質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもお世話になっております
2018/11/28 11:37
10

いつもお世話になっております。

今回、集団行動の理解について意見を聞かせて頂けたらと思いました。

小4の子ども(普通級、ASDとADHD)がいます。
つい最近の心理相談中に、子どもから「理科の授業がつまらなすぎて一人で教室に帰ったことがある」と聞きました。
理科は理科室で授業をしています。
そのときは、先生が実験をやり、それをみんなで見ていたそうです。
子どもが言うには、教科書を見れば載ってる、それをわざわざやるのを見るのが退屈で暇すぎたと。
「教科書を見れば載っていることをやることの理由がわからない?意味がないと思う?」と聞くと、「意味なんてあるの?」と返されました。

理科は好きでテストもそこそこの点をとっていました。
特に実験なんて楽しいし見るだけでもわくわくするだろうと思っていたのですが、自分でやる実験も楽しさはいまいちだそうです。

心理士さんからは、「つまらなかったら教室に帰るのではなく、教科書を読むとか、別のことに変えられるようにしよう」と言われました。
意味のない時間を、意味のあるものにする、とのことです。


他にも、授業中にドリルの丸付けを先生にしてもらうために並ぶそうで、それを無駄だと言いました。
列が長いときは「他のページをやっていて」等の指示が先生からでるからいいけど、それに自分は先生のすぐ前の席だから直接渡している、先生も僕にプリントを1枚だけ渡すし、と。

ちなみに先生が個別に子どもにプリントを渡すのは、他人が触ったプリントを嫌がることへの配慮です。
ドリルは皆が丸付けをしてもらう時になかなかださないので、未チェックのページがたくさんあります。

他にも、集団行動の場面でみんな先に行っているのに後からきたり。
それも「先生がこなければどうせ始まらない、早く行く意味がない」と。


心理相談から帰宅して、ずばり「集団行動の意味を理解してないよね」と聞くと素直に「うん」と言っていました。


よくよく聞くと子どもの行動には理由がありますが、合理的過ぎていて自分勝手だと感じます。
いいとこ取りというのでしょうか、他の子は好きなこともそうじゃないこともやっているのに。
しなければいけない理解したことは嫌なことでもその場にいることならしますが、理解していないと門前払い。

心理士さんは子どもの意見を全て肯定し、子どもに合わせた「無駄に感じるものに意味を持たせる」という案を頂きましたが、私は、集団行動の理解を促す必要があるように感じました。

が、ここは心理士さんの言う通り、その場にいて自然に学ぶことを待つ方がいいでしょうか。
促すとしたらどう関わったらいいと思われますか?

学校では担任の先生が、息子が皆と一緒に行動することのメリットを伝えてくれましたが、やっぱり「でも先生が来ないと…」に戻り、理解してもらえませんでした、と仰っていました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミルさん
2018/11/28 21:41
まとめてのお礼で失礼します。

うちの子とそっくりな言動のお子さんがたくさんいて、どのアドバイスもためになりました。
また、当事者の方の体験談もありがとうございました。

この2日ほど薬を飲めなかった息子は、今日私との会話で大荒れでした。
私が息子を信用できないと言ったことが良くなかったのですが。
下の子も息子の態度に爆発し、「妹にも信用されてない、俺を信用してくれる人は誰もいない」と不貞腐れ。
部屋へ籠ろうとしたので先に薬を飲めと引き止めたら「後で飲む」、私「今飲め!」息子「また信用されてない…」。
頭にきて「こっちだって確実な方を選ぶに決まってるだろ!」と返したら、この台詞は息子に入ったようで少し大人しくなりました。

なのでアドバイスにあった信用ポイントの話をし「信用にもポイントがある、絶対寝ないと言ったのに2日連続風呂にも入らず薬も飲まず寝たのであんたに対する信用ポイントはすごく下がった。でも今薬を飲みに戻ってきて飲んだので、信用ポイントが1増えたよ」と言うと、嬉しそうな顔。
「信用ポイント貯めようね!」で笑顔。

やっぱり、曖昧な表現はわからないのだなと思いました。
点数やポイントなど具体化すれば理解しやすいんですね。
紹介して頂いた本も読んでみたいと思います。
ルールブックも必要ですね。

