締め切りまで
9日

息子の担任の先生のことです
息子の担任の先生のことです。
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。
家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。
気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。
そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。
先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。
息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?
学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、チャイムが鳴ると思うのですが、切り替えにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
通常級ですとなかなか個別対応も難しいと思うのですが、支援級ですか?
家庭学習を自主的にするのは素晴らしいと思います。
ノートが返却されなければ、もう1冊ノートを用意するとかドリルなど提出してはいかがですか?
困っている事に気付かれないのであれば、自分から伝える練習が必要です。
口頭で難しいなら、紙に書くとかカードで伝えられるように工夫しては?
情報がないので想像ですが、勿論家庭でもやり取りの練習は必要ですが、放課後デイや通級などで、気持ちを伝える練習をしてはどうでしょうか。
こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?
学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、チャイムが鳴ると思うのですが、切り替えにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
通常級ですとなかなか個別対応も難しいと思うのですが、支援級ですか?
家庭学習を自主的にするのは素晴らしいと思います。
ノートが返却されなければ、もう1冊ノートを用意するとかドリルなど提出してはいかがですか?
困っている事に気付かれないのであれば、自分から伝える練習が必要です。
口頭で難しいなら、紙に書くとかカードで伝えられるように工夫しては?
情報がないので想像ですが、勿論家庭でもやり取りの練習は必要ですが、放課後デイや通級などで、気持ちを伝える練習をしてはどうでしょうか。
申し訳ないのですが、お子さんなのですが、そんなに気持ちの切り替えが下手とは思わないです。
下手な部類にはなるのかもしれませんが、うちの子の一人と比べたら「好きな休み時間が始まれば、さっさと切り替えができる」だけ、ずっと切り替えがうまいと思います。
本当にイヤなものをしていたら、たかだか通常の休み時間や、中休み程度の休み時間では切り替えができませんでしたよ。
練習したり言い聞かせて、少しずつ身に付きましたけど。
どちらかというと、息子さんの場合、イヤなものがイヤで受け入れたくなく、気ままに拒否しているように思います。
ここは、気持ちというか、理屈から入らないと切り替えのきっかけができない子もいますので、そういう指導のことを指摘されているのでは?
学校が何をするところなのか、授業中のマナーやエチケット、ルールをそもそも理解できてない気がします。
ルール等はなんとなく~きちんとまで程度はあるものの理解しているけどうまくやれない子と、そもそもルール等を理解したり受け入れなければならぬという発想が全くなくやらない子でとでは全く違います。
おうちでも切り替えが下手なのでとマイペースを尊重されているのではないでしょうか?
許容していいところと、あえてしない等の加減はせず、本人をまるっと尊重していませんか?
社会で参加する以上、最低限の切り替えは必要で、二年生ならさっさと席に戻るぐらいはしていてほしいですし、そのあとも本人は気乗りがしなくても、他の子の授業妨害はしないよう過ごすぐらいの対応は身に付けてないと難しいと思われるでしょう。
今、彼が受け入れている諸々のルールなどは、本人がやってもいいと決めたことだけで、あとは拒絶しているのだと思います。
休み時間からの切り替えでどのような状況かによっては、「切り替えが下手なので」ということでの理解とサポートでは成長していかないのではないかと思います。
お子さんの様子によっては、頑張ってもいるのかもしれませんが、相当呆れられているようです。何かしら理由があるのやも。
教えてもらえるかどうかはわかりませんが、教えてもらうこと。
また、できないのだから仕方ない事にしても、許容範囲は少し厳しめにした方がいいのかも。
成長待ちしていいところなのか?と感じます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
別に少人数のクラスがあるのですか?
行けるなら、そっちの方がよろしいかと。
それか普通級で交流とか。
現在の支援級では、情緒面でも学習面でも学びにならず、逆に誤学習しそうです。
助けてもらえないとわかったら、助けを求めなくなるという可能性もありますね。
怖いことに😱
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
気持ちのところ。なのですが、「納得すればやる」ですが、つまりは「本人が自分なりに納得しなければやらない」わけなので、ぼちぼち気をつけた方がいいと思います。
そもそも、納得させるための作業は誰がするか?ということがありますし
授業中は切り替える、黙って作業するのはやはり学校では当たり前のことなんです。
嫌いな授業は受けない!と拒否していた子がいますが、担任と話し合って約束ごとがいくつかあり、それは守っていました。
全面的に本人の気持ちと行動を尊重するのではやく、やりたくないのはわかったけど、それでもここではこのルールには従ってね。とルールを提示して調整してましたが
これができるのは、先生側にかなりの力量がいると思います。
また、子どもの方もコミュニケーション力や交渉力がそこそこないと難しく、無理なら親御さんのサポートが必要です。
親御さんは、できないことは伝えていたり、納得したらできるなどは伝えておられるようですが、そこから一歩踏み出してきちんと話し合っていかないと到底うまくいかないのかなと思います。話し合いができそうにないなら、登校を調整するなりしては?
学校でのことは、学校で終わらせてもらえたらと思いますが、そこの支援級ではどうしてもお子さんは後回しにされてしまうと思います。
また、授業において「切り替えしよう」と納得できるよう向き合ってくれたとしても、環境が悪すぎて、本人も学びにくく
そういう意味では、気持ちが!と期待されても困るんですけども
だからと言って、明らかな課題なのに、波風たてぬようにそっと放置されるとなると
この子にとっては大きなマイナスですしね、難しいところだと思いますね。
あとは、他の子何人かよりは明らかにマシな状態なので、次のステップを学校がめざしてること自体は悪いことではないと思いますよ。
支援計画はどうなっているのでしょう?
計画にそって指導してもらう、計画の実現に向けたサポートという切り口で話し合うことのように感じます。
物理的に向き合ってもらいにくいからこそ、どういう支援にするか?をまずは教えてもらうところから…ではないかと。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
100%向き合ってもらってると納得したいタイプならば、週一でも個別指導がある通級の方があってるかもですね。
支援級でも通常級でも集団の中の一人のため、思うような頼り方ができず先生が向き合ってくれぬ。と不満は持ちやすいと思いますよ。
不安になりやすい性分のようなので。
今のクラスだと、周りがスゴすぎ、それがつらくて潰れる子もいると思います。
前述の「嫌いな授業は受けたくない」の子ですが、高学年になるまでは授業中は比較的落ち着いた態度でした。
低学年から徐々に勉強が高度になり、ノートをきちんととらないだとか、寝てしまうなどが増え、得意なはずの理系授業がイヤになり。四年生から突然拒否を始め
説明を求めても、なんかイヤの一点張り。
他にもイヤな先生だと完全拒絶など。
この子は非常に珍しいことですが、四年間同じ先生が受け持っていて、徐々に向き合って落ち着かせた形です。(担任のことは信頼していましたが、この担任でなければうまくいってないと思います。それぐらい力量のある先生でした。)
あとは親戚の親しいお兄さんたちが、中学になったらそれは通用しない。成績に反映されると根気よく教えていてくれたようです。
あとは、小学校の途中から通級に入って、SSTを積み重ねて落ち着いてもいます。
何年もかかることなので、ひたすらじっと待っていなければならないのですが
なにもしない訳ではなく、徐々にあらゆる角度から修正した形です。
担任がとにかくとてもよい先生だったことや、親以外に信頼できる理解者が沢山いたり、その上で本人の気持ちを尊重しつつ、やっていいことのラインをコツコツ教えてもらっていたようなので、色々ラッキーが重なっていました。
ちなみに、ペーパーテストはかなり出来るのですが、授業態度や提出物が今一つなので、成績はオール3に近く、テストの出来映えが悪い(85点下回る)と2が並んでいると思います。
こうなると我々の住むところでは、普通高校はやはり難しくなってきます。
学力に見合った高校だと課題や授業進度についていけず潰れるタイプということで、ランクはかなり下げて底辺高校にいます。
課題などが少ないので、のんびりしてます。授業態度などは高校になってやっと落ち着いたようです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のアドバイスがあるので、今さらかも知れませんが。
私ならば、協力出来そうならば、もう一人の困っている親御さんと一緒に教頭なり校長のところに行くかも知れません。または、夫が休めるようならば夫を連れて行きます。
男の先生だと、無意識にでも女性は甘くみられる時もありますし。一人よりは二人です。
個人的には、少し感情的になってもいいと思います。これだけ苦しんでいるんだってあまり冷静だと伝わりませんから。学校に伝わるといいですね。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
りこりさん、ありがとうございます。
診断はついたものの、娘も望んでいないので学校には言わないで今までのままいようかと思いましたが、少し考え...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
付き添われて、見たことですか?
それとも、お母さん同士の噂レベル?
お子さんからの訴えですか?
うちは情緒ですが。
知的のお子さんでも、...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お返事拝見しました。
求めすぎとは思いませんが、マルチタスクが苦手な人だと発達障害児への細やかなケアにはなかなか手が回らないと思います。...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
>neco_lionさん
回答ありがとうございます!
抱っこ大好きだったんですね~!
うちも多分、好きなんだと思います(笑)
ハンモッ...


軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
回答
キラキラさん、こんにちは。
私の長男は知的障害ありの自閉症スペクトラムです。小学校入学時から支援級在籍、現在は中学校支援級の1年生です。...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
ayaさんへ
入学後のゴタゴタは全て中学校で起きたことです。
別室授業は校外しないように言われたため、教育委員会は多分知らないと思います...


17歳の息子が過去の嫌な出来事にこだわりが強く前に進めません
妹の同級生が心無い発言をしたことを知って、“僕のことを知っているなら、僕もその生徒の顔を知りたい。そして、同じように馬鹿にしてやる。“などと言って、もう何日もそのことしか考えていません。決して彼には、面と向かって相手に文句を言うような勇気はありません。人と話すのは苦手で、友達もいません。世の中、ひとの陰口は日常茶飯事で、これから大人になっても、日々対応していかなければならないと思います。どうしたら、過去に起きた変えられない出来事をそこにおいて、明日に向かって前進してもらえるのでしょうか?何か良い案があったら、是非教えて頂けると助かります。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんは自閉症スペクトラム障害の当事者ということでよろ...



中学二年の息子を持つ親です
息子は、高機能自閉症スペクトラムと、ADDの両方を持つと診断されています。性格はおとなしい方です。2年ほど前から万引きが治りません。マンガが好きで、コミック(最近は成人誌も)を欲しい衝動を抑えることができません。小遣いは月1500円ほど渡していますが、それでは足りないようです。カウンセリングを受けて色々試すも、いっこうに治らないままです。万引きの度に親と共に店へ謝りに行き、その度に共に対処を考え、2度としない誓いを立てさせますが、1ヶ月も経つとまた万引きしてしまいます。医師からは「息子の心に親の言葉が伝わっていない」と言われました。どうすれば、万引きはダメだと理解してくれるのでしょうか?どうすれば、欲求を抑えることができるようになるのでしょうか?他にも万引きが止まらない子はいるのでしょうか?何でもいいので、治すヒントをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
他の方への書き込みの返信を見て、書き込みします。的はずれだったら、ごめんなさい。
中2ですから、性的な興味が出てくるのは、自然なことだと...
