締め切りまで
6日

すみません
すみません。私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。
毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。
小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。
娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。
かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。
これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。
今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。
頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。
でも、1人はもう、つらいです。
親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。
でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。よく眠れましたか?
まずはご自身の体調管理を優先に。
うちの小五の息子もADHDとASDで、自分がやりたい事優先、嫌な事は後回し派なので、心中お察しいたします。毎度怒鳴り合い、殴り合いの喧嘩でした…
>頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。
私も去年くらいまでそう思って自己嫌悪してましたが、もう開き直って「ムカつくもんはムカつく!」と自分の感情を否定しない事にしました。これだけでもちょっと気持ちが楽になりました。
他の方が仰る通りなんですよ。自己責任、子離れ、子供自身が解決すべき問題なんです。
私もここで皆さんから教わりました。
息子がダラダラしてても一度声をかけたらおしまい。あとはルール通りに事を淡々と進めるだけ。
泣こうが喚こうが「しーらんぺったんゴーリラ♪」と心の中で呟いてます。
そして方針転換して、ここ一年、とにかく「行動や言動に責任を持たせる事」を徹底しております。
「責任取らない、持てないなら私があなたの責任を全部請負いますから、責任者である私の指示に全て従う事。嫌なら自分で責任を持つ事。あなたが選びなさい。」
「あなたは2歳として扱われたいですか?11歳として扱われたいですか?」
そう言ったらピシャっと突き放す。
あーしなさい、こーしなさい。は言わないで
「んで、あんたは一体どう評価して欲しいの?」って事を問いかけ続けてきました。
この頃やっとうっすら分かってきたようです。
まずはご自愛下さい!
まずはご自身の体調管理を優先に。
うちの小五の息子もADHDとASDで、自分がやりたい事優先、嫌な事は後回し派なので、心中お察しいたします。毎度怒鳴り合い、殴り合いの喧嘩でした…
>頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。
私も去年くらいまでそう思って自己嫌悪してましたが、もう開き直って「ムカつくもんはムカつく!」と自分の感情を否定しない事にしました。これだけでもちょっと気持ちが楽になりました。
他の方が仰る通りなんですよ。自己責任、子離れ、子供自身が解決すべき問題なんです。
私もここで皆さんから教わりました。
息子がダラダラしてても一度声をかけたらおしまい。あとはルール通りに事を淡々と進めるだけ。
泣こうが喚こうが「しーらんぺったんゴーリラ♪」と心の中で呟いてます。
そして方針転換して、ここ一年、とにかく「行動や言動に責任を持たせる事」を徹底しております。
「責任取らない、持てないなら私があなたの責任を全部請負いますから、責任者である私の指示に全て従う事。嫌なら自分で責任を持つ事。あなたが選びなさい。」
「あなたは2歳として扱われたいですか?11歳として扱われたいですか?」
そう言ったらピシャっと突き放す。
あーしなさい、こーしなさい。は言わないで
「んで、あんたは一体どう評価して欲しいの?」って事を問いかけ続けてきました。
この頃やっとうっすら分かってきたようです。
まずはご自愛下さい!
あるある………、と思いながら読みました。
応援が要りますね。
直接声をかけるのやめて、アレクサにお願いしたい……。
娘さん、夢中になると聞こえなくなるタイプですか?
「してほしいこと」を紙に書いて貼っとくだけでもイイですよ。娘さんが確実に見てくれる場所はどこですか?
たまにはしっかり休日をとりましょう。
こんな時ですが、ファミサポさんは活動してるみたいです。地域の情報をちょっとあたってみましょう。
あと。だれかと話をするだけで良かったら、都道府県の女性相談が、電話相談やってるんじゃないかな?
しんどいっ、って言ってください。応援が必要なことが認識してもらえますから。
みんな苦しい。なら、みんなで言わなくちゃ、と私は思ってます。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
毎日お疲れ様です。
切り替えが苦手な特性なのですよね。
大変ですよね、お察しします。
主さん1人で部屋にこもっても問題ないのでは?
何から何まで全てお世話する幼児期は過ぎたので(^-^)
私もクールダウンで車にこもりますよ。
例えば娘さんは、何に夢中になりますか?
