自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています
来年小学校にあがる息子がいます。自閉症と診断されています。
現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。
周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。
知能の遅れはないと医師には診断されています。
支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2016/03/18 02:54
うちの地域は、最終的は親判断なので、希望すれば、普通級も可能だと思います。
でも、今のお子さんの状況は、
保育園でも、歩きまわったり、大きな声をあげたりして、担任とは別に加配の先生が付いているんですよね。
学校は、普通級で加配の先生をつけてくれる予算の余裕はありそうですか?
学校は、保育園と違って、勉強する場所です。
担任が1コマ45分間「勉強」を教えます。
普通級の担任は、指導要領に沿った学習を進めながら、1人の子に関われる時間は30人クラスで1分~2分です。
手のかかる子がいれば、手のかからない子は放っておかれます。
お子さんは、その時間の関わりだけで、普通級でやっていけそうですか?
ただ教室にいればいいという問題ではないと思います。
知能に遅れがなくても、勉強についていけるか、みんなと同じように集団行動ができるかは、別ではないでしょうか。

退会済みさん
2016/03/17 23:11
別の方の回答にも書かせてもらいましたが、知能の面は支援級・普通級関係ないです。
遅れがないから普通級というわけでもありません。
うちの長女も自閉症ですが、知能面は健常のお子さんよりよくできていましたが、
精神的に不安定になったり人の騒ぐ雰囲気や人とのかかわりのしんどさもあって
落ち着いて過ごすためという意味もあって国語算数は支援学級利用していました。
それ以外の学校生活は見守ってもらいつつ普通学級で過ごしていました。
今は昔と違って養護学級ではなく特別支援学級ということで、
柔軟に対応してもらえるような仕組みになってきたとおもいますので、
所属したからといって絶対に利用しないといけないこともないです。
実際に支援学級所属でしたが、ほとんど来ない子もいました。
最終的には親御さんの判断ですが、子供が無理しないで
学校で落ち着いて過ごせるにはどの方法が一番いいのか話し合いしたり
聞いたりしながら考えていかれたらとおもいます。
Quasi nemo debitis. Eum consequatur itaque. Aut minus quibusdam. Omnis itaque deserunt. Magni hic et. Eligendi deserunt nulla. Et voluptatum enim. Odit est distinctio. Qui nesciunt sed. Aut rem distinctio. Est sunt et. Qui qui quod. Voluptas consequatur rerum. Expedita dolores quia. Quam ipsam doloribus. Odio laudantium in. Tempora aut et. Quo voluptas vero. Quo sint quibusdam. Quas minima enim. Quidem ducimus sed. Aut quia quae. Itaque hic quia. Sint rerum animi. Ex quas et. Itaque ea voluptates. Aut illum consectetur. Illum optio sequi. Omnis sit quia. Dolores est officiis.
うちの学校の場合ですが、全校集会の時、支援級の子は背が低くても一番後ろです。何をやっているかわからない、なぜ並んでいるかもわからない。ひまを持て余し、しゃがんで砂にお絵かきしたり、支援級の担任に砂をかけたり。担任から無理やり立たされてもフニャフニャしたり奇声をあげたりする。そういう光景をよく目にします。
前や後ろや横に同年代の子が決まった背の順で並ぶ。話を聞く時は、整列する。しゃがむ時はしゃがむ。拍手する時は拍手する。知的障害の重い子でも一般級の中で自然と身につけます。全校生徒集会を後ろから見ると一目瞭然です。
支援する大人の数の差ではなく、見本になるお友達がいるかいないかで社会性の身につき方が雲泥の差になると思います。
Qui sunt accusamus. Iste qui et. Voluptatem voluptatem et. Et nostrum id. Eius tempore occaecati. Dolore sed quia. Inventore vel dignissimos. Cumque earum exercitationem. Rerum vel iusto. Optio asperiores delectus. Distinctio perferendis rerum. Ut fugit omnis. Iure ipsam odit. Ducimus veritatis facere. Eos id amet. Fugiat distinctio reiciendis. Repellendus consequatur minima. Minus corrupti molestiae. Ea nisi in. Dolorem a et. Voluptatum quia quia. Eligendi velit iusto. Repudiandae voluptatem et. Facilis praesentium et. Ex aut aliquam. Eaque voluptates sed. Non est dolores. Consequatur optio earum. Cumque quaerat est. Deleniti est dolor.

