
退会済みさん
2018/06/15 02:50 投稿
回答 12 件
二年生男子です。特性としては、やや視覚優位でワーキングメモリが95と低めですが学習面は今のところ大丈夫です。
全体的に幼いですが、クラスメイトとは会話も少しはしていて、特定の友達はいないが誘われたら遊べる感じで発言や行動が浮いていたりとかはないそうです。
担任からの見た目ですが、個人面談で最初は授業中色々戸惑っていましたが、少し声かけして慣れたら最近はちゃんとやっています。理解出来るまで時間はかかりますが、一年かけて二年生になれたらいい。頑張っています。と話していました。
それこそ4月はグループ活動もクラスメイトと話せずで参加出来ずどうしていいかわからない、授業のやり方や担任、クラスも変わってわからないことも聞けない感じでしたが今はわからないことは事細かく聞いていてグループ活動に参加出来ているみたいです。
上級生と下級生との学年全体のグループ交流会があってそれには戸惑いがあるらしく、グループ活動では何をしていいかわからない、その時の持ち物や係決め、色々指示を出されないと参加出来ずただ座ってぼけーっとしているみたいです。(本人談)人の顔と名前を認識出来るまでに時間がかかるので、他学年もごちゃ混ぜになると誰とグループが一緒かもわからない…と。何やっていいかわからなかったら、何したらいいですかってお兄さん達に聞いてごらん。と話したら、話せない人たちに聞けない…と最初は弱音を吐いていたものの、とりあえず上級生が言ったお話や指示はきちんと聞くようにとは話しました。
がやはり、何をしていいかわからないことに焦りがないといいますか、今回の件も私が色々聞いてそういう話に至りました。
学年全体のグループ活動も何個かに別れるため、その時の持ち物も自己管理で、クラスのグループ活動一緒の子に聞いたーと。自分では全く意識しておらず、焦りがないことに驚き、息子を責めてしまいました。
息子は自分が話を聞いていなかったという焦りがなく、私からあなたの役目はなんなのか?持ち物は?など色々聞いてからマズイ、わからない、と思うようで、どうしよう…と不安になります。それまで何も考えていないんですよね。
普通クラスにいる以上、忘れ物は自己責任だし、話を聞いていないのも自己責任だと思っています。クラスの授業中のことは担任に細かく見て貰えるように話しますが、学年全体のグループ活動までは様子を見てくださいとはお願いできません…。
焦りがなくて、持ち物なども私に色々言われてからどうしようとなる息子にイライラして怒ってしまいます。
きっといつもと違う周りの環境についていけず聞けないんだろうなーとは後々考えて気付いたのですが上級生主体で動いている活動なので指示もわかりにくいし聞いていないとだと思いますが…。
こういうのはそのとき自分でわからなかったら聞く、というのは放っておけばそのままになってしまいそうでいつもどうしたらいいのか、どうしてそうなったのか細かく聞いてしまうのですが、わからなかったら聞く!というのを伝え続けていくしかないんでしょうか。本人は周りを見てカバーしていることも結構あって、これからカバー出来ない部分も出てくると思います。イレギュラーなことがこれから出てくるとこれから対応出来るのか、一つ一つ解決していくしかないのか。あまり本人に言うと、自分は話を聞く力がない!わからないことを聞く勇気もない!どうしてこうなっちゃうの?自分は何も出来ない!と軽いパニックを起こします。私も言い方が悪いとはわかっていて、息子が軽いパニックになる前に大丈夫だよ、上級生に聞いてごらん、と優しく言えればいいのですが、かっとなってつい言い過ぎてしまい反省です。
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
息子からは何も焦りもない場合、放っておいて自分で気付かせるべきなのか?私から色々話を聞いてあげて気付かせるべきなのか?
