初めまして。
昔から、この春小学3年になる娘の発達障がいを疑っていまして、周りに相談できる人がいないので、こちらをお借りさせていただければと思います。
幼い頃から一筋縄ではいかず常に反抗的攻撃的なため育てづらく、地域の教育センターやスクールカウンセラーに行ったり、K式やWISC検査も受けたことがあります。
その度に、得意不得意はたしかにあるけれど、受診するレベルではないのではと言われ、私の日々の育てづらさへの根本的な解決には至らず、なぜこんなにも育てづらいのか、主人が言うように私の育て方が間違っているのか、8年間ずっと悶々としています。
皆さんのお子様で、以下のような感じの方はいらっしゃいますか?どういう心構えや対応がいいですか?また、病院で診断した方がいい、またはしなくてもいいというご意見もありましたら参考にさせていただきたいです。
幼い頃からの特徴的な様子は、一部現在は改善してきていますが、以下15点です。いいところもいっぱいありますが、今回はあえて難点のみ挙げます。
①物に対する独占欲、取得欲が強い。お友達にどうぞや交換ができない。自分がほしいものは力ずくでとり、相手に違うものを渡して黙らせるというずる賢さもある。弟ができてからは、自分の物に指一本でも触れると激昂し突き飛ばす。自分が見ているパソコンを後ろから弟が覗くだけでも「どっかいけ」と殴る。
また、欲しいものについては、周りは皆さん持っているから自分だけ仲間はずれにされていると泣いて演技して見せたり、朝から晩まで延々となぜ欲しいか、何日もの間主張し続ける。
②縄張り意識が強い。例えば親の友達の子どもなど、知らない子が家にくると急に「遊びたくない」「おやつなんかいらん」と機嫌が悪くなる。家で遊ぶ時も、入れたくない子は玄関先でずっと「あかんねん」と説得し、相手が泣いても曲げない。他のお友達はすんなり入って中で遊んでいるのが見えているのに。
③お友達との約束を破ったり、言っていることがコロコロ変わる。
さっきまで一緒に遊ぼうと喜んで出かけたかと思ったら、もう遊びたくない、おもしろくない、と機嫌悪く帰ってくる。後で遊ぼうねと数分前に約束したのに、家に荷物を置きに帰ってきた途端、やっぱいかんとく、と相手が待っていてもほったらかし。
④被害者意識が強い。
相手が悪い、こんなことされた、自分はこう思ったと延々と喋る。学校から帰ってきても何して遊んだというよりも、被害の話がほとんど。
⑤すぐ怒る。
タイミングと言い方に気をつけて、例えば「歯磨きした?」や「悪いけど〇〇してくれる?」と聞いても「めんどくせ!」「わかってるわどっかいけ!」と舌打ちする。
⑥感覚過敏。
特に洋服、髪の毛。
⑦清潔行動が嫌い。
トイレの後、手を洗った?と聞くだけで「うるせーなー」と怒る。食べる前や帰ってきてから手を洗うことを、言っても反抗し続ける。
⑧よく喋る。
特に被害のことと、自分の欲しいものの2つ。
⑨お友達のルール違反が許せない。真正面からぶつかり、結局自分がエネルギー消耗し、もう学校行きたくないと。
⑩負けず嫌い。
走る、トランプなどお友達が軽く「やったー!勝ったー!」というだけで途中放棄し、初めからやってないもんーと拗ね、その後も機嫌は直らない。
11.お箸、鉛筆の持ち方が直らない。色々な器具を用意しても素直に使わない。一緒に持とうとしても、やめて!どーでもいい!と怒る。
12.学習に困難がある。特に数感覚。未だに10円が10枚で何円?と聞くと20円!と答え、違うよと言うと、すぐに「えーもうわからん!そんなん聞いてないしどうでもいいし!」と怒る。年少からひらがなや数字を教えてきたが、いくら繰り返しても習得に時間がかかり、小1でもがんばって→らんばって。や、レモン→デモン。と書いていた。きゃきゅきょなどの小さい音が入る音も完全に習得したのは1年終わり頃。針時計も未だに苦手。未だに1〜2桁の足し算引き算すら1.2.3...と数えながらしていることもある。
13.熱しやすく冷めやすい。
目標をこうしよう!できたらシールを貼ろう!と張り切るのは数日だけ。できてる?など聞いても「もうどーでもいい!」と怒る。また、アイデアやおもいついたことを書く度に新しいノートを欲しがり、初め数ページだけで続かない。
14.成長が遅い。
身体的には1.5歳くらい下のライン。年長の秋まで、トイレにすら向かわず、家のソファやカーペットの上でお漏らししていた。外で行きたそうにしていたから、行こうとか促しても素直に行かず、結局人の玄関前で漏らしたことも。
15.やりたい事、欲しいものは譲らないのに、そのためにやらなければいけない事はやろうとせず、ただ「なんでダメなん?!」と怒る。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いいところもたくさんあり、私も娘を受け入れたいのですが難しく、葛藤しています。
アドバイスお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2018/04/05 11:44
参考までにうかがいたいですが、WISKなどの結果はわかりますか?
