質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもお世話になっております
2018/11/28 11:37
10

いつもお世話になっております。

今回、集団行動の理解について意見を聞かせて頂けたらと思いました。

小4の子ども(普通級、ASDとADHD)がいます。
つい最近の心理相談中に、子どもから「理科の授業がつまらなすぎて一人で教室に帰ったことがある」と聞きました。
理科は理科室で授業をしています。
そのときは、先生が実験をやり、それをみんなで見ていたそうです。
子どもが言うには、教科書を見れば載ってる、それをわざわざやるのを見るのが退屈で暇すぎたと。
「教科書を見れば載っていることをやることの理由がわからない?意味がないと思う?」と聞くと、「意味なんてあるの?」と返されました。

理科は好きでテストもそこそこの点をとっていました。
特に実験なんて楽しいし見るだけでもわくわくするだろうと思っていたのですが、自分でやる実験も楽しさはいまいちだそうです。

心理士さんからは、「つまらなかったら教室に帰るのではなく、教科書を読むとか、別のことに変えられるようにしよう」と言われました。
意味のない時間を、意味のあるものにする、とのことです。


他にも、授業中にドリルの丸付けを先生にしてもらうために並ぶそうで、それを無駄だと言いました。
列が長いときは「他のページをやっていて」等の指示が先生からでるからいいけど、それに自分は先生のすぐ前の席だから直接渡している、先生も僕にプリントを1枚だけ渡すし、と。

ちなみに先生が個別に子どもにプリントを渡すのは、他人が触ったプリントを嫌がることへの配慮です。
ドリルは皆が丸付けをしてもらう時になかなかださないので、未チェックのページがたくさんあります。

他にも、集団行動の場面でみんな先に行っているのに後からきたり。
それも「先生がこなければどうせ始まらない、早く行く意味がない」と。


心理相談から帰宅して、ずばり「集団行動の意味を理解してないよね」と聞くと素直に「うん」と言っていました。


よくよく聞くと子どもの行動には理由がありますが、合理的過ぎていて自分勝手だと感じます。
いいとこ取りというのでしょうか、他の子は好きなこともそうじゃないこともやっているのに。
しなければいけない理解したことは嫌なことでもその場にいることならしますが、理解していないと門前払い。

心理士さんは子どもの意見を全て肯定し、子どもに合わせた「無駄に感じるものに意味を持たせる」という案を頂きましたが、私は、集団行動の理解を促す必要があるように感じました。

が、ここは心理士さんの言う通り、その場にいて自然に学ぶことを待つ方がいいでしょうか。
促すとしたらどう関わったらいいと思われますか?

学校では担任の先生が、息子が皆と一緒に行動することのメリットを伝えてくれましたが、やっぱり「でも先生が来ないと…」に戻り、理解してもらえませんでした、と仰っていました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミルさん
2018/11/28 21:41
まとめてのお礼で失礼します。

うちの子とそっくりな言動のお子さんがたくさんいて、どのアドバイスもためになりました。
また、当事者の方の体験談もありがとうございました。

この2日ほど薬を飲めなかった息子は、今日私との会話で大荒れでした。
私が息子を信用できないと言ったことが良くなかったのですが。
下の子も息子の態度に爆発し、「妹にも信用されてない、俺を信用してくれる人は誰もいない」と不貞腐れ。
部屋へ籠ろうとしたので先に薬を飲めと引き止めたら「後で飲む」、私「今飲め!」息子「また信用されてない…」。
頭にきて「こっちだって確実な方を選ぶに決まってるだろ!」と返したら、この台詞は息子に入ったようで少し大人しくなりました。

なのでアドバイスにあった信用ポイントの話をし「信用にもポイントがある、絶対寝ないと言ったのに2日連続風呂にも入らず薬も飲まず寝たのであんたに対する信用ポイントはすごく下がった。でも今薬を飲みに戻ってきて飲んだので、信用ポイントが1増えたよ」と言うと、嬉しそうな顔。
「信用ポイント貯めようね!」で笑顔。

