受付終了
いつもお世話になっております。
今回、集団行動の理解について意見を聞かせて頂けたらと思いました。
小4の子ども(普通級、ASDとADHD)がいます。
つい最近の心理相談中に、子どもから「理科の授業がつまらなすぎて一人で教室に帰ったことがある」と聞きました。
理科は理科室で授業をしています。
そのときは、先生が実験をやり、それをみんなで見ていたそうです。
子どもが言うには、教科書を見れば載ってる、それをわざわざやるのを見るのが退屈で暇すぎたと。
「教科書を見れば載っていることをやることの理由がわからない?意味がないと思う?」と聞くと、「意味なんてあるの?」と返されました。
理科は好きでテストもそこそこの点をとっていました。
特に実験なんて楽しいし見るだけでもわくわくするだろうと思っていたのですが、自分でやる実験も楽しさはいまいちだそうです。
心理士さんからは、「つまらなかったら教室に帰るのではなく、教科書を読むとか、別のことに変えられるようにしよう」と言われました。
意味のない時間を、意味のあるものにする、とのことです。
他にも、授業中にドリルの丸付けを先生にしてもらうために並ぶそうで、それを無駄だと言いました。
列が長いときは「他のページをやっていて」等の指示が先生からでるからいいけど、それに自分は先生のすぐ前の席だから直接渡している、先生も僕にプリントを1枚だけ渡すし、と。
ちなみに先生が個別に子どもにプリントを渡すのは、他人が触ったプリントを嫌がることへの配慮です。
ドリルは皆が丸付けをしてもらう時になかなかださないので、未チェックのページがたくさんあります。
他にも、集団行動の場面でみんな先に行っているのに後からきたり。
それも「先生がこなければどうせ始まらない、早く行く意味がない」と。
心理相談から帰宅して、ずばり「集団行動の意味を理解してないよね」と聞くと素直に「うん」と言っていました。
よくよく聞くと子どもの行動には理由がありますが、合理的過ぎていて自分勝手だと感じます。
いいとこ取りというのでしょうか、他の子は好きなこともそうじゃないこともやっているのに。
しなければいけない理解したことは嫌なことでもその場にいることならしますが、理解していないと門前払い。
心理士さんは子どもの意見を全て肯定し、子どもに合わせた「無駄に感じるものに意味を持たせる」という案を頂きましたが、私は、集団行動の理解を促す必要があるように感じました。
が、ここは心理士さんの言う通り、その場にいて自然に学ぶことを待つ方がいいでしょうか。
促すとしたらどう関わったらいいと思われますか?
学校では担任の先生が、息子が皆と一緒に行動することのメリットを伝えてくれましたが、やっぱり「でも先生が来ないと…」に戻り、理解してもらえませんでした、と仰っていました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/11/28 13:19
お子さんにとっては、意味がないと思われる事についての意味を説明する。って事が大事だと個人的には感じました。
理科の実験→教科書に載っている。意味がない。この際楽しいとか、面白いは置いておいて意味があるかないかについてです。
理科の実験の意味
♯1 教科書に載っている実験をして、教科書通りにできるか検証する。
♯2 実際に見て、経験する事で一人でもできるか考える。可能なら自宅でもする。(理科は自宅で検証できない実験が多く、そこに意味があるかと)
理科の実験に参加する意味
♯1 グループ活動の場合、話をしながら実験をするという二重課題の練習になる。
♯2 実験や授業に最後まで参加する事で先生からの評価を受ける事ができる。 等
参加しないデメリット
♯1 授業に最後まででれないという周りからの評価になる。
♯2 授業を抜ける事で先生や他の生徒が心配する。
♯3 一人違う行動をとることで、授業を阻害されたり、中止となった場合集団全体に迷惑をかける。→許される場合はよいが、社会に出てからは損害請求をされることもあり、集団に合わせるトレーニングも必要。
上記のような集団行動に合わせるメリット、デメリットが考えられると思います。
個人的にはデメリットが怖いです。デメリットが怖くて集団に合わせる事が多いかな。
授業を途中で抜ける事で変な子と思われてからかわれないだろうか?先生が心配して声をかけてこないだろうか(個人的には聴覚過敏があり話しかけられたくないものなので、先生に声をかけられるとかかなりストレスです)。授業を抜ける事で成績表に不可がつかないだろうか?