私は相談する前は、小学生の間に集団行動の理解ができるようにしようと思っていました。
思っていたより深い課題で、軽く考えていたなぁと当事者の方の体験談から感じました。
心理士さんの提案も「その場しのぎじゃないの?」と内心思ったので大反省です。

決定権の取り違いもその通りで、2年生の頃は先生だから親だからってなんで偉いの?とも言ってました。

また、理科の実験の、教科書通りにできるかの検証という理由は目から鱗でした。
今度話してみたいと思います。

集団行動の意味はやっぱりまだ難しいようでよくわからないと言うので、理解はまだいいから意味があるということだけ知っておいて、頭の中は参加してなくても教室にはいるようにしようと話すと、今日のところは頷いてくれました。

今回も貴重なご意見をありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 13:19

お子さんにとっては、意味がないと思われる事についての意味を説明する。って事が大事だと個人的には感じました。

理科の実験→教科書に載っている。意味がない。この際楽しいとか、面白いは置いておいて意味があるかないかについてです。
理科の実験の意味
♯1 教科書に載っている実験をして、教科書通りにできるか検証する。
♯2 実際に見て、経験する事で一人でもできるか考える。可能なら自宅でもする。(理科は自宅で検証できない実験が多く、そこに意味があるかと)

理科の実験に参加する意味
♯1 グループ活動の場合、話をしながら実験をするという二重課題の練習になる。
♯2 実験や授業に最後まで参加する事で先生からの評価を受ける事ができる。 等
参加しないデメリット
♯1 授業に最後まででれないという周りからの評価になる。
♯2 授業を抜ける事で先生や他の生徒が心配する。
♯3 一人違う行動をとることで、授業を阻害されたり、中止となった場合集団全体に迷惑をかける。→許される場合はよいが、社会に出てからは損害請求をされることもあり、集団に合わせるトレーニングも必要。
上記のような集団行動に合わせるメリット、デメリットが考えられると思います。

個人的にはデメリットが怖いです。デメリットが怖くて集団に合わせる事が多いかな。
授業を途中で抜ける事で変な子と思われてからかわれないだろうか?先生が心配して声をかけてこないだろうか(個人的には聴覚過敏があり話しかけられたくないものなので、先生に声をかけられるとかかなりストレスです)。授業を抜ける事で成績表に不可がつかないだろうか?

周囲と同様に行動できない=できないと周囲から評価される。
意味がないと思っても、できないと評価されないために同じように行動した方がいいのでは?
とつたえてみてはいかがでしょう。

ただ、絶対集団に合わせないといけないとは限りません。
集団に合わせないメリットもあります。協調社会の日本や、学校では合わせるメリットが大きいだろうってだけかと。
集団に適応できず独学で勉強したエジソンみたいな人が大成する実例もあります。集団に適応できない事をデメリットと捉えるか、メリットと捉えるかも親しだいかと。

個人的な意見でした。


https://h-navi.jp/qa/questions/121518
2018/11/28 13:36

はじめまして。

まったく末っ子と同じです。
重々おわかりだとは思いますが、理解出来ないのではなくて、理解しようとしていないし、答えは本人の中で決まっているので、周りが何を言っても、後から理由を巧みに言ってくるだけですよね。

うちの場合は、夫が末っ子と似ているので、中学からは話し合いは夫と息子でしてもらいました。私とでは話し合いにならなかったので。
交代。

普段は厳しい父親ですが、

わかる、わかるよ、お前の気持ち
そうだよ、俺もそう思うよ
うんうん、なるほど
さすがだな、そうだよね
ほんと、その通り

うなずきトリオ(古い(笑))ですよ
そのうえで、先生の立場、他のお子さんの立場、学校というもの、社会というものの話をしていましたね

まずは肯定。
寄り添って。
説得するのではなく、説明。
あとはあなたが決めなさい、と。

親は学校に平謝り(のフリ)。

高校卒業したときは、もう大人扱いですよ、あなたが敵対していた大人の社会です、わかるよね?自分中心では乗り切れませんよ。
と釘をさしておきました。

わかってますよ。
もう子どもではありません。
今までの俺は子どもでした。

みたいなことを言ってました。
高校を卒業して、相変わらずめんどくさい男ですが、こちらの立場や気持ちに寄り添うスキルは身に付いています。

思春期は特に言動が激しかったですが、まずは気持ちを聞いてあげて、気持ちの落ち着いたときに、ジョークを交えながら(ここが大切)、チクッと大切なことを忠告。それ以上言わない。
のがコツでしょうか。

