
自閉症スペクトラムの小3の娘がおります
自閉症スペクトラムの小3の娘がおります。
2歳頃から育てにくさを感じ、2歳10ヶ月から療育センターに通い始め、その後主人の仕事の関係で海外赴任となりました。
赴任先の土地で日本人の心理士さんのご指導の元、ソーシャルスキルトレーニングやカウンセリングなどを受けており、昨年の夏には家族が1人増え、この春本帰国となり現在に至ります。
発達の特性上、環境の変化にも弱いため、娘自身、現在置かれている状況に大変困難さを感じている様子です。
そのためか、一時落ち着いていた娘の情緒も不安定となり、赴任先で日本への本帰国が決まった辺りから、少しずつ幻聴や幻覚が出て来るようになりました。
具体的には、娘曰く”悪魔”とやらが頭の中で悪いことや怖いことを囁いて来たり、脅して来たりするらしいのです。
例えば『お母さんを怒らせることを言え』『言わなければ、交通事故に遭わせるぞ』や『言うことを聞かないと家族を殺してやる』など、聞いたこちらもゾッとするようなことを言われるらしいのです。
頭の中の声は、その”悪魔”と呼ばれてるもの以外にも”もう1人の自分”であったり、何人かいるようです。
この件は、療育センターでも相談はしたのですが『急を要する程ではなさそうなので、しばらく様子を見てみてください』と言うことと『何か緊急性がある場合は児童相談所に連絡してください』とのことでした。
本日も些細なことから(本人には些細なことではないのでしょうけれど)、癇癪を起こし『私なんかいない方が良いんだ』などと泣き喚いた挙句『お母さんの後ろに怖い人が包丁を持って立ってる。私殺されちゃうの?嫌、殺さないで』と、人聞きの悪いことを言い出す始末で、私もどうしたら良いのか対応に困り果てております。
統合失調症などの二次障害可能性もあるのではないかと心配しています。
私が勉強不足なだけで、自閉症スペクトラムのお子様は、同じように幻聴や幻覚に悩まされているという方も多くいらっしゃるのでしょうか?
もし、こういった症状でお子様が幻聴や幻覚に悩まされている方がいらっしゃったら、どういった声かけをするのが1番良いのかアドバイスをいただきたく、こちらに投稿させていただいた次第です。
ご回答いただけますと幸いに存じます。
※当方、娘の対応で精神的にも疲弊しておりますため、厳しいご指摘やお叱りはご遠慮いただけますとありがたいです。
こちらの都合で勝手言って申し訳ございません。
長文乱文失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして☺️
数年前より、自閉症スペクトラムの11歳の娘を育てています。
今は治療によりありませんが、二次障害により、幻聴、幻覚があり児童精神科や児相、教育委員会に相談していました。
家庭や学校、病院、児相の相談員さん、全ての大人は否定せずに、見守っていました。正直、その時は不安でどうなってしまうのか毎日辛かったですが💦
小学三年生の時がピークで、カウンセリング、投薬、療育を受けているうちに徐々に見られなくなりました。
最近、本人にその時の事を聞いてみましたが、記憶にないとのことです😅
娘は、だいぶ成長して色んな事を自分の中で消化できるようになったのか、最近は、驚くような言動はなくなりました。
あさりさん、色々と不安もあるでしょうが、リタリコには沢山の経験や知恵をお持ちの方が大勢いらっしゃいますから、積極的に情報を集めて乗り越えてられる事を祈ってます😊
数年前より、自閉症スペクトラムの11歳の娘を育てています。
今は治療によりありませんが、二次障害により、幻聴、幻覚があり児童精神科や児相、教育委員会に相談していました。
家庭や学校、病院、児相の相談員さん、全ての大人は否定せずに、見守っていました。正直、その時は不安でどうなってしまうのか毎日辛かったですが💦
小学三年生の時がピークで、カウンセリング、投薬、療育を受けているうちに徐々に見られなくなりました。
最近、本人にその時の事を聞いてみましたが、記憶にないとのことです😅
娘は、だいぶ成長して色んな事を自分の中で消化できるようになったのか、最近は、驚くような言動はなくなりました。
あさりさん、色々と不安もあるでしょうが、リタリコには沢山の経験や知恵をお持ちの方が大勢いらっしゃいますから、積極的に情報を集めて乗り越えてられる事を祈ってます😊

