息子の担任の先生のことです。
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。
家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。
気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。
そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。
先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。
息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
こんにちは
こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?
学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、チャイムが鳴ると思うのですが、切り替えにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
通常級ですとなかなか個別対応も難しいと思うのですが、支援級ですか?
家庭学習を自主的にするのは素晴らしいと思います。
ノートが返却されなければ、もう1冊ノートを用意するとかドリルなど提出してはいかがですか?
困っている事に気付かれないのであれば、自分から伝える練習が必要です。
口頭で難しいなら、紙に書くとかカードで伝えられるように工夫しては?
情報がないので想像ですが、勿論家庭でもやり取りの練習は必要ですが、放課後デイや通級などで、気持ちを伝える練習をしてはどうでしょうか。
申し訳ないのですが、お子さんなのですが、そんなに気持ちの切り替えが下手とは思わないです。
下手な部類にはなるのかもしれませんが、うちの子の一人と比べたら「好きな休み時間が始まれば、さっさと切り替えができる」だけ、ずっと切り替えがうまいと思います。
本当にイヤなものをしていたら、たかだか通常の休み時間や、中休み程度の休み時間では切り替えができませんでしたよ。
練習したり言い聞かせて、少しずつ身に付きましたけど。
どちらかというと、息子さんの場合、イヤなものがイヤで受け入れたくなく、気ままに拒否しているように思います。
ここは、気持ちというか、理屈から入らないと切り替えのきっかけができない子もいますので、そういう指導のことを指摘されているのでは?
学校が何をするところなのか、授業中のマナーやエチケット、ルールをそもそも理解できてない気がします。
ルール等はなんとなく~きちんとまで程度はあるものの理解しているけどうまくやれない子と、そもそもルール等を理解したり受け入れなければならぬという発想が全くなくやらない子でとでは全く違います。
おうちでも切り替えが下手なのでとマイペースを尊重されているのではないでしょうか?
許容していいところと、あえてしない等の加減はせず、本人をまるっと尊重していませんか?
社会で参加する以上、最低限の切り替えは必要で、二年生ならさっさと席に戻るぐらいはしていてほしいですし、そのあとも本人は気乗りがしなくても、他の子の授業妨害はしないよう過ごすぐらいの対応は身に付けてないと難しいと思われるでしょう。
今、彼が受け入れている諸々のルールなどは、本人がやってもいいと決めたことだけで、あとは拒絶しているのだと思います。
休み時間からの切り替えでどのような状況かによっては、「切り替えが下手なので」ということでの理解とサポートでは成長していかないのではないかと思います。
お子さんの様子によっては、頑張ってもいるのかもしれませんが、相当呆れられているようです。何かしら理由があるのやも。
教えてもらえるかどうかはわかりませんが、教えてもらうこと。
また、できないのだから仕方ない事にしても、許容範囲は少し厳しめにした方がいいのかも。
成長待ちしていいところなのか?と感じます。
Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
別に少人数のクラスがあるのですか?
行けるなら、そっちの方がよろしいかと。
それか普通級で交流とか。
現在の支援級では、情緒面でも学習面でも学びにならず、逆に誤学習しそうです。
助けてもらえないとわかったら、助けを求めなくなるという可能性もありますね。
怖いことに😱
Reiciendis cumque atque. Aut optio consectetur. Quis laborum qui. Labore dignissimos ut. Omnis id aliquid. At voluptatum cumque. Adipisci quo sed. Expedita error dolores. Voluptas quaerat sit. Eaque eum et. Aut eveniet omnis. Vel odio nihil. Nam harum numquam. Ipsa ipsum ab. Quas distinctio occaecati. Aut perspiciatis autem. Ipsum sunt rem. Sunt debitis velit. Amet molestiae quas. Quae sit quia. Maiores modi sunt. Dolore quae unde. Nobis quo explicabo. Atque neque aut. Harum sunt perspiciatis. Facere vero et. Molestias at beatae. Vitae sapiente ut. Et molestias et. Ea nisi earum.
お返事拝見しました。
気持ちのところ。なのですが、「納得すればやる」ですが、つまりは「本人が自分なりに納得しなければやらない」わけなので、ぼちぼち気をつけた方がいいと思います。
そもそも、納得させるための作業は誰がするか?ということがありますし
授業中は切り替える、黙って作業するのはやはり学校では当たり前のことなんです。
嫌いな授業は受けない!と拒否していた子がいますが、担任と話し合って約束ごとがいくつかあり、それは守っていました。
全面的に本人の気持ちと行動を尊重するのではやく、やりたくないのはわかったけど、それでもここではこのルールには従ってね。とルールを提示して調整してましたが
これができるのは、先生側にかなりの力量がいると思います。
また、子どもの方もコミュニケーション力や交渉力がそこそこないと難しく、無理なら親御さんのサポートが必要です。
親御さんは、できないことは伝えていたり、納得したらできるなどは伝えておられるようですが、そこから一歩踏み出してきちんと話し合っていかないと到底うまくいかないのかなと思います。話し合いができそうにないなら、登校を調整するなりしては?
