2018/10/25 11:20 投稿
回答 13
受付終了

以前お世話になりましたが、又質問させて下さい。中学生息子AD Dのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。
考え過ぎ、人は人、とアドバイスされても
スッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等 日々安定、不安定を繰り返しています。 スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。
しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し 行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/26 00:37
皆さま、沢山のアドバイスをありがとうございました!明日から、心に留めていきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/119072
rin rinさん
2018/10/25 13:21

ぶっちゃんさん、ありがとうございます。
娘さん、しっかりした軸があり、お母様が
上手に育ててこられた様子が目に浮かびます。息子は自己肯定感が低く、どうせ嫌われるから。それは傷つくからやめてほしいと怒ると、すぐ怒るから面倒くさいと言われる等。その都度 話を、聞き 頑張ってる事を褒めているのですが… そして、人との距離感を話しています。まずしつこいくらいに沢山褒めることが今、必要なのかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/119072
rin rinさん
2018/10/25 13:34

おまささん、ありがとうございます!
まさに、その通りといった感じです。自分なりの、答えか決まっており、承認欲求が強いのです。面倒くさいと疎遠になる友人も数名います。でも相談せずにはいられない。ずっと見張ってるわけもいかず。
スマホでおこるトラブルを今一度 じっくり伝える時だと思ってます。なかなか、聞く耳が持てないので、まずたわいもない話をしたり 身体に触れてマッサージ等 心地良い環境を、心掛けてます。
アドバイス頂いたように、のりきれるように 頑張ります。

Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/119072
おまささん
2018/10/25 12:40

こんにちは。
お子さんて、相談しているときはすでに答えが決まっているのではないですか?

その答えが不安で友達に聞く、決まった答えが違うとか、他の答えを言われると納得できなくて何度も確認してしまうのでは?

答えが決まっている以上、ラインのやりとりをしても無駄です。
もはや、ラインが自分の意見を肯定してくれるものだと崇拝しているのです。

言葉で説明するのが苦手なタイプこそ、ラインの神様にはまりがちですね。

言葉で説明させる訓練にラインはとてもいいと思います。家の息子もラインをするようになってから話が上手くなりました。
でも、神様はいません。
友達に迷惑だといってもらえたら一番いいと思います。お友達本人にヒドいときは迷惑だと行って欲しいと話をつけるのもいいと思います。そうして、息子さんの友達からの評価がライン内だけでなく実生活に結びついているものだと分かれば少し落ち着くのでは? 

息子さん 〇〇って俺のこときらいじゃね?
友達 そんなことないよ。
息子 この間、こんなことがあってやっぱ嫌われてるんだと思う
友達 それはないわー、〇〇ひどい(適当に話を合わせておく)
息子 でも、これまで友達としてやってきているから、悪くいいたくないし
友達 おまえいいやつだなー

と、こんな感じでしょうか?
嫌われていると思い込んでいるところをかえることは息子さんはできないのです。
多分、特性でかえるのは無理なのです。

時間の無駄かもしれませんが、全体的に普通であり、この先も続くので、気をそらしながら、いつか、ライン内の神様などいない。友達との会話が大切なんだ!と思う時が来るのをまちましょう。気がつかない時は友達が減るときなので、イヤでも方向転換するでしょう。
それまでは今の塾を増やすなどで乗り切りましょう。

Deleniti a numquam. Fugit rem voluptatibus. Totam error dignissimos. Quis consequatur recusandae. Ut error similique. Sit impedit voluptatibus. Ut ex quam. Sequi rerum minus. Non perspiciatis doloremque. Sed ullam dolorem. Sit atque voluptatem. Culpa quibusdam tenetur. Dolor quibusdam ut. Maxime dolore quia. Quod ipsa enim. Quia quo iure. Et sit est. Debitis veritatis architecto. Quia non aut. Commodi ut sapiente. Possimus aspernatur sit. Ipsa est dolor. Laboriosam autem rerum. Ducimus dolorem harum. Maxime et distinctio. Molestiae unde ratione. Provident beatae sint. Asperiores repellendus architecto. Vitae quia voluptatem. Excepturi eligendi et.
https://h-navi.jp/qa/questions/119072
2018/10/25 13:03