周囲と同様に行動できない=できないと周囲から評価される。
意味がないと思っても、できないと評価されないために同じように行動した方がいいのでは?
とつたえてみてはいかがでしょう。
ただ、絶対集団に合わせないといけないとは限りません。
集団に合わせないメリットもあります。協調社会の日本や、学校では合わせるメリットが大きいだろうってだけかと。
集団に適応できず独学で勉強したエジソンみたいな人が大成する実例もあります。集団に適応できない事をデメリットと捉えるか、メリットと捉えるかも親しだいかと。
個人的な意見でした。
はじめまして。
まったく末っ子と同じです。
重々おわかりだとは思いますが、理解出来ないのではなくて、理解しようとしていないし、答えは本人の中で決まっているので、周りが何を言っても、後から理由を巧みに言ってくるだけですよね。
うちの場合は、夫が末っ子と似ているので、中学からは話し合いは夫と息子でしてもらいました。私とでは話し合いにならなかったので。
交代。
普段は厳しい父親ですが、
わかる、わかるよ、お前の気持ち
そうだよ、俺もそう思うよ
うんうん、なるほど
さすがだな、そうだよね
ほんと、その通り
うなずきトリオ(古い(笑))ですよ
そのうえで、先生の立場、他のお子さんの立場、学校というもの、社会というものの話をしていましたね
まずは肯定。
寄り添って。
説得するのではなく、説明。
あとはあなたが決めなさい、と。
親は学校に平謝り(のフリ)。
高校卒業したときは、もう大人扱いですよ、あなたが敵対していた大人の社会です、わかるよね?自分中心では乗り切れませんよ。
と釘をさしておきました。
わかってますよ。
もう子どもではありません。
今までの俺は子どもでした。
みたいなことを言ってました。
高校を卒業して、相変わらずめんどくさい男ですが、こちらの立場や気持ちに寄り添うスキルは身に付いています。
思春期は特に言動が激しかったですが、まずは気持ちを聞いてあげて、気持ちの落ち着いたときに、ジョークを交えながら(ここが大切)、チクッと大切なことを忠告。それ以上言わない。
のがコツでしょうか。
案外、高校などで、友達に言われたりすると、すんなり受け入れたりしてましたよ。
信頼している人、尊敬している人の言葉は絶大です。
お母さんはあまり真正面から向き合い過ぎると疲れちゃいます。
テキトーに(これが難しいのですがね)(^_^;)
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2018/11/28 19:18
息子さんの気持ちが良く分かります😅
全部ごもっともと思います。
私自身の事でいうと、10代で自然に獲得するのはかなり難しい事でした。25から30歳でやっと集団行動というものがどういうものか分かりました。
精神的に成長するまで、みんな嫌でも頑張ってるとか、感情論で説明されてもピンときませんでした😅
(嫌なら、やめたらいいのに?システム変えた方が良いのに?とか思います)
私の場合は、
時間が短く、1番少ない労力で最大の効果を上げる事に、最も価値があると信じていて、結果を重視しているので、経過に興味が持てませんでした。
列が短くなるまで並ばないのって、1番体力、精神力をつかわなくて効率的と私的には判断してしまいます😅
就職してから、集団行動とは?を理解できたのは、集団行動とは、その中で信頼というポイントを稼ぐシステムであるという仕組みを理解したからです。
信頼ポイントを稼ぐと、仕事が回ってくる、自分の自由度が上がる!😳⇨自分の利益になる👍
なら、体力、精神力を使ってもメリットがあるから頑張るか…という感じです。
基本的に、他人に興味が薄いので、自分にメリットがあるかどうかが重要でした。そして、大人になって、大多数が自分と違う価値観で生きている事に気づいた時は、びっくりしました。
授業中の態度、提出物が全て内申点というポイントを稼ぐシステムであるとか、何か本人が自分のメリットになる事がある、自分の体力と精神力を使ってもいいかな?と思えるしっくりくる説明があると良いかも、と思いました。
我が子には、受験というラスボスを倒す為には、実力、内申点、体力が必要である。いかに効率よくポイントを稼ぎ、攻略していくかというものであると、ザックリ説明をしています。
また信頼度で、ママからの声かけ頻度レベルを上げたり、下げたりします。
もうひとつ、世の中には本音と建て前がある事。本音は家で、建て前を学校や職場で出すものであるという社会のシステムの理解も私には大事でした。
