2018/11/28 11:37 投稿
回答 10
受付終了

いつもお世話になっております。

今回、集団行動の理解について意見を聞かせて頂けたらと思いました。

小4の子ども(普通級、ASDとADHD)がいます。
つい最近の心理相談中に、子どもから「理科の授業がつまらなすぎて一人で教室に帰ったことがある」と聞きました。
理科は理科室で授業をしています。
そのときは、先生が実験をやり、それをみんなで見ていたそうです。
子どもが言うには、教科書を見れば載ってる、それをわざわざやるのを見るのが退屈で暇すぎたと。
「教科書を見れば載っていることをやることの理由がわからない?意味がないと思う?」と聞くと、「意味なんてあるの?」と返されました。

理科は好きでテストもそこそこの点をとっていました。
特に実験なんて楽しいし見るだけでもわくわくするだろうと思っていたのですが、自分でやる実験も楽しさはいまいちだそうです。

心理士さんからは、「つまらなかったら教室に帰るのではなく、教科書を読むとか、別のことに変えられるようにしよう」と言われました。
意味のない時間を、意味のあるものにする、とのことです。


他にも、授業中にドリルの丸付けを先生にしてもらうために並ぶそうで、それを無駄だと言いました。
列が長いときは「他のページをやっていて」等の指示が先生からでるからいいけど、それに自分は先生のすぐ前の席だから直接渡している、先生も僕にプリントを1枚だけ渡すし、と。

ちなみに先生が個別に子どもにプリントを渡すのは、他人が触ったプリントを嫌がることへの配慮です。
ドリルは皆が丸付けをしてもらう時になかなかださないので、未チェックのページがたくさんあります。

他にも、集団行動の場面でみんな先に行っているのに後からきたり。
それも「先生がこなければどうせ始まらない、早く行く意味がない」と。


心理相談から帰宅して、ずばり「集団行動の意味を理解してないよね」と聞くと素直に「うん」と言っていました。


よくよく聞くと子どもの行動には理由がありますが、合理的過ぎていて自分勝手だと感じます。
いいとこ取りというのでしょうか、他の子は好きなこともそうじゃないこともやっているのに。
しなければいけない理解したことは嫌なことでもその場にいることならしますが、理解していないと門前払い。

心理士さんは子どもの意見を全て肯定し、子どもに合わせた「無駄に感じるものに意味を持たせる」という案を頂きましたが、私は、集団行動の理解を促す必要があるように感じました。

が、ここは心理士さんの言う通り、その場にいて自然に学ぶことを待つ方がいいでしょうか。
促すとしたらどう関わったらいいと思われますか?

学校では担任の先生が、息子が皆と一緒に行動することのメリットを伝えてくれましたが、やっぱり「でも先生が来ないと…」に戻り、理解してもらえませんでした、と仰っていました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/28 21:41
まとめてのお礼で失礼します。

うちの子とそっくりな言動のお子さんがたくさんいて、どのアドバイスもためになりました。
また、当事者の方の体験談もありがとうございました。

この2日ほど薬を飲めなかった息子は、今日私との会話で大荒れでした。
私が息子を信用できないと言ったことが良くなかったのですが。
下の子も息子の態度に爆発し、「妹にも信用されてない、俺を信用してくれる人は誰もいない」と不貞腐れ。
部屋へ籠ろうとしたので先に薬を飲めと引き止めたら「後で飲む」、私「今飲め!」息子「また信用されてない…」。
頭にきて「こっちだって確実な方を選ぶに決まってるだろ!」と返したら、この台詞は息子に入ったようで少し大人しくなりました。

なのでアドバイスにあった信用ポイントの話をし「信用にもポイントがある、絶対寝ないと言ったのに2日連続風呂にも入らず薬も飲まず寝たのであんたに対する信用ポイントはすごく下がった。でも今薬を飲みに戻ってきて飲んだので、信用ポイントが1増えたよ」と言うと、嬉しそうな顔。
「信用ポイント貯めようね!」で笑顔。

やっぱり、曖昧な表現はわからないのだなと思いました。
点数やポイントなど具体化すれば理解しやすいんですね。
紹介して頂いた本も読んでみたいと思います。
ルールブックも必要ですね。