結論から言いますと、ADHDっぽいなぁという印象です。LDもあるかもしれません。
この子は、心療内科や発達外来ではなく、専門医のいる児童精神科に通った方がいいと思います
お悩みのいくつかのうちは、発達障害っぽいものの、ほかは反抗挑戦性が強く、もしかすると反抗挑戦性障害でも診断がつくのでは?と思いました。
文字が細かいですが、リンクはっておきますね。
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm
こんにちは😃
アドバイスは皆さんと同じなので特にありませんが…。私の体験談です。
大変さは、分かります!
息子も産まれた時から反抗期!をキャッチフレーズにしてました。
しかし成長は順調だったので、癇が強い子、育てにくい子、男の子だから、で流されてしまいました。
小3は息子もピークを迎えた頃で、はっきり言って犯罪者を育ててる気分でした。しかし外では全く出さないので、家庭以外でも症状が出る、というのがどうしてもクリアできず、私は育て方が悪いからなんだと、相談もできませんでした😢結局、ピークを過ぎた頃に不登校になったのをきっかけに受診となりました。
あの頃は息子は反抗挑戦症、私は鬱に近かったと思います。殺さなくってよかった、殺されなくてよかった、死ななくてよかった。そんな状態でした。でも、育て方が悪かったと思って必死だったんですよね。この子を何とかしなければと…。
しかし、反抗型はちょっとした注意や、アドバイスさえも地雷になるんですよね〰️。正直、本に載ったやり方で通用するものがあったのか、今でも疑問です。そのくらい、生まれつきの反抗型は大変です。
数値自体は、息子も一応定型より差がある。くらいです。手帳もとれないし、診断名をつけるほどでもって感じかな。
でも薬を飲んでみてわかったのは、イライラしてるのが通常運転だったってことです。薬を飲んだ日、イライラが減って、頭のモヤモヤもない!でした。息子は初めて、イライラしてないのが普通なんだ。と理解したのです。
そりゃ、起きた瞬間から臨戦態勢だったわけで、肩が触れただけでも腹立つし、イライラを発散させたかったんでしょうね。
数値だけでしか判断しない人が多いのは残念です😢息子も理解ない人にあたったら、個性だから…とか言われてたのかな。脳の発達に多少なりとも凹凸がある以上、どんな症状で現れるのかは個人差があります。息子は数値そのものより、イライラの抑制が一番の困り事だったんですよね。
例え障害があってもなかっても、今の現状はよろしくないと思います。早く解決への道が見つかりますように🍀
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
もみじさん、本当に大変ですよね・・・
うちの上の娘も
娘さんと同じような感じでした。
うちは先生との折り合いもあり
4年生から完全に不登校です…
私は、あまりにもきつすぎて
娘を階段から突き落とそうかと思ったこともあります・・・
その時に怖くて、私が心療内科と支援センターなどに
連絡しました。
話も聞いてくれるし、娘の検査もしてくれました。
凸凹は軽いですが
病院へ行き
高機能自閉症と学習障害、ADHDの診断がつきました。
もみじさんを介してお子さんも診断してもらうのはどうですか??
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.

退会済みさん
2018/04/05 11:49
追加です。
リタリコのコラムにも反抗挑戦性障害の紹介があるので参考までに
https://h-navi.jp/column/article/35025802
私もきなたくさんと同じ意見で早めに通院をと思います。
先送りにすると、通院も難しくなります。
また、主さんもカサンドラ症候群気味ではなかろうか?と心配です。
とにかくケアされてください。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
すごく大変そうですね…
育て方と言われると、じゃあどうしたら良いんだ!と追い詰められてしまいますね…
児童精神科のある病院へ連れていって下さい。
お母さんの負担の方が心配です。
これからを考えると、絶対に行って損はしないと思います。
診断結果は、出来るだけご夫婦で聞いて下さい。ご主人だけでも、ちゃんと分かって貰わないとあなたが苦しいままです。
これから周りのお友達も成長していくので、お子さんも孤立してしまう可能性があります。
小学校だと、親が出来ることは本当に見守る事しか出来ないので…
出来るだけ、発達障害に理解ある人と関わって相談出来る人を見付けて下さい!
今までしっかり頑張ったので、頼れるものは何でも頼って行こう!と切り替えましょう!
お子さんと一緒に共倒れしないように、早急に動いて下さい!
あなたの日頃の苦労を考えると、本当に心配なのでもう一人で頑張らないで下さい。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
勉強中様
長文読んで下さり、優しいお言葉本当にありがとうございます。
わかっていただけた、それだけで本当に救われます。
私は、恥ずかしながら、主人に胸を張れるほどきちんとしていないんです。ずぼらで早起きが苦手でキレたら怒鳴りますし。。実は自分も発達障がいを疑っています。
でも仰る通り、いずれにしても主人には一緒に行ってもらい共有できるようにしたいと思います。単身赴任しているので難しくはありますが、大事な事ですよね。
そして、なるべく早くがいいですよね
大変参考になりました。
ご心配下さり、アドバイス本当にありがとうございました。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。