
はじめまして
はじめまして。ネガティヴ過ぎる子の対応に悩んでいます。
小4の通常級在籍の女の子がいます。
情緒、コミュニケーションと感覚過敏があり、通級に行っています。
小さい頃から繊細なところがあり、他のお友達が泣いていたり怒られたりすると、
関係ない自分もショックを受け泣いてしまったりしていました。
最近、嫌な感情を引きずり過ぎて困っています。
例えば、先生からちょっと注意されたり、お友達から非難したりされると、
必要以上に落ち込み、悲しみ、ずっと引きずってしまいます。
先生の注意は本人のみでなくクラス全体に対して言ったことだったり、
お友達にもちょっとキツく「早くしてよ」というような事を言われたりしただけなのですが、
相手が自分の事を嫌いだから言われた等思い込み、月日が経っても忘れません。
毎日のようにフラッシュバックして、ずっとぐずぐず言います。
本当はそうなんだねー嫌だったねーなどと流せばいいのは頭ではわかっていますが、
私はどうもそれが出来ない傾向ありのようで…。
聞き流せなくなってからはそうじゃないよー、嫌いなんじゃないよー、となだめたりしていましたが、
最近では私が具合悪くなってしまいそうで、ついつい途中で遮ってしまいます。。。
彼女の特性であり、母親にしか言えないんだとはわかっていますが、
ずっと前にあった事などを毎日ぐずぐず聞かされ続けて、もうぐったりです。
(下手すると幼稚園の時の話まで言い始めます…)
これから誰かにもっと強く言われる事もたくさんあると思うのですが、
このままずっと自分がサンドバッグにならないといけないのでしょうか。
それでしのげなくなったらどうなるのかも心配です。
何かいい解決策等はないのでしょうか。
同じようなタイプの子がいる方、どのように接していますか??
また乗り越えられた方、アドバイス等ありましたらお聞かせ下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
大の大人ですがお子さんと同タイプです。
ネガティブな考えを持つようになった原因は間違いなくお子さんに置かれた環境にあります。そして、他人との距離感といった曖昧なことが理解できていないから本来泣かなくていいはずのところで自分のことだと泣いてしまうのです。
おそらくこれまでお子さんが置かれた環境は予想以上に理解できない環境だったと思います。発達障害のお子さんに曖昧な指示は恐怖を与えます。見えない、わからない、怖いです。さらに、大人になっても安心することがどういうことか感覚がわからないのでずっと恐怖の感覚です。
普通の注意の仕方ではお子さんには理解まで至らないのです。ないものは恐怖を生み出すので、わからないから怖いの考え方に移行します。
お子さんは例えるならフィルターのない掃除機なのでなんでも自分のことと捉えます。他のお子さんにはフィルターがあるのでフィルターを通して、これはクラス全体のこと、あれは自分のことと判断をしていますが、お子さんにはこれがないので判断ができないのです。だから怖いの考え方になります。
友達に嫌われている考えは、お子さんの独特の考えからきます。感情の変化がわからないのです。
たとえばお子さんを注意して電話がかかってくるとします。主様なら電話で友達からだと分かれば声が高くなり注意しているときの声とは違うものになります。この変化が理解できず似たような状況になるとパニックです。当事者から見ると感情が忙しくて私はどんな顔をすればいいのかわからないことから次第に恐怖になります。
対策としては、認知行動療法で自分と他人の距離感を学ぶことです。パニックになる前にこれは自分のことなのか他人のことなのか主様が教える必要があります。
また認知行動療法はゲームでも学べます。有料ですがsparxと検索してください。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
大の大人ですがお子さんと同タイプです。
ネガティブな考えを持つようになった原因は間違いなくお子さんに置かれた環境にあります。そして、他人との距離感といった曖昧なことが理解できていないから本来泣かなくていいはずのところで自分のことだと泣いてしまうのです。
おそらくこれまでお子さんが置かれた環境は予想以上に理解できない環境だったと思います。発達障害のお子さんに曖昧な指示は恐怖を与えます。見えない、わからない、怖いです。さらに、大人になっても安心することがどういうことか感覚がわからないのでずっと恐怖の感覚です。
普通の注意の仕方ではお子さんには理解まで至らないのです。ないものは恐怖を生み出すので、わからないから怖いの考え方に移行します。
お子さんは例えるならフィルターのない掃除機なのでなんでも自分のことと捉えます。他のお子さんにはフィルターがあるのでフィルターを通して、これはクラス全体のこと、あれは自分のことと判断をしていますが、お子さんにはこれがないので判断ができないのです。だから怖いの考え方になります。
友達に嫌われている考えは、お子さんの独特の考えからきます。感情の変化がわからないのです。
たとえばお子さんを注意して電話がかかってくるとします。主様なら電話で友達からだと分かれば声が高くなり注意しているときの声とは違うものになります。この変化が理解できず似たような状況になるとパニックです。当事者から見ると感情が忙しくて私はどんな顔をすればいいのかわからないことから次第に恐怖になります。
対策としては、認知行動療法で自分と他人の距離感を学ぶことです。パニックになる前にこれは自分のことなのか他人のことなのか主様が教える必要があります。
また認知行動療法はゲームでも学べます。有料ですがsparxと検索してください。
はじめまして。
息子が低学年の頃同じような状態でした。
未診断でしたので診断され、療育やデイを利用するようになり、年単位かけて改善していきました。
周囲の関わり方はとても大事です。
私の対応だけでは改善出来なかっただろうなと思います。
家では何で出来ないの?と叱責が多くなります(^-^;)
自己肯定感は、ご存知ですか?
娘さんの繊細な気質もあると思いますが、そのままで良いよと肯定してくれる事が、とても大事です。
ちょっとしたお手伝いや役割をお願いして、ありがとう、助かったよ!と気持ちを伝えては?