やっぱり、曖昧な表現はわからないのだなと思いました。
点数やポイントなど具体化すれば理解しやすいんですね。
紹介して頂いた本も読んでみたいと思います。
ルールブックも必要ですね。

私は相談する前は、小学生の間に集団行動の理解ができるようにしようと思っていました。
思っていたより深い課題で、軽く考えていたなぁと当事者の方の体験談から感じました。
心理士さんの提案も「その場しのぎじゃないの?」と内心思ったので大反省です。

決定権の取り違いもその通りで、2年生の頃は先生だから親だからってなんで偉いの?とも言ってました。

また、理科の実験の、教科書通りにできるかの検証という理由は目から鱗でした。
今度話してみたいと思います。

集団行動の意味はやっぱりまだ難しいようでよくわからないと言うので、理解はまだいいから意味があるということだけ知っておいて、頭の中は参加してなくても教室にはいるようにしようと話すと、今日のところは頷いてくれました。

今回も貴重なご意見をありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 13:19

お子さんにとっては、意味がないと思われる事についての意味を説明する。って事が大事だと個人的には感じました。

理科の実験→教科書に載っている。意味がない。この際楽しいとか、面白いは置いておいて意味があるかないかについてです。
理科の実験の意味
♯1 教科書に載っている実験をして、教科書通りにできるか検証する。
♯2 実際に見て、経験する事で一人でもできるか考える。可能なら自宅でもする。(理科は自宅で検証できない実験が多く、そこに意味があるかと)

理科の実験に参加する意味
♯1 グループ活動の場合、話をしながら実験をするという二重課題の練習になる。
♯2 実験や授業に最後まで参加する事で先生からの評価を受ける事ができる。 等
参加しないデメリット
♯1 授業に最後まででれないという周りからの評価になる。
♯2 授業を抜ける事で先生や他の生徒が心配する。
♯3 一人違う行動をとることで、授業を阻害されたり、中止となった場合集団全体に迷惑をかける。→許される場合はよいが、社会に出てからは損害請求をされることもあり、集団に合わせるトレーニングも必要。
上記のような集団行動に合わせるメリット、デメリットが考えられると思います。

個人的にはデメリットが怖いです。デメリットが怖くて集団に合わせる事が多いかな。
授業を途中で抜ける事で変な子と思われてからかわれないだろうか?先生が心配して声をかけてこないだろうか(個人的には聴覚過敏があり話しかけられたくないものなので、先生に声をかけられるとかかなりストレスです)。授業を抜ける事で成績表に不可がつかないだろうか?

周囲と同様に行動できない=できないと周囲から評価される。
意味がないと思っても、できないと評価されないために同じように行動した方がいいのでは?
とつたえてみてはいかがでしょう。

ただ、絶対集団に合わせないといけないとは限りません。
集団に合わせないメリットもあります。協調社会の日本や、学校では合わせるメリットが大きいだろうってだけかと。
集団に適応できず独学で勉強したエジソンみたいな人が大成する実例もあります。集団に適応できない事をデメリットと捉えるか、メリットと捉えるかも親しだいかと。

個人的な意見でした。


https://h-navi.jp/qa/questions/121518
2018/11/28 13:36

はじめまして。

まったく末っ子と同じです。
重々おわかりだとは思いますが、理解出来ないのではなくて、理解しようとしていないし、答えは本人の中で決まっているので、周りが何を言っても、後から理由を巧みに言ってくるだけですよね。