厳しいととられると困りますが経験から申し上げます。
家族が増えたり、引越があると精神的に大荒れには荒れますよ。極度の情緒不安定になります。
楽しそうに過ごしてはいても、あれこれストレスで、現実と妄想の境が曖昧になったり、精神的にやられた?と思ってしまったことは幾度となくあります。
定期的に通院して正解でしたが、病名はなかなかつきませんでした。
凸凹さんは、学区内で引っ越してもプッツンするぐらいなので、海外の赴任先から帰国はだいぶしんどいはず。
おまけに弟妹ができて、愛情を奪われてしまったという感覚でしょうから精神状態は絶対相当良くないと思います。
幻聴や幻覚は聞こえたり見えたりはしないはずですが、似たようなことを口走ることはありました。情緒不安定から嘘と本当の境が曖昧になってしまってそうなりました。
とにかく追い込まれやすく、精神疾患に陥りやすいのは間違いなしです。
この状態が放置していいことはまずありませんが、医療的なことは素人にはわからないので、通院は必須。
今回様子見と言われたのが何故かは解りませんし、症状が既に病名がつく形かどうかもわかりませんが、相当しんどそうなのでやはり児童精神科などには定期的かかった方がいいと思いますね。
あとは、心の成長により気づきがおおきくなってきて、自分のただのネガティブな気持ちや感情のことをそう表現している可能性もあるなと思います。
元々、自分が今どう思っているかに無頓着な子が多く、わりと大きくなるまでネガティブな気持ちは「いや」か「嫌でない」の二択で、憎い、悔しい、腹立つ、むかつく、気分悪い、頭に来る、キモい、悲しい、切ない、苦しいなどの気持ちの彩りを持ちません。
感情も昂らないこともあり、昂っていてもカッとなる自分に強い不安や動揺を感じて気持ちを閉じ込めてしまったりします。
そういう子は、感情が昂ってカッとなったときに、これは自分ではない。と感じてしまうところがあり、なんというかまるで幽体離脱してるかのような事を言うことはありましたね。
とにかく、あり得ない変な嘘をつくのです。
続きます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
嫌なことをされたら怒るのは自由。それはいいけれど、気持ちをぶつける加減をしようね。と教えることや、コントロールがうまくできなかったらそれを発散する方法を一緒に考えてあげるといいと思います。
まずはネガティブな気持ちをもっと表現させてあげてもいいのかなと。
もしかすると、自分自身から発生する悪い気持ちがあると、ママに嫌われてしまうなど変な思い違いが働いて、ややこしい表現になってるのかもしれません。
また、一度妄想の世界におとしこんでしまうと
その状態が普通だと思い込んで固執してしまいます。
とにかく戸惑いは大きいと思いますが、誰が悪い訳でもないので、心を強くもって対処を。
誉めたり受け止めるだけでは、おそらくはダメだろうと思います。
一時的な回復にしかならないでしょう。
下のお子さんが今以上に手がかかってくると、余計にうまくいかなくなると思います。
ご主人も一緒に対応してもらってください。
夫婦一丸でケアすべきところ!と経験からは思いますね。
補足(追加)です。
うちは幼い頃(小学校3~4年までのアレコレ)は診断名がつきませんでした。強いて言うなら情緒不安定とのことで。
育て方云々ではないし、もともと脆弱すぎるとのことでした。
解離性障害とうつはその後二次障害でなったことがありますが、(担任の不適切対応の繰り返しといじめが原因)
ケアは基本同じでした。
診断つきのときは希死念虜が強かったので服薬していましたが
その前は服薬無しです。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
あさりさんは今毎日、心配なことや不安でいっぱいでお辛いだろうと思います…。
