締め切りまで
5日

何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的...

退会済みさん
何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的症状があります。
いつもお世話になっています。
20歳女性です。障害は高機能のasdです。
私は、親がテレビ番組を見ていて、
暴力的なシーンがあると「暴力を振るってる人は自分だ」とか、人が泣いたり怒ったりしていると「私のせいだ」と考えてしまいます。
本当はそんなこと考えたくないけど、止まらなくなって本当に辛いです。
頭の中に、泣きながら責めてくる女性や、殴ってくる男性がいるときもあります。
自分は悪人で、たくさんの人から憎まれていると思ってしまいます。冷静に考えれば妄想だと分かります。
こんなとき、前は奇声をあげたり、自分を叩いたりしていました。でも、もう20歳になって、そういう行動はやめようと思いました。
今はイヤホンでテレビの音を消したり、不穏になったら静かな場所に行って対処します。
これらの事はたまにだし、程度も軽くすぐにおさまります。解離性障害や統合失調症の診断基準は満たしていません。病院の先生にも、あることは確かだけど、診断をつけるほどじゃないよと言われました。
どうしてこうなるのか不思議です。
特別辛いことが、現在進行形であるわけではありません。ただ、母親の宗教問題や自分の行動特徴などには悩んでいます。
気づいたときからこうで、去年の今頃にはすでにこうなっていました。一昨年と去年は、幼児退行もひどくありました。
高校時代に鬱状態で、それが治まったと思ったら、こんな風になりました。
たまになる、ごく軽度の解離や妄想は、なぜなるのでしょうか。心当たりがないので困っています。
心に負担がかかってなるのなら別ですが、そんな常日頃辛いことがあるわけじゃないのに…。
怠けや甘えの表れなのかと正直思ってしまいます。私はなんでも後回しにするなど、だらしない所がいっぱいあるからです。
この状況を改善するのには、どんな努力が必要なのか、お知恵をくださると助かります。
今私がしていることは、規則正しい生活と、家事や料理です。精神的症状を抑えることと、自立の練習のためです。他にやれることがあれば知りたいです。
大学は休みです。バイトも保育園だから、コロナ対策で今は禁止です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
身近なところに出入りする自称霊能者や占い師に舌打ちしながら大きくなった身ですので多少はお気持ちが分かるつもりです。
息子絡みで臨床心理士からお母さんは精神的に不安定で負荷のかかる環境で育った、と言われてようやく私はしなくて良い苦労をして育ったと他者から認められて気が楽になりました。
子供の頃に洋服を買ってもらうとその度に「醜い癖に新しい服を着るなんて無駄だ」という声が自分の心の奥底から聞こえてきて新しい服を着る自分が許せなかったりしたのはいま思えば完全に児童精神科案件です。
その後、首を痛めてデパスを整形外科で処方されて飲み始めてからその手の声が聞こえなくなったので生活態度とか性根とかの問題ではなく薬を精神科で処方してもらうのが1番かなと個人的には思います。
その程度の軽い妄想に薬はいらないと医者が言うかもしれませんがとにかく辛いからなんとかしたいと主張して薬を飲んで全くその手の妄想に煩わされない時間を一定期間過ごしてみてください。
私は度合いが軽かったのかそれでその手のことはその後ほとんど起きていません。
息子絡みで臨床心理士からお母さんは精神的に不安定で負荷のかかる環境で育った、と言われてようやく私はしなくて良い苦労をして育ったと他者から認められて気が楽になりました。
子供の頃に洋服を買ってもらうとその度に「醜い癖に新しい服を着るなんて無駄だ」という声が自分の心の奥底から聞こえてきて新しい服を着る自分が許せなかったりしたのはいま思えば完全に児童精神科案件です。
その後、首を痛めてデパスを整形外科で処方されて飲み始めてからその手の声が聞こえなくなったので生活態度とか性根とかの問題ではなく薬を精神科で処方してもらうのが1番かなと個人的には思います。
その程度の軽い妄想に薬はいらないと医者が言うかもしれませんがとにかく辛いからなんとかしたいと主張して薬を飲んで全くその手の妄想に煩わされない時間を一定期間過ごしてみてください。