うちの場合は、夫が末っ子と似ているので、中学からは話し合いは夫と息子でしてもらいました。私とでは話し合いにならなかったので。
交代。

普段は厳しい父親ですが、

わかる、わかるよ、お前の気持ち
そうだよ、俺もそう思うよ
うんうん、なるほど
さすがだな、そうだよね
ほんと、その通り

うなずきトリオ(古い(笑))ですよ
そのうえで、先生の立場、他のお子さんの立場、学校というもの、社会というものの話をしていましたね

まずは肯定。
寄り添って。
説得するのではなく、説明。
あとはあなたが決めなさい、と。

親は学校に平謝り(のフリ)。

高校卒業したときは、もう大人扱いですよ、あなたが敵対していた大人の社会です、わかるよね?自分中心では乗り切れませんよ。
と釘をさしておきました。

わかってますよ。
もう子どもではありません。
今までの俺は子どもでした。

みたいなことを言ってました。
高校を卒業して、相変わらずめんどくさい男ですが、こちらの立場や気持ちに寄り添うスキルは身に付いています。

思春期は特に言動が激しかったですが、まずは気持ちを聞いてあげて、気持ちの落ち着いたときに、ジョークを交えながら(ここが大切)、チクッと大切なことを忠告。それ以上言わない。
のがコツでしょうか。

案外、高校などで、友達に言われたりすると、すんなり受け入れたりしてましたよ。
信頼している人、尊敬している人の言葉は絶大です。
お母さんはあまり真正面から向き合い過ぎると疲れちゃいます。
テキトーに(これが難しいのですがね)(^_^;)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 19:18

息子さんの気持ちが良く分かります😅
全部ごもっともと思います。

私自身の事でいうと、10代で自然に獲得するのはかなり難しい事でした。25から30歳でやっと集団行動というものがどういうものか分かりました。
精神的に成長するまで、みんな嫌でも頑張ってるとか、感情論で説明されてもピンときませんでした😅
(嫌なら、やめたらいいのに?システム変えた方が良いのに?とか思います)

私の場合は、
時間が短く、1番少ない労力で最大の効果を上げる事に、最も価値があると信じていて、結果を重視しているので、経過に興味が持てませんでした。

列が短くなるまで並ばないのって、1番体力、精神力をつかわなくて効率的と私的には判断してしまいます😅


就職してから、集団行動とは?を理解できたのは、集団行動とは、その中で信頼というポイントを稼ぐシステムであるという仕組みを理解したからです。

信頼ポイントを稼ぐと、仕事が回ってくる、自分の自由度が上がる!😳⇨自分の利益になる👍
なら、体力、精神力を使ってもメリットがあるから頑張るか…という感じです。
基本的に、他人に興味が薄いので、自分にメリットがあるかどうかが重要でした。そして、大人になって、大多数が自分と違う価値観で生きている事に気づいた時は、びっくりしました。


授業中の態度、提出物が全て内申点というポイントを稼ぐシステムであるとか、何か本人が自分のメリットになる事がある、自分の体力と精神力を使ってもいいかな?と思えるしっくりくる説明があると良いかも、と思いました。

我が子には、受験というラスボスを倒す為には、実力、内申点、体力が必要である。いかに効率よくポイントを稼ぎ、攻略していくかというものであると、ザックリ説明をしています。
また信頼度で、ママからの声かけ頻度レベルを上げたり、下げたりします。


もうひとつ、世の中には本音と建て前がある事。本音は家で、建て前を学校や職場で出すものであるという社会のシステムの理解も私には大事でした。
そこが分かった上で、集団行動は建て前なので、そこのルールに従う。
自分の本音の行動を、外で不特定多数へ曝け出すのは恥ずかしい事であるという理解の段階が必要でした。

上手く書けたか分かりませんが、何かの役に立てば幸いです😊
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
makoさん
2018/11/28 13:14

合理的すぎる点、長男(現在高2、AD/HD)の思考回路に似ています。

今まで息子を見てきて思うことは、こちらが どんなに 根本的なところを教え 彼に理解してもらおうとしても プロトコルは合わないという点。お互いの考え方を一致させようと必死になっても お互いの労力の無駄でした。。。

なので 貴方はそー考えるんでしょ?と受け止めるけど、「でも私はこー考えるの」と伝える。どちらが正しいとかでなく、違う意見の人同士がいる世の中の中で、じゃーどーやって折り合いつける?的なところで話し合う。それこそ、心理士さんがおっしゃるような対処療法を見つけるために 話し合う感じになり 今に至ります。

