締め切りまで
10日

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状...
支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます。
小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。
昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。
https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc
三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。
それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。
息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。
息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。
本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。
昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。
幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。
付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。
不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。
この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
不登校を経験して二次障害の治療中ですか?
医療面のアプローチが書かれていないので、わからなかったのですが、主治医のアドバイス、カウンセリングや服薬も並行して行われているか知りたいです。
異動は皆さんおっしゃるように、残念ながらどうにも出来ないです。
中学に行くとまたガラッと環境が変わるので、公立は難しいのでは?
付き添い登校も親としてどこまで出来るか息子さんとも話されては?
段階的に減らしていくなど、疲労で限界だからと出来る出来ないを伝えてあげると良いと思います。
担任や管理職と定期的に面談したり、書面で伝えていくしかないですよね。
何か困りごとがあれば、一緒に考えますというスタンスかと…
二次障害が強いのか元々繊細過ぎるのかわかりませんが、一日登校することもまだ無理なのではないかと感じます。
パニックの時のクールダウンの別室や保健室移動などはできますか?
また、半日程度出席が良いのか隔日で欠席がベストかなど、専門職に相談しては?
例えば息子も疲労が強く、週1回程度で欠席しましたが、月1~2回に減りました。
環境が整っていたことや本人の成長もあったと思いますが、中学進学で全てがリセット状態です。
ただ欠席はしたくない気持ちが強くあるようで見守り中です。
少しでも参考になると幸いです。
不登校を経験して二次障害の治療中ですか?
医療面のアプローチが書かれていないので、わからなかったのですが、主治医のアドバイス、カウンセリングや服薬も並行して行われているか知りたいです。
異動は皆さんおっしゃるように、残念ながらどうにも出来ないです。
中学に行くとまたガラッと環境が変わるので、公立は難しいのでは?
付き添い登校も親としてどこまで出来るか息子さんとも話されては?
段階的に減らしていくなど、疲労で限界だからと出来る出来ないを伝えてあげると良いと思います。
担任や管理職と定期的に面談したり、書面で伝えていくしかないですよね。
何か困りごとがあれば、一緒に考えますというスタンスかと…
二次障害が強いのか元々繊細過ぎるのかわかりませんが、一日登校することもまだ無理なのではないかと感じます。
パニックの時のクールダウンの別室や保健室移動などはできますか?
また、半日程度出席が良いのか隔日で欠席がベストかなど、専門職に相談しては?
例えば息子も疲労が強く、週1回程度で欠席しましたが、月1~2回に減りました。
環境が整っていたことや本人の成長もあったと思いますが、中学進学で全てがリセット状態です。
ただ欠席はしたくない気持ちが強くあるようで見守り中です。
少しでも参考になると幸いです。
ぴよたんさん、おはようございます🐱
ウチの長男も新しい環境に行き仕振りがまた出はじめているので、お気持ちお察しします。。
なお、ぴよたんさんのお子さんの場合、食事など生きていくのに必要な基本的な事柄にも影響が出ていますよね。
その場合は、まずはお家で食事や睡眠など、お子さんの良いときの状態まで整う事を目標にされると良いと思います。
そのために、学校にもご相談してお休みするのも有りだと思います。
それと、学校はあくまでも学習するための「手段」であって、学校に行くことが「ゴール」ではないと思います。
多分、学校に行くことをゴールにしてしまうと、今回のような環境変化が親子共々受け入れられません。
