締め切りまで
5日

1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っ...

退会済みさん
1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています。
以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。
息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。
しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。
民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・)
しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。
専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。
70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。
学校の1年生のクラスは4クラスあります。
1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。
そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。
しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。
学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。
「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。
毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。
続きます・・・><;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

軍隊式とのことですが軍隊式でなくても萎縮する子は萎縮します。
大人に厳格な対応をされることに不馴れなのと、間違ってはいけないという勘違い等が重なって、先生のことを怖がる、嫌うのはよくあることのように思います。
緩やかーなクラスに在籍しているうちの一年生の末っ子は、これまた穏やか~な先生のクラスで沢山の配慮に囲まれてますが
時折見せる先生の厳格さに「叱られたらどうしよう」「間違ったらどうしよう。」と常に怯えていますよ。
小学校の先生は、どんなに優しくても怖いと感じてしまうものです。
全体指示の理解が弱く、意図の理解が下手で、緊張感が走る子ほどダメだと思います。
お子さんですが、やったばっかりのビネーを不馴れなところでやると前回よりも50も数値が下がるというムラの強さ、ポテンシャルを全く発揮できなくなる情緒面の著しい弱さがものすごく気になります。
だからこそ、こうなってしまうのでは?
担任もハズレなのかもしれませんが、そもそもお子さんは、新しい環境では全く能力発揮ができず、更に大きなクラスで過ごすのが難しいのではと思います。学校生活に慣れたら、徐々に本領発揮できるのかもしれませんが、私自身は今は支援級の方がお子さんには向いていると思いました。
かなりシビアな先生の意見ですが、この先生の指摘はもっともな気がします。
多分、教室の中で様々な事をこなすのは難しいでしょう。
テストは比較的静かな状態で取り組みますし、一年生だと理解がきちんと及んでなくても百点取れてしまうので、これをもって学力を計測はしきれません。
優しい先生のもとなら問題ない。というのは、基本は問題がある…ということでもありますしね。
それと、学校は楽しいとのことですが、えずくほど苦痛を感じているのに、楽しいっておかしいと思いますけどね。
自覚がないというか、物事を時系列に捉えられておらず断片的に捉えているのではないかと思います。
だとすると、文書理解等に難がある。指示が理解できない、文書を書くのにどこからどう書けばよいかわからないなどの学習面でのつまずきがあるのではないかと。
手助けがあれば問題はなさそうですが、これらの処理の弱さは、20人以上生徒のいるクラスではフォローが大変に難しいので、少人数の支援級の方が安心と思いますね。
大人に厳格な対応をされることに不馴れなのと、間違ってはいけないという勘違い等が重なって、先生のことを怖がる、嫌うのはよくあることのように思います。
緩やかーなクラスに在籍しているうちの一年生の末っ子は、これまた穏やか~な先生のクラスで沢山の配慮に囲まれてますが
時折見せる先生の厳格さに「叱られたらどうしよう」「間違ったらどうしよう。」と常に怯えていますよ。
小学校の先生は、どんなに優しくても怖いと感じてしまうものです。
全体指示の理解が弱く、意図の理解が下手で、緊張感が走る子ほどダメだと思います。
お子さんですが、やったばっかりのビネーを不馴れなところでやると前回よりも50も数値が下がるというムラの強さ、ポテンシャルを全く発揮できなくなる情緒面の著しい弱さがものすごく気になります。
だからこそ、こうなってしまうのでは?
