締め切りまで
5日

自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷ってい...
自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています
来年小学校にあがる息子がいます。自閉症と診断されています。
現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。
周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。
知能の遅れはないと医師には診断されています。
支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの地域は、最終的は親判断なので、希望すれば、普通級も可能だと思います。
でも、今のお子さんの状況は、
保育園でも、歩きまわったり、大きな声をあげたりして、担任とは別に加配の先生が付いているんですよね。
学校は、普通級で加配の先生をつけてくれる予算の余裕はありそうですか?
学校は、保育園と違って、勉強する場所です。
担任が1コマ45分間「勉強」を教えます。
普通級の担任は、指導要領に沿った学習を進めながら、1人の子に関われる時間は30人クラスで1分~2分です。
手のかかる子がいれば、手のかからない子は放っておかれます。
お子さんは、その時間の関わりだけで、普通級でやっていけそうですか?
ただ教室にいればいいという問題ではないと思います。
知能に遅れがなくても、勉強についていけるか、みんなと同じように集団行動ができるかは、別ではないでしょうか。
でも、今のお子さんの状況は、
保育園でも、歩きまわったり、大きな声をあげたりして、担任とは別に加配の先生が付いているんですよね。
学校は、普通級で加配の先生をつけてくれる予算の余裕はありそうですか?
学校は、保育園と違って、勉強する場所です。
担任が1コマ45分間「勉強」を教えます。
普通級の担任は、指導要領に沿った学習を進めながら、1人の子に関われる時間は30人クラスで1分~2分です。
手のかかる子がいれば、手のかからない子は放っておかれます。
お子さんは、その時間の関わりだけで、普通級でやっていけそうですか?
ただ教室にいればいいという問題ではないと思います。
知能に遅れがなくても、勉強についていけるか、みんなと同じように集団行動ができるかは、別ではないでしょうか。

別の方の回答にも書かせてもらいましたが、知能の面は支援級・普通級関係ないです。
遅れがないから普通級というわけでもありません。
うちの長女も自閉症ですが、知能面は健常のお子さんよりよくできていましたが、
精神的に不安定になったり人の騒ぐ雰囲気や人とのかかわりのしんどさもあって
落ち着いて過ごすためという意味もあって国語算数は支援学級利用していました。
それ以外の学校生活は見守ってもらいつつ普通学級で過ごしていました。
今は昔と違って養護学級ではなく特別支援学級ということで、
柔軟に対応してもらえるような仕組みになってきたとおもいますので、
所属したからといって絶対に利用しないといけないこともないです。
実際に支援学級所属でしたが、ほとんど来ない子もいました。
最終的には親御さんの判断ですが、子供が無理しないで
学校で落ち着いて過ごせるにはどの方法が一番いいのか話し合いしたり
聞いたりしながら考えていかれたらとおもいます。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの学校の場合ですが、全校集会の時、支援級の子は背が低くても一番後ろです。何をやっているかわからない、なぜ並んでいるかもわからない。ひまを持て余し、しゃがんで砂にお絵かきしたり、支援級の担任に砂をかけたり。担任から無理やり立たされてもフニャフニャしたり奇声をあげたりする。そういう光景をよく目にします。
前や後ろや横に同年代の子が決まった背の順で並ぶ。話を聞く時は、整列する。しゃがむ時はしゃがむ。拍手する時は拍手する。知的障害の重い子でも一般級の中で自然と身につけます。全校生徒集会を後ろから見ると一目瞭然です。
支援する大人の数の差ではなく、見本になるお友達がいるかいないかで社会性の身につき方が雲泥の差になると思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