私は度合いが軽かったのかそれでその手のことはその後ほとんど起きていません。

余談です。
問題のある家庭で育つ子は少なくはないと思います。
正直、夫婦のどちらかが変わり者である、性格がおかしい、なんらかの病がある。だけではなくて、子が変わり者、障害、病などを抱えていても、機能不全家庭になることは大いにあることです。
自分の生まれ育った家庭と普通の家庭と比べても悲しくなるだけなので、あまり突き詰めて考えないほうがよく、これからどう生きたいのか?を考えた方がいいです。
これからどう生きたいか?を考える過程で、自分の家族の形について考える必要はありますが、考えたところでこれまでの人生は変えられませんし、これからもこの先もあなたが家族の誰かのことを変えることはできません。
変えたいのならば
自分を変えるのが一番早く、より確実です。
学生さんなので、金銭面援助は受けざる得ませんが
父は父、母は母、同胞は同胞。
そして、私はワタシ。
自分自身をきちんと見つけ、自分で自分の心を支えるところからだと思います。
心が迷子で、自分の意見を持たず、または人の意見を聞き入れられない人は、自分のことは支えられません。
ちゃんと自分に優しく厳しく(←客観的なるという意味で)強くなることではないか?と思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
改善するための努力とありますが、もう頑張りすぎているので、努力しなくていいと思います。
規則正しい生活をしていることこそが素晴らしいです。料理や家事をしてくれて褒めてくれる大人は身近にいないのでしょうか?私が親なら褒めるし、感謝しますよ。
コロナ騒ぎもそうだけど、宗教がらみの親の事、バイトが休みなのもぜーんぶ努力しても仕方のないこと。残念だけど努力でなんとかなることではないのです。
努力しているのにかわれない私を責めるのはもうやめよう?努力して伸びるのは得意な事だけで、出来ないことをできるように頑張りすぎても心がすり切れるだけです。
心の中の悪者は私もいるけど、ムカつくやつを川に落としたり、失恋させたり、犬のフンを踏ませたりして妄想でやっつけるためにいるんだよね。自分に向けて心の悪者を使ったら辛いに決まっているからね。
悪いのは自分ではない。物事を後回しにするのはみんなする事では?
頑張りすぎている自分を休ませてあげよう。そして、だらけている自分でも好きになってあげて欲しい。親の価値観に惑わされないようにして欲しい。
もう、心が痛い事がないように自分を自分で守ってあげてはどうかな?と思う。
その方法がわからないならば、やっぱり医療にたよるのがいいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神的症状があるのなら、素人が口を挟むは厳禁な気がします。
良くなるものもならない。。。
きちんと精神科を受診して不安である事を伝えるのが良いと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が自律神経失調でおかしくなった時に、パニック発作等も出て、同じ様に変な感覚になりました。
やはり解離性障害や双極性障害などでは?うつでは?と疑いましたが、診断基準を満たさないということで、診断名はつきませんでした。
テレビで喧嘩、ちょっとした言い合いなどがあったり、ちょっとした刺激で過呼吸になるし、数時間は発作が続きました。
家族や職場の手厚い理解やサポートがあっても回復までにまる4年からそれ以上かかりました。
一般的な不安障害などの薬を使ったりもしましたが、予期不安も酷かった時期は常に発作を起こしても良いように家族や同僚と行動するようにした時期もあります。
原因や病名を探る事については
何らかの病変等がないかは一通り調べる必要はあると思いますが、ハッキリしないことも多いようです。
原因は不明(原因となったストレスが何か?はおぼろげにはわかっていたとしても、病名はわからぬ状態)でも、症状はあるわけなので、心のエネルギーが足らないと捉え、苦痛は極力避けながら生活リズムを整えるのがオススメです。
ちなみに、私がそうなった訳としては、対人ストレス(変わった上司からのモラハラ&前の夫(絵にかいたようなアスペルガー)からのモラハラ)が引き金なのですが、この二人から離れてから余計に悪化しました。