家では難しいようなら、デイでそのような関わりをお願いする、スクールカウンセラーや通級で娘さんの気持ちを聞いてもらっては?
息子も自分で相談する力をつけて欲しいと思い、かかりつけ医の所で心理士のカウンセリングを受けています。
家族と違い、他人に弱みを相談することは、人間関係が構築されていないと難しいですよね。
大人になるまでに可能になれば良いなと思っています。
娘さんの成長や回復力も身につけて欲しいですよね。
レジリエンスを育てると言う書籍がおすすめです。
でも、焦らず心を回復する事だと思います。
このままでは二次障害の鬱などが心配です。
主治医や周りと相談しながらケアしていくと良いと思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちのお姉ちゃんそうですよー。
そして、わたしがイライラして一言言ってしまう質です。
今中学生ですが、色々あって今はメソメソはしなくなりました。動揺はありますが
後程コメントしますので、よかったら解答締めないでおいといてください。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るまんどさん、 はじめまして。
お子さん、とても記憶力が良いですね🎶
他の方の繰り返しになりますが、一見関係ないことでも、お子さんが自信持てることを少しずつでも増やしていく事がいいかと思います。
自分に自信が持てると、他人と比較する事はありますが、私は□□が好きで得意だけど、○○ちゃんは何々が上手など、良い面をみれるようになってきます。
ウチの長男も、繊細で、自己肯定感が低く、自分で僕はバカだから・・と年中ぐらいで言っていたのですが、年長になって、走ることが得意であることに気付き、あいつに勝つんだ!と本人なりに練習して保育所で1番になったときにはとても喜んでました。
得意な事も伸ばすためには、努力が必要です。
それをしたいと本人が思わす環境、というよりもきっかけ作りをしてあげると良いかと思います。
お子さんの記憶力、とても良い要素だと思います。
恐らく、今は嫌な事ばかり記憶しやすいとは思いますが、例えば、昔の事で悩んでる事を言ってたら、『◎◎ちゃんは記憶力が良いね』『じゃあ今までで楽しかった事は何か覚えてる?』等、ネガティブをポジティブに上書きする手伝いをするのも一つの手だと思います。
それと、アナログゲームも良いと思います。
先日、アナログゲームを広げておられる畑さんと言う方のワークショップに参加したのですが、ゲームって仮定の環境の中で騙したり、相手を負けさせたりしますが、ゲームだと認識してかつ楽しんでやるからこそ、実世界ではそういうことはやっては行けないことも学べる、とお話していて正にその通りだなと思いました。
小4ということですが、色々なアナログゲームも出てるので、家族で出来そうなのモノ、お友達と出来そうなのモノとか探してみるのも良いと思います(神経衰弱とか得意そう💕)
ウチの長男は冗談とかも言えるようになってきました。
特性があることで生じる事実は変えられませんが、認知の歪みは、最初は少し手がかかりますし、まずは少しポジティブ過ぎるぐらいにふってあげると、変わるのかなと思います。
ご参考まで😸
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大したアドバイスできませんが。
私は自分がその気持ちに引きずられないことに注力。しつこいんでこっちが参っちゃう。
先生してる人からは、一通り聞いて話がまわりだしたら、はい、その話はおしまいとパンと手をたたいて、気持切り替えさせるのだそうです。その技欲しいー。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ですが、小学生のうちは成長過程だったこともあり、下手に人の気持ちがなんとなく察する事ができるところなどが完全に裏目に出た時期もありました。
ちなみに、被害妄想が一気にひどくなったのは三年生頃からです。
無論様々な外的要因も絡んでいますが、発達や成長に伴う影響はいかんともしがたかったですね。
他者のちょっとした反応にかなり敏感に反応するようになり、被害妄想が止まらなくなりました。
気持ちに彩りがほとんどなく、白黒とまではいきませんが、カラフルではないので、特に対人ではうまく悲しんだり怒れないことがとにかくマイナスと感じます。
ちなみに対人では、もともと一対一では理想的な対応をします。
人と自分が常にフラットなので、生まれつきwinwinです。
ですが、他人に合わせることの意味が解ってなかったと思います。
ところで、友達の存在はとても重要です。
娘にとっては、ハッキリといってくれる相手の方がわかりやすく楽なようです。
ですので、建前で行動していたり、本音は隠して表面的には曖昧にしてうまくやる典型的な日本人女子タイプは苦手です。
また、人に合わせて自分があまりにもない…というのも苦手なようです。
本来気が合うのは、ハッキリと言ってくる凸凹グレー(白に近い)とか、天然系で自分の意見がしっかり言える一方で、意見やものの見方、行動を合わせることを強制してこない、侵害はしてこない相手です。
しかし、本来娘があうタイプの子たちとは小学校の一時期全くうまくやれませんでした。
相手もまだ幼く、気まぐれが過ぎて何を考えているのかがわからず、言動に振り回されて疲労困憊になり、勝手なふるまいに互いに右往左往していました。
更にそういう子の周りには娘の苦手なタイプが周りにいがちなこともマイナスでした。
ちょうどそれも三年生位から徐々に出始めてきましたよ。
先生のなどへの反応は、今一次的に外的な刺激に過敏に反応しすぎているせいかもしれません。うちはそうでした。
今、本来の本人のすがたより、うつっぽくなってる可能性もあります。
もしかすると、そこのケアは医療機関に手伝ってもらってもいいかもしれません。
なお、傾聴に徹しすぎて自分は何も悪くないと誤学習させるとかなり厄介です。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
言葉が足らない部分がありましたので補足です。
全検査80
言語理解72
知覚推理78...