案外、高校などで、友達に言われたりすると、すんなり受け入れたりしてましたよ。
信頼している人、尊敬している人の言葉は絶大です。
お母さんはあまり真正面から向き合い過ぎると疲れちゃいます。
テキトーに(これが難しいのですがね)(^_^;)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 19:18

息子さんの気持ちが良く分かります😅
全部ごもっともと思います。

私自身の事でいうと、10代で自然に獲得するのはかなり難しい事でした。25から30歳でやっと集団行動というものがどういうものか分かりました。
精神的に成長するまで、みんな嫌でも頑張ってるとか、感情論で説明されてもピンときませんでした😅
(嫌なら、やめたらいいのに?システム変えた方が良いのに?とか思います)

私の場合は、
時間が短く、1番少ない労力で最大の効果を上げる事に、最も価値があると信じていて、結果を重視しているので、経過に興味が持てませんでした。

列が短くなるまで並ばないのって、1番体力、精神力をつかわなくて効率的と私的には判断してしまいます😅


就職してから、集団行動とは?を理解できたのは、集団行動とは、その中で信頼というポイントを稼ぐシステムであるという仕組みを理解したからです。

信頼ポイントを稼ぐと、仕事が回ってくる、自分の自由度が上がる!😳⇨自分の利益になる👍
なら、体力、精神力を使ってもメリットがあるから頑張るか…という感じです。
基本的に、他人に興味が薄いので、自分にメリットがあるかどうかが重要でした。そして、大人になって、大多数が自分と違う価値観で生きている事に気づいた時は、びっくりしました。


授業中の態度、提出物が全て内申点というポイントを稼ぐシステムであるとか、何か本人が自分のメリットになる事がある、自分の体力と精神力を使ってもいいかな?と思えるしっくりくる説明があると良いかも、と思いました。

我が子には、受験というラスボスを倒す為には、実力、内申点、体力が必要である。いかに効率よくポイントを稼ぎ、攻略していくかというものであると、ザックリ説明をしています。
また信頼度で、ママからの声かけ頻度レベルを上げたり、下げたりします。


もうひとつ、世の中には本音と建て前がある事。本音は家で、建て前を学校や職場で出すものであるという社会のシステムの理解も私には大事でした。
そこが分かった上で、集団行動は建て前なので、そこのルールに従う。
自分の本音の行動を、外で不特定多数へ曝け出すのは恥ずかしい事であるという理解の段階が必要でした。

上手く書けたか分かりませんが、何かの役に立てば幸いです😊
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
makoさん
2018/11/28 13:14

合理的すぎる点、長男(現在高2、AD/HD)の思考回路に似ています。

今まで息子を見てきて思うことは、こちらが どんなに 根本的なところを教え 彼に理解してもらおうとしても プロトコルは合わないという点。お互いの考え方を一致させようと必死になっても お互いの労力の無駄でした。。。

なので 貴方はそー考えるんでしょ?と受け止めるけど、「でも私はこー考えるの」と伝える。どちらが正しいとかでなく、違う意見の人同士がいる世の中の中で、じゃーどーやって折り合いつける?的なところで話し合う。それこそ、心理士さんがおっしゃるような対処療法を見つけるために 話し合う感じになり 今に至ります。

貴方みたいな人だらけだったら 世の中困らんかね?貴方が困ってない分、他にしわ寄せいってる可能性を考えたかね?的な視点を提議することも多々です。

ちなみに 先日は、「洗濯物をリビングに放置しないで洗濯カゴに入れてよ」って話から「なんでリビングから回収してくれる人がいるのに 俺が洗濯カゴにいれなきゃならんの?」となりバトルしました(笑

個人的には 常識云々でない 彼独自の合理的な視点は 現状を変えたりしてくアイスブレイカーになりえるとも思ってて、自分にはない視点だけに羨ましくはあるんですよね。ただ、周りと折り合いつけないことには どんな面白い視点でも どーにもならなかったりはするし、そのユニークな視点を生かすためにも 周りとやってく術は 身につけて欲しいなぁと切に思ってます。