ゲーム?テレビ?
荒治療ですが、家の場合約束の時間が過ぎても行動出来ないようなら、電源を切る、コードを抜いて強制終了します。
娘さんも怒鳴られ慣れていて、お母さんに無言で行動された方が効果あるかも?
家の場合、昔は細かくスケジュールを決めていたのですが、息子の場合は守る事が難しいので、最低限の行動だけにしました。
入浴、夕食、就寝時間です。
朝の支度も息子もずっと遅かったのですが、全ての用意が終わったら動画をみたり好きな事が出来るので最近は比較的スムーズに出来るようになりました。
起床時間は適切ですか?
ASDさんは、マイワールドの時間が必要だったりしますよね。
息子の場合も押し入れで空想する時間がありますよ。
それがルーチンワークなので、その時間込みで支度になります。
最後の文面の誰にも助けを求められないと言う気持ちが気になりました。
放課後デイなど行政の支援は何も受けていないのですか?
こちらで相談も良いですが、親が大変さや娘さんの対応で相談出来る場所は必要だと思います。
学校では優等生でも家では大荒れのお子さんは多いですよ。
対策についても支援者は色々なケースを見聞きして知っている場合もあるので、参考になることもあります。
徐々に手を離していく時期に来ていると思います。
少しでも参考になると幸いです(^-^)
Maxime sed omnis. Aliquam reprehenderit ut. Error nihil laudantium. Voluptas est modi. Molestiae sapiente ipsum. Repellat odit et. Corporis eum est. Labore sequi illo. Aut dolore occaecati. Cum laudantium consequatur. Qui cumque facilis. Voluptatum et ullam. Autem rem nihil. Quia eum est. Debitis aliquid nobis. Debitis veritatis suscipit. Vel laborum consequatur. Voluptatibus ipsam repellat. Qui est eligendi. Cum accusantium sapiente. Iste expedita rerum. Id iste occaecati. Similique sint qui. Autem repellendus animi. Qui omnis maxime. Error quis et. Voluptas et deserunt. Et libero eveniet. Molestiae molestiae itaque. Quia quis similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しあわせって何?さん、おはようございます🐱
ウチの長男も気持ちの切り替えが下手っぴなので、あの手この手でやっていても、私自身が気持ちの余裕がなくなある時もあるので、ホントによく判る!と思って拝見してました。
それと、ウチは夫が子育てに一般的には協力的な部類だとは思うのですが、うつ病を抱えており、特性も見え隠れするので、ここぞの時こそ、違う対応をするので、更に私のストレスは最近は指数関数的に上昇し、もう夫婦関係は無理だな。。と感じる深度も頻度も増えてます💧
そんなときに私がしているのは、黙々と散歩です。
お子さんをお一人にするのはちょっと難しければ、『ちょっと気持ちがイライラするから、クールダウンしてくる』と言って、部屋に閉じ籠るのもありだと思います。
しあわせって何?さんは親行をしっかりやらなければ!といつも気を張ってるかもしれませんが、小6であれば、親も弱音を吐きつつ、そろそろ家族として助けてもらっても良いと思います。親もそういう弱いところを見せる事で、お子さんの自律にも繋がるかもしれません。
それと、毎日のルーティンは一度はスケジュールを見える化する必要はありますが、自分でやらなければ、ある程度のところで強制終了もありかと思います。夕食、お風呂、就寝など、平日はこの時間でやらなければ、「もう先に寝るから」ぐらいでも良いと思います。
それと、ペアレントトレーニングのABC分析とアンガーマネジメントはスキルとしてあると、イライラの頻度は減ると思います。最近は書籍やオンライン講座も沢山あるようです。
それから、もし40歳以降であれば、ホルモンバランスが変わる更年期もイライラの原因でもあります。周期的にイライラすることはないかも確認してみてください。
それと、不必要に自分は駄目だな💦と感じたら、ここまで頑張ってきたことを写真など見ながら思い出して見てください。
少しは気持ちの充電が出来ると思います。
ご参考まで😸
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どんなに約束や時間を決めても、切り替えができない…。
娘さんが困っているというよりは、お母さんが困っているという感じですかね。
声かけすれば、頷いたり、「ちょっと待って」と言う反応があるけど、取りかかるまで時間がかかるんですよね。
だったら「ちょっとって、どのくらい待てばいい?」とか「待てません」などの対応はできませんか?