担任もハズレなのかもしれませんが、そもそもお子さんは、新しい環境では全く能力発揮ができず、更に大きなクラスで過ごすのが難しいのではと思います。学校生活に慣れたら、徐々に本領発揮できるのかもしれませんが、私自身は今は支援級の方がお子さんには向いていると思いました。
かなりシビアな先生の意見ですが、この先生の指摘はもっともな気がします。
多分、教室の中で様々な事をこなすのは難しいでしょう。
テストは比較的静かな状態で取り組みますし、一年生だと理解がきちんと及んでなくても百点取れてしまうので、これをもって学力を計測はしきれません。
優しい先生のもとなら問題ない。というのは、基本は問題がある…ということでもありますしね。
それと、学校は楽しいとのことですが、えずくほど苦痛を感じているのに、楽しいっておかしいと思いますけどね。
自覚がないというか、物事を時系列に捉えられておらず断片的に捉えているのではないかと思います。
だとすると、文書理解等に難がある。指示が理解できない、文書を書くのにどこからどう書けばよいかわからないなどの学習面でのつまずきがあるのではないかと。
手助けがあれば問題はなさそうですが、これらの処理の弱さは、20人以上生徒のいるクラスではフォローが大変に難しいので、少人数の支援級の方が安心と思いますね。
うちの息子は小3の担任と合わずに学校自体に不信感をもってしまい、半不登校です。
小3の担任は教師歴は長いベテラン教師。自信家で何事にもポイント制(成績表もポイントいってなければ渡さない!と脅していた)。お気に入りの子はちょっとの悪さも見逃し、気に入らない子は同じ悪さを一緒にしていても酷く叱られる。指導する時は殆ど「〜しなさい!」と命令形。息子自身は一応配慮はされていましたが、困った事を伝えてもその場だけの返事で実際には対応なし。必死に息子が話そうとしても、時間を取るのは10秒程度(息子は上手く言葉にするのが難しい為、時間がかかるタイプ)。周りの子への対応の仕方も自分がされている感が強めな息子は夏には拒否感丸出しで、他の先生を挟んで話し合いもしましたが、担任は対応を変えることなく…。良かった点はポイント制につられて、漢字は少しヤル気を持ってくれたことかな。
担任(初任)が変わった今年はなんとか、付き添い登校(班登校も拒否)ほぼ毎日学校に行くものの過呼吸が出て、2〜3時間で早退が大半。(1学期は教室に入ること自体が稀だったので、少しだけ改善)
息子の学校も普通学級のみで支援級・通級はありません。
担任の影響はかなり大きいと思います。うちは半不登校までしているので、来年度は隣校の支援級に転校で動いています。
担任だけでなく、第三者の方(できたら専門的知識がある方)を交えて話し合いの時間はとってもらえたら、まずはしてみてはどうでしょうか。できたら、ケース会議くらいの勢いで。
うちの子のようにどん底までいかないうちに対策しないと、本人はどんどん負を抱えてしまうと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
担任は「日記、作文など、思考力が他の子供より劣っている。突発的な出来事に対応できない。泣くと通常モードに戻るまで時間がかかる」
とのことで、療育機関の先生は、「担任の先生は知的にフォローが必要であると思われているようだ。」
とのことでした。
現在の学校は通常級しかなく、支援級へ転籍となると転校することになります。
そうるすと車で送り迎えするほどの距離です。
息子は、「クラスのお友達が好きだし、BOPも楽しい。担任の先生は嫌だけと、他の学校へ行くのはもっと嫌かな」と言っています。
学校のテストはいつも100点です。宿題も一人で完璧にやっています。ただ、書字に関しては「先生に字が汚いって直されると思う?」と不安そうに何度も消して書き直しています。
作文など正解がない問題だと、「先生に間違ってますよ!と言われると思うと、なんにも考えられなくなる」と言っています。
そして、「1組の先生(学年主任)は好き。2組も、3組の先生も好き。ただ、4組(息子のクラス)の先生は・・・・怖い・・」とこぼしています。
長くなりました・・・。
親としては、安心した環境の中であったら、抵抗なく通学できると思っていますが、
今の担任では、委縮し、自信を無くし、息子の精神に支障を来すのではと危惧しています。
しかし、この状況で対応できないのが息子の障害であって、これを受け入れられないで通常級にというのは親のエゴなのか?
いや、勉強はできるし好きだと言っている息子の成長を信じたい。しかし担任の思っているように、通常級は無理なのか?と悩んでいます。
とりとめのない文章で本当に申し訳ありません。
忌憚ないご意見を頂けたら幸いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌙😃❗️
まず大変恐縮ですが、ビネーの120は信頼に値しないと思います。
なぜなら、発達検査は、何度も繰り返し受けることは望ましくないです。受けるには最低でも1年、できれば2~3年の間隔を空けることが好ましいとされています。同じ問題を繰り返し受けることにより受験者が回答を覚えてしまう恐れがあるためです。
これだけ短期間で受けているので、お子さんは答えを覚えていた可能性が高いです。
そこでなのですが、
療育機関で別の発達検査のウィスク4を受けることは難しいでしょうか?