思いを伝えるのも 言葉が違うかのごとく通じずに大変とは思いますが、お互いに頑張りましょー(*´꒳`*)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
退会済みさん
2018/11/28 13:22

Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/121518
カピバラさん
2018/11/28 13:29

ニナさん、こんにちは。
小4息子ととても似ています!
家も理科室で実験が苦手です。
不器用なこともありますが、個別の机がなくて、みんなでわいわい実験しますよね?
パーソナルスペースがないことや、実験の見通しや要領がわからなくて苦痛みたいです。
昨年、療育担当者に様子を見てもらったことがあります。
班の実験には、斜に構えている態度で、積極的に参加するように、担任に指摘されていたようです。
最近は、マッチで火を点けることが上手く出来ず、パニック?になり泣いています。
対策として、初めてのことには、家で練習するのですが、今回は寝耳に水でした(^-^;)

やりたくないことはやらない主義になってきていることや、人との考え方とズレがあることを伝えています。
脳の特性と言えばそれまでですが…
まずは自分を知ることですよね。
自然には身に付かないと思います(^-^;)
一般的には、こう思うよ、行動するよと繰り返し教えています。
将来は一般就労だと思うので、集団生活は足並みを揃えることが必要と…(息子の場合は掃除当番もやりたくないので)

最近の例では、息子がハンカチを忘れて、給食当番が出来なかったことをラッキーと思っていたことです。
人手不足で、班のメンバーに迷惑をかけること、息子以外の全員がハンカチを忘れたら、どう思う?と話しました。
心理士は、否定せず息子の話しを聞くようですが、親の助言を聞かなくなってきているので、お母さんはこう言うけど…と心理士などに自分で相談することが目標です。 
家では、『イラスト版気持ちの伝え方 コミュニケーションに自信がつく44のトレーニング』などの本を寝る前に時々一緒に見ています。
イラスト版○○は、種類がたくさんあるので参考になる内容があると思います!
療育も受けていますが、中学まで続けられかどうか…
今のうちに訓練から身に付けたり、他人と自分の考え方の違いを理解できると良いのですが。
参考になると幸いです(^-^)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

二年生男子です

特性としては、やや視覚優位でワーキングメモリが95と低めですが学習面は今のところ大丈夫です。全体的に幼いですが、クラスメイトとは会話も少しはしていて、特定の友達はいないが誘われたら遊べる感じで発言や行動が浮いていたりとかはないそうです。担任からの見た目ですが、個人面談で最初は授業中色々戸惑っていましたが、少し声かけして慣れたら最近はちゃんとやっています。理解出来るまで時間はかかりますが、一年かけて二年生になれたらいい。頑張っています。と話していました。それこそ4月はグループ活動もクラスメイトと話せずで参加出来ずどうしていいかわからない、授業のやり方や担任、クラスも変わってわからないことも聞けない感じでしたが今はわからないことは事細かく聞いていてグループ活動に参加出来ているみたいです。上級生と下級生との学年全体のグループ交流会があってそれには戸惑いがあるらしく、グループ活動では何をしていいかわからない、その時の持ち物や係決め、色々指示を出されないと参加出来ずただ座ってぼけーっとしているみたいです。(本人談)人の顔と名前を認識出来るまでに時間がかかるので、他学年もごちゃ混ぜになると誰とグループが一緒かもわからない…と。何やっていいかわからなかったら、何したらいいですかってお兄さん達に聞いてごらん。と話したら、話せない人たちに聞けない…と最初は弱音を吐いていたものの、とりあえず上級生が言ったお話や指示はきちんと聞くようにとは話しました。がやはり、何をしていいかわからないことに焦りがないといいますか、今回の件も私が色々聞いてそういう話に至りました。学年全体のグループ活動も何個かに別れるため、その時の持ち物も自己管理で、クラスのグループ活動一緒の子に聞いたーと。自分では全く意識しておらず、焦りがないことに驚き、息子を責めてしまいました。息子は自分が話を聞いていなかったという焦りがなく、私からあなたの役目はなんなのか?持ち物は?など色々聞いてからマズイ、わからない、と思うようで、どうしよう…と不安になります。それまで何も考えていないんですよね。普通クラスにいる以上、忘れ物は自己責任だし、話を聞いていないのも自己責任だと思っています。クラスの授業中のことは担任に細かく見て貰えるように話しますが、学年全体のグループ活動までは様子を見てくださいとはお願いできません…。焦りがなくて、持ち物なども私に色々言われてからどうしようとなる息子にイライラして怒ってしまいます。きっといつもと違う周りの環境についていけず聞けないんだろうなーとは後々考えて気付いたのですが上級生主体で動いている活動なので指示もわかりにくいし聞いていないとだと思いますが…。こういうのはそのとき自分でわからなかったら聞く、というのは放っておけばそのままになってしまいそうでいつもどうしたらいいのか、どうしてそうなったのか細かく聞いてしまうのですが、わからなかったら聞く!というのを伝え続けていくしかないんでしょうか。本人は周りを見てカバーしていることも結構あって、これからカバー出来ない部分も出てくると思います。イレギュラーなことがこれから出てくるとこれから対応出来るのか、一つ一つ解決していくしかないのか。あまり本人に言うと、自分は話を聞く力がない!わからないことを聞く勇気もない!どうしてこうなっちゃうの?自分は何も出来ない!と軽いパニックを起こします。私も言い方が悪いとはわかっていて、息子が軽いパニックになる前に大丈夫だよ、上級生に聞いてごらん、と優しく言えればいいのですが、かっとなってつい言い過ぎてしまい反省です。支離滅裂な文章で申し訳ありません。息子からは何も焦りもない場合、放っておいて自分で気付かせるべきなのか?私から色々話を聞いてあげて気付かせるべきなのか?私は心配性なので、次の日の持ち物の連絡を見てこれはどういうことか?と色々息子に聞いてわからないと不安になるのですが、旦那は息子がわからないと言ったらふーん。ま、明日忘れたら忘れましたでいいよ!なんとかなるよ!みたいな対応です。対応が難しいです。

