締め切りまで
8日

4年生の女の子です
4年生の女の子です。自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。
高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。
放課後デイは、今見学まで進んできました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは、前回の質問を見ていつかこんな日がくるんじゃないかと心配していました。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れていくのは必然ですよね。
それでなくても、この位の年から中学生位までの女子は、理由がなくても順番に仲間外れにしてみたりなかなかえげつないです。
また、酷なようですが今の段階であれば身から出た錆の部分もあると思います。
だだ今後イジメに発展しないか心配ですね。
先生に報告相談する事はとても大切な事だと思いますが、先生とはいえ仲良くしてくれるお友達を見つけるのは困難だと思います。
それにもう、女の子は男の子より成長が早く、友達を選ぶ年齢に差し掛かっているので、「困ってる、仲良くして」と言っても受け入れて貰えない可能性も。
なかなか難しい問題かもしれませんが、
一人で居ても大丈夫ってなれると良いのですが。
また放課後等デイサービスに気が合う子どもがいるかもしれませんから、新しい環境で友達ができると良いですね。
きつい言い方で、命令ばかりしていたら、お友達が離れていくのは必然ですよね。
それでなくても、この位の年から中学生位までの女子は、理由がなくても順番に仲間外れにしてみたりなかなかえげつないです。
また、酷なようですが今の段階であれば身から出た錆の部分もあると思います。
だだ今後イジメに発展しないか心配ですね。
先生に報告相談する事はとても大切な事だと思いますが、先生とはいえ仲良くしてくれるお友達を見つけるのは困難だと思います。
それにもう、女の子は男の子より成長が早く、友達を選ぶ年齢に差し掛かっているので、「困ってる、仲良くして」と言っても受け入れて貰えない可能性も。
なかなか難しい問題かもしれませんが、
一人で居ても大丈夫ってなれると良いのですが。
また放課後等デイサービスに気が合う子どもがいるかもしれませんから、新しい環境で友達ができると良いですね。