学校でのことは、学校で終わらせてもらえたらと思いますが、そこの支援級ではどうしてもお子さんは後回しにされてしまうと思います。
また、授業において「切り替えしよう」と納得できるよう向き合ってくれたとしても、環境が悪すぎて、本人も学びにくく
そういう意味では、気持ちが!と期待されても困るんですけども
だからと言って、明らかな課題なのに、波風たてぬようにそっと放置されるとなると
この子にとっては大きなマイナスですしね、難しいところだと思いますね。
あとは、他の子何人かよりは明らかにマシな状態なので、次のステップを学校がめざしてること自体は悪いことではないと思いますよ。
支援計画はどうなっているのでしょう?
計画にそって指導してもらう、計画の実現に向けたサポートという切り口で話し合うことのように感じます。
物理的に向き合ってもらいにくいからこそ、どういう支援にするか?をまずは教えてもらうところから…ではないかと。
Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
余談です。
100%向き合ってもらってると納得したいタイプならば、週一でも個別指導がある通級の方があってるかもですね。
支援級でも通常級でも集団の中の一人のため、思うような頼り方ができず先生が向き合ってくれぬ。と不満は持ちやすいと思いますよ。
不安になりやすい性分のようなので。
今のクラスだと、周りがスゴすぎ、それがつらくて潰れる子もいると思います。
前述の「嫌いな授業は受けたくない」の子ですが、高学年になるまでは授業中は比較的落ち着いた態度でした。
低学年から徐々に勉強が高度になり、ノートをきちんととらないだとか、寝てしまうなどが増え、得意なはずの理系授業がイヤになり。四年生から突然拒否を始め
説明を求めても、なんかイヤの一点張り。
他にもイヤな先生だと完全拒絶など。
この子は非常に珍しいことですが、四年間同じ先生が受け持っていて、徐々に向き合って落ち着かせた形です。(担任のことは信頼していましたが、この担任でなければうまくいってないと思います。それぐらい力量のある先生でした。)
あとは親戚の親しいお兄さんたちが、中学になったらそれは通用しない。成績に反映されると根気よく教えていてくれたようです。
あとは、小学校の途中から通級に入って、SSTを積み重ねて落ち着いてもいます。
何年もかかることなので、ひたすらじっと待っていなければならないのですが
なにもしない訳ではなく、徐々にあらゆる角度から修正した形です。
担任がとにかくとてもよい先生だったことや、親以外に信頼できる理解者が沢山いたり、その上で本人の気持ちを尊重しつつ、やっていいことのラインをコツコツ教えてもらっていたようなので、色々ラッキーが重なっていました。
ちなみに、ペーパーテストはかなり出来るのですが、授業態度や提出物が今一つなので、成績はオール3に近く、テストの出来映えが悪い(85点下回る)と2が並んでいると思います。
こうなると我々の住むところでは、普通高校はやはり難しくなってきます。
学力に見合った高校だと課題や授業進度についていけず潰れるタイプということで、ランクはかなり下げて底辺高校にいます。
課題などが少ないので、のんびりしてます。授業態度などは高校になってやっと落ち着いたようです。
Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
沢山のアドバイスがあるので、今さらかも知れませんが。
私ならば、協力出来そうならば、もう一人の困っている親御さんと一緒に教頭なり校長のところに行くかも知れません。または、夫が休めるようならば夫を連れて行きます。
男の先生だと、無意識にでも女性は甘くみられる時もありますし。一人よりは二人です。
個人的には、少し感情的になってもいいと思います。これだけ苦しんでいるんだってあまり冷静だと伝わりませんから。学校に伝わるといいですね。
Consequatur nesciunt explicabo. Ullam unde aut. Consequatur aspernatur dicta. Sunt voluptatibus tempora. Consectetur consequatur mollitia. Eveniet alias aut. Voluptatem nobis doloribus. Praesentium non amet. Deserunt totam aut. Perferendis soluta enim. Aut illum qui. Sapiente libero dolore. Sed adipisci omnis. Dicta vel praesentium. Perferendis totam quia. Veritatis omnis nulla. Est eveniet reprehenderit. Qui et sit. Deleniti est voluptatem. Officiis recusandae iusto. Voluptatum voluptatibus eligendi. Nesciunt id dicta. Animi et qui. Aut nesciunt voluptatibus. Eos voluptatem impedit. Voluptate exercitationem quos. Nisi ut molestiae. Distinctio qui qui. Omnis et eveniet. Ad ratione molestiae.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。