私は相談する前は、小学生の間に集団行動の理解ができるようにしようと思っていました。
思っていたより深い課題で、軽く考えていたなぁと当事者の方の体験談から感じました。
心理士さんの提案も「その場しのぎじゃないの?」と内心思ったので大反省です。

決定権の取り違いもその通りで、2年生の頃は先生だから親だからってなんで偉いの?とも言ってました。

また、理科の実験の、教科書通りにできるかの検証という理由は目から鱗でした。
今度話してみたいと思います。

集団行動の意味はやっぱりまだ難しいようでよくわからないと言うので、理解はまだいいから意味があるということだけ知っておいて、頭の中は参加してなくても教室にはいるようにしようと話すと、今日のところは頷いてくれました。

今回も貴重なご意見をありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 13:19

お子さんにとっては、意味がないと思われる事についての意味を説明する。って事が大事だと個人的には感じました。

理科の実験→教科書に載っている。意味がない。この際楽しいとか、面白いは置いておいて意味があるかないかについてです。
理科の実験の意味
♯1 教科書に載っている実験をして、教科書通りにできるか検証する。
♯2 実際に見て、経験する事で一人でもできるか考える。可能なら自宅でもする。(理科は自宅で検証できない実験が多く、そこに意味があるかと)

理科の実験に参加する意味
♯1 グループ活動の場合、話をしながら実験をするという二重課題の練習になる。
♯2 実験や授業に最後まで参加する事で先生からの評価を受ける事ができる。 等
参加しないデメリット
♯1 授業に最後まででれないという周りからの評価になる。
♯2 授業を抜ける事で先生や他の生徒が心配する。
♯3 一人違う行動をとることで、授業を阻害されたり、中止となった場合集団全体に迷惑をかける。→許される場合はよいが、社会に出てからは損害請求をされることもあり、集団に合わせるトレーニングも必要。
上記のような集団行動に合わせるメリット、デメリットが考えられると思います。

個人的にはデメリットが怖いです。デメリットが怖くて集団に合わせる事が多いかな。
授業を途中で抜ける事で変な子と思われてからかわれないだろうか?先生が心配して声をかけてこないだろうか(個人的には聴覚過敏があり話しかけられたくないものなので、先生に声をかけられるとかかなりストレスです)。授業を抜ける事で成績表に不可がつかないだろうか?

周囲と同様に行動できない=できないと周囲から評価される。
意味がないと思っても、できないと評価されないために同じように行動した方がいいのでは?
とつたえてみてはいかがでしょう。

ただ、絶対集団に合わせないといけないとは限りません。
集団に合わせないメリットもあります。協調社会の日本や、学校では合わせるメリットが大きいだろうってだけかと。
集団に適応できず独学で勉強したエジソンみたいな人が大成する実例もあります。集団に適応できない事をデメリットと捉えるか、メリットと捉えるかも親しだいかと。

個人的な意見でした。


https://h-navi.jp/qa/questions/121518
2018/11/28 13:36

はじめまして。

まったく末っ子と同じです。
重々おわかりだとは思いますが、理解出来ないのではなくて、理解しようとしていないし、答えは本人の中で決まっているので、周りが何を言っても、後から理由を巧みに言ってくるだけですよね。

うちの場合は、夫が末っ子と似ているので、中学からは話し合いは夫と息子でしてもらいました。私とでは話し合いにならなかったので。
交代。

普段は厳しい父親ですが、

わかる、わかるよ、お前の気持ち
そうだよ、俺もそう思うよ
うんうん、なるほど
さすがだな、そうだよね
ほんと、その通り

うなずきトリオ(古い(笑))ですよ
そのうえで、先生の立場、他のお子さんの立場、学校というもの、社会というものの話をしていましたね

まずは肯定。
寄り添って。
説得するのではなく、説明。
あとはあなたが決めなさい、と。

親は学校に平謝り(のフリ)。

高校卒業したときは、もう大人扱いですよ、あなたが敵対していた大人の社会です、わかるよね?自分中心では乗り切れませんよ。
と釘をさしておきました。

わかってますよ。
もう子どもではありません。
今までの俺は子どもでした。

みたいなことを言ってました。
高校を卒業して、相変わらずめんどくさい男ですが、こちらの立場や気持ちに寄り添うスキルは身に付いています。

思春期は特に言動が激しかったですが、まずは気持ちを聞いてあげて、気持ちの落ち着いたときに、ジョークを交えながら(ここが大切)、チクッと大切なことを忠告。それ以上言わない。
のがコツでしょうか。