私事になるのですが、今年再婚をした夫には娘が1人います。私にも娘が2人いるのですが、上の娘と主人の子は同じ中学1年生です。再婚前から主人の娘には何とも言えない違和感がありました。最初は人見知りなだけだろう…と思っていましたが、一緒に暮らすようになってどうにもその違和感が少しずつ大きくなるばかりで一向にその子の特性みたいなものがつかめず困っていました。主人からは何もその子の問題点などについては聞いたことがなかったので、自分の娘たちに接するようにしていましたが失礼な発言や態度、抑揚のない話し方や無表情、コミュニケーションの取りにくさから、もしかして凸凹な感じなのでは…と最近ようやく疑うようになりました。そうは思っても今までの色々な出来事からわたしは精神的にかなり参っていて、今でもその子と上手く接することが出来ず、イライラが募るばかりです。そんな中、その子が幻聴や幻視があると言い出し、色々話をしてみるとどうやら解離を起こしているようなのです。所々記憶が欠如していて会話が噛み合いません。
そこで色々調べてみた結果、アスペルガーなどの特性がある子は解離性障害を起こすこともあるようなので、うちの子の幻聴などはそのせいなのかな…?とも思っています。統合失調症の可能性も考えましたが、その子と話をしてみるとうちの場合は解離性障害の方が可能性が高そうです。スクールカウンセラーの先生にも相談しましたが、うちはまだ医療機関は受診しておりませんのであさりさんにアドバイスは出来ないのですが…主人の娘は再婚することや引っ越すことが決まったあたりから幻聴などが始まったようです。
私事ばかりでとても長くなってしまい申し訳ありません。でも、あさりさんの娘さんの話と共通するところがあり、他にも同じ辛さを抱えている方がいるんだ…と思ってどうしてもコメントせずにいられませんでした。
娘さんの気持ちが早く穏やかに過ごせる日が来ますように…そして、あさりさんの思いに共感して支えてくれる方が早く見つかりますように…。辛い時は我慢せずに辛いと周りの人に言ってください。母だって人間です。誰かに助けてもらいたいと思うことだってあります。無理しなきゃいけない時も沢山あるかとは思いますが、お身体は大事になさって下さい。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
おそらく、いきなりこうなったわけではなくて、何らかの気持ちの芽生えを数年かけて段階的に経ているとは思います。
が、女の子で攻撃的でない子のパニックや感情の揺れ動きはとにかくわかりにくいので、何らかの変化をまるっと見落としていることもあるかもしれませんね。
こちらがどう頑張っていても見落としてしまうことはありまして、支援者ですらジャンジャン見落としていたので、本当に難しいところなんですが。
本人の気持ちの変化や傷つきを見落としをしてしまうと、些細なことでもちょっとした積み重ねで、私は顧みてもらえないのだ。と心に深くかげを落とすようになってしまいます。
子育てのエネルギーのうち9分9厘そそいできてもダメなときはダメで、そこで心が離れてしまうと一気に精神状態が悪くなっていきます。
ケアですが、どこに◯◯が見えるというと動揺せずに、どこ?この辺?などとしっかり聞いて、悪魔がいるといったら、悪魔さんここはあなたのいるところではありません。お帰りください。と対応していました。
我が家はそういうことですぐにヤイヤイ言わなくなりましたが、そのあと内言語が育たず、本人が中学生になるころに自覚でてからスーっと落ち着きましたが
なんとなく心細いとおかしくなってきます。
心細さを埋めるのは、かなり難しくて、丁寧に寄り添ったり、ベタベタするだけでは全く改善していきませんでした。
スルッと本人のツボにはまると、一瞬落ち着きますが、ちょっと「風が吹いた」程度の刺激で即ドン底まで悪化してしまうので、ケアがひたすら大変です。
弟妹に手がかかること、引越など、仕方ないことと理屈から理解して頭ではわかっていても、心が全くついていかないというか、不安定なままでしたね。
本人は何となく心が埋まらないので、異常な過食に出たり、スキンシップを過剰に求めたり、変な嘘をついたりはありまくりました。
変な行動を起こせば顧みてもらえるという誤学習もあり、修正は本当に大変でしたね。
簡単に、内言語を育て、自己肯定感をはぐくみといいますが、認知が歪んでいると、普通の発達障害さん向けのケアではも太刀打ちが全くできませんでした。よく言うようにただただ受け止めるだけではむしろ悪化していきました。
続きます。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
不安や動揺を受け止めきれない子というのはいるなと思います。
とりあえず、通院していくのが大事でしょうが
家庭ではこの子の為だけの沢山の「何か」を有形無形に作って、向き合ってあげることが重要です。