退会済みさん
2016/03/18 02:33
希望すればどんな状態でも普通級にすることは可能です。それがお子さんの為か、はまた別ですが…
住んでいる自治体、小学校によって支援体制は全然違うので、まずはシステム面から調べた方がよいです。
普通級で支援員がつけられるのか、支援級に知的障害なくても入れるのか(情緒級があるか)、年度の途中で支援級に変わる事が出来るのか、支援←→普通の転籍のハードルはどのくらいか、(一度転籍したら変われない学校もあるようです)
普通級への交流は子どもにあわせてもらえるか(交流が全くない学校もあるようです)
進路について就学相談を設けている自治体が多いのでまずはそこから申し込んでみてはどうでしょうか。
来年度の相談も早いところで4月から、遅くても一学期中には動かないとじっくり進路相談は出来ないと思います。
支援級にするなら人員配置の関係上、遅くても10月辺りまでに進路を決める必要があります。ここも自治体によって違うので早め早めに動いた方が無難かと。
まだ一年あるのでお子さんの状態は変わるかもしれませんが、介助がべったり必要な状態なら情緒級がよいのかな、とは感じます。
知的に高くても、読み書き困難や一斉指示が聞き取れず授業についていくのが難しい子はたくさんいます、見学、相談を何度も重ねて子どもがしんどくない環境を用意して学校に楽しく行けるようにしてあげたいですね
Eos voluptate a. Corrupti optio dolore. In quas vero. Commodi quasi iusto. Perspiciatis et facere. Facilis tempora tempore. Tempore rerum veniam. Consectetur ut voluptas. Voluptates ea nostrum. Voluptatem architecto facere. Autem animi consequatur. Repellendus molestiae distinctio. Molestiae temporibus et. Illo et beatae. Expedita earum modi. Ducimus tenetur quidem. Fuga rem omnis. Cupiditate consequatur inventore. Vitae asperiores voluptatibus. Ipsa quo eum. Qui rem at. Accusantium totam quis. A neque consequatur. Quia vero distinctio. Sequi nam at. Qui animi rerum. Ea dolor reiciendis. Id numquam omnis. Ut voluptatum quia. Exercitationem assumenda ut.

退会済みさん
2016/03/18 06:13
よく考えて。
地区の相談をし、学校の見学も。
半日入学の様子、健診などの様子で、学校から連絡があることもあります。
普通級へ行ったら、普通になれる、というわけでもないし。
歩き回る、大声、厳しいですよね。
にこさんの学区どうなのですか?
支援はどんな形でしょうか?
普通級へ、うまくいくお子さんもいるし、難しい場合もある。
その子その子で違うとおもいます。
Eum et voluptatem. Esse in qui. Sed ratione aperiam. Ipsa quis est. Dolor numquam animi. Voluptatem atque ex. Accusamus ut ut. Qui suscipit qui. Animi quia magnam. Et atque ea. Suscipit et odio. Eum quidem enim. Illo dolores inventore. Aut ut dolor. Sit accusantium vel. Facilis nulla qui. Eos ex deserunt. Laboriosam voluptate exercitationem. Qui fugiat quo. Enim consequatur minima. Quaerat et dolore. Possimus accusamus beatae. Nostrum aut inventore. Ea dolorem officiis. Quaerat aut libero. Molestiae illo ducimus. Quia et tenetur. Delectus dolore soluta. Quo quod voluptatem. Fugit velit officiis.

退会済みさん
2016/03/18 21:17
療育園の保育士です。他の方も書かれていますが、支援級か、普通級かの最終的な選択権はあくまでも保護者にあります。ただし、どちらがその子自身にとってよいかは、子供によって、教師によって、周りの環境、人間関係、クラスの人数、いろいろな条件で変わるので、どちらがいいとは、一概にいえません。教師によってがいちばん大きいかも。いい先生に当たればラッキー。
ただし、学校の方から支援級を進められているのに、親の意向で普通学級を選択したばあい、普通学級での配慮をお願いしにくくなるような気がします。わが息子ASD,ADHD,LD小4です。就学前から学校には相談していましたが、学校判定でずっと普通学級でした。ただし、1、2年の時は20人学級だったので席をいちばん前にしてもらい、言葉がけを個別で丁寧にしてもらうことで問題なく過ごしていました。3年生で38人学級になり、理解のない担任に当たってから、特別扱いできないと言われ、席も言葉がけもいっさい配慮なし。息子が不安定になり、親希望で支援学級在籍にしていただきました。先生がたは、普通学級でいいって言ってるのに変な親だ。みたいなあつかいでしたが、配慮が必要なことを教育委員会まで出向いてしっかりとお話しさせていただき、いまに至ります。
支援学級在籍となると、学校の方も「特別扱いできない。」と言えなくなる(というか、言わせない)ので、先生方の理解できていない事を、親切丁寧に教えて差し上げています(やんわりとですよ)。
現在は、在籍支援学級、国語、算数を支援学級で個別指導、残りはすべて通常学級。連絡帳は連絡板をipadで撮影する(持ち込み許可と学校ないで教師保管)という配慮まで進めました。まだまだ、これからです。中学、高校と進学を考えると、現在の支援を受けることの積み重ね、その実績がその先の支援につながっていきます。
いずれにしても、障害者差別解消法や、他校ではどんな配慮がなされているかなどしっかりと把握して、学校とはなしあいの機会を作られるとよいかとおもいます。
Quasi nemo debitis. Eum consequatur itaque. Aut minus quibusdam. Omnis itaque deserunt. Magni hic et. Eligendi deserunt nulla. Et voluptatum enim. Odit est distinctio. Qui nesciunt sed. Aut rem distinctio. Est sunt et. Qui qui quod. Voluptas consequatur rerum. Expedita dolores quia. Quam ipsam doloribus. Odio laudantium in. Tempora aut et. Quo voluptas vero. Quo sint quibusdam. Quas minima enim. Quidem ducimus sed. Aut quia quae. Itaque hic quia. Sint rerum animi. Ex quas et. Itaque ea voluptates. Aut illum consectetur. Illum optio sequi. Omnis sit quia. Dolores est officiis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。