入ってもらい公正な事実確認、情報共有、因果の考察、対策の実行を図ってはどうかと思います。

と同時に、お子さん自身が自分でSOSを周りの人に出す練習もしておいたほうが良いと思います。思春期になると、困り事があっても親には何も言わなくなったりするからです。
まずはお子さんがこの問題がどうなったら嬉しいのか?どう解決しようと思うか?
お子さん自身に主体的に考えさせてみる事もよい練習になると思います。

Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/201695
sacchanさん
2025/11/08 14:15

こんにちは。
同じく、通常級在籍の小6の息子がいる者です(ADHDと、書字と計算のSLDの診断あり)。

あたりのきつい担任に当たってしまったのは、お気の毒に思います。
ただ個人的には、指導が厳しい先生もいることも含めての「通常級」かなと思っています。大声で怒鳴るのはさすがに止めて下さいと言っていいと思いますが💦。

経験的に思うことですが、担任が保護者にまできつく当たってくる時は、担任自身が対処方法が分からず困っていることが多いです。お子さんの担任はまだ20代ですし、厳しく声を荒げること以外に、どうやっても指示が通らない(ように見える)お子さんへの対処方法が思いついてないのではないかと。

通常級で合理的配慮を希望するのであれば、担任に対して「うちの子はこういうことが苦手です」と伝えるだけでは不十分です。
「こういうやり方をすれば、指示が通りやすくなります」「こういうやり方で支援したいので了承して下さい」のように、こちら側から困りごとの解消方法を具体的に教え、提案していく必要があるかと思います(もうされていたらごめんなさい)。

過去の質問も拝見しましたが、お子さんは医師から服薬を勧められたとのことですが、今も服薬してないんでしょうか。

服薬を勧められるレベルの困り感があるのに服薬せず、対案も出さず、子どもの困りごとへの対処を担任1人の裁量にお任せでは、担任も可哀想だと私は思うかな…。

うちの場合は、担任が変わる度に個別支援会議(ケース会議、担当者会議)を開いています。この会議では、保護者・学校(担任+α)・放デイ・相談支援事業所などの関係者が集まり、子どもの現状と発達段階に合った支援の仕方について話し合い、情報と方針を共有します。
この会議の際には、私は医師の意見書も持参するようにしています。

これをやっておくと、学校側と保護者側の認識にズレがなくなるので、めっちゃ気持ちが楽になりますよ😊

診断がついてるのに通常級に通って特別な配慮までお願いする訳ですから、親としては、服薬も放デイでのトレーニングもできることは全部やって、必要があれば同伴登校だってしますよってレベルの学校側への協力姿勢をみせる必要があるんじゃないかと。
そこまでやれば、担任の態度も軟化するんじゃないかなと思います。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/201695
hahahaさん
2025/11/07 23:07

教頭、学年主任などにお話しできませんか。あらかじめ担任の先生には特性についてはお話してあるかと思います。
一方で、6年生という学年では、中学校にいって困らないようにとかなり指導を入れる先生もおられると聞きます。ノートの書き取り、教科書を開くということは確実に身についていないと困るという考えなんでしょうね。通級であっても普通級にいる以上はこの程度のことは。。。と考える先生もおられるのでしょう。6年生はそういう風に考えられているのだという先生の立場を考えた上で、特性の話を教頭などともう一度話しあうべきではないでしょうか。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/201695
退会済みさん
2025/11/07 23:57

みなさん回答をありがとうございました。hahahaさんの回答で、おそらく担任の先生はそういう考えなのだと思いました。うちは不注意があり、昔からなのですが全体の話の時に注目し続けたりができない時があります。何度も言ってますが治りません。(でもわざとではないのですが)そういう普通の事がなぜできないのか、態度が悪く見えるという事なのだと思います。兄妹もいるので、来年あの先生になったらどうしよう…と言ってました。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。 現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。 入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。 そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。 前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。 「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。 LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。 月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。 ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
3件
2025/11/07 投稿
小学1・2年生 先生 学習

