質問詳細 Q&A - 園・学校関連
息子の担任の先生のことです

息子の担任の先生のことです。
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。
家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。

気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。
そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。
先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。

息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161869
カピバラさん
2021/05/16 15:27

こんにちは

こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?

学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、チャイムが鳴ると思うのですが、切り替えにどのくらい時間がかかるのでしょうか?
通常級ですとなかなか個別対応も難しいと思うのですが、支援級ですか?

家庭学習を自主的にするのは素晴らしいと思います。 
ノートが返却されなければ、もう1冊ノートを用意するとかドリルなど提出してはいかがですか?
困っている事に気付かれないのであれば、自分から伝える練習が必要です。
口頭で難しいなら、紙に書くとかカードで伝えられるように工夫しては?
情報がないので想像ですが、勿論家庭でもやり取りの練習は必要ですが、放課後デイや通級などで、気持ちを伝える練習をしてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/161869
ハコハコさん
2021/05/16 17:12

申し訳ないのですが、お子さんなのですが、そんなに気持ちの切り替えが下手とは思わないです。

下手な部類にはなるのかもしれませんが、うちの子の一人と比べたら「好きな休み時間が始まれば、さっさと切り替えができる」だけ、ずっと切り替えがうまいと思います。

本当にイヤなものをしていたら、たかだか通常の休み時間や、中休み程度の休み時間では切り替えができませんでしたよ。
練習したり言い聞かせて、少しずつ身に付きましたけど。

どちらかというと、息子さんの場合、イヤなものがイヤで受け入れたくなく、気ままに拒否しているように思います。
ここは、気持ちというか、理屈から入らないと切り替えのきっかけができない子もいますので、そういう指導のことを指摘されているのでは?

学校が何をするところなのか、授業中のマナーやエチケット、ルールをそもそも理解できてない気がします。

ルール等はなんとなく~きちんとまで程度はあるものの理解しているけどうまくやれない子と、そもそもルール等を理解したり受け入れなければならぬという発想が全くなくやらない子でとでは全く違います。

おうちでも切り替えが下手なのでとマイペースを尊重されているのではないでしょうか?
許容していいところと、あえてしない等の加減はせず、本人をまるっと尊重していませんか?

社会で参加する以上、最低限の切り替えは必要で、二年生ならさっさと席に戻るぐらいはしていてほしいですし、そのあとも本人は気乗りがしなくても、他の子の授業妨害はしないよう過ごすぐらいの対応は身に付けてないと難しいと思われるでしょう。

今、彼が受け入れている諸々のルールなどは、本人がやってもいいと決めたことだけで、あとは拒絶しているのだと思います。

休み時間からの切り替えでどのような状況かによっては、「切り替えが下手なので」ということでの理解とサポートでは成長していかないのではないかと思います。

お子さんの様子によっては、頑張ってもいるのかもしれませんが、相当呆れられているようです。何かしら理由があるのやも。
教えてもらえるかどうかはわかりませんが、教えてもらうこと。
また、できないのだから仕方ない事にしても、許容範囲は少し厳しめにした方がいいのかも。
成長待ちしていいところなのか?と感じます。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/161869
ナビコさん
2021/05/16 21:12

別に少人数のクラスがあるのですか?
行けるなら、そっちの方がよろしいかと。
それか普通級で交流とか。

現在の支援級では、情緒面でも学習面でも学びにならず、逆に誤学習しそうです。
助けてもらえないとわかったら、助けを求めなくなるという可能性もありますね。
怖いことに😱
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/161869
ハコハコさん
2021/05/17 05:37

お返事拝見しました。

気持ちのところ。なのですが、「納得すればやる」ですが、つまりは「本人が自分なりに納得しなければやらない」わけなので、ぼちぼち気をつけた方がいいと思います。
そもそも、納得させるための作業は誰がするか?ということがありますし
授業中は切り替える、黙って作業するのはやはり学校では当たり前のことなんです。

嫌いな授業は受けない!と拒否していた子がいますが、担任と話し合って約束ごとがいくつかあり、それは守っていました。
全面的に本人の気持ちと行動を尊重するのではやく、やりたくないのはわかったけど、それでもここではこのルールには従ってね。とルールを提示して調整してましたが
これができるのは、先生側にかなりの力量がいると思います。
また、子どもの方もコミュニケーション力や交渉力がそこそこないと難しく、無理なら親御さんのサポートが必要です。

親御さんは、できないことは伝えていたり、納得したらできるなどは伝えておられるようですが、そこから一歩踏み出してきちんと話し合っていかないと到底うまくいかないのかなと思います。話し合いができそうにないなら、登校を調整するなりしては?

