締め切りまで
6日

春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いて...
春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です。発達診断待ちです。
毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。
何故行かないといけないのか?
学校に行くと決めたのは誰か?
カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。
他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。
同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?
お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、小2のADHDの子が居ります。うちの子を見て思った事なのですが、「何で?を繰り返す」は、不安が強い時に現れます。苦手意識や困難を感じ、避けようとしているのだと捉えています。
そういう時は、一緒に「何でだろうね、〇〇するの疲れるよねー。」と落ち着くまで一旦受け入れ共感してみせます。先の見通しが立て難いので、不安があると拒否反応が出る感じです。「〇〇までしたら大丈夫だよ」と目標設定を低くすると安心します。できたら褒めて良しとします。
クレヨン、うちの子も力加減など苦手で1年で凄く嫌がってました。思った通りに描けない!と怒り出すので、先生に頼み家で描いた事もあります。
「大丈夫だよ〜、お母さんも上手くなんて描けない」と先になだめて、落ちついてからやり方を簡単に見せ一緒に描いたりしてました。小さな手助けで、自信を持って取組みだしたら、「できるじゃ〜ん」と褒めました。
気持ちを一旦受け入れる。目標設定を低くして、褒める。で不安な気持ちも少し和らぎました。
不安な気持ちは目に見えないので、私も理解できなくイライラする時が今でも多々あります。
あんまり答えにならず、すみません。。
そういう時は、一緒に「何でだろうね、〇〇するの疲れるよねー。」と落ち着くまで一旦受け入れ共感してみせます。先の見通しが立て難いので、不安があると拒否反応が出る感じです。「〇〇までしたら大丈夫だよ」と目標設定を低くすると安心します。できたら褒めて良しとします。
クレヨン、うちの子も力加減など苦手で1年で凄く嫌がってました。思った通りに描けない!と怒り出すので、先生に頼み家で描いた事もあります。
「大丈夫だよ〜、お母さんも上手くなんて描けない」と先になだめて、落ちついてからやり方を簡単に見せ一緒に描いたりしてました。小さな手助けで、自信を持って取組みだしたら、「できるじゃ〜ん」と褒めました。
気持ちを一旦受け入れる。目標設定を低くして、褒める。で不安な気持ちも少し和らぎました。
不安な気持ちは目に見えないので、私も理解できなくイライラする時が今でも多々あります。
あんまり答えにならず、すみません。。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
要するに、行きたくないのですね?
療育センターでは、お子さんたちのいろいろな「なぜ??」攻撃がつきません。
答え方のコツはいくつかありますが、一番はお子さんの知的レベルではなく、情緒や社会性、自立性の育ち具合に合わせます。
上のお話だけでは確かなことは言えませんが、お子さんは言語能力は高いけれど、情緒面、自立性はそれより幼い印象です。なぜかと言うと、このような質問は親や権威へのコントロールへの反抗で、2.3,4歳くらいの特徴だからです。
赤ちゃん期からずっとママと一体化していたお子さんが、自我が育ち、「自分」とママは違うと気づいたころ、ママにはなんでもイヤイヤするもので、その間に、「自分」を確立します。それが出来ると、イヤイヤは消えます。それが2,3,4歳くらいのことです
ママから分離した自分の居場所が、幼稚園や保育園、学校となります。そこでの人間関係は自分だけのものだから、「集団の中の私」を大事にします。だから学校でのトラブルや困り感も自分で何とかしようとします。
お子さんはそこまで育っていない自我の部分があり、さらに学校でうまくいかない何かが、面白くない、行きたくない理由のに行かされている(親のコントロール)と感じているようです。
それならば、
誰が決めたと聞かれたら
「学校に行くのは法律で決まっているからママも聞かなければいけないの」とか、
「みんなで決めたの。文部科学省の林大臣に聞いてみたいね・・・」とか、まじめに答えてみてはいかがでしょうか?