担任の対応について悩んでいます。 一学期から落ち着かない子に注意は多かったのですが、二学期からうちの子ばかり叱責されるようになりました。発達障害があり通級もしています。一時担任の事で、不登校になっています。ノートや振り返りが遅いとのこと。 指導が含みのある指導なのでと通級の担任に言われました。本人には脅しに聞こえるようで言葉もきつく怯えています。 行事でも練習の時全校生徒の前で叱責されて泣いてしまったそうです。落ち着きがなかったり、礼が遅れたとのこと。一斉指示が苦手な事、寒さもあったようです。遅れてしまいますが礼はしてます。電話をしたら言い方が悪かったと言われ、本当に前に行ってしまったと言われました。 もやもやしながらも子どもにまた被害があると嫌なので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと終わりました。 しかし、行事後また叱責され泣いてしまった事も続いてしまい(うちの子の不注意もあります)通級の先生に本人が相談した所、翌日担任から通級の先生や親に自分の都合の良い事ばかり言って先生からいじわるされてるみたいな言い方するなと言われたみたいです。また泣いて帰ってきました。もう二度と親や先生に言わないと復唱するようにされたようですが、チクってふざけんなよみたいなヤンキーかと思いました。実際、おい、〜するなとか言います。20〜30くらいの女性です。 同じクラスの生徒もうちの子に先生理不尽だよね、うざいよねと言ってくれたみたいです。 教頭、校長、主任に相談から教育委員会で良いのでしょうか?しかしもっと当たりが酷くなり、卒業式でも罵倒されそうですし、なぜうちには不登校になり式も出る権利もないのか悔しい気持ちでいっぱいです。

回答
1件
2025/11/15 投稿
先生 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

息子の幼稚園から来年学校入学にあたり支援級(情緒級)を勧められました。 検査したところ自閉症スペクトラムの診断もあり、まずは安心できる支援級のクラスがいいと思っていたのですが、実際に支援級クラスの見学に行くと、ほとんど1年生ばかりに教えていて他の学年の子は自主学習で本を読んだり好きなことをしているようでした、また別の情緒クラスでも遊んでいる様子や、先生は自分の仕事をして子供には本を読ませてるという場面もみて不安になりました。 息子は自分の気持ちを言葉にすることは苦手で興味のない活動には参加しないこともあるようですが、声かけをしてなんとか参加したりしてます。幼稚園では安心できる職員室にもよく行っているようです。 そんな息子ですが、勉強面は公文で問題なく算数も国語もできており、音読もスラスラ読めたり、ひらがなもかけて本も大好きで一人でいつもたくさん読んでいます。 支援級に行くのは安心はできそうですが、なんだか勉強面にあまり力が入っていなさそうなので通級にするか迷っています。 途中で普通級に戻れる話も聞いていますが、学校の先生に普通級のクラスへ戻ってる子はいるのか聞くといないそうです。 こういう場合みなさんならどうされますか?

回答
4件
2025/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 幼稚園

初めまして。本当に困っているので皆様のお話を聞かせてください。 我が家にはASD+ADHDの姉弟がいますが、小学二年生の弟の方がADHDが強く、突発的に自宅から脱走をすることがあります。1度目はひとりで買い物がしてみたかった、と真夏の日中に自転車で一人で3キロ離れたスーパーへ行き、2度目はお盆前の夜中に「帰省する時に食べるお菓子を買いに行かなきゃ」と自転車でまたスーパーへ(菓子パンをいっぱい買ってるから、お菓子はいらないと話していました)。3度目は姉との喧嘩で「もうねぇねと一緒に暮らしたくない!」とみんなが寝静まった夜中に家を飛び出してしまいました。 幸い3度とも怪我なく無事に帰ってきてくれましたが、私が度重なる息子の脱走に心労が募り、自律神経失調症になってしまいました。次また脱走するのかと考えると、夜もあまり眠れず、恐らく次に脱走されたら倒れると思います。 そうなる前にどうにか脱走を止めたいです。脱走する度に、息子の気持ちに寄り添いながら、ひとりでの外出は危ない事、夜中は特に車からも見えにくいし、危険な事、不審者の危険等色々話して、「次からはもうしない」と約束はしてくれるのですが…。 自宅玄関や、窓の補助鍵も調べてみましたが、いいものがどれなのかもよく分かりません。同じような経験をされた方、どのように乗り越えたか、またいい脱走防止グッズがあれば教えてください。

回答
1件
2025/11/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 買い物 小学1・2年生

小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。 お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。 娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。 正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。 息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。 娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。 発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。

回答
3件
2025/11/10 投稿
癇癪 LD・SLD(限局性学習症) 定型発達

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
仕事 病院 診断

現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます。 小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。 しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。 娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。 勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。  結果は以下です。 ----------- kabcⅡ検査結果 認知総合尺度107 継続尺度114 同時尺度86 計画尺度103 学習尺度123 習得総合尺度81 語彙尺度75 読み尺度89 書き尺度102 算数尺度77 wisc-v IQ84 言語理解76 視空間83 流動生推理78 ワーキングメモリ124 処理速度94 ----------- 前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。 偏差値では40 志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。 娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。 WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。  同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/11/09 投稿
高校 算数

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
発音 WISC 診断

小6、軽度知的障害児の母です。 中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。 近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。 昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。 基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。 もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。 と担当の方に言われました。 その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。 親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。 1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない) 2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった) 3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同) 4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員) 1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。 学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。 主治医に相談すれば良いのでしょうか? それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか? 学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/11/14 投稿
中学校 小学校 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す