学校でのことは、学校で終わらせてもらえたらと思いますが、そこの支援級ではどうしてもお子さんは後回しにされてしまうと思います。

また、授業において「切り替えしよう」と納得できるよう向き合ってくれたとしても、環境が悪すぎて、本人も学びにくく
そういう意味では、気持ちが!と期待されても困るんですけども

だからと言って、明らかな課題なのに、波風たてぬようにそっと放置されるとなると
この子にとっては大きなマイナスですしね、難しいところだと思いますね。

あとは、他の子何人かよりは明らかにマシな状態なので、次のステップを学校がめざしてること自体は悪いことではないと思いますよ。

支援計画はどうなっているのでしょう?

計画にそって指導してもらう、計画の実現に向けたサポートという切り口で話し合うことのように感じます。

物理的に向き合ってもらいにくいからこそ、どういう支援にするか?をまずは教えてもらうところから…ではないかと。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/161869
ハコハコさん
2021/05/17 06:15

余談です。

100%向き合ってもらってると納得したいタイプならば、週一でも個別指導がある通級の方があってるかもですね。

支援級でも通常級でも集団の中の一人のため、思うような頼り方ができず先生が向き合ってくれぬ。と不満は持ちやすいと思いますよ。

不安になりやすい性分のようなので。
今のクラスだと、周りがスゴすぎ、それがつらくて潰れる子もいると思います。

前述の「嫌いな授業は受けたくない」の子ですが、高学年になるまでは授業中は比較的落ち着いた態度でした。
低学年から徐々に勉強が高度になり、ノートをきちんととらないだとか、寝てしまうなどが増え、得意なはずの理系授業がイヤになり。四年生から突然拒否を始め
説明を求めても、なんかイヤの一点張り。
他にもイヤな先生だと完全拒絶など。

この子は非常に珍しいことですが、四年間同じ先生が受け持っていて、徐々に向き合って落ち着かせた形です。(担任のことは信頼していましたが、この担任でなければうまくいってないと思います。それぐらい力量のある先生でした。)

あとは親戚の親しいお兄さんたちが、中学になったらそれは通用しない。成績に反映されると根気よく教えていてくれたようです。

あとは、小学校の途中から通級に入って、SSTを積み重ねて落ち着いてもいます。

何年もかかることなので、ひたすらじっと待っていなければならないのですが
なにもしない訳ではなく、徐々にあらゆる角度から修正した形です。
担任がとにかくとてもよい先生だったことや、親以外に信頼できる理解者が沢山いたり、その上で本人の気持ちを尊重しつつ、やっていいことのラインをコツコツ教えてもらっていたようなので、色々ラッキーが重なっていました。

ちなみに、ペーパーテストはかなり出来るのですが、授業態度や提出物が今一つなので、成績はオール3に近く、テストの出来映えが悪い(85点下回る)と2が並んでいると思います。
こうなると我々の住むところでは、普通高校はやはり難しくなってきます。
学力に見合った高校だと課題や授業進度についていけず潰れるタイプということで、ランクはかなり下げて底辺高校にいます。
課題などが少ないので、のんびりしてます。授業態度などは高校になってやっと落ち着いたようです。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/161869
春なすさん
2021/05/17 07:47

沢山のアドバイスがあるので、今さらかも知れませんが。
私ならば、協力出来そうならば、もう一人の困っている親御さんと一緒に教頭なり校長のところに行くかも知れません。または、夫が休めるようならば夫を連れて行きます。
男の先生だと、無意識にでも女性は甘くみられる時もありますし。一人よりは二人です。

個人的には、少し感情的になってもいいと思います。これだけ苦しんでいるんだってあまり冷静だと伝わりませんから。学校に伝わるといいですね。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生男児、他害・暴言・多動…入学以降、ようちえんの時に

