締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。久々に皆さんにお聞きしたいです。
息子は中3です。
特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。
ここ最近の彼の口癖は
「人に頼るのは カッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」
「一人が気が楽。一人最高。」です。
まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。
けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。
まあ、それは良いのです。ASDですから。
充分です。
が、そのくせ、やはり委員長など、
人をまとめる立場の役を とにかく やりたがる。立候補しては 落選。
そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。
ですが、今朝 思わず言ってしまいました。
「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?
それは、独りよがりだから。
一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。
それで、大勢の人間に 俺を選んでくれ!ってねぇ、みんな あなたの事 分からないんだよ。
もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても 落選するのは当たり前。世の中は 正義だけでは動かない。」
みたいな事を言ってしまいました。
もっと 分かりやすく 息子に伝える方法はなかっただろうかと …
どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。
言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…
ちなみに 部活の部長は やり手がなくて、
息子が喜んで引き受けた感じかな??
それは それで頑張っているので 応援しています。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして☺️
もしかして、独りよがりをどうしても指摘した方が良い場合は、親より他人にお願いする方が効果あるかもです。
ASDの方で、とにかく外面は良いと言うタイプが居ます。家族に対しては、甘えや安心などから問題な言動が見られても、他人に指摘や注意されるとすんなり聞き入れる場合もあります。
もしかして、独りよがりをどうしても指摘した方が良い場合は、親より他人にお願いする方が効果あるかもです。
ASDの方で、とにかく外面は良いと言うタイプが居ます。家族に対しては、甘えや安心などから問題な言動が見られても、他人に指摘や注意されるとすんなり聞き入れる場合もあります。
なかなか頑ななこの壁を崩すのには時間がかかりますね。
ちなみに高校生になって二学期からの生徒会立候補は当選確率が高いですよ(笑)
そういった場所で頑張りたいという気持ちは大切にしてあげたいですね。
実際に経験をして、みんなと協力をしてなにかを達成するか、苦い経験をすることも成長の糧となることもありますね。
経験するのが一番早かったです。
我が家の息子たちは三人とも、高校までいろいろ困難がありましたが、やはり、苦い経験、辛い経験をしてようやく、なんとかしなければ、と本人が思えてこそ、そこから成長していきました。
ぶつかっても、ぶつかっても、向上心はつぶれず、頑丈でした 笑
とにかく頑固。
高校卒業し、いろんな年齢の方とふれあい、広い世間を知ると、少しずつこちらの意見に耳を傾けるようになっていきました。
機嫌のいいときに、雑談の延長などで、笑いながら話し合いができるといいですね。
案外、すんなり本音を言ったり、弱音を吐くかもしれませんよ🍀😌🍀
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