私は心配性なので、次の日の持ち物の連絡を見てこれはどういうことか?と色々息子に聞いてわからないと不安になるのですが、旦那は息子がわからないと言ったらふーん。ま、明日忘れたら忘れましたでいいよ!なんとかなるよ!みたいな対応です。対応が難しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/06/15 07:49
ワーキングメモリが95とのことですが、他が高いと低めとなりますけど、そうでもないと低すぎる訳ではないんですが
存外、学校での指示理解に結構ポッカリ穴ができますよね。
お気持ちはとてもわかります。
息子さんには、現状ではご主人のような対応があっていると思いますよ。
本人が全く困りに気づいてない、わかってないことをわかってない!というのは、療育をちょびっとでも学んでいる親からすると、
ノォォォォォー😱😱😱😱😱😱
な、事ですが、焦っても仕方ないです(経験者としてそう思います。)
それに、それ間違ってるよ。と認識させるのはとても重要ですが、できないからとあんまりしつこく言っていると、より失敗体験を重ねたり強めたりします。
他人に迷惑はかけてはダメですが、忘れてたよ。ごめんね。と素直に言える力を磨くとかの方がよほどこの子の助けになります。
バッチリ繰り返し教えなければならないのは、失敗でも犯罪行為になるようなことや、生き死にや怪我になることぐらい。
忘れる事で皆にボコボコにされたとしても、それは学校にもフォローがもらえますし、コツコツ学びにつなげられますし。
叱られる事へのアレルギーが強すぎる訳ではなく、素直なお子さんみたいなので、ごめんなさいとか、ありがとうとか、わからない。を磨きあげる方がいいと思いました。
今の主さんの対応は失敗させないための対応に傾きつつあって、気づきを促したり、失敗したときの対策にはあまりなっていないと感じます。
ただ、ご主人のように放置プレイでも自動的に獲得していけない恐れもあり、さじ加減は難しいのですが。
今の主さんの形ではお子さんを責める事になります、どうしても気になるなら、担任にグループ活動でも、ボケーっとしてるみたいで。と一言お願いして、あとは経験させた方がいいと思います。
提案ですが、周りの人全員を覚えるのをやめさせては?
世話役の六年生はともかく、あとは覚えられなくてもいいはずです。
色分けと番号だけ覚えていくこと、グループ活動ですし、困ったら誰に聞けばいいか?誰の指示を聞けばよいか?を覚えておけば大丈夫です。
昔、学年縦断の縦割り班のボランティアをやったことがありますが、低学年はみんな指示を聞いてませんでしたよ。
そんなもんですから。焦らずに❤️

退会済みさん
2018/06/15 03:04
学年のグループ活動なんて放っておいたら良いのでは?何か問題ありますか?
学級のグループ活動に参加できてわからないことを聞けたら立派ですよ?!立派すぎるくらいです。
本人が焦っていないなら尚更放っておいていいのではないですか?
本人が困ったら先生にフォローをお願いしたらいいかと思います。
発達障害の方ではないのですね?
私の子供は発達障害ですが「困ったことがあったらヘルプを出しましょう」と療育で学びます。
誰かの様子を見て出来ればOK 人に助けてもらって出来ればOK。
結局そうではありませんか?
聞いてなかったけど誰かの見て出来た。わかんなかったけど隣の人に聞いた。
大人でもそれで済むならそれでいいのでは?
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.

退会済みさん
2018/06/15 03:27
うーん。
視覚優位の息子さん。
そもそも人の話を聞いて頭の中の記憶に保持する能力があります?
私はASD当事者です。
私も視覚映像優位で、言葉だけだとチンプンカンプンです。
特に集団で言われると、ほかの音に相手の声がかき消されて聞こえない事も多いです。
なので集団で指示があった場合は、必ず後で他の人に確認をしたり、指示内容が紙面としてどこかにないか探します。
息子さんはお友達にすでに聞けるとの事、素晴らしいと思います。
聞く相手が友人でも聞けるだけOKではないでしょうか?