回答
ワーキングメモリが95とのことですが、他が高いと低めとなりますけど、そうでもないと低すぎる訳ではないんですが 存外、学校での指示理解に結構...
12
アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます

学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの上の子と、似てるかな。 うちの場合は、ほっときます。 兄弟げんかも、いつの間にか、謝って、仲直りします。 特性を、認めて、上げるだけ...
9
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。 がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...
6
小学校に入学して一学期はなんの問題もなく過ごしているのかとお

もっておりました。二学期になり先生からの連絡が多くなり、学校の教育相談を受けてから娘に障害があるのでは?と思うようになりました。お友達とのコミュニケーションが取れず、小さな頃は噛みつきがあり、割り込んでしまったり、欲しいものは取り上げてしまったりと問題だらけでした。それでも、幼稚園はなんとか卒園し良いことや悪いことは理解しているようですが。一年生でも、悪いことだとわかっていても自分の気持ちを抑えることができないようです。年中の頃に市の相談を受け、相談員さんからは問題ないように思いますと言ってもらえたので私の対応が悪くそうなっているのかと「どならない講座」を受けました。学校では孤立し始めているようで、もしかしたら私の叱りすぎからなのかもと思い、娘のすごいところを100個伝えて、「お友達のすごいところも探してみてね。」と様子を見ていたところで。学校のお友達には「ダメなことを直そうとしてるけど、またやりそうなら優しく教えてね」とお願いして助けてもらいながら関われるよう促しました。一人っ子なのでお友達との関わりで社会性を。。。と思いママ友の集まりに参加していましたが。参加するたびに「◯◯ちゃんが〜」と何度も言われてしまい出かける時は楽しませるつもりで出掛けていたのに帰りはいつも叱らなくてはならない状況が続いてしまっていたので参加するのをやめようと思っていました。先生からすごいところ100個の効果があると思いますと言って頂けて、以前よりは上手に関わっているようですと言われたので、赤ちゃんの頃から仲良しのメンバーのクリスマス会に参加する事にしました。クラッカーを用意してくれたママ友がいてみんなでクラッカーを鳴らした後、お友達の紙くずを自分のだと言い張り取り上げてしまったそうです。その行動で娘と遊びたくない人という子がおり、二人だけ手を上げずにいてくれたようなのですが、結局、孤立してしまったようで。。。学校では嫌いな食べ物はひとつは食べようという事で減らすようにしたにも関わらず食べたくないの理由で机のはじに置きっ放しにしたり。(先生からの指摘)落ち着きもなく、いつも何処か動いています。終業式の日に市の相談の予約を取りました。今学期も、もう少し残っており、どう教えたらいいのか。教えても、わかっていても、出来ないのかもしれないと思うと、もうどうしたら良いのかわかりません。多動、衝動性が強いので集まりには参加するのはやめたほうがいいのかなぁと思いました。何かいい方法があれば教えていただきたく相談させてもらいました。よろしくお願いいたします。