はそこまでひどくなかった症状がどんどん出ています。小学校のお子様をお持ちでそういった経験をされている方、どのような対応をされていますか。息子はADHD+薄い自閉症の診断を受けてます。知的障がいは今のところありません。先日、慣らしの短縮授業が終わり5時限授業となりました。2時限目の途中には集中力が切れて落ち着きがなくなり、移動する時や並んでいる時には周囲の児童に叩く・蹴る・押すといったことをします。歩きながら手を振り回し、まわりを叩くぐらいの勢いです。はじめての5時限授業が終わった日、教室へ行くと息子が教室内を這いずり回っていました。私の声かけにも反応がなく、その後立ち上がって走り回りはじめ、支援の先生が動きを止めようとすると「死ね」と言いました。暴言があるのは聞いていましたが今まで「死ね」と言ったことはなかったので、本当にショックで言葉が出ませんでした。聞くと5時限目は教室内にある狭い隙間にはさまったり、先生の机の下にもぐって寝転がる、といったことをずっとしていたそうで『どうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。ようちえんのときは他害はときどきあったものの、毎日ではなかったし暴言もほとんどありませんでした。しかし小学校の授業がよほどのストレスだったらしく、問題行動が頻繁に起こり始めました。支援担の代表の先生には電話をして「息子の暴言は身体の限界がきた時に出ること・その前に外へ連れだしてクールダウンしてほしいこと」等、お願いさせてもらいました。他害で周囲に迷惑かけていることが何よりも心苦しいのですが、息子の荒れた姿を皆に見られることも可哀想で本当につらかったです。本人も「思い出したくない…」とやってしまったことを分かっているようです。ゴールデンウィークの連休も些細なことで何度もかんしゃくを起こし、私の我慢も限界で何度か強く叱りました。すると昨晩寝る時に「今日はいっぱい泣いておかあちゃんを困らせてごめんね」と息子が言いました。自分がやったことを分かっているんだ…と思うと涙が出そうでした。身体や心が思うようにコントロールできず、本人も困っているのです。5月末には発達外来のカウンセリングがあります。投薬の話になるでしょう。発達障害で本人がいろいろとできなくて困る話はよく聞きますが、学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。投薬をして良くなった話や、周囲に迷惑をかける困りごとの対応の話など、ぜひお聞かせください。今日はこれから担任の先生から個人懇談に呼ばれているので行ってきます。支援担当・管理職も来るそうです。

回答
私も一年の頃は頭がおかしくなるくらい、つらく悲しかったです。 うちは 一年の九月から、投薬、コンサータです。たまにトラブルもありましたが、...
17
3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます

現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので先生的には問題ないのだと思います。でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり)などです。話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、その子がいないときは、嫌なことがないようです。嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てないのだと思います。親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、とかぐるぐるしてしまいます。何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれるような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。ご意見アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。宜しくお願いします。

回答
お子さんが辛いと感じているならば「いじめ」ですよ。 主さんが守るしかないです。 それこそ、よくある担任の「悪ふざけだと思っていた」と同じに...
17
小4男子、学校に行きたくないと毎日嫌がり困っています