うちは、中学生娘のASDの持ち主です。
基本、娘は悪口は言いません。
自分が言われたらイヤだし、悪口を言われている子はそれなりに頑張っているし、いいところもある。悪いところばかりに目がいったらいけないとのこと。
自分に対する評価は、年頃なので気になりますよね。
私は、「誰がなんと言おうと、あなたはあなたのまま、あなたらしくね」と、言ってますよ。
評価をつけたところで、お気に入りの子になるわけでもないしね。
冗談は、発達ちゃんには通じないですね。まんま受け止めちゃいますから。
娘も、長く一緒にいる子がいますがその子の冗談は、流せてますよ。
その子の人柄?も、娘なりに理解しています。おかげで、変な話が出ても動じないし自分の意思、考えを言えるようになりました。
特に恋愛ものは、周りの女子からあーだのこーだの言われますが、違うことは違うと言えます。

スマホだと、本心が見えないから余計気になってしまうのではないのでしょうか?
もちろん、本心を語っているお友達もいると思いますよ。

Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/119072
なのさん
2018/10/25 14:31

質問拝見させて頂きました。
現在の友達とのやりとりのなか、スマホという物を通しての交友関係は直接目で表情が読み取れないものもあり、なかなか難しい環境のなかで子供たちは駆け引きをしているような状況と考えております。

大人もですが、直観も含め言われているかもと感じとってしまうと、今度は信じる事が本来難しいものでもあるとは思います。信じる材料があれば、この人は大丈夫と思えるでしょうが、やはりそれも経験などの積み重ねのなか心強く持てるようになった人、そうでない人で、考え方も様々なのかなと。

現在、他に打ち込めるものがあり、お子さんはまた前向きに進めているとのこと、やはり基本子供も大人でも、そのような打ち込める何かを手にすることで、気持ちの方向性を一度ずらしが効果的とは考えますよ。
ただ、やはりその新しい環境でも何か起こるかもしれず、その時はその時で、しっかり考え一歩一歩進むが一番とは思います。

被害妄想とはまた異なりますが、悪い方向へ考えやすいのは、良い結果の経験の実感を感じにくいまま年齢を重ねてきたという背景もあるかもしれません。
悪い事があっても何とかなるという事を理解さえすれば、後はまた新たな経験の積み重ねのなか、解決する為への思考へと繋がり、前向きになると考えられます。
トラウマ的な状況も同じく、克服は容易ではありませんが、考え方の転換、良いことの経験と自信によって、多少なりとも緩和するとは聞いております。

すでに中学生かもしれませんが、まだまだ成人にもなっていないわけであり、引き続き親御さんからのサポートは継続しつつ、第三者の信頼できる方によるサポートもあれば、ぜひ利用すべきとは思います。
というのも、ある一定の年齢になりますと、親には相談しにくいと考えるお子さんもおり、その為、主治医が子供のご相談を受けているというケースもあります。
なかにはスクールカウンセラーの先生、校医に相談という方もおり、地域によってもあると思いますが、どうぞ前向きに、焦らず一歩ずつと思います。

Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/119072
はちべーさん
2018/10/25 15:19

承認欲求という言葉があったので、それにからめて。
息子さんは他者から承認されるかたちで欲求を満たしている状況なので、現状それを切り放すのはなかなか難しいのではと思います。
私も求める形は違えど、息子さんと同じような心理になることもあります。
私の場合は「人からこういう風に見られたい」というような気持ちを満たしていました・・・。
頑張らないと人に認められない、同調しないと嫌われる・・・そんな気持ちもあって、本当の自分の気持ちを押し殺してしまうときもあります。

そうは言っても、自分が存在するために、承認欲求を満たすことは大事なんですよね。
ここからは聞きかじった話ですが、欲求が強いときには、条件付きではなく褒められる・認められることが大事だそうです。
頑張っていても頑張っていなくても、ちょっとコミュニケーションで難しい思いをすることがあっても、あなたがいるだけでみんなうれしい、みたいなことが伝わると良いですね。