案外、高校などで、友達に言われたりすると、すんなり受け入れたりしてましたよ。
信頼している人、尊敬している人の言葉は絶大です。
お母さんはあまり真正面から向き合い過ぎると疲れちゃいます。
テキトーに(これが難しいのですがね)(^_^;)

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 19:18

息子さんの気持ちが良く分かります😅
全部ごもっともと思います。

私自身の事でいうと、10代で自然に獲得するのはかなり難しい事でした。25から30歳でやっと集団行動というものがどういうものか分かりました。
精神的に成長するまで、みんな嫌でも頑張ってるとか、感情論で説明されてもピンときませんでした😅
(嫌なら、やめたらいいのに?システム変えた方が良いのに?とか思います)

私の場合は、
時間が短く、1番少ない労力で最大の効果を上げる事に、最も価値があると信じていて、結果を重視しているので、経過に興味が持てませんでした。

列が短くなるまで並ばないのって、1番体力、精神力をつかわなくて効率的と私的には判断してしまいます😅


就職してから、集団行動とは?を理解できたのは、集団行動とは、その中で信頼というポイントを稼ぐシステムであるという仕組みを理解したからです。

信頼ポイントを稼ぐと、仕事が回ってくる、自分の自由度が上がる!😳⇨自分の利益になる👍
なら、体力、精神力を使ってもメリットがあるから頑張るか…という感じです。
基本的に、他人に興味が薄いので、自分にメリットがあるかどうかが重要でした。そして、大人になって、大多数が自分と違う価値観で生きている事に気づいた時は、びっくりしました。


授業中の態度、提出物が全て内申点というポイントを稼ぐシステムであるとか、何か本人が自分のメリットになる事がある、自分の体力と精神力を使ってもいいかな?と思えるしっくりくる説明があると良いかも、と思いました。

我が子には、受験というラスボスを倒す為には、実力、内申点、体力が必要である。いかに効率よくポイントを稼ぎ、攻略していくかというものであると、ザックリ説明をしています。
また信頼度で、ママからの声かけ頻度レベルを上げたり、下げたりします。


もうひとつ、世の中には本音と建て前がある事。本音は家で、建て前を学校や職場で出すものであるという社会のシステムの理解も私には大事でした。
そこが分かった上で、集団行動は建て前なので、そこのルールに従う。
自分の本音の行動を、外で不特定多数へ曝け出すのは恥ずかしい事であるという理解の段階が必要でした。

上手く書けたか分かりませんが、何かの役に立てば幸いです😊

Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/121518
makoさん
2018/11/28 13:14

合理的すぎる点、長男(現在高2、AD/HD)の思考回路に似ています。

今まで息子を見てきて思うことは、こちらが どんなに 根本的なところを教え 彼に理解してもらおうとしても プロトコルは合わないという点。お互いの考え方を一致させようと必死になっても お互いの労力の無駄でした。。。

なので 貴方はそー考えるんでしょ?と受け止めるけど、「でも私はこー考えるの」と伝える。どちらが正しいとかでなく、違う意見の人同士がいる世の中の中で、じゃーどーやって折り合いつける?的なところで話し合う。それこそ、心理士さんがおっしゃるような対処療法を見つけるために 話し合う感じになり 今に至ります。

貴方みたいな人だらけだったら 世の中困らんかね?貴方が困ってない分、他にしわ寄せいってる可能性を考えたかね?的な視点を提議することも多々です。

ちなみに 先日は、「洗濯物をリビングに放置しないで洗濯カゴに入れてよ」って話から「なんでリビングから回収してくれる人がいるのに 俺が洗濯カゴにいれなきゃならんの?」となりバトルしました(笑