そこが分かった上で、集団行動は建て前なので、そこのルールに従う。
自分の本音の行動を、外で不特定多数へ曝け出すのは恥ずかしい事であるという理解の段階が必要でした。
上手く書けたか分かりませんが、何かの役に立てば幸いです😊
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
合理的すぎる点、長男(現在高2、AD/HD)の思考回路に似ています。
今まで息子を見てきて思うことは、こちらが どんなに 根本的なところを教え 彼に理解してもらおうとしても プロトコルは合わないという点。お互いの考え方を一致させようと必死になっても お互いの労力の無駄でした。。。
なので 貴方はそー考えるんでしょ?と受け止めるけど、「でも私はこー考えるの」と伝える。どちらが正しいとかでなく、違う意見の人同士がいる世の中の中で、じゃーどーやって折り合いつける?的なところで話し合う。それこそ、心理士さんがおっしゃるような対処療法を見つけるために 話し合う感じになり 今に至ります。
貴方みたいな人だらけだったら 世の中困らんかね?貴方が困ってない分、他にしわ寄せいってる可能性を考えたかね?的な視点を提議することも多々です。
ちなみに 先日は、「洗濯物をリビングに放置しないで洗濯カゴに入れてよ」って話から「なんでリビングから回収してくれる人がいるのに 俺が洗濯カゴにいれなきゃならんの?」となりバトルしました(笑
個人的には 常識云々でない 彼独自の合理的な視点は 現状を変えたりしてくアイスブレイカーになりえるとも思ってて、自分にはない視点だけに羨ましくはあるんですよね。ただ、周りと折り合いつけないことには どんな面白い視点でも どーにもならなかったりはするし、そのユニークな視点を生かすためにも 周りとやってく術は 身につけて欲しいなぁと切に思ってます。
思いを伝えるのも 言葉が違うかのごとく通じずに大変とは思いますが、お互いに頑張りましょー(*´꒳`*)
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2018/11/28 13:22
。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
ニナさん、こんにちは。
小4息子ととても似ています!
家も理科室で実験が苦手です。
不器用なこともありますが、個別の机がなくて、みんなでわいわい実験しますよね?
パーソナルスペースがないことや、実験の見通しや要領がわからなくて苦痛みたいです。
昨年、療育担当者に様子を見てもらったことがあります。
班の実験には、斜に構えている態度で、積極的に参加するように、担任に指摘されていたようです。
最近は、マッチで火を点けることが上手く出来ず、パニック?になり泣いています。
対策として、初めてのことには、家で練習するのですが、今回は寝耳に水でした(^-^;)
やりたくないことはやらない主義になってきていることや、人との考え方とズレがあることを伝えています。
脳の特性と言えばそれまでですが…
まずは自分を知ることですよね。
自然には身に付かないと思います(^-^;)
一般的には、こう思うよ、行動するよと繰り返し教えています。
将来は一般就労だと思うので、集団生活は足並みを揃えることが必要と…(息子の場合は掃除当番もやりたくないので)
最近の例では、息子がハンカチを忘れて、給食当番が出来なかったことをラッキーと思っていたことです。
人手不足で、班のメンバーに迷惑をかけること、息子以外の全員がハンカチを忘れたら、どう思う?と話しました。
心理士は、否定せず息子の話しを聞くようですが、親の助言を聞かなくなってきているので、お母さんはこう言うけど…と心理士などに自分で相談することが目標です。
家では、『イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング』などの本を寝る前に時々一緒に見ています。
イラスト版○○は、種類がたくさんあるので参考になる内容があると思います!
療育も受けていますが、中学まで続けられかどうか…
今のうちに訓練から身に付けたり、他人と自分の考え方の違いを理解できると良いのですが。
参考になると幸いです(^-^)
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。