お子さんの学び環境を整えるのは、「今学校に行くため」ではなく、「将来を通してお子さんにとって必要な学習する場をつくるため」と、マインドセットすると、自ずとお願いすることも違ってきます。
新しい先生に一から説明するのも、正直めんどくさいですよね💦
サポートブックなどを作られている方もいらっしゃいますし、私はまず毎年上手く説明出来たら、自分で自分を誉めるようにしてます。
また、なかなか伝わらない先生や関係者もいますが、少しづつ粘り強くいくしかないかなとかんじてます。
まずは、ぴよたんさんもびっくりの状況かと思いますので、お子さんに寄り添いながら、好きなことなどを生活に取り入れて、少しでもリラックスしてから、考えても良いかと思います。
お互い無理しすぎないようにやってきましょ✨
ご参考まで😸
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論から先に言いますが、今のこの子には誰が先生でも学校生活が難しいので、私ならさっさと登校を一週間ほど自粛します。
一度落ち着かせ、本人とも学校とも相談しこの先の事を決めます。
厳しいようですが
中学以降はもっと環境が激変し、こんなことは当たり前にあります。
今後、この子をどう歩ませていくご予定なのか?と感じました。
現状が一年後、二年後を見据えた支援ではなく、今のこの子の為になりすぎているので、まずそこの見直し。
今手厚いのは、半年後の自立の一歩のためとベクトルを変えた方がいい。
私ならその子に毎日付き添いをしません。
本人や学校から頼まれても断ります。
送迎どまりかな。
刃物を持って振り回してしまうとか、飛び出して交通事故を起こしそうになり、取り押さえてないと常に危険があるとかでも一年もやらないです。
急性期は手厚くは基本ですが、今の手厚さにより変化に対する耐性や対処力が本人なりのペースでも全然向上してないのが仇になっている部分が過分にあるかと思います。
遅刻早退が常で、安全面から毎日付き添って登校し、一時間で帰るので親の都合で別室待機とかなさっているわけではなさそうですしね
そりゃ、イヤな先生が担当になったら誰でもイヤですし苦痛です。
お子さんのように心が脆弱だと余計なのですが
大抵、当事者の子どもでも、ソーシャルスキルや心の成長により不安を抱えつつも考えて行動をします。
考えられないほど調子が悪いなら、治療したり休養をもっと取り入れて体調を整える方が優先では?
嫌な先生だから学校が楽しくないと考えるのは自然なことですが、本人の対処方法があまりに幼すぎることが気になりますね。
無理だから転校するなども一つと思いますが、学年を見据えると、場当たり的な対応は尾をひくので、
付き添い登校をしているから、お母さんもいるしと考えられたというのもあるでしょうが、それよりもう六年生ですし、諸般の事情からやむを得ないことは必ず出てきます。
幼い本人のために好きな先生とのラブラブタイムを1日2~3分とってもらうとか
二週間~1ヶ月に一度好きな先生と小一時間お手伝いしながらのトークタイムを作ってもらうとかしながら、不安だったが大丈夫だったと思え、自信に繋がるサポートをと思います。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

引用されている過去質問も、拝見致しました。
ですが、春の先生たちの異動は、どんなに親御さんが希望したところで、
どうとなる訳ではないんですよね。
異動は先生自身の希望であったり、自治体からの辞令であったり、様々ですから。
寧ろ変わる方が、当たり前だと思っていたほうが、気が楽だと思います。
慣れ親しんだ先生たちは、異動されて既にいないのですから、今の現状の中で最善を尽くすしかありませんよね。
それとも、どうしても嫌だというならば、転校されるか? など選択肢に考えても良いのでは。
まずは、担任の先生と校長先生、コーディネーターの先生と主さんとで、話し合われてはどうですか。
うちは支援学校に、小学部から現在の高等部までずっと在籍しておりますが、担任の先生は今の高3まで8人ですね。(副担任の先生を入れると11人)
同じ先生に2年以上、みて貰ったことはないです。
先生たちは、最長6年くらいは、赴任してきた学校に希望すればいられるようですが、それを待たずに、異動届を出して他の支援学校に移られる先生も多いです。
ですから、新しい環境にも否が応でも、慣れなくちゃいけない。
小学校はあと一年しかありませんが、中学校はどうされるのですか。
その都度、普段から先生たちと連携を取れるように、しておく事が+になるのだという事なのだと。
高3の最後の一年になって、改めて思います。
このご相談内容を、そのまま。学校に話されるほうが、きっと早いです。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。とても大変な一年を過ごしたあとで、先生の件はショックですね。
でも、まだ、4月。どんなにいい先生であっても、子供についてはつかみきれず、なかなかうまく行かない時期です。どのお子さんも先生も親もみんな大変です。
