締め切りまで
5日

6年生になった長男のことです
6年生になった長男のことです。
やっぱり友達関係が難しいみたいです。
何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……
私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。
コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……
本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんはどう説明したら良いのかわからないのだと思います。
他の人と自分との違いもわからないし、相談して解決していけるとも思えず、なんとなくうまくいかないなー、と不安に感じているのかもしれません。
うちの次男(二十歳ADHD)も友達やコミュニケーションにはずっと悩んできました。
無理に友達はつくらなくてもいいと、我が家は伝えてきましたが、次男の本心は、いつかは友達がほしいといっていました。
中学で、一人お友だちが出来ました。
彼は週に一度だけ登校していた子。
大学生の今も毎週、趣味のために、二人で部屋に籠っています。
大学生になり、色んな年齢の方とふれあい、サポートもしてもらいながら、コミュニケーションを学び少しずつ楽しく活動しています。
同年齢のお子さんとは高校まではなかなか交わることができなかったので、学校以外の場所で、息抜きの出きる場所作りを心がけました。
いずれは、お子さん自身が、SOSを発することができることが、とても大切です。
焦らず、否定せず、じっくり話を聞いてあげるとよいと思います。
うちは、わざと、ジョーダンを言ったりしながら、出来る限り明るく前向きに話し合うようにしました。
真面目すぎる故に、本人を追い込みすぎないよう気を付けました。
参考まで🍀😌🍀
他の人と自分との違いもわからないし、相談して解決していけるとも思えず、なんとなくうまくいかないなー、と不安に感じているのかもしれません。
うちの次男(二十歳ADHD)も友達やコミュニケーションにはずっと悩んできました。
無理に友達はつくらなくてもいいと、我が家は伝えてきましたが、次男の本心は、いつかは友達がほしいといっていました。
中学で、一人お友だちが出来ました。
彼は週に一度だけ登校していた子。
大学生の今も毎週、趣味のために、二人で部屋に籠っています。
大学生になり、色んな年齢の方とふれあい、サポートもしてもらいながら、コミュニケーションを学び少しずつ楽しく活動しています。
同年齢のお子さんとは高校まではなかなか交わることができなかったので、学校以外の場所で、息抜きの出きる場所作りを心がけました。
いずれは、お子さん自身が、SOSを発することができることが、とても大切です。
焦らず、否定せず、じっくり話を聞いてあげるとよいと思います。
うちは、わざと、ジョーダンを言ったりしながら、出来る限り明るく前向きに話し合うようにしました。
真面目すぎる故に、本人を追い込みすぎないよう気を付けました。
参考まで🍀😌🍀