貴方みたいな人だらけだったら 世の中困らんかね?貴方が困ってない分、他にしわ寄せいってる可能性を考えたかね?的な視点を提議することも多々です。

ちなみに 先日は、「洗濯物をリビングに放置しないで洗濯カゴに入れてよ」って話から「なんでリビングから回収してくれる人がいるのに 俺が洗濯カゴにいれなきゃならんの?」となりバトルしました(笑

個人的には 常識云々でない 彼独自の合理的な視点は 現状を変えたりしてくアイスブレイカーになりえるとも思ってて、自分にはない視点だけに羨ましくはあるんですよね。ただ、周りと折り合いつけないことには どんな面白い視点でも どーにもならなかったりはするし、そのユニークな視点を生かすためにも 周りとやってく術は 身につけて欲しいなぁと切に思ってます。

思いを伝えるのも 言葉が違うかのごとく通じずに大変とは思いますが、お互いに頑張りましょー(*´꒳`*)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 13:22

Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
カピバラさん
2018/11/28 13:29

ニナさん、こんにちは。
小4息子ととても似ています!
家も理科室で実験が苦手です。
不器用なこともありますが、個別の机がなくて、みんなでわいわい実験しますよね?
パーソナルスペースがないことや、実験の見通しや要領がわからなくて苦痛みたいです。
昨年、療育担当者に様子を見てもらったことがあります。
班の実験には、斜に構えている態度で、積極的に参加するように、担任に指摘されていたようです。
最近は、マッチで火を点けることが上手く出来ず、パニック?になり泣いています。
対策として、初めてのことには、家で練習するのですが、今回は寝耳に水でした(^-^;)

やりたくないことはやらない主義になってきていることや、人との考え方とズレがあることを伝えています。
脳の特性と言えばそれまでですが…
まずは自分を知ることですよね。
自然には身に付かないと思います(^-^;)
一般的には、こう思うよ、行動するよと繰り返し教えています。
将来は一般就労だと思うので、集団生活は足並みを揃えることが必要と…(息子の場合は掃除当番もやりたくないので)

最近の例では、息子がハンカチを忘れて、給食当番が出来なかったことをラッキーと思っていたことです。
人手不足で、班のメンバーに迷惑をかけること、息子以外の全員がハンカチを忘れたら、どう思う?と話しました。
心理士は、否定せず息子の話しを聞くようですが、親の助言を聞かなくなってきているので、お母さんはこう言うけど…と心理士などに自分で相談することが目標です。 
家では、『イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング』などの本を寝る前に時々一緒に見ています。
イラスト版○○は、種類がたくさんあるので参考になる内容があると思います!
療育も受けていますが、中学まで続けられかどうか…
今のうちに訓練から身に付けたり、他人と自分の考え方の違いを理解できると良いのですが。
参考になると幸いです(^-^)
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。 うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。 うちも毎日精一杯でイ...
11
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。 がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...
6
いつもお世話になっております