回答
お返事をくださったみなさんありがとうございます。 専門医に診断して対処方法を模索するようにしたいと思います。 市の相談で1時間半くらいかか...
7
小2の長男の育児について、長年悩んでいます

・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。 人の都合など考えられず要求を通そう...
12
もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子

過去2年、運動会のかけっこに参加できていません。みんなと合わせられない自分を気にする面も出てきたように思うので、自己肯定感が下がるのではないかと気がかりです。こうやったら本人が前向きに取り組めたとか、本人が自分の行動に嫌悪感を持たないとか、何か良い対処法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。《これまでの運動会の様子》競争する列にはならんでいますが、自分の番が来ても走らず、最後に先生が抱っこして、ゴールのテープを切ってくれています💦運動会では人目が気になったり、気が進まなかったりするんだろうから、無理にやらせようとは思わないですけど、そろそろ本人も「自分だけやってない」と気にし始めているかなと思っています。《その他の行事》今年の保育参観では、うちの子だけプールを嫌がり、保育室で一人いじけていました。ただプールが嫌なだけなら自分の好きな遊びを続けていると思いますが、自分でも自分が嫌みたいに、気持ちの整理ができないような困惑顔をして、部屋の隅っこで、唇をすぼめて座っていました。過去2年のお遊戯会も舞台の横で先生に抱っこしてもらったり、舞台に立てても、棒立ちしていたりします。《療育》これまで言語聴覚士の指導のみで、来月から言語指導はなくなり、心理指導を受けることにしています。こだわりの強さ、気分の切り替え、友達とのコミュニケーションなどが課題です。今後の心理指導でもアドバイスをいただけると思いますが、皆さんの経験等からもご意見伺いたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m

回答
ruidosoさん 年長になるとほぼみんな走れるようになるのですね。 うちの子もやりたくないはやりたくないのだろうけど、はっきり理由が...
6
クラスメイトに息子をどう理解してもらうか、で悩んでいます