個人的には 常識云々でない 彼独自の合理的な視点は 現状を変えたりしてくアイスブレイカーになりえるとも思ってて、自分にはない視点だけに羨ましくはあるんですよね。ただ、周りと折り合いつけないことには どんな面白い視点でも どーにもならなかったりはするし、そのユニークな視点を生かすためにも 周りとやってく術は 身につけて欲しいなぁと切に思ってます。

思いを伝えるのも 言葉が違うかのごとく通じずに大変とは思いますが、お互いに頑張りましょー(*´꒳`*)

Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 13:22

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/121518
カピバラさん
2018/11/28 13:29

ニナさん、こんにちは。
小4息子ととても似ています!
家も理科室で実験が苦手です。
不器用なこともありますが、個別の机がなくて、みんなでわいわい実験しますよね?
パーソナルスペースがないことや、実験の見通しや要領がわからなくて苦痛みたいです。
昨年、療育担当者に様子を見てもらったことがあります。
班の実験には、斜に構えている態度で、積極的に参加するように、担任に指摘されていたようです。
最近は、マッチで火を点けることが上手く出来ず、パニック?になり泣いています。
対策として、初めてのことには、家で練習するのですが、今回は寝耳に水でした(^-^;)

やりたくないことはやらない主義になってきていることや、人との考え方とズレがあることを伝えています。
脳の特性と言えばそれまでですが…
まずは自分を知ることですよね。
自然には身に付かないと思います(^-^;)
一般的には、こう思うよ、行動するよと繰り返し教えています。
将来は一般就労だと思うので、集団生活は足並みを揃えることが必要と…(息子の場合は掃除当番もやりたくないので)

最近の例では、息子がハンカチを忘れて、給食当番が出来なかったことをラッキーと思っていたことです。
人手不足で、班のメンバーに迷惑をかけること、息子以外の全員がハンカチを忘れたら、どう思う?と話しました。
心理士は、否定せず息子の話しを聞くようですが、親の助言を聞かなくなってきているので、お母さんはこう言うけど…と心理士などに自分で相談することが目標です。 
家では、『イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング』などの本を寝る前に時々一緒に見ています。
イラスト版○○は、種類がたくさんあるので参考になる内容があると思います!
療育も受けていますが、中学まで続けられかどうか…
今のうちに訓練から身に付けたり、他人と自分の考え方の違いを理解できると良いのですが。
参考になると幸いです(^-^)

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 買い物

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
小学5・6年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

先日運動会がありました。 うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。 子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。 競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。 朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。 先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。 抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。 抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。 他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。 次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。 競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。 その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。 周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。 前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。 いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか? また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
12件
2024/09/24 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました。 いつもお世話になります。 高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。 最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。 おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。 毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたり テレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。 ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため 私も毎朝必死です。 今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。 園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。 先生方にも迷惑をかけてしまいました。 定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、 こちらでも温かいメッセージをいただいたり、 支援は十分に受けさせていただいているのに 私がうまくできません。 こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。 本当にダメな母親だと思います。 園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのに うまくできないんです。 このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。 園の先生は忙しく、相談する時間はありません。 毎日、親子で辛いです。

回答
12件
2017/02/13 投稿
4~6歳 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

療育を継続すべきか否かについて。 はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、 皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。 ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。 よろしくお願いしますm(__)m 小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。 普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。 通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。 昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、 叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。 多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは 私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。 健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。 陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。 語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。 外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。 感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。 放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。 校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。 まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、 楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。 というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。 もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。 その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。 秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに 「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。 生活を落ち着いて見直してみたところ、 日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、 ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、 習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、 その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。 公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。 前置き長くなりましたが、質問です。 現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。 場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。 先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。 療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、 内容が通級の指導とだぶっているように感じること、 昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、 こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。 ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、 長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。 ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。 このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。 帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。 指導にはそれなりに素直に応じています。 皆様ならどうされるでしょうか。 一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。

回答
13件
2017/11/05 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

アメリカ在住の、男の子2人の母です。 長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。 アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。 現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。 次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。 次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。 脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。 隔週でSpeech Therapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。 アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。 なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。 将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。 でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。 全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…? もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。