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学生の息子がいます。高機能自閉症、アスペルガーです。 以前携帯電話の持ち込みについてご相談させて頂いた者です。(先ほどお返事しました。遅れてすみません) 今日はお友だちとの関わりについて。 息子は小さいころからこだわりが強く、典型的な高機能自閉症、といった感じなのですが、責任感が異様に強く、しばしばそれがお友だちに強くあたってしまうことがあります。 例えば幼稚園の時も、先生の指示に従わない子がいると「ダメだよ!なにしてるんだよ!はやくしろよ!」と、比較的乱暴な言葉でお友だちを叱咤してしまいます。 幼稚園の頃であれば、他の親御さんからも、「お宅のお子さんはしっかり者ですね」と、少々皮肉っぽくも、まだ気にならない程度に言われており、また、お友だちも差して息子を嫌うなどが無かったのですが 先日お友だちを家に招いた時、息子のお友だちへの命令口調が以前より激しくなっているようで、とても驚きました。例えばおやつを食べる時にいただきますをしない子がいると「なんでだよ!ちゃんとしろよ!」といきなり怒りだします。お友だちからすると息子が何で怒っているのかさっぱり分からなくて、いただきますを言わなかったことに腹が立ったのだと気がついた私から、「そうだね、いただきます、言おうね。」と、お友だちにやんわりと伝えました。 いつもこの調子で学校で命令していたら、そのうち他の子から嫌われたり、ウザがられてしまわないかと、心底心配です。息子が悪気があって言っているのではなく、良かれと思っていっているのだと分かるので、こちらも対応に困ります。 治し方、と言うのも変かもしれませんか、何かいい方法はありませんか?

回答
2件
2012/09/28 投稿
幼稚園 先生 こだわり

色々拝見させていただいております。 私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。 四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。 まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。 本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか? 責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。 本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。 飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります… どうしたらいいのでしょうか?

回答
10件
2018/02/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 発達障害かも(未診断)

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
中学生・高校生 先生 反抗期

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
宿題 中学生・高校生 トラブル

以前、弟への態度という題で投稿させていただいたものです。その節は暖かいお言葉ありがとうございました。 あれから、いろいろあり、母に弟の将来の面倒を見るのは嫌だ、作業療法士を目指すのは弟のためじゃない、家に帰ってきてまで作業療法士をするつもりはない、とつたえました。そうすると、弟の人生は弟の人生、お前が支えてやらなくてもいいが、相談相手くらいならばなってあげてとのことでした。 実はこの話し合いが行われる以前に、私の弟への態度は悪化し話すたびに八つ当たりのような物言いをするようになってました。そして両親からは家からでていけ!お前は家族じゃない!!弟が邪魔なのか!!と怒られました。 もちろん、私のとっていた態度ではそう捉えられても仕方がないのですが、思ってもいないことをずけずけそう思っているかのように言われて悔しくて何度も泣いてました。 そしてある日いつまでそーいうことを続けるのかと、言われて貯めていたものが少しずつ溢れてきて、先ほどの話し合いになりました。 話し合いの結果、弟を自立させ生きていけるようにするのは親の役目であってお前が背負うことではないと、プレッシャーになってたならごめん、とのことでした。 そして、現在私は弟への過干渉をやめてます。なにもかもなにがあってもしーらないを突き通しています。勉強ができなくてもしーらない、反抗されてもしーらない、言うこと聞かない子に育ったってしーらないといった感じです。 まはや、姉弟を放棄といった感じです。 ただ、やはり、クセでしょうか? どんなにしーらないを突き通そうとしても、くちゃくちゃ音を立てて食べるなだとか、自分の荷物も部屋に持っていけないのか、だとか、勉強もできないくせになぜ頑張らないのか、だとか、色々口出ししてしまいます。 その度に母からは、お前は口出すな、とか、母親と一緒になって怒ってはいけない!と怒られます。 どんなに知らんふりを決め込んでいても家族であり姉です。これからは長い付き合いです。 無理なのでしょうね、わたしが冷酷非道の人間にでもならない限り無視なんて、どんなに悪態をついても、喧嘩をしても、口出しするなと言われても、家族である限り、私の視野にはいつも弟がいるんでしょうね。 それが、繋がりなんでしょう。 高校3年、次期専門学生はこんなところに落ち着きました。

回答
2件
2014/12/23 投稿
中学生・高校生 作業療法 高校

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 進学 高校

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
高校 中学生・高校生 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す