☆ Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達関係は、ホント難しいです。
私は、基本何も言いません。
上は中学2年生でASDの持ち主です。
友達関係は、自分から話してくれるので、その会話の中で、自分で何かこうしたほうがよかったのかな?とか、話の輪に入れない等の娘の困り事を話してくれるので、私は、娘がどうしたかったのか?を聞き出して、じゃあ次は、そうしてみたら?で終わりです。
もちろん、自分の困り事をわかっていない場合もありますけどね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキです。
断られるのは別に落ち込むほどではないとお伝えください。
例えば、10人に挨拶をします。そのうち8人は返してくれます。8人のうち3人が気になり、3人のうち1人が話しかけてきてくれます。こちらが行動しても相手が行動せずに断る確率が高いのです。人間は、基本的に自分のことしか興味がないのです。もし、全員が動かなければ、やはりお子さんのなにかが原因でそうしているんだと思います。
お子さんが理解できる範囲は、主様が教えたことだけです。主様も教えから、これも言ってはダメといった応用が効きにくいです。このことがクラスからの孤立を招く原因にもなります。注意をクラスメートから催促されていても気がつかないことがほとんどです。なぜなら、みている世界が主様とは違うのです。彼らからみた学校はおぞましい地獄絵図に出てきそうなイメージで見ていることか思います。主様が日本語が通じない国に一人放置されたことを考えてみてください。彼の世界はそう見えています。
できるだけ事細かに主様の世界のルールを教える必要があります。言い方、立ち振る舞い方、質問するタイミング全てです。元々、相手の立場に立てる経験も圧倒的に不足しているので、ますますわからないことにになります。気がついたら、人全体に対するご機嫌伺いを始めます。現に自分がそうです。怒られる沸点がわからなければそうするしか手段がないのです。そうはならないように、事細かに教えないと対人関係でかなり痛手になります。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんの場合、その聞き方ではないって答えますよ。そもそも困っているということがどういうことかが分かっていないからです。
自閉症スペクトラム障害含め発達障害は、抽象的な表現や程度が人によって違うものは、基本的に理解しません。大の大人ですが、今でも抽象的なことを言われると???です。お子さんの場合はレスポンスしているからいいですが、私は黙りするタイプです。
もう少しわかりやすい表現じゃないと答えられないと思います。例えば、学校で寂しくて泣きそうなことは無い?といったお子さんにあった表現じゃないと話し合いまではいきません。
声をかけられない感覚は、発達障害特有のものです。説明するにも難しいんですよね。
私も頻繁にあります。一言言えばいいのですが、頭が真剣に今聞いていいのか?らダメなのか?を繰り返しているので切り替えが難しいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん
ありがとうございます。
やはり漠然と不安を感じている状態なんでしょうか。
ちょっと積極性に欠けるようになってきたというか…
なんか違うかなって思う様になったけど、どう振る舞ったらいいのか分からないのか。
私もいつかあなたと気の合う子がきっと出来ると思うよ、って言ってはいるのですが…
それまでに色んなスキルを少しでも身につけられるようにすることですかね。難しいですが。
話をよく聞いて、私も真面目になりがちなので、ジョーダン交えて話し合っていこうと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5の長男のことですが、最近学校行きたくないとぐずったり、習
い事やめたいと言ったりすることがちょくちょくあります。理由を聞いてみると、ある女の子からバカにされたり意地悪されたり、悪口言われたりというのがあるようでした。前は仲良かったのですが……なだめたり、こういう風にしてみたら?と言って、本人も学校を休んだり、習い事をまだやめてはいませんが、きっと長男の行動や言動が原因になってるのではないのかなと思います。そして、つい先日、学校行事があり見に行ったのですが、やはりクラスでちょっと浮いてるような…。大人びてきてる子もいる中で、あまりコミュニケーションがうまくいってない感じです。その例の女の子は本当に嫌がる感じで長男を見てました。よそよそしいお母さんもいて、家の子が迷惑かけてるのかなぁと思ったり…。家でも色々教えてはいますが、相手のことを考えない、周りが見えてない、自分勝手な行動が目につきます。なかなか本人に入っていかず、親としてもどうやっていったらいいのか悩んでます。
回答
おまささん
ありがとうございます。
学校は通級はありますが、勉強が追い付かない子が行くクラスしかないみたいです。
家でソーシャルスキルの...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...


あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気
もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「ただのめんどくさがりだよ」と言われたら納得ができますか?
「発達障がいだよ」と言われたら納...



こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です
息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。
回答
うちの子は知的障害はありませんが、部員数が奇数でしたので、三年間毎回ペアづくりでは余り物ののけ者にされました。
周りと話をしないとか、そ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
まつぼっくりさん
回答をありがとうございます!
寄り添っていただくようなお返事、とても嬉しいです。
親が動いても、子ども達の心は動かせな...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
多分、きっとですが、進級して環境など変わったことによるストレス?かなって思いました。
50代女性って、風貌?が怖い感じがあるように思います...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
癇癪は家限定です。学校ではとても優等生で大人しいと聞いています。幼稚園の頃にそういうのが少しあ...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
こんにちは。
小3の息子と似ていて親近感があります(^-^)
家は週1で小集団の療育を受けていて、グループでの意思疎通が残念です…
少しず...



ありがとうございました
回答
たけのこさん様
ご回答ありがとうございます。
うちの子は多動がとても困ってるんだと思います。
でも私の希望は「子供の命を守ってもらうこと」...