医師には、自閉傾向とADHD傾向があると言われましたが、学校では問題を起こさずに過ごせていて、学校の先生には普通に見られています。でも、毎日行きしぶりがひどくなり、学校に相談していますが、私が甘やかしているから、どんどんあれやだ、これやだ、と要求してくるのではないか?と先生には思われている感じです。行きたくない理由は、緊張するからと言いますが、その日の時間割によって、行き渋りかたに、差があり、今日は行けそうだな、無理そうだなというのがわかるので、行けそうな時は、無理矢理いかせて、無理そうなときは、その都度先生に相談してますが。だんだん呆れられてしまってる気がします。実際、行ってしまえば大丈夫そうに見えますが、本人は演技をしているだけで本当は辛いと言っています。それがなかなか信じてもらえないです。でも、最近の様子をみていて、苦手な活動や教科はあるのですが、出来ないではなく、緊張するのが一番の原因のようで、先生がすぐ怒るから怖い、緊張すると言い出してきて、先生にも原因がありそうです。いじめなどはなく、少ないながらも仲良しの友達もいて、放課後は、楽しそうに遊んでいます。女の子が多いですが、、、無理矢理行かせてるだけで、解決するとも思えないし、相談しても来れば大丈夫ですしと言われて終わりで。先日個別指導してくれた先生には、異常だとか、プライドが高いとか、配慮の範疇を越えてるし、学校以外の場所を探しては?とまで言われてしまい、落ち込んでいます。アドバイスをどうかお願い致しますm(__)m⚫沢山のアドバイス下さいまして、ありがとうございます。もう少し、状況を詳しくお伝えしたいと思いまして、宜しくお願い致します。診断がついてることは、学校に伝えています。ただ、具体的にどうしたらいいのか、私も学校もわからない状況でした。なので、主治医を変えたところですが、初診で、自閉傾向あると言われて、私の話を聞く限りでは、学校でストレスがかかりすぎている。ストレスを減らしたほうがいいと言われたところでした。三年生のときは、緊張してましたが、休まずにいけて、先生が困ることもなくちゃんとできていました。先生にお願いしたことは、席を前のほうに、席替えの頻度を少なく、給食も厳しくしないでほしいとお願いし、三年生の時は、対応してくれてました。同じように、今の担任にもお願いしましたが、曖昧な反応で、できませんとはっきり言われませんでしたが、結果、給食は完食指導をされて、席替えも20日ごとになってしまいました。最初は、給食が嫌だ先生が怖いから始まり、緊張が増大していき、二学期悪化したという状況です。でも、学校の様子は変わらず、家での状況が悪化しているだけで、先生には理解できないようですが、一度死にたい!と、騒いだので、そのときに具体的に対応策を考えてもらい、給食は食べれるものだけ食べるにしてもらい、クラスのみんなにも話して、周りにも理解してもらえるようになりました。ただ、今度は食べるものがない日に、行きたくないと騒ぐようになり、それは、前から変わらずなので、どうしても食べるものがない日は、弁当にしたいと相談中(以前から相談していたことで)ですが、要望がエスカレートしてるとなってしまってるようです。具体的に配慮を頼んだのは、給食のことと、一番嫌がる図工の時間で、個別なら緊張せずにできるかもと、コーディネーターの先生に相談して、やってみることになりました。でも、通級の先生に個別指導してもらいましたが、その先生にきつく色々と言われてしまいこんな状況は異常です。違う道を考えては?支援級も無理ですよね!と言われて、けして親身に考えてくれてるとかではなく、給食対応も含めて私に異常だと言いたいのだと思いました。現状は、学校への嫌がりかたがひどく悪化してるので、どうしたらいいかとコーディネーターの先生に相談はしている状況でしたが、通級の先生の言われたに落ち込んでしまいました。本人の嫌がることは、給食、社会見学、体育(内容による)、図工、習字、理科の実験、学級新聞作り等です。給食と、その次に図工の嫌がりかたもひどいので、お願いしたところでした。他の教科も行けばなんとかなるので行かせてますが、とにかく嫌がりかたが悪化していて、エスカレートではないのですが、そう思われているようです。本人にとっては、苦手な活動だけど、先生が怖いから頑張れないというのが根底にありそうです。普通の授業じゃないと、先生が口うるさくなり怖いからじゃないかと推察しています。実際、図工や習字のときに見ましたが、先生が色んな子どもに、姿勢が悪い!丁寧にやりなさい!なにしてるの!ここはもう少しこうしなさい!ここも色塗りなさい等、、、指導というより、ガミガミ叱責してるだけで、、、。息子は、見てるだけで緊張なのだと思いました。他の保護者も、ガミガミうるさい先生だと、いい評判は聞こえてこない状態です。でも、先生だけでなく、過敏さや苦手意識の問題も大きいし、無理強いしてもだめだし、休んだときにYouTubeばかりも良くないですよね。緊張する!と騒ぐので、YouTubeとかで気をまぎらわせるしか思い付かなくて、、、スクールカウンセラーの先生は、どうしても無理なら、その教科は休ませるもありですよ、病院の先生にも同じようなことを言われました。半分学校の愚痴になってしまいましたが、何か対策しないとだめですよね。療育は、OTとSTは受けてますが、月1くらいですが、新しい病院で、心理療法ができたらいいかなと思っているところです。回答には出きる限りお返事をしたいと思いますが、子どももいるので、全部には出来ないと思いまして、こちらにまとめつ詳細をと思いました。宜しくお願い致します。

回答
ルルロロさん 何度もありがとうございます。 先回りをして障害物をすべて取り除くつもりはなかったのですが、無理をさせないほうがいいとの考...
42
初めて投稿させていただきます