小5の子どもがいます(ASD+ADHD、普通級+通級)。今回は、子どもに「目上の人には失礼のない態度をする」ということをどういう伝え方をしたらストンと落ちるのかを教えて頂きたいと思います。特に学校の先生以外の大人に対してです。最近これを説明しましたが理解できない様子で、とりあえず理解は後回しでいいから大人と話すときには体をその人の方にしっかり向けて、姿勢を良くして目を見て話を聞くようにと伝えました。具体的な内容は、病院の心理カウンセリングでの態度がよくなかったことです。心理士さんと向かい合わせに座っていて、私と子どもは隣同士でした。子どもの体は完全に私の方を向いていて、背もたれに肘を置き、話の最中に頻繁に持参したペットボトルのジュースを飲みまくり。心理士さんから「飲みながら話すのやめて」と言われ「失礼だよ」と注意がありました(児童精神科でのカウンセリングで、ありのままの子どもを見てもらった方がいいかと思い私は注意しませんでした)。「その態度は失礼だよ」と言われても、その態度とは何か?失礼って何??という状態です。飲みながら話さないでというのも、飲みながら話せるわけないじゃん。子どもは反抗してるのでなく本気で言っています。学校と同じだよと言われれば、え?広さも狭いし全然違うと。私も途中で相手は先生であなたは子どもなのだからと言ったのですが、ここは学校じゃないとか俺はここにくる理由がないとかそんなことばかりでした。心理士さんが「私の言い方がわかりにくかった」と言えば、「そういうのはいい、俺が馬鹿なんだよ」「どうせ話が通じないんでしょ」。結局心理士さんの話や私の説明が子どもに通じることはなく、心理士さんはまた次の機会に改めて話をすると言っていました。上述の理解は後回しでいいから〜の話はカウンセリングが終わって心理士さんがいなくなってから子どもに言いましたが、この時は反論はありませんでした(はっきりした肯定もありませんが)。「失礼」とか「敬う」とか相手を立てるとか、うちの子どもには分かりにくいものだと思います。見えないものの理解が難しく、自己流の誤った理由付けをしているようで、説明するのがとても難しいと思いました。自分の中のルールに強いこだわりを持っているようです。特にこの辺の理解は2年生のころから変化していないようで。2年生のころに先生だから大人だからって何でえらいの?と言っていました。スポーツ少年団の体験に行ったことがありますが、監督やコーチの指示に従うことを「大人が好き勝手にやりたいことをやってる」と言います。こういう言い方だと分かりやすいとか、理解のきっかけになったエピソード等、具体的なお話を教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
あの~、お子さんが、悪いのかな? 心理士さんが、お子さんの、気持ちを、くみ取れて いないだけだよね? 私なら、まず、お子さんとの、信頼関係...
25
一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま

います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。

回答
『やってしまう』とわかっていながら『やっている』とわかりきるまで目を離すことにそもそも問題がありますね。 『注意される行動をさせている』...
19
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
しんどいなぁ、後ろ向きな考えなときは、産まれてから3歳(幼稚園入園前)までがひと区切りですかね。 話しが通じなかったし、癇癪やルーチン+自...
11
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
こんにちは。 息子も2回受けましたが、20くらい違った項目もあるけど、凸凹具合は同じでした(^-^;) 他の項目や凸凹具合はいかがですか...
8
以前こちらで質問しました、広汎性発達障害とADHDの合併の小

学3年生の娘がいるころんです。またまた質問があります。市の教育センターの心理士さんと学校へはいつも連携を取っていただいていますが、最近なぜかその心理士さんに対して、信頼できません。というのも、娘の事を話してるときに、いつも「そうですね~」と言いながら、学校へどう連絡してどんな返答だったか、どういう話をしたか話してもらえない。インクルーシブ教育をしてる都市なので、そのインクルーシブでは平等であるべきとの理念があるから、家の子にするクールダウンの時間を取ったりすることが、学校もずっとはできないだろう・・。などと言われたり。ノースカロライナが推奨するTEEACHの様に、障害の人だけをがっつり分けて学校生活を送るより、今みたいに普通クラスの中で、混じりながらのほうが社会へ出てから役に立つと思う。と言われたので、だからこそ、健常の人と障害の人が一緒に無理せずに入れる様に、間を取るようにしなくてはいけないのではないのですか?と聞いたら、「そこは学校の対応によるので・・・。」とか。「学校の対応が変わらないのであれば、娘さんがいろんな場面で立ち向かえる様に、プレイセラピーとかで強化する方がいいのではないですか?」と言われたり、「でも、学校にいる時間が長いのに、その間ずっと我慢しないといけないって事ですか?」と聞くと「だから本人が強くなっていけば」と言った感じの事を言われたり・・。それに、不安が強い子なので、幼稚園の頃から、毎年学年が新しくなるたびに、みんなより早くクラスの場所等を教えてもらっていたんですが、3年になった時に、支援の統括してた先生がおられなくなり、それはできませんと学校から拒否されました。本人も不安なので、どうしてもして欲しいと言っていたので、支援の先生に伝えましたが、「いくら本人と内緒と約束してても、顔に出てしまう。他の人にわかったら家もしてほしいと言うことになるからできない。」と言われ、私も「でも家の子は不安がとても強い子なので配慮してもらえませんか?本人が希望してるんです」デモ学校は「普通の子でも不安の強い子はいるけど、先生がずっと一緒にいたら大丈夫だったとかもあるし、支援の先生がずっとついてればいけるでしょ?」って。「うちは支援級に在籍してる子なんですよ?他の人とは違うんじゃないですか?」って食い下がったけど、やっぱり駄目でした。その件も心理士さんは「まあ不公平だと言われますね、それは」って言われました。そんなの心理士さんが言うことなのでしょうか?子供が学校で安心していられる環境を作ろうとしている事がいけないことなのですか?見た目にはわからないからって、普通の子と同じように我慢して学校へ行けとでも?と言いたくなりました。何のための心理士?学校側の言うことが正しいみたいな感じを受けました。なんかうまく文章に書けなくてご理解いただけるかわかりませんが、この心理士さんを信用できなくなったのは私がおかしいのでしょうか?TEEACHの考え方でインクルーシブ教育は合わない様なことも・・。もうこれからどこへ相談したらいいのかわからなくなりました。