いつもお世話になっております。ADDとアスペルガーのある中3の息子のことで質問させてください。新学期が始まり、仲の良い子とも同じクラスになって穏やかなスタートがきれたと喜んでいたのですが、昨日担任の先生から電話がありました。本題はGW明けから情緒障害学級に通級するので、そのことをクラスメイトに知らせるか否か、というものでした。本人の希望は、「様子をみる」言わないで済むならば、言わないでいたいようです。周りに知らせてしまったことで、「コミュニケーションの勉強をしているんだったら、これくらいできるだろ?」とハードルが上がってしまうことを心配しているらしいです。私も最初は、本人の意思に任せるつもりだったのですが、先生からの電話で状況が変わり、揺れています😅・・・というのも、「新学期が始まって3週間の間に、3人ぐらいの子が『(息子)に話しかけたけれど、無視をされた。どう関わって良いのか分からない』と先生に訴えてきている」らしいのです。先生は息子が「耳をふさいでいるのも見た」とおっしゃってました。息子に尋ねたところ、「無視したつもりはない。耳をふさいだ記憶もない。悪気があってやっているわけではない。ただ、話しかけんなって態度はしている。その3人には申し訳ないとは思う」と話していました。先生は、「伝えないことのリスク=息子の状況を知らないことで誤解が生じてしまい、クラスで孤立してしまう可能性があるのではないか。それが心配だ」とおっしゃっていました。私も先生と同じ考えです。私は、息子の発達障害のことも、息子の特性として理解が深まるのであれば、伝えたっていいんじゃないか・・・とも思っています。どうせ言わなくても孤立してしまうのであれば、、言ってみるのも手段の一つだと思うのです。先生も、他の生徒さんから相談をされても、「言えないことがあるというのは、もどかしい」とおっしゃっていました。その通りだと思います。だって、普通の感覚では「なぜそういうことをしてしまうのか」とか、理解に苦しむことがたくさんあるし、親でもイラッとするのに、息子と同じ年の多感な子どもたちに、詳しい説明なしに「理解してくれ、許してくれ」とは難しすぎると思うのです。今回のように、息子がクラスメイトに嫌な思いをさせてしまうこともあるわけですから、何の説明もないのは申し訳がたちません。ただ、これは理想論なのかな・・・という思いもあるんですよね・・・😓息子が心配しているように、カミングアウトしてしまったがために、より一層からかわれたり、つらい思いをするのは本意ではありません。今年の担任の先生は若い男の先生なのですが、生徒さんたちからも人気があり、過去二年間の様子を見てもクラスがとてもまとまっている印象です。以前にも情緒障害学級に籍を置いている生徒さんを担任しているそうで、きちんとフォローもしてくれそうです。息子が周りに与えている状況を今回のように伝えてきてくれたのは、今年の先生が初めてのことで、私も聞いたときは「やっぱりか」と思いながらも、ショックでもあり、でも信頼できる先生だなと感じました。この先生になら、お任せしてもいいんじゃないかという気持ちもあります。でも、現実はそんなに甘くないか・・・と、思考が行ったり来たりを繰り返しています💧話があちこちに飛んでしまい、ごめんなさい💦結局のところ、現実はどうなんでしょう?みなさんはどう思われますか?息子の今の状態を考えたら、周りに発達障害のことなどを伝えて理解を求めた方が良いのか、情緒障害学級でコミュニケーションスキルが上がるのを静かに待った方が良いのか。みなさまのいろんなお話をお聞かせください。よろしくお願いします!!

回答
私は仕事で初めもし障害の事を言わなくても問題なく仕事が出来るか?を見極めた上で無理そうになったのでその時に周りの人に伝えました。 人によ...
10
中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です

高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。

回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。 うちには、中1ASD娘がいます。 高校は、行けるところがいいんですがね。 なかなかそうはいきませんね。...
10
4年生の女の子です

自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。

回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。 きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れてい...
11
保育園で飲食拒否して困ってます

4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。

回答
こんにちは。 色々な方法を園に打診して、チャレンジしてみるしか方法はないですよね? お母さんが食べる時に行く、食べさせに行く 食品の持ち...
3
今日は仕事も休みでしたので1日のんびりと息子と過ごし、あとは

主人の帰りを待つだけ…のはずが。つい先程、先日の職場の主婦の人から電話がありました。仕事の事かと思い電話に出たのですが。A「もしも~し、最近子どもちゃんどう?」私は、はぁ~??と思いながら「お陰様でダウン症として成長してますけど、それが何か?」A「うん、何となく気になって。」私「あなたが気になるのは、ウチの子どもの成長じゃなくて、ダウン症の子どもが皆同じ顔してる事と、いつも笑いながら馴れ馴れしく近づいて来る事でしょ。」思わず感情的になってしまいました。A「あ、この間の話し聞こえちゃったんだ。ゴメン。でも、正直言って障害に対して偏見はあるかも。あとは、障害を持った子どもとの接し方が分からないんだよね。」私「同じ人間なんだから、同じでしょ。」と、だけ言って電話を切りました。私自身、皆さんから温かいコメント頂いて落ち着いていたのですが、種火に火がついたような感じです。彼女が言った「偏見はあるかも。」「障害を持った子どもとの接し方が分からない。」は、正直な気持ちだと思います。ただ、だから、と言って先日の会話はあり得ないと思うんです。彼女が何故電話を掛けてきたのか分かりませんが…今、私の心の中にはモヤモヤ感がイッパイです。私の心が狭いんでしょうかね?

回答
hancanさん おはようございます。彼女の意図は全くわかりません。 彼女とは、7年くらい一緒に仕事をしてきました。 彼女が、私の事を嫌...
22
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
なのさん ご回答ありがとうございます。 娘と論理的に会話をすることが難しい状況です。 親と話をする時は、たいてい途中から感情的になり、...
34