荒れているお子さんをみて、先行きが真っ暗なお気持ちでしょうか、どうなるか、大切なのは、これからどう対応していくか、なのではないでしょうか?熱心な先生とのことですから、そこに期待して前向きに考えてはいかがでしょう。お子さんについては積極的に伝えていくと先生も安心できると思います。
異動の件はいろいろな事情がからみますので、どうにもならないことです。今後はあまり期待しないようにした方がよいと思います。息子の担任だった信頼のおける先生も通常級にうつりましたが、3学期が終わる前からクラス替え、先生も変わる可能性がある、と先生が何度も話してくれましたし(もう先生間ではわかっていた)、家庭でも同じようなことを言い聞かせていましたよ。変化に対して事前に準備できることは、しておいたほうがよいのでは、と思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、親子ともに期待や望みが大きすぎたかなと考えます。
現実的に、保護者が子供達がどんなにこの先生が良いと希望したところで、教職員の人事異動においては、学校の都合でしか動くことができません。
なお、担任配置においてはその年度に就く校長先生が担任決めを行いますので、1年生に助けが必要なお子さんがおり、対応の上手な先生が求められるとなると、1年と6年で考えれば1年が優先的になり、このような対応は他学校でも行っております。
今後としてですが、親子ともにこのような事が今後もある覚悟をまず理解し、そのための思考訓練をお子さんに行うのが一番かなと思います。
結局のところ、発達障害を抱える方にとっては、軽減は可能であっても根本から直すというのはできません。
だからこそ、軽減できる思考能力を身に着けることで今後を生きやすくすべきかなと考えます。
幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いとのことであれば、今後中学校に向けての取り組みとして、最低限身に着けるべきことと、お子さん自身の現状を照らし合わせ、どこまでが限界であり妥協点をどこに持っていくかを話し合いながら、お子さんが少しでも成長できる声かけなど話し合うのも良いとは思います。
同時にお子さんに向けては、過去を振り返ることも重要であるものの、そこから学び前を向き歩くことの重要性を一緒に考え話し合うべきと考えますよ。
例えば、、、現状お子さんにおいては、6年生というこの年度がすべてだと囚われ過ぎている可能性もあるかなと思いますので、今後中学校からは教科ごとの先生が入れ替わり入る授業が展開されるなか、様々な先生とも出会うようになり、小学校でも出会いや別れがあるように同じであることについて、互いに話し合うのも良いと考えます。
これは、話し合うことでお子さんの意見を引き出しつつ、マイナスやプラス面を確認しながら、進むべき道における考えや行動を確認し理解するためでもあります。
また、身体的影響があまりに大きく出てしまうときは、主治医の相談のもと、体力面も合わせ今後の対応相談を行うのも必要と感じます。
お子さんが具合悪くなる原因はしっかり追究し、その原因が排除できるものでなければ、考え方における妥協を身に着けることも重要と思います。
どうぞ諦めず、前向きにと思います。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
小学校の半分くらいは支援してもらえるかと勝手に思ってたのですが中学校は難しいですね。
午前だけや保健室など登校方法を選べると良いですね
...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
質問拝見させて頂きました。
学校という教育現場においては、今の先生に知られないままお伝えしたとしても、学校組織として担任への注意や指導は必...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
こんなに返信が来ると思いませんでした。
少し冷静になれました。
皆さんが仰っている検査ですが、子供が...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お疲れさまです。
私も普通級に子どもを通わせてはいますが、家族全員でヘトヘトになっています。
すみません当初、普通級に在籍と読み間違えて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
小3の我が子の支援学級の先生も同じような感じでした。
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん、何度もお返事ありがとうございます。
>>眠気がひどく、授業中に寝てしまい、先生やお友だちに指摘されパニックというのが続いてし...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
なるべく早くに面談をしていただく機会をお願いすることがいちばんだとおもいます。
初登校の日はお迎えがあるなら、様子を聞きつつおはなしを。
...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
お返事、拝見致しました。
・・なかなか一筋縄ではいかなさそうですが、やはり少しずつでも親御さんのほうから、学校側へ。
働きかけていく事...