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
パパに代わりにいってもらえないかな?
わたしも、心理士さんと話したことあって、ああいう職業の人は、答えを自分で出すように仕向けてくるとい...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
うちの息子と怒られた時の態度が全く同じです。
反省する様子はなく
怒られた=嫌なことされたと
本人にとって、なんで怒られたのかは
関係ない...


高機能自閉症の被害妄想について中一女子高機能自閉症元々被害妄
想的ではありますが、これ程毎日では無く、学校生活も休みながら送っていました。ここ1ヶ月被害妄想ばかりで、クラスメイトが私のことヒソヒソ悪く言ってると繰り返します。担任に相談。ヒソヒソ話はなかったようで、人が話しているだけで被害的に感じてしまうようです。また物事についてかなり悲観的で悪い方向ばかり話しています母としては少しでも気が楽になるよう話を聞いたり、ヨガをしたり、アロマを楽しんだり、学校生活をへらして様子を見ていますが、心配ですみなさまはどんな感じですか?
回答
ASD当事者です。
発達障害の方は些細なことでありえないほど敏感に不安になりやすいです。というのも、上手くいった経験が、主様が思っている...



もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子
過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m
回答
保育園に十数年通ってますが、かけっこで走れない子は毎年各学年に二人ぐらいはいます。でも、たいていは年中さんまでです。
年長組までずーっと走...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
おまささん、ありがとうございます!
まさに、その通りといった感じです。自分なりの、答えか決まっており、承認欲求が強いのです。面倒くさいと疎...



もうすぐ3歳になる自閉症の娘がいますが、夜間覚醒があります
夜中に起き3時間ほど大声で騒ぎ寝ません。薬はメラトベル、ザイザルを服用しています。妹が小さく夜中に何度も起きるため、その影響もあると思います。主人がいるときはふたりで寝てもらっていますが、来年から忙しくなりそれも難しそうです。付き合うのも限界なので、別室にベビーモニターをつけてひとりで寝かせようかと思っているのですが、まだ早いでしょうか。
回答
お二人とも回答ありがとうございます!
遅くなってしまい申し訳ありません。
あまだれさんのおっしゃるように、感覚過敏からなのか私や主人が寝...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
皆さまアドバイスありがとうございます。
私自身が家での様子と学校での様子の違いにただただ愕然としてしまい、支援級と言う選択肢は受け入れる...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
pocoriさん、お返事ありがとうございます。
pocoriさんは普通の人の何倍も大変な子育てを、今までよく頑張ってこられました。どうか...


中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしております。
26歳で中学1年生の夏に診断を受け
LD、ADHD,聴覚過敏、ディスレクシアでアスペル...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
返事です。
私は大人になってから診断されたので中学生当初は理解できないままほぼ放置です。
色々わかってくるようになってから人には感情があ...



最近、ライフスキルトレーニングとい言葉を聞きますがソーシャル
トレーニングとは違うのですか?
回答
みなパパさん、こんにちは。
梅永雄二著
「15歳までに始めたい!
発達障害の子のライフスキル・トレーニング」
という本があります。
...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者で知的グレーです。
一通り読みました。
その携帯は、私物のものです...