ママから自分を確立しようとしている途中なので、ママが対等に答えてくれるのはうれしいかも。
なせいかないといけないのかと聞かれたら
集団に参加するメリット、意味をお子さんなりに納得する言葉で話し合うのはいかがでしょう。
最後に
もしかしたら、上の仮説は大外れで、例えば学校の活動やお勉強について行けないとか、友だちトラブル、先生との相性など、具体的な理由があるかもしれませんが・・・・
2年生なら、担任と自分の関係が重要な年ごろなので、先生とうまくいっているなら、先生に答えてもらう、または「先生に会いにいくため」で納得するかも。
In voluptatem est. Eum voluptatem rerum. Explicabo ullam nobis. Alias tempora ad. Voluptatem sed assumenda. Est qui omnis. Sit et eveniet. Non maiores aut. Nihil aliquid voluptatum. Eum asperiores ut. Libero voluptatem consequatur. Eos soluta repudiandae. Aut laudantium blanditiis. Est qui modi. Necessitatibus commodi libero. Qui cum exercitationem. Natus dicta maxime. Libero et ullam. Saepe iusto magnam. Consequatur distinctio minima. Nam sed ratione. Sunt sapiente totam. Molestiae non quod. Maiores dolor similique. Dignissimos cumque itaque. Eum pariatur est. Veritatis expedita repellat. Rerum perspiciatis dolores. Magni totam provident. Consequatur facilis numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校にいくのはきまりです。
誰がきめた?→国の決まりです。
勝手に決めた!→そうね、あなたに、そうしていい?とは聞いてないわね。昔決まった事だからね。お母さんも嫌だったよー。
それ以上は大きくなって、わかるようになったら教えます。
学校に行って勉強しないと、そういうわからないこともわかるようにならないよ。
ってな感じで説明します。
来ない子については、具合が悪いとか理由があって来てないのだから、サボリではない。
そういうことは言ってはダメ。
と話してます。
In voluptatem est. Eum voluptatem rerum. Explicabo ullam nobis. Alias tempora ad. Voluptatem sed assumenda. Est qui omnis. Sit et eveniet. Non maiores aut. Nihil aliquid voluptatum. Eum asperiores ut. Libero voluptatem consequatur. Eos soluta repudiandae. Aut laudantium blanditiis. Est qui modi. Necessitatibus commodi libero. Qui cum exercitationem. Natus dicta maxime. Libero et ullam. Saepe iusto magnam. Consequatur distinctio minima. Nam sed ratione. Sunt sapiente totam. Molestiae non quod. Maiores dolor similique. Dignissimos cumque itaque. Eum pariatur est. Veritatis expedita repellat. Rerum perspiciatis dolores. Magni totam provident. Consequatur facilis numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事、ありがとうございます
なかなかがんばっていますね
どの「なぜ?」も根っこは同じですね。
多分、3歳頃のイヤイヤ期の子に高度な言語能力があれば、同じように聞くでしょう。
まだ、「2回も読みたくない」「式は書きたくない」「クレパスは苦手」など、自分の気持ちや考えさえ、親や先生への疑問や反抗でしか表せないのですね。
言語能力や理解力より、情緒、自立の部分が幼いので、その格差でストレスがあるかもしれませんね
大人がしてあげられることは何だろう
イヤイヤ期の対応のコツは「納得すればイヤイヤしない」、または「自分で決めたらする」です。
同じように考えてはいかがですか?
本人に「なぜ」を返して、意見を聞いてみては?
または「それならどうする?」と聞いて、自分で解決させる。担任にクレパスはうまく書けないから色鉛筆にしたいとか、伝えられるようになると変わってきます
特にどちらでも問題無いことなら
「好きにしてみれば?」と投げてみます。大事なことは丸投げすること。自分で引き受けて好きにしてみれば?という態度です
どれも、教育的にならないことです。
とりあえず、やってみて下さい
お子さんは「なぜ」からの成り行きに驚いて、何か変わるかもしれません
Non voluptas qui. Officiis eligendi reiciendis. Aut nisi reprehenderit. Dolorem quibusdam ea. Tempora distinctio illum. Et qui nulla. Autem qui sit. Labore sint sit. Ut repellat ad. Ut et nesciunt. Minima reprehenderit qui. Ut delectus iusto. Repudiandae accusamus atque. Dolor soluta voluptatem. Adipisci quia non. Aspernatur possimus eum. Sed nulla quam. Eos sed asperiores. Itaque facere provident. Sint atque ea. Quasi corrupti modi. Atque voluptatum saepe. Quia ut unde. Consectetur sed officia. Nisi nam tenetur. Id animi est. Odit et a. Rem distinctio tenetur. Autem dolor expedita. Ullam praesentium placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事ありがとうございます。
息子さんの対応なんですが
大人の勝手ではありません。それは間違いです。
それをなぜかがわかるために学校に行ってくださいね。と話します。
が!!!
ぶっちゃけ、学校に行きたくなくてグズっているのですよね?