少し長くなりますが、よろしくお願いいます。小学2年の長男の担任について相談です。ADHDの傾向が強い軽度発達障害の息子(診る人によって、グレーと言われる時もあります)二年生になり担任の配慮が本人と合わず、今まで出来ていた事が出来なくなってしまいました。具体的には、授業中に嫌になると机の下に潜るという行動を起こすようになってしまいました(怒りでどうしようもない時に自分なりのクールダウンの方法のようです)最初担任から聞いた時は本当にビックリしました。色々思い当たる原因の中で、とりわけ大きな原因は席替えかなと思います。前列に固定以降、本人も不服の中6月から過ごしました。そこからそのような行動がではじめたので二学期は頑張りたいという本人の気持ちと、それが原因ならば席替えにより少し落ち着くのではないかという思いもあり、次の席替えの際は一度、他のお子さんと同じように席替えをしてもらう事が出来ないか?やはりうまくいかない場合またご相談させていただきたい旨をお伝えしました。しかし、昨日息子は帰宅すると凄い怒りで「席替え変わらなかった!二学期は頑張りたいと思ってたのに、先生わかってくれなくて悔しいし悲しい、学校行かない。」と荒れました。確かに気がが逸れやすく、他のお子さんよりは目立つと思います(授業中机の上で消しゴムのカスで練り消しを作ってみたり等々)ただ、離席もなくノートも取り、それなりに周囲を見ながらやる事はやり、昨年も過ごしていたので今の状況に親子共に苦しい思いです。もちろん、担任の先生はうちの子だけでなく、他のお子さんのことも考えなくてはいけないという立場もわかります。ですので、絶対にこうして!とは言えませんがサポートの方法が本人にフィットしていないです。よく担任がダメなら学年主任と言いますが、担任が学年主任のため教務主任に相談したところ、クラス運営は担任のため、子どもの様子を見に行って話を聞く事は出来ても担任を指導までは出来ないという旨をやんわりと言われました。その上で、自然に子どもを肯定的に受け入れられる先生と、意識しても難しい先生、色々な先生がいるからお母さんが今までしてきたように都度担任と連絡を取り合い子どもをサポートしていくしかないとの事で…でも、そのサポートが上手く行っておらず、ではこうしたら落ち着くかもとの話を全く耳を持ってもらえない場合はどうしていったらいいのでしょうか?皆勤賞を昨年から引き続き頑張っていた息子は今日、初めて学校を休みました。授業中崩れてしまうと感じて親子で話して今日は気持ちの切り替えデーにする事にしました。

回答
短時間の間にたくさんのご回答ありがとうございます。 たぬたぬさん 子ども目線でのアドバイス大変嬉しかったです。さっそく子どもと付箋を使い書...
9
発達性協調運動障害の高学年の息子がいます

息子は障害特有の不器用さがあり、副教科全般が大の苦手です。お勉強は比較的得意で本人が自信をもっています。高学年になり、努力しても副教科の出来に同級生との差が歴然としてきて、先生からのダメ出しも多く、本人の劣等感が強くなってきています。親としては、亀の歩みですが、去年の息子より成長を感じており、機会あるごとに頑張りを認め、褒めています。副教科の成績が悪くても、怒ることもありません。それより、得意を伸ばして欲しいと思っていますし、そのように声掛けをたくさんしています。しかし、息子からすると毎日何かしらの副教科があり、それが憂鬱過ぎて登校しぶりがあります。そこで、来年度に向けて、学校側に何らかの配慮を求めるべきでしょうか。もし、配慮をしていただいた場合に息子はクラスメイトにはそれを絶対に知られたくないそうです。そして、息子の心が少しでも軽くなるような有効的な声掛けは何かないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
勉強ばっかり出来てもねぇ そう聞こえてきそうな空気が学校にはありますよね。 うちの三男(高校三年)も苦しんでいましたよ。 特に工作で曖...
4
第三者の方の意見が聞きたいです

回答
質問拝見させて頂き、皆様への返信等も読ませて頂きました。 ウィスクを受けた事があるとの事ですが、診断結果における説明はありましたか? 各項...
36
4年生男子の母です