回答
三年生、だんだん、学習や子供たちのこころも複雑になってきます。 もちろん対応によって、うまくいくこともいかないこともある。 それは、理解し...
11
特定のこだわりが強い子について質問させてください

小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが...普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます...主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。まとまりのない話を申し訳ありません。物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
嫌がる原因が物への愛着からくるのか、変化を嫌うのかによると思いますが うちの息子は物への愛着から手放すのを嫌がる傾向にあります。 破れたパ...
9
お久ぶりでの投稿です

ADHDの息子です。無事4年生になることが出来ました。早々に本題です。長文です。ごめんなさい。元々あまり自分を評価しない子でしたが、3年の修了証書をもらってきたとき、親としてはそりゃもうビックリな好成績でした。(教科によってはA評価が5つ中4つなものも)「すごい!頑張ったね。」と私も主人も褒めまくりましたが、本人は「俺なんか駄目だよ。○○君はこれもAだった。××さんはあれも出来てた。俺は駄目だよ。無理して褒めなくていいよ」の返答。常にそういった返答です。子どもチャレンジの通信教育は1年生から休まず続けています。宿題だって言う前にしています。正直1度も勉強しなさいと言った記憶が無いほどです。5歳から始めた空手も休まず(週1ですが)通っています。親馬鹿と思われる覚悟ですが、本当にとてもよく頑張っていると思います。でも出来ないことだけ本人には見えるのか、これも出来ない。あれも出来ない。俺には価値が無い。みたいな言葉しか出てきません。いくら褒めても、励ましても聞いてくれません。全部出来る子なんていないこと。人よりとても優れているところが沢山あること。伝えても伝えても・・・涙が出そうになります。親は何をすればよいのでしょう。ADHDの診断時、良いのか悪いのか解かりませんがIQはとても高いとのことでした。担当医の言葉を借りるなら「大人の会話の殆どを理解しすぎるほどに理解しています。傷つくことも多いと思います」でした。自分が叱られたこと、出来なかったこと。だけが心に残って、他人の出来ることだけが見えて、自分が何にも出来ないように感じているのでしょうか?私の実父は身体障害者ですが、歩くときなど自ら手を差し伸べて一緒に歩いてくれるとてもやさしい子です。何とか自分にも沢山出来ることがある。頑張ってるんだ!て自信を少しでももってすごしてほしい。何か良い方法ありませんか。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 もし私だったら「お母さんは、息子くんは頑張っていると思うよ」と 伝えます。 アイメッセージ...
8
小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで

きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 相手の気持ちもある。と教えねばなりませんが、それは彼にはなかなか難しく、もしかすると一生よくわからないままかもしれ...
16
先日運動会がありました

うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか?また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
あんこナベさん ご回答ありがとうございます。 息子さんの経験談ありがとうございます。 やっぱり本人が嫌だと思うなら仕方ないですよね。 ...
12