それで切り替えができないのであれば、自己責任です。
お母さんである主さんの責任ではありません。
また、自分の気持ちを押し殺す必要はありません。
自分の気持ちや感情等をぶつけることも、必要だと思います。
母親は、神でも仏でもなく人間です。
「いいお母さん」でいる必要はありません。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
よいお母さんですね。諦めない気持、すごく大切ですものね。
でも、お母さんが時間を守らせる事に拘り過ぎていませんか?
一日でやって欲しいことがクリアしていたらよくないですか?
時間を決めてやめたあとの行動を自分で自発的にやることができないとおやから言われてやる年齢ではないですよ。これは定型でもそうです。
一日のスケジュールを決めて(お子さん主導で)、お子さんがダラダラしていても結果オーライになるなら大目にみてあげては?
切り替え下手さんに切り替えしろと言ってもしてくれない事が多いのだから、時間を守らせることよりその先の予定を自分で把握させて決めさせる方が親が楽できると思います。
楽していいんですよ。逃げても大丈夫。手をはなしても、心が寄りそえるなら大丈夫。
子育てはそろそろ子供に指示することより、子供自身に考えさせるようにしないとね。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。息子が3人おります。
長男大学三年(たぶん定型)
二男大学一年(ADHD)
三男高校三年(たぶんアスペ)
三男がパンダさん...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
こんばんは。
お子さんはぼっちはイヤだ、行事に行きたくない!と言っていますか?
どうにかなるでしょ?とは別に気にしないなのでは?ぼっちはイ...


児童相談所の療育手帳の判定基準についてお聞きしたいです
重度知的障害を伴う自閉症児(6歳)の親です。発語もなく、オムツも外れておりません。直近の発達検査では、IQ19だったので、療育手帳の区分としては最重度のマルAに該当するのですが、療育手帳は何故か最軽度のBで判定されています。再判定してもらいたいと医師に相談すると、今住んでいる自治体では、実際はAやマルA相当のIQのお子さんも、BやマルBで判定されるということが多いとのことでした。また、判定の際、児童相談所の担当者に、特別児童扶養手当など、補助金のことを聞くと軽めの判定をされるなど、担当者の気持ち次第で判定が変わるという話も聞きます。これはおかしいと思うのですが、他の自治体でも同様の状況があるのか気になり、投稿しました。よろしくお願いします。
回答
春なすさん
お返事が遅くなってすみません。ご返信ありがとうございます。
やはり、うちの自治体特有のものかも知れないですね…。こちらでは...


発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしまった結果、二次障
害を引き起こしてしまいました。現在は、適応障害、感覚過敏、弟への暴言暴力、解離症状などがあります。今後どのように接すれば、二次障害を治せるでしょうか一番大切なことを教えて下さい小5で発症して現在小6です。発達障害の診断はついていませんが、特徴から疑いがあるねとカウンセリングさんと話しています。
回答
上の子が発達障害を持っていた場合、親は気付きにくいですよね。。そもそも育児経験なく、育児で怒ってばかりだったり、育てていく上での大変さを感...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
長文にてたくさんのご回答ありがとうございます。
皆さんのお返事を拝見して、私の勘違いや理解不足、良かれと思ってやっていたことが逆効果だった...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
光る希望さん
>>なぜできないのかではなく、どうすればできるのかを子供さんの意見を取り入れたやり方を探す
子供の意見を取り入れるって大事...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
皆さんご意見アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。また少し気持ちが楽になっている気がしてます。みんな悩むことありますよね...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
子供は小さいけど、私に酷似した甥っ子がADHDと知的グレーで、おそらく私も同じという観点から書かせていただきますと。
持ち物チェックは、...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
時間管理は「事前にお知らせ」と「見える化」が大事だと思います。
基本的なスケジュールは、本人と話し合って決める→書いて壁に貼る。
時間は...