初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子さんと同じように考えていました。
お子さんは急に友達が無視し始めるようにみえて、友達は大体お子さんが地雷を踏んでいるから避けるのです。そしてお子さんは裏切ったと表現していますが、裏切りではないのです。友達から見ると、地雷を踏みまくり、何こいつといって無視とか始まるのです。それに気がつくのは、お子さんの理解力にもよりますが、大人になってからってこともザラです。
お子さんが助けてくれると言うことは、お子さんの言う通りにしてくれる人を指すのであり、それもまたズレているのです。
そろそろティーンエイジャーなので、親の言うことは聞き入れない年齢に差し掛かり、少し悪さもしたい年齢です。そしてお子さんには見通す力がないので、主様が先生に伝えても、お子さんからすると助けていないとなるのです。
親の他に信頼できる大人がお子さんにはいるでしょうか?かなりまずい状態なので、カウンセラーやスクールカウンセラーに定期的に話を聞いてもらったほうがいいと思います。本来であれば、自分で認知がずれていることに気づき、ズレやすいことにどう対処するかといったことが必要です。
特に、お子さんのIQが70−84である場合は、認知がうまく機能しないので、勘違いしまくり女子のようになってしまいます。丁寧な説明が常時必要です。詳細は、ケーキの切れない非行少年たちに彼らの世界が描かれており、また支援者を支援するためにどうしても頑張れない人たちがありますので、ぜひどういった状態か知るためにも読んでください。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
これまでも何でも人のせいにしがちではありません?
ついカッとなって、人のせいにしてしまっても、そのあと反省しているなら衝動的なものですが、そういう反省や躊躇いはありそうですか?
そういった言動にひとつひとつ、不安は受け止めても「それは、どうだろう?」と立ちはだかり、気付きを少しずつでも持たせられていると違ってきます。
厳しく断罪も時にはせねばなりませんが、タイミングや伝え方は難しく、時間も労力もかかるので親として向き合うのは大変です。
子どもと一緒になって「相手が悪い」としたら親子関係は楽です。ですが、成長はしないので、ずっとそのままですしね。
友達とうまくやれる・やれない以前に、社会(家族などの小さな単位も含め)で上手に折り合いをつけさせていく為の厳しい修行の期間に入ったということでしょう。
四年生あたりで浮いたり、除け者にされた方がずっと学びやすく、成長もしやすいので
ここで友達関係で躓くのは、ラッキーと思います。
中高生になってからだと、より大変です。
学校の行き渋りなどは、親がコントロールして、「風邪気味だから今日は用心して休もうか」など上手に休ませては?
ここで、何となくいれてくれそうなグループに入っても、ほぼ必要なことは学べないので、煙たがられて良かったのかも。
私の何が悪いんだろう?と思えるようにならないと、行動を変えるというところに繋がりにくいです。
学校に伝えても余程の事がない限りは介入してもらえず、介入してもらってもなかなかうまくはいきませんから報告や情報共有と相談はしつつ見守るのが適切と思います。
親御さんの方で、学年の女子同士の勢力図は把握できていますか?
本人には把握や分析はムリなので、親御さんがある程度把握しておくことかと。
仲間外れや無視と本人は言ってるようですが、主観によるものですのでそこは厳しい目でみた方がいいかも。
仲間外れにされるような言動があったのなら、避けられてもしかたないですよ。
友達はボランティアではないので。
本人はそう受け止めていて苦しんでいると思いますが、大人でもなんだかしっくりこない相手のことはフツーに避けたり、挨拶なども気づかないフリをしてあえてしない。などはザラにありますよね。そういうことです。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
子どものそうした姿を見ると胸が痛みますよね・・・。
私自身も、学校時代は友達関係に苦しみました。すっごく難しいのですが、いま自分が子ども自分にアドバイスするなら、他の友達と遊ぶことです。
結局、なんとなく刺激を求めて、華やかなグループと仲良くしたがって失敗の繰り返しだったような。
今、意識にはあがってきてないかもしれない、いい子たちがたくさんいると思うのです。遊びたい子と遊べる子は違うというか。
そこまで親密に遊ばずとも、「好きな人同士」(これ、イヤですよね。でも今後あると思います)になったとき、拒まずに受け入れてくれる人を見つけるなど、今お子さんの定義のなかの「友達」を壊して、もう一度作り上げていくことかなと。
放課後デイなど、学校以外に目が向くとよいですね!
自分もそうだったのですが、人に執着しはじめると、なかなか難しいです。友達同士でも、変な話、片思いみたいな辛さが出てきちゃうんですよね・・・
人が好き、くらいで留めるなら、広く浅くのポイントを伝えてあげられるといいのかな、と思いました。
もし、ひどい癇癪などがなければ、いまはまだ、お母さんがいちばんの友達でもいいのではないでしょうか?もちろん、他のご家族でもいいと思いますし。そのなかで、人付きあいのマナーを学んでいくのもいいと思います。
自分が遊びたい人を選びたい気持ちもわかるけれど、誰が自分を受け入れてくれるか、そちらの気持ちが育まれるとよいですね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう4年生だから、お互いに言った、言わない。がはっきり意識して解ってくる学年ですよね。
相手の子も、娘さんが発達障害を持っている子だと、おそらく気付き始めているんじゃないかと。
お子さんの障害のことは、クラスの子たちや親御さんには、クローズして通われていらっしゃるんですよね?
ここで保護者会などで、オープンにしたとしても、子供たちも親御さんたちも、戸惑うというか、混乱はするかとは思います。
ですが、今後もこのまま6年生まで普通級で行きたい。という事であれば、何かのタイミングで、お子さんの障害の事は、お話になられた方が良いかと思います。
大きくなればなるほど感情面も行動面も、知性面も、みんな成長し発達していきますから、お互いのことを尊重して、理解し合わないと凹凸のある子は、なかなか普通級でやっていくのはかなり難しくなる。という事は、視野に入れておいた方がいいのではないかと。
娘さんの障害に気付き、クラスの中で助け舟を出してくれる、くれそうな子はいるのでしょうか。
そういう子が1人でもいると、その子が間を取り持ってくれて、娘さんにとっても今後は。
心置きなく話せる親友と呼べる子になるんじゃないでしょうかね。
そういう関係を作るには、クラスの子の理解と娘さんの、場を読む力というか。相手の立場に立った文言の言い方が出来る力が、ないと駄目ですよね。
それに、放課後デイサービスも、同級生のお子さんたちの中には、お子さんが通われているのは何で?
とか、どうして?
と聞いてくるお子さんはいそうですよね。
それと学校に通級があるなら、週に一度。通われるのも、良いかと思います。
同じような子が週に何回が通ってくるクラスなので、お子さんもコミニュケーションの力を付けるには、いいんじゃないでしょうか。
ここまでしても、定型発達の子供たちと衝突して、上手くいかないようなら、支援級に。
転籍される事も考慮される事が良いかも知れません。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お母さんはもう介入できない。自分で何とかしなさいって言うしかないですよね。
グループが出来ていてどこにも入れないって、お子さんが入れて!言うとか新しいグループを開拓するとかできないからだと思いました。
コミュニケーション能力が幼いから、そうした力がないのだと思います。
命令するのやめたら?とか、入れて!って言うんだよとか一般的な方法を教えてあげるのは大切ですが、お子さんには届かないかもしれませんね。
一人でいる時が楽しくできるように中休みは本を読むとか、昼休みは図書室に行くとか方法はあるけど、多分切り替え下手さんだから無理かもしれません。
とりあえず、一緒にいれば友達っていう時代が終わり、この先は自分の身の丈にあった友達を女子は選んで行きます。マウント上位に陰キャがいないのはみんなが周りをみて自分の立ち位置に気がつくからです。
一見、趣味の集まりとか、部活つながり?と思うグループも実は身の丈にあう関係として成り立っているからなのです。
お子さんが空気を読んで身の丈にあうグループを選べるといいなと思います。
選べるだけじゃグループにいることを維持できないことにも気がつくといいですね。我慢したり言いたいことをいわないでおくことができないとどんなグループからも嫌がられます。グループ内マウントで追い出されるタイプもこのタイプです。グループでなく、二人セットの友達関係を狙うのはありかもしれませんね。
今、お母さんも辛抱の時だと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お返事拝見しました。
拙い経験談になりますが、参考になればと思います。
失敗経験を積ませるとしたのであれば、二次障害の恐れもありますから...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
先程の追加です。
そんな私にも、気の合う友人は少ないですがいます。
そんな人と巡り会える日が、必ず来ることをお子さんに伝えてください。



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
今できることは、お母さんがお子さんとお友達との関係に介入しないで済むよう、彼女たちが遊んでいるのを近くでみないことかと。
親として言い方...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
避けられている理由と、避けられ方によるでしょうか。
うちの子(小4女子)の場合ですと、少々空気が読めないとか、精神年齢がやや幼い、距離感が...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はあります...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
お返事拝見しました。
少人数ならおそらくお子さんは幼めでおとなしい子と周りにも認識されていて、適度な距離を置かれているのだと思います。
...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの子はクロですが、あえて何も伝えてません。
親や先生の先入観を入れたくないからです。
やっていくうちに問題があれば対応しますが、学校で...