「長」などをやりたがる凸凹さんは嫌われますよね。うちのもそうでした。
それでも、まだ実が伴っていたので(まとめることや、与えられた仕事はキッチリできる)そこまで非難されずに済みました。
これで仕事ができないと最悪なのですが
目立ちたがりなだけで仕事には責任感がなく、杜撰でできない。は、皆が困るので周りの誰かがサポートしてもらえるため、周囲には「使えないこと」がバレにくいのですが
仕事はできても、ちょっとでも独りよがりとか、空気の読めない言動に中学生はシビアです。我が子はもう「やりたがり」ません。
また、選ばれないことも冷静に分析できいます。若干卑屈ですが、事実ですから(笑)
ところで主さんの指摘ですが
独りよがりだから。←そのとおり。
一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。←そのとおり。これはダメ。
それで、大勢の人間に 俺を選んでくれ!ってねぇ、みんな あなたの事 分からないんだよ。←はい、周りはひたすら困惑してると思います。
もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては←今の彼がこれをやっても一方的にわかってもらおうとするだけで、うまくいかないと思います。
目的に邁進するだけではなく、どうお願いしたら人が行動してくれるのか、頼み方やタイミングを考えないとダメという意味でおっしゃったのだろうと思いますが、ほぼ伝わってないと思います。
自分と他人は感じ方が異なる。はわかっていても、人それぞれであることは理解してないようですね。
自分を受け止めてもらいたいし、自分を認めさせたいからこその行動と思います。
中学生らしいと言えば中学生らしいです。自分の送受信に問題があるのに、誰も解ってくれないと思い込むのはまずいんですが中学生はそんなもんでもあります。
独りよがりは煙たがられます。そもそも普段から異質と思われている子が集団を仕切ることそのものへの拒絶もあります。
周りを納得させられるような誰かとペアで協力できたり、独りよがりを注意してもらえる環境ならいいのですが、一人だと仕事ができたら出来たで嫌われ、出来ないと人の倍不興を買い、定型さんと同じには受け止めてもらえないリスクはありますよね
母に指摘され、気づきになっていたらよいのですが。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
🌹いちる🌹さん。
なるほど~。当てはまります。
息子 外面も良さそう。
身近な他人となると…担任の先生かなぁ。
彼の立候補癖は 前任の先生も ちょっと気になっていたらしく。
けれど、私みたいに ズバッと指摘はしていないと思います。
今の担任の先生に相談してみようかなぁ。と思いました。
ありがとうございます☺️
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
こんばんは。
落選して息子さんは落ち込んでますか?
また違う長になろうとするのだから、スーパーポジティブなんですよね?
内申書というか、アピールポイントの部分に長になると書くことができます。例えば入試の面接とかもそれについて語ることができます。いいことばかりではありませんか?
落選しようが、なり手がなかろうが、チャンスはいかさないと。
ところで、問題は独りでもなんとかなると思っているところではないでしょうか?
例えば、部活の部長をしているのだってみんながいるからやってこられているわけですよね?そういうのわかってないと就労の時に困ると思います。
さすがに社会では実力主義か、人望がないと上にはステップアップできません。嫌な奴にあしらわれて平でいるのが馬鹿らしくなったり、なぜ評価されないのか?と悩んだりする事になります。
そういう観点でいうと、今なぜ落選するのか?をよーく話し合っておくのは社会人になったとき活かせるかもしれません。
もちろん、ご自宅が自営業なら、社長ですから使われる事はないにしても、落選している事を考えると社員がついてきてくれるか?は難しいかもしれませんしね。
スーパーポジティブなところは長所ですが、この先反省する事はとても大切だと思います。反省するにもチャレンジしないことにはチャンスがないので、どんどん長を引き受けていくのがいいと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

図星で言い返す言葉もなくショック受けてるなら、きっとKeiさんが仰りたい事は伝わってますね^_^;
これでよかったんじゃないでしょうか?
私はとても良いアドバイスだと思いますよ。
「世の名は正義だけで動かない。」
これは思春期に誰もがぶつかる「受け入れがたい現実」ですよね。
でもこれを受け入れるか否かで、人生を歩む「負荷」が大きく変わってきますから、ぜひぜひ実体験で学んで欲しいですね。
息子さんの奮闘、応援してます。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
医師に相談し、投薬などを考えられてはどうでしょうか。
少なくとも、今後この積極奇異型が、さらに増していくと普通級での活動が難しくなることは...



中学2年生、LDの息子についてご相談でした
息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。人はいろんなことを言うと思います。負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
「辛かったね。」とか「次頑張ろう」的な結果に対する励ましではなく、トライした事、苦手ながらも自分なりに役割を果たそうとしたプロセスを褒めて...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
いじめのターゲットにされている方が問題では?
自閉傾向だと、コミュニケーション面に難ありな場合が多いのですが、いかがですか?
例えば、息...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
お忙しい中、沢山の体験談や、見解を頂きまして、感謝しております。
自分探しを、自分で葛藤しなが...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
助言ありがとうございます。
よくわかりました。
わかったこととは別で、ちょっとだけ付け足すと、
他の人は読みませんと言われたので、他の人は...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
余談ありがとうございます。
発達検査もしたことがあります。
数値は低いもので98高いもので110でした。
専門医からも支援対象ではないし、...



同じマンションに住む子供達との関わり方について小学4年の息子
のことで質問させて下さい。息子は軽度知的障害、非定型型自閉症の診断を受けており、支援学級に在籍しています。マンション内には同じ学校に通っている小学生が何名かおり、放課後デイ帰宅時にいつも低学年の子供達が数名遊んでいて、息子は一緒に遊びたくて輪の中に入って行きます。はじめのうちは一緒に遊んでいて私も同席し見守ったり双方の橋渡しをしていたのですが、遊びが合わないのと会話がかみあわないため、段々距離を置かれるようになってきました。息子が帰宅時にわざと隠れて無視するようなことが何度かあった為、学校の先生に相談し、子供達と息子を含めて話し合いをしてくれました。子供達は息子がしつこく何度も同じことを言うのが嫌だったようです。息子には注意しましたが、どうしても止まらず何度も同じことを言ってしまうとのことです。このような状況でも息子は理解が出来ず、いまだに一緒に遊びたいと言います。私がマンションの子供達とは遊ばないようにしようと伝えるとパニックでした。これから先も毎日顔を合わせる為、どのように対応したらいいかわからず困っています。アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
成人した息子を持つ母として言えることは、学校の中にいるときは、トラブルがあったとしても守られているということ...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
アクビさん、回答ありがとうございます。息子さん、大学生なんですね!色々な積み重ねで確かに子どもなりに成長していくと聞けると親の私も力を貰え...