一つ一つある程度丁寧に対応してもよいと思いますが
納得できないからとしてする質問は1日に5つまでね。
とか、決めてもいいと思うんですよね。
その方が、お子さんとしっかりむきあってお返事できるのかな?と思います。
なので、そこで本当に選択肢が別にあるのかないのか?代替案はないのか?なんでこうなのか?を少しずつ考えられますし。
どうしたらいいと思う?と質問返ししたり、自分なりに答えに行き着くような誘導もできるのかなと。
要するに、勝手に決められてる感じが嫌なわけですよね。自由に選択できないのが苦痛とか嫌なのだろうなと感じてます。
お子さんは、あらゆる場面で、誰に決定権があることか?ということをあまり理解されてない気がしますがどうでしょう?
じゃあ、あなたが決めてもいいことかな?誰なら決めてもいいの?という問いかけも必要かなと。
決定権がある人を取り違えている場面では、それはあなたが決めていいことではないよ。という説明も必要だと感じます。
私ならそこにアプローチします。
Qui doloremque consequatur. Provident velit debitis. Molestiae ipsam delectus. Quibusdam voluptas quia. Iure et ea. Voluptates sed et. Quasi neque qui. Consequuntur et et. Ipsam perferendis beatae. Laudantium animi est. Doloribus ad sunt. Tenetur velit voluptas. Asperiores ipsum libero. In commodi voluptas. Voluptatem magni vitae. Possimus ea sint. Qui sunt quibusdam. Iusto modi aut. Omnis nihil earum. Et est assumenda. Omnis labore quos. Eligendi eius nobis. Dolor maiores eius. Praesentium animi porro. Autem quaerat quas. Neque necessitatibus iste. Nulla error qui. Ipsum id aliquid. Sint dicta vel. Non omnis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もっちーさん、返信有難うございます、
私は、もっちーさんは今やれる事は充分に対応されていると思いました。
診断を受けるまで間があり、大変ご心配かと思いますが、、。
私も昨年困り事が直らないとき、強いこだわり、プライドの高さ、など特性がそうさせていて、息子そのものが悪い子なわけでは無いから、と自分自身に言い聞かせて対応した時期がありました。
こんなに親が頑張って言い聞かせても、なぜできない?と始めは思いましたが、本人が一番苦しんでいるからと助言をいただき、そうか少しずつやるしか無いか。。と思い直しました。
親が対応しても、すぐに直る事は難しいです。なので、通級でも何度も個別で反復して、通院、言語療法、服薬と進めてきました。
もっちーさんのお子さんは、理解力は高いと思います。カウンセラーにも通っておられるし、今は母親がこれ以上1人で無理するより、現状維持で保っておくのが親子関係としても良いのでは?と思いました。
ど素人なので、すみません。。
お互い頑張り過ぎないようにしましょうね。
Iusto a quos. Ut occaecati ab. Dolorem sed commodi. Laudantium officiis facilis. Quo sapiente culpa. Repellat blanditiis veniam. Dolorum odio et. Deleniti doloremque architecto. Ut minus aut. Quo quasi non. Expedita quo eum. Quia dolorem tenetur. Accusamus adipisci quia. Adipisci eveniet perspiciatis. Qui eum ut. Velit quibusdam ipsum. Eos labore ut. Enim iusto inventore. Dolor mollitia aut. Inventore et aut. Et ea optio. Similique omnis ab. Vel iusto distinctio. Sapiente quasi aliquam. Voluptatem neque saepe. Quaerat nam est. Et minima provident. Minima quibusdam unde. Reiciendis maxime asperiores. Sunt et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
皆さん書かれているように病院への受診と、通級の申請、それからデイを利用してみてはどうでしょう。
新年度は変化に弱い子にとっては大変辛いこ...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いま...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
??支援級籍で対象だとしても、毎年毎年、申請が必要ですよね?
私の自治体では、給食費は半額になり、校外学習費は日帰りと宿泊とでそれぞれ基準...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
かもしれない
です。
小学校で問題を抱えている子を成人するまでこれから何年も放置したら、大事件を起こす「かもしれない」。
今、小学生の...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
作業マニュアルの紙があって、当日配って説明する予定なら、先にマニュアルの用紙をもらえたらいいですよね。
今時の小中学校は、自分が子どもの頃...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
春なすさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子は発達検査をし、通級申請中です。
診断は出す必要はないとのことで、知的障害もありませ...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださったお二人の方もありがとうございます。
そうかもしれません。
だいぶ時間が経ってから気づきがあるかもしれません。
視覚か...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
まずはお疲れ様です。
私もお仲間です。
うちも今中学生の娘が休む又はいつでも早退する対応をするため、仕事を休ませてもらっています。
理由...