回答
9件
2013/10/06 投稿
小学校 社会性 二語文

もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子。過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。 みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。 こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。 《これまでの運動会の様子》 競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦 運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。 《その他の行事》 今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。 過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。 《療育》 これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。 今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
6件
2017/09/27 投稿
療育 運動会 遊び

集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか? 小学3年生男の子です。 発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。 幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。 今は、普通学級です。 学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。 友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。 誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。 勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。 でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。 読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。 こんな感じなので、担任からは問題視されていません。 でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、 TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、 食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、 学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、 緊張するからやだとなったりします。 学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。 でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。 学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。 習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、 家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。 なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、 遊びたくないと渋るのもしばしばあります。 でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。 家と外の顔が全く違うのです。 でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。 今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。 主に、ソーシャルスキルなどをしています。 以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、 個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、 また、小集団にいれたいと言われました。 家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、 小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで 行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。 行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、 それが負担にならないか、心配です。 ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
23件
2018/08/20 投稿
宿題 ソーシャルスキル 発達障害かも(未診断)

少し長くなりますm(_ _)m ADHD疑いのある年中(4月で年長)男の子についてです。 小さいときから出来ない出来ないと怒られてきました。幼稚園でも怒られ、私にも怒られ… もちろん出来ることは沢山ほめています。基本的にペアトレのような感じで絵カードやシールなど使ったり。ですが、私も我慢しきれない時があるのでそんなときはドカンと怒ってしまったりもします(涙) 5才でいろいろわかるようになってきているので、最近何か失敗したりすると「あーあ、やっぱり僕って出来ない子だなぁ~」とふてくされたように言うようになってしまいました( ; ゜Д゜) 例えばですが、お友だちと遊びおわって帰る時に、「はい、もう帰るからプレゼント~(笑)」と言って庭先のただの石を渡そうとしました。 ↑真剣にではなく、ちょっとふざけた感じで。 お友だちは「ただの石じゃーん!いらないよぉ(>д<)(笑)」と楽しそうにしていたんですが あげたのにいらないと言われた=僕は出来なかった…みたいな気持ちになってしまったようで、「やっぱり僕って出来ない子だなぁ~」と言いいました。 その時は私が近くにいたので 私「今どういう気持ちで渡した?」 息子「キラキラじゃないけど、あげたらお友だちが笑うかな~って思った」 私「そうだね、そう思って渡したけど貰ってくれなかったから出来ない子なの?」 息子「うん」 私「それは違うよ!ちょっと難しいかもしれないけど、今のはふざけたってことだよ~。ちょっと楽しいかな~って思ってやったことをふざけるって言うんだよ。だから出来ない子とは少し違うよ。」と。 このあと悪いことしておもしろいのはいけないことでなんちゃらかんちゃらと、こんな感じで説明して「そうなのか~」と落ち落ちついてくれました。 ↑ちゃんと説明しないと何で何でと納得してくれないので… 今はまだどこまで本気で自分は出来ない子と思っているのかわかりませんが、精神的に病んでしまってヤバそうな感じではないように感じます。これはダメだよ!いけないよ!と言われているから出来ない子なんでしょー!ってプンプンしちゃうって感じです。 私は、あなたはなんでも出来る子よ!とは教えていません。出来ない子供にあなたは出来る子と思わせたくないので。 もちろんほめるときはめっちゃ誉めますよ(^-^) 子供には、誰にでも出来る時と出来ない時があるんだよ。誰にでも間違えてしまう時はあるよ。 自分だけ出来ないんじゃないよ~と教えているんですが、やっぱり難しいときもあって(TдT) 子供が「自分は出来ない子」と思いつつある、以前子供はそう思っていた。など、経験ありましたら、その時に親はどうしたか教えてほしいですm(_ _)m 今後、自分は出来ない子ってなるべく思わないように何かよさそうな声かけや、やってあげられそうなことがあったらなぁと思っています。 なんでもかんでも誉めてあげるってやり方にはちょっと違和感を感じているのですが、やはりそれが劣等感をなくす近道なのでしょうか…

回答
12件
2016/02/25 投稿
絵カード 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 診断 会話

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トイレ 英語 忘れ物

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) 発達支援センター

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 通常学級 他害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約18時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す