adhd当事者本人です
聴覚過敏があります。イヤーマフとノイキャンヘッドホン、遮音性には違いがありますか。できるだけ、具体的に教えてください。このどっちかで迷っています。
回答
そもそも、ノイズキャンセリングは音を遮るものではありません。
雑音と正反対の音を発生させることで、雑音を打ち消しているのです。
つまり、...



失敗・間違いを極端に嫌うASD小3男子の母です
とにかく間違うことが嫌いで、私が家庭学習を見ていたときはバトルの毎日でした。なるべく母vs息子の構図にならないように、また筆記力も凹だったため、チャレンジタッチを2年生の終わりから始めました。最初こそ、物珍しさで自主的に取り組んでくれたのですが、最近は結局「間違うとショックだからやりたくない」と言い、4月号は終わらないまま、5月号が来てしまいました。私からは「間違うことは普通のこと。お母さんだって、今わからないことはある。だから勉強したり調べたりしてわかるようになるんだよ」と諭しますが、聞く耳を持ちません。ただ勉強しないとできなくなっていくことは理解していて、それはそれで嫌らしいのです。「どうしたら間違っても嘆かなくなるんだろう…」と克服したい気持ちはあるようなので、もし同じような傾向があるお子さんで気持ちをコントロールできるようになった経験談があれば教えていただきたいです。
回答
しゅーくさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も失敗を極端に嫌がるので、お気持ちお察しします。。
なお、ウチでやってる事を紹介してお...


4歳の自閉症スペクトラムです
昨年末くらいからガラスや鏡に自分を写る遊びをよくします。鏡以外にショーウィンドウや黒い車、起動してないパソコンのデスクトップなど自分の顔が写るとテンションがかなり上がり大騒ぎ(大笑い)してます言葉は二語文を少しと単語を使ってますこの遊びの時に喃語みたいな意味が分からない宇宙語を言いながら遊びます。見てると心配になるくらい不可解な言動です。この様な事があるものですか??
回答
こんばんは🌙
あります、あります!
ありましたですね。
シンメトリーが好きでした。
ループに似ています。
あと、
歯医者で手鏡を見ながら...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
おはようございます
お母様とお子様は別の人格です。
お母様がお子様を守ってあげたい気持ちはわかりますが、その気持ちとお子様がして欲しい事...



仕事で本来の仕事とは別のことで怒られました
床のモップ掃除をしているんですが、床を隅々まできれいにすることは集中してやってました。元々雑な性格であることは自覚していたので意識を集中させてました。すると、掃除したらきれいに片付けてねと言われていたんです。モップやバケツをきれいに洗うことだと思っていたんですが、今回は怒られました。バケツなどを洗う水道のある作業場所が使うたびに汚れているということでした。急騰室などの水道場は皆が使う場所だと、自覚してきれいにするようにしていたので、そこまで考えが及ばなかったんです。言いませんでしたが、そこまで気にしてないっていうのが本音です。基本的にやることなすことがいつも中途半端だと、それはどこで働こうとおなじなんだよと言われました。すみません、もう少し気をつけるようにしますと答えましたが凹みました。いつも中途半端だと言われるのは初めてではありません。他の職場でも似たようなことを言われたことがあります。私はずっとその壁を乗り越えられないんだなと改めて思いました。仕事以外の基本的な動作や気遣い気配り、どう職場で気をつけてますか?アドバイスお願いします
回答
モフィさん。
私も当事者なので同じですが、ミスをなくすことは出来ないんだと思います。
そこで、ミスを起こす前に根回しをしましょう。
「...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
---------------続きです。
娘さん、勉強はよく出来ますか?
仲の良い、いつも遊ぶお友達はおりますか?
たくさん笑いますか?...
