退会済みさん
2025/11/07 18:47 投稿
回答 6 件
受付終了
小6になる発達障害の子がいます。六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。
これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。
通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。
またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。
最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
教師によるいじめだと感じます。
教育委員会には訴えましたか?
改善がないなら警察に相談に行く、というくらい強気でいいと思います。
旦那さんがいるなら、一緒に行ってもらった方が効果があると思います。
まずは、学年主任、主幹クラスの先生に話し、だめなら教頭、校長に。
それでもダメなら、教育委員会や総合教育センターに相談するのがよいかと思います。
あまり時間がないかとは思いますから早めに行動した方がよいのではないかと思います。
書き取りが苦手ならば、写メをとる許可をもらい家等でノートに書くことにする等して怒られない工夫も提案してみてはいかがでしょう。
それでも、怒られるならば、上記の通り、相談するのがよいと思います。
無駄だと思って親が動かないと、最悪お子さんは大人は信頼出来ない…と人間不信になる可能性もあるかと思います。たとえモンスターペアレントと言われようが、学校には言うべきだと思います。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
スクールカウンセラー(以下SC)に「担任の指導の仕方を子供が嫌がっている」と相談し、SCから担任へアドバイスをしてもらえるといいのではないかと思います。
似たような事を相談した事があるのですが、SCが子供や先生の授業中の態度、やり取り、関係性を観察してくれて、担任へ我が子の適切な指導方法をアドバイスしてくれました。
学校によって違うのかもしれませんが、うちの学校ではカウンセリングの予約は電話で教頭を通じて取る仕組みだったので、その時に「担任の先生の指導に関する子供の悩みを相談したいので」と言っておくと教頭も担任とうちの子の関係が良くないと認知せざるを得ないので問題解決がスムーズでした。
私的には先生に対する不満がある場合、初手で学校に直接言うのはあまりおすすめではありません。
お互いが相手に不満を持っていて、対立する関係になりやすいからです。
目的は問題解決なので、第三者に入ってもらい公正な事実確認、情報共有、因果の考察、対策の実行を図ってはどうかと思います。
と同時に、お子さん自身が自分でSOSを周りの人に出す練習もしておいたほうが良いと思います。思春期になると、困り事があっても親には何も言わなくなったりするからです。
まずはお子さんがこの問題がどうなったら嬉しいのか?どう解決しようと思うか?
お子さん自身に主体的に考えさせてみる事もよい練習になると思います。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
こんにちは。
同じく、通常級在籍の小6の息子がいる者です(ADHDと、書字と計算のSLDの診断あり)。
あたりのきつい担任に当たってしまったのは、お気の毒に思います。
ただ個人的には、指導が厳しい先生もいることも含めての「通常級」かなと思っています。大声で怒鳴るのはさすがに止めて下さいと言っていいと思いますが💦。
経験的に思うことですが、担任が保護者にまできつく当たってくる時は、担任自身が対処方法が分からず困っていることが多いです。お子さんの担任はまだ20代ですし、厳しく声を荒げること以外に、どうやっても指示が通らない(ように見える)お子さんへの対処方法が思いついてないのではないかと。
通常級で合理的配慮を希望するのであれば、担任に対して「うちの子はこういうことが苦手です」と伝えるだけでは不十分です。
「こういうやり方をすれば、指示が通りやすくなります」「こういうやり方で支援したいので了承して下さい」のように、こちら側から困りごとの解消方法を具体的に教え、提案していく必要があるかと思います(もうされていたらごめんなさい)。
過去の質問も拝見しましたが、お子さんは医師から服薬を勧められたとのことですが、今も服薬してないんでしょうか。
服薬を勧められるレベルの困り感があるのに服薬せず、対案も出さず、子どもの困りごとへの対処を担任1人の裁量にお任せでは、担任も可哀想だと私は思うかな…。
うちの場合は、担任が変わる度に個別支援会議(ケース会議、担当者会議)を開いています。この会議では、保護者・学校(担任+α)・放デイ・相談支援事業所などの関係者が集まり、子どもの現状と発達段階に合った支援の仕方について話し合い、情報と方針を共有します。
この会議の際には、私は医師の意見書も持参するようにしています。
これをやっておくと、学校側と保護者側の認識にズレがなくなるので、めっちゃ気持ちが楽になりますよ😊
診断がついてるのに通常級に通って特別な配慮までお願いする訳ですから、親としては、服薬も放デイでのトレーニングもできることは全部やって、必要があれば同伴登校だってしますよってレベルの学校側への協力姿勢をみせる必要があるんじゃないかと。
そこまでやれば、担任の態度も軟化するんじゃないかなと思います。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
教頭、学年主任などにお話しできませんか。あらかじめ担任の先生には特性についてはお話してあるかと思います。
一方で、6年生という学年では、中学校にいって困らないようにとかなり指導を入れる先生もおられると聞きます。ノートの書き取り、教科書を開くということは確実に身についていないと困るという考えなんでしょうね。通級であっても普通級にいる以上はこの程度のことは。。。と考える先生もおられるのでしょう。6年生はそういう風に考えられているのだという先生の立場を考えた上で、特性の話を教頭などともう一度話しあうべきではないでしょうか。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
退会済みさん
2025/11/07 23:57
みなさん回答をありがとうございました。hahahaさんの回答で、おそらく担任の先生はそういう考えなのだと思いました。うちは不注意があり、昔からなのですが全体の話の時に注目し続けたりができない時があります。何度も言ってますが治りません。(でもわざとではないのですが)そういう普通の事がなぜできないのか、態度が悪く見えるという事なのだと思います。兄妹もいるので、来年あの先生になったらどうしよう…と言ってました。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。