それで本当の実力がわかると思います。
その数値を見てから、判断してみては如何でしょう?
ごめんなさい。120が先なのですね❗️
ただそこまで状況や人に左右されてしまうようだと、支援級判定も妥当な気がします。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、朝のご挨拶の延長の立ち話などで、○○だから支援級相当などという話はまずしないと思います。
個人面談や支援計画のための会議や打ち合わせで話すことか、もしくは担任からではなく学校管理職やしかるべき人が話す話かもしれませんね。
あと、お子さん。
検査の先生が高圧的だ、怖いとのことでかなり人への緊張感が強いお子さんですよね。
うちの子も似た感じのところはありますが、さすがに10~15位しか差はつきませんでしたよ。つまり誤差の範囲内の差です。
外的刺激があるというだけでそれだけ萎縮するのはかなり痛手です。勿体ないなぁと思いますがそこの緊張感をほぐしていかないと厳しいでしょう。
そこは、通常級では何一つ補えません。
情緒障害などの可能性も含めたケアをと思います。
それと
息子の小学校では、一年生どのクラスも私語はきっちり注意されています。お子さんの学校は、かなり緩い印象です。
授業中は私語は慎むは最低限のマナーです。
指示もきけなくなりますので、話したら絶対ダメとまではいきませんが、節度はきっちり求められていますよ。
怒鳴られはしませんが、語気は強めで叱られていますね。
集中できない子が静かに手遊びをしはじめても、叱らずに見守られてはいますが、テストがこなせても徐々にクラスで浮いてきてしまいますので、よい状態とも言えません。
合理的配慮はされているけれど、それがプラスとは言い切れないと思います。
担任とはしっかり話し合いを時間をとってされることだと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私の知ってる限りだと、1年生の担任って、幼稚園保育園の先生??
ってくらい優しさオーラに満ち溢れてる方ばかりでした。
たまに、児童を思うあまり厳しすぎる先生もいて、複数生徒が
行き渋り…というような話も聞きますが、大概翌年度は担任を
外されてます。
他のクラスの噂になってるくらいの「軍隊のような」クラス…。
とても小1のクラスとは思えません。
厳しさって言っても程度がありますよ。
学校側の人選ミスだと感じます。
他のお子さんも、程度の差はあれ委縮したり、怒られることを
恐れてるんじゃないでしょうか?
ただ、本人は子供の為と思っているので、学校に訴えたところで
指導方法は変わらないのでは?
もちろん、学校に相談するのは必要。
おそらく、指導も入るでしょうが、でも変わらないと思います。
残念だけれど、私が知ってるママさんたちは、3月まで学校に
相談はしつつ、4月を待つしかなかったようです。
通常級は無理?という話は、私はお子さんを見たことがないので
わかりませんが、今の担任のクラスの様子で判断するのはどうかと…。
担任が変わると、ガラッと生き生きしだす子っています。
先生の力量によるところもあるので、とにかく今年の先生は
1年生向きの先生ではない、運が悪かったと思うしかないですね(:_;)
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
ハコハコさん何度もありがとうございます。
学校では、支援級など関係なく授業は進めていきますと言われました。
知的のように思いますが、知的...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
春なすさん
ありがとうございます。先生の対応、何か言いかけて笑いながらやっぱりいいとかそれが気に入らなかったとか言っていたので感じるもの...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
息子さん、頑張ったのにね・・。
支援級の先生とはいえ、特別な免許や講習を受けたわけでもない先生がほとんどなのが現状です。
むしろ、毎日子供...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
そもそものところで、大きな声で叱ることが一切ない…大きな声も出さない…という先生は多分いないですよ。
話し方のクセや声質のせいでそう聞こえ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
こんなにたくさんのお話を聞かせていただけるとは思わず
とてもうれしいです。
本当に感謝しています。
さす...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
なかなか一筋縄ではいかないですよね。
お返事を読んで手を尽くしていらっしゃるのは理解しました。
言い方は悪いですが、病院も療育も使っている...