理由として、職場は体調不良で希望しない部署に回される、離婚等のダメージもあったのですが
バトルが続いている時と比べ、平穏になってから余計にそれまでのしんどさの理不尽さを感じ、気持ちがとても不安定になりました。
今のストレスを断ち切ることも重要ですが、エネルギーをまた使うので、とにかく心身を休ませストレスを減らすことかと。
また、ストレスはゼロにはならず、ある程度あるのが自然ですが、きちんとストレスと向き合ってみては?と思います。自分の心の容量や特性、考えクセ、バランスを今より少し見極め、低空飛行でも墜落させず安定させていくことです。
生活の当たり前、楽しいことや嬉しいこともひとつひとつがストレスになってはいます。
そういう心の刺激とどう向き合って付き合うか?を見直すことで、大きくバランスを崩すことは減ると思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学もお休みで バイトにも入れないとの事で 家の中ばかりいると 不安になったり 嫌な事ばかり頭に浮かんでしまいますよね。
貴方ばかりでは なく 障害がない普通の人も 今は毎日、不安ばかりで過ごしています。
そんな中で 貴方は貴方なりに自立の練習としてですが、規則正しい生活や家事やお料理をされている事は 同じ位の子供がいる親としては 尊敬しますよ。
保育士さんを目指しているようですので お勉強をされるのもいいですし、お子様達の為に 保育園が 再開された時の為に 喜んでくれそうな事を考えたり してみてはどうでしょうか?
けして 私からみたら 貴方は 甘えているようには感じません。
凄く 真面目で 頑張っているように感じます。
ただ、真面目過ぎて 貴方自身が 色々な事で疲れてしまわないかが心配です。
病院に行って相談が いいのですが、今はコロナの影響もあり 心療内科や精神科の病院には いつも以上に行く人が 増えいるようです。
私は 障害福祉課で 働いているのですが、毎日のように 具合が悪くなり 病院に通いたい等々の相談が 増加しています。
ただ… 今までは、どうにかできていた人まで行ってしますので 病院もいっぱいです。
沢山の人が 行くので その中に コロナにかかっている人が いたりしたら 病院自体が 休みになってしまいますしね。
うつるのも怖いですから 我慢できる位なら お薬などと 気分転換をやってみて下さい。
無理なら 予約して お薬だけでも もらってみてください。
自立の為ですが、お料理も 色々とチャレンジしてみたりすると 楽しいかもしれませんよ。
娘も 学校が 休みなので お菓子を作ったり、マスクをオシャレに作ったりして 心の不安を誤魔化し誤魔化し 過ごしているようです。
頑張ってみて下さいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
あなたの質問も、何一つ具体的な事例が書かれて無いですよ。
そりゃあ~、、、、伝わらないでしょう、、と思います。
(この言葉、、とか、そん...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさん、今はショックで悲しい気持ち、よくわかります。
でも一緒に気持ちを分かち合えるご主人がいてよかったです。
息子さんもすごく頑張...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
小さい頃は中々謝ることが出来ませんでした。
プライドではなく、悪い事をした=謝るという法則が頭の中に
あるようです。ワザと当てていないので...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
cheerful様
早速のアドバイスをありがとうございます。
とにかく親がひたすら明るく振る舞うことが効果があるというのは、なるほど!...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
ただ、娘については、学園祭の実行委員会の仕事をしていく過程のなかで、「入るときには、こんなに大変だとはわからなかったんだもん」...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
書き込みができるカレンダーが結構大事です。
直接伝えそこなうようなことも、とにかく書いておく。子どもの予定も。ゴミ捨てのスケジュールも。
...