幼稚園時代にADHDと言われ、小学2年生からコンサータ(18mg)を服用しておりました。3年生でクラス替えがありました。3年生前半(7月頃)多少の友達トラブルはあるももの、順調な学校生活を送っておりました。ところが、夏休み明けから離席したり、授業中に教科書ノートを出さない、ノートを取らないなどの問題行動が出てきました。本人曰く「授業が面白くない」「暑い」ということなのですが、4年生の現在までこの離席等の行動が続いています。離席だけならまだいいのですが、授業をしているクラスメイトにちょっかいをかけたり、クラスメイトの消しゴムを突然投げたりするようなのです。かかりつけの医師に相談したところ、コンサータの量を増やされました。すると、担任曰く「暴力的になった」ということで、悩んだ末、今年4月からストラテラに切り替えました。ストラテラ3ヶ月目に入りますが、問題行動は変わらず、「効いていないようにみえる」と学校からは言われました。離席をしたくなったら断って図書室に行く、という約束になっているようで、それは守っているようです。でも、調子が悪いとふらふらと廊下に出る、教室の後ろで寝っころがる、などしているようです。離席しない時は、教科書、ノートも出さず、好きな本をじっと読み続けて、時間が過ぎるのを耐えているようにみえる、というのが担任の感想のようでした。本人は「俺は大丈夫」「ちゃんとできるから」というのですが、出来ていません。そのくせ、宿題はみんなと同じものをきちんとこなしていかなくてはならない、というプライドがあるらしく、したくない・・・でもしなくちゃ・・・という葛藤を毎日のようにして、そのストレスを私に当たり散らしてきます。「俺は授業を受けてなくても宿題はできてる!」と言っておりますが、それも私が殴られたり暴言を吐かれながらも勉強を教えたからなのです。学校に発達相談にみえる先生に相談したところ、宿題はほおっておくように、一度変なプライドはへし折るべきと言われました。それでも、本人が、宿題はしなくちゃ!と考え自主的行い、分からなかったら私に聞いてくるのであれば手助けしてあげたくなり、教えてしまいます。そうすると、「勉強はお母さんに教えてもらうからいい」と言って学校で授業を受けないらしいのです。授業を受けない、だけならまだ本人の問題ですが、授業中や休み時間に友達にひっついていく、突然後ろから頭をはたく、などのちょっかいがひどく、4月からの4か月間で何人ものクラスメイトのお宅へお電話での謝罪をしております。(大けが、とかではないので、電話で対応しております)もともと、”人様にはご迷惑をかけないように”と厳しく躾けられた身なので、他のお子様に手を出した、という連絡をもらうたびに心が痛み、凹み、かなり私が疲弊しております。本人のちょっかいがけは仲良くしたい、自分の不安感を解消したい、というものなのだろうとは考えておりますが、それは嫌われる原因であると何度話でも「分かってるって!」と言うだけで行動がなおりません。他にも「めんどくさい」と言って掃除をやらなかったり、「水が冷たいから」という理由で授業のプールを勝手に休んだり。ちょっかいがけと授業放棄、3年生前半までは出来ていたのに・・・と思うと何故?!としか言えません。成長したからだ、という話もありますが、こんな成長に親はどう付き合っていけばいいというのでしょう。もう私がどこかにひきこもりたいです。

回答
つのつのさん、はじめまして。 つのつのさんのお子さんも同じような様子とうかがい、回答を興味深く読ませていただきました。 3年生始めまで離...
13
1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています

以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・)しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。学校の1年生のクラスは4クラスあります。1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。続きます・・・><;

回答
あと、朝のご挨拶の延長の立ち話などで、○○だから支援級相当などという話はまずしないと思います。 個人面談や支援計画のための会議や打ち合わ...
16
支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます

小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 大分辛い状態ですね。 お薬嫌がっていたのですか? これから試す段階なのですね… 環境の変化も大きいかもしれませんが...
41
記憶がすり替わる小4男児です

WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。

回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。 今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...
3
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
あずさ犬さん 専門的な知識や経験から温かいアドバイスをありがとうこざいました。 泣きそうになりました。 明日、息子と先生が話し合いをする予...
10
新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります

先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

回答
教師として失格。即刻教育委員会へ。その教師の目的は支援でなく操作。
5
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
辛そうですね…。内容からすると障害の事でいい争いをしているだけで、根本的な問題は解決できていないのかな?と思いました。 障害かどうかの判...
13
自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です

本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m

回答
同じタイプの小2の息子、全く同じ、と頷きながら読ませていただきました。つらつらと去年のことを書きます。すいません。 一年生の一学期、平仮名...
15