希望すればどんな状態でも普通級にすることは可能です。それがお子さんの為か、はまた別ですが…
住んでいる自治体、小学校によって支援体制は全然違うので、まずはシステム面から調べた方がよいです。
普通級で支援員がつけられるのか、支援級に知的障害なくても入れるのか(情緒級があるか)、年度の途中で支援級に変わる事が出来るのか、支援←→普通の転籍のハードルはどのくらいか、(一度転籍したら変われない学校もあるようです)
普通級への交流は子どもにあわせてもらえるか(交流が全くない学校もあるようです)
進路について就学相談を設けている自治体が多いのでまずはそこから申し込んでみてはどうでしょうか。
来年度の相談も早いところで4月から、遅くても一学期中には動かないとじっくり進路相談は出来ないと思います。
支援級にするなら人員配置の関係上、遅くても10月辺りまでに進路を決める必要があります。ここも自治体によって違うので早め早めに動いた方が無難かと。
まだ一年あるのでお子さんの状態は変わるかもしれませんが、介助がべったり必要な状態なら情緒級がよいのかな、とは感じます。
知的に高くても、読み書き困難や一斉指示が聞き取れず授業についていくのが難しい子はたくさんいます、見学、相談を何度も重ねて子どもがしんどくない環境を用意して学校に楽しく行けるようにしてあげたいですね
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よく考えて。
地区の相談をし、学校の見学も。
半日入学の様子、健診などの様子で、学校から連絡があることもあります。
普通級へ行ったら、普通になれる、というわけでもないし。
歩き回る、大声、厳しいですよね。
にこさんの学区どうなのですか?
支援はどんな形でしょうか?
普通級へ、うまくいくお子さんもいるし、難しい場合もある。
その子その子で違うとおもいます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育園の保育士です。他の方も書かれていますが、支援級か、普通級かの最終的な選択権はあくまでも保護者にあります。ただし、どちらがその子自身にとってよいかは、子供によって、教師によって、周りの環境、人間関係、クラスの人数、いろいろな条件で変わるので、どちらがいいとは、一概にいえません。教師によってがいちばん大きいかも。いい先生に当たればラッキー。
ただし、学校の方から支援級を進められているのに、親の意向で普通学級を選択したばあい、普通学級での配慮をお願いしにくくなるような気がします。わが息子ASD,ADHD,LD小4です。就学前から学校には相談していましたが、学校判定でずっと普通学級でした。ただし、1、2年の時は20人学級だったので席をいちばん前にしてもらい、言葉がけを個別で丁寧にしてもらうことで問題なく過ごしていました。3年生で38人学級になり、理解のない担任に当たってから、特別扱いできないと言われ、席も言葉がけもいっさい配慮なし。息子が不安定になり、親希望で支援学級在籍にしていただきました。先生がたは、普通学級でいいって言ってるのに変な親だ。みたいなあつかいでしたが、配慮が必要なことを教育委員会まで出向いてしっかりとお話しさせていただき、いまに至ります。
支援学級在籍となると、学校の方も「特別扱いできない。」と言えなくなる(というか、言わせない)ので、先生方の理解できていない事を、親切丁寧に教えて差し上げています(やんわりとですよ)。
現在は、在籍支援学級、国語、算数を支援学級で個別指導、残りはすべて通常学級。連絡帳は連絡板をipadで撮影する(持ち込み許可と学校ないで教師保管)という配慮まで進めました。まだまだ、これからです。中学、高校と進学を考えると、現在の支援を受けることの積み重ね、その実績がその先の支援につながっていきます。
いずれにしても、障害者差別解消法や、他校ではどんな配慮がなされているかなどしっかりと把握して、学校とはなしあいの機会を作られるとよいかとおもいます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...


高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級
にしようか悩んでいます明日から4年生の子供がいる母です。幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
回答
アクアさんこんにちは。
うちの娘は、小2から支援級です。
知的な遅れは無いので、中学から通常級にしようかと考えて、小6の後半から、話し合い...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
今現在、加配がついている状態なら、支援級の方が安心だと思います。
支援級は情緒のほうになるので、勉強等は問題ないと思います。
息子も不安が...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
こんばんは。
支援学級を勧める理由があったということですよね。
そのこと自体に納得がいかない場合は、判断の決め手について、ご自身が納得行く...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
ご返信、どうもありがとうございます。
児童発達支援でも、受給者証だと思います。
ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も正直言うと…嫌われタイプです。
そう気づいたのが私がクルマに詳しくなり出した小5の時で、お子さ...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
そのお気持ち、分かります!
私の息子は、幼稚園の卒園式でそれをやってくれました(^_^;)。
いえ、もっとずっと激しかったです。
卒園式の...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
皆さんおっしゃるように、どちらも見学や体験されると見ててどちらが合ってるか、おおよその判断基準にはなると思います。
どちらがよいかという...