うちでは心を落ち着けるために、変なのが見えたら神社にいこう。などと連れていったり
不安な行事のときは、手作りの何かを与えたり、チマチマスペシャルを与えて手をかけていました。通院も常に夫婦同伴していました。
それでもなかなか改善はしませんし、おかしなことをしたり言うので周りに理解されないことなどもあり、今も頭を抱えることしばしばですが。(例えばうちの娘は義母から気持ち悪い子どもと嫌われてます。娘本人もそれを自覚してます。トホホ)
親以外に、あなたはいい子と受け止めてくれる人を増やすのも大事で、支援者だけではなく、家族で同じ地域活動やボランティアに参加したりして、そこで交流しています。
受け止めてくれる大人や子どもがいることは糧になりますし、良さを理解してくれる信頼できる大人が増えることはプラスです。
それと、お子さんに対して勉強やその他の生活への慣れなど、2つのことを伸ばそうとするのはやめておいた方が無難です。
ですが、勉強、生活のこと、社会性などの遅れから少しでも不安を抱えさせると一気にまた不安定になるでしょうからここの加減は難しいと思いますね。
今は、よい娘、よい姉であろうと精一杯に見えます。
弟妹のことですが、年齢が離れていてもフラットにすべきところはフラットにする。
年齢差から当たり前に配慮してもらいたいことなどもハードルを下げてあげることです。
優しい姉と誉めると呪縛にとりつかれるので、姉としての本人でなくただの本人を認めたり誉めることも大事です。
弟妹が娘さんにとって嫌なことをしたらお姉ちゃんにも怒ったり泣いたりすることをしっかり保証すること。
嫌なことは嫌でいいし、腹がたったらむかつくでまずは構わないです。
幸い家族が増えたことで、コミュニケーションや人との距離などは学びやすくなっていると思います。
続きます。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
>ruidosoさん
娘は、自分の気持ちを言葉にして伝えたり説明することがとても苦手です。
今思い返してみれば年長になってから、自分の気持...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
我が家の長男もさーちんさんの息子さんと同じく、自閉症スペクトラム、ADHD、協調運動障害、LDを持っている高校1年生です。
子供の将来の見...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
えれなさん。コメントありがとうございます。
やはり、薬を増やせばその分眠気が増えますよね。。
そう思うと春休みに服用を開始すれば良かった...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
娘さんを独り暮らしさせるとか、じじばば宅から大学へ通わせるわけにはいきませんか。
自閉傾向があると、フラッシュバックのように昔の事をまる...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
そのような時、私は2つの方法で乗り切ってます。
一つは自己分析です。
これはネガティブとサヨナラしたい時の方法です。
何にイライラするの...



都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真
に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より
回答
私は、良くない印象を受けました。
発達障害の二次障害が頭をよぎりました。
刺激あるものに興味を持つのは、年齢を考えればおかしくないし、
...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
不安になることは悪いことではないんです。死に対しての防御力が過剰に働いてる状態なんです。適応障害が出ていると言うことは、それだけの辛いこと...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
ありがとうございます。
つづやんさんのご指摘どおり、切り替えは苦手です。感情や行動のブレーキも甘いと療育の先生から言われています。
座って...