社会に出ても上司から指示があった場合、すぐに上司に「さっきなんで言われていました?」って質問をするとかなり嫌がられると思います。
仕事の時は、同期の面倒は同期で見る。同期が面倒見れなければ上司に聞く。
横のつながり、縦のつながりとても大事だと思います。
危機感がない。ではなく、そもそものその能力がないのではないでしょうか。
いくら聞き取ろうとしても、覚えようとしてもできない。
だから人を見て真似をする。友人に聞く。でもわからない。指示についていけない。
ちなみに私は仕事でかなり頻回に上記の事があり、困ったので、常にメモ、付箋を持ち歩きメモをしていました。それでも集団や焦ったときは相手の言葉が聞こえない事が多く、そもそも聞こえないので、間違いに気付いていない事も多かったです。
間違わないようにするも大事ですが、間違ったとき、忘れたとき、できなかった時にどう行動するか。どう対処するかも大事です。
失敗は成功の元といいます。
ちなみに集団指示が聞こえない、そもそも聞こえていない事自体が自分で把握できなくて当日、忘れ物がある事は未だにあります。
そういう時の為に30分早く到着し、忘れ物がわかれば、取りに帰れる時間を作って行動しています。
どうしても取りに帰れない場合は、上司や先生に相談します。
「すみません。うっかり忘れてしまったみたいで、、、」
完全に人の声や指示を聞き取るとかは諦めております。そんなことが出来た事がありません。
できなかった時にいかに対応するか。自分で自分をどうフォローするか。そちらを大事にしています。
個人的な意見でした。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
息子さんはすごーーく頑張っていますね。
焦ってはいないけれど、少しは困ってはいる気がします。しかし、困っていてもよく分からない人に聞くのはハードルが高いのかな。
聞ければ1番良いのですが…自分の言葉で言うことが苦手。自分の言葉で話して通じなかったマイナス経験がある。どう言えば通じる人なのかも分からない。それ以前に本当にその人で良いのかどうかも分からない。そんな感じもあるのではないでしょうか。
参加しているだけでもまずは良し。焦らなきゃならない位になるのも経験。その時に先生でもゆりねさんでも近くの子でもフォローしてどうにかなれば良し、と構えておくのも大事です。失敗も経験して、どうすれば良かったのか学ぶ場。フォローし過ぎないで、自分や先生にヘルプを出してくるまで待ってみてはどうでしょうか。
自分で周りを見てどうにかしているって素敵なことですよ。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.

退会済みさん
2018/06/15 04:10
飛竜翔さま、ありがとうございます。
≫自分の言葉で話して通じなかったマイナス経験がある。どう言えば通じる人なのかも分からない。それ以前に本当にその人で良いのかどうかも分からない。そんな感じもあるのではないでしょうか。
息子が言っているようで、はっとさせられました。どう言えば通じるか、そもそも聞く相手がその人でいいのか。わからないのかもしれません。
輪を乱したり、一人違うことをしているわけではないと思います。
息子が困らないように、失敗しないように、守りすぎていた部分もあるかもしれません。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
同じ2年生の息子がいます。通級に通っています。
困っていることを言うことが難しく、忘れ物もよくするタイプです。似てますね。
思ったのですが、クラス内での活動がそれなりについていけているようでしたら、学年全体の活動は見守るくらいの感じでいいのではないのでしょうか。役員やボランティアでよく学校に行きますが、高学年といえどもやはり子どもなので段取りも良くないし、流れやすいし、大人でもわかりにくいです(笑)
担任の先生にもお話されているようですので、日々の持ち物を一緒にチェックしてフォローするくらいで良いかと思います。わたしも心配性なので忘れ物を届けに行ったりするのですが、本人気にもしてなくて「あれ〜ママ〜来たの?」と言う態度で脱力です。それ以来届けるのはやめました。
親の忍耐力も試されますよね。
忘れ物はうちもしばらくのテーマです。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。