締め切りまで
5日

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をし...

退会済みさん
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。
【娘の生育歴】
1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。
中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。
ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。
高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。
【特性】
・発達障害の程度は中度くらい。
・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。
・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。
・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。
・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。
・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。
・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。
【今の状況】
薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)
昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。
しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。
【困っていること】
・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。
親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。
・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。
・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。
不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。
おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。
本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。
親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。
もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。
みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ある意味ほったらかしで、努めてフツーのフツーの生活をコツコツ送っては?
朝は六時には起きて、おはよーとカーテンを開けて
テーブルふいて朝ごはんを食べ
家事を済ませ。
暑くなる前に散歩に付き合ってもらい。
10時に軽くお茶して
お昼はサラッと食べて
午後は再放送のドラマでも見ながら
買い物にいくけど、一緒にどう?行かないんならお風呂と洗濯物頼むわーと外にでて
帰宅したらご飯作って
家族で夕御飯をかこみ
テレビ見ながらオヤツでも食べて
22時だから、寝よ。と寝る。
そんな生活をキッチリとコツコツ重ねる。
それが一番と思いますけど。
まずは家庭でフツーの会話とフツーの生活ができないと
社会復帰は難しいです。
正直、数ヶ月に一度突発的に自殺の気持ちが高まってグワーッとなるぐらいなら。
親はいつくるかとヒヤヒヤするかもですけど。
そんなの、たまにやってくるお客様感謝デーぐらいのその程度のことなので。
あらあらはいはい。と夫婦で対応して
迎え入れるしかないですよ。
やるのは大変ですけど。
たまに、おかしくなるのがこの子のフツーなんですかは
元に戻すとかではなくて、次のステージに行くまで
一緒に向き合うしかありません。
慌てても仕方ないので、地獄におちそうなら引き摺り出せるよう
たんたんと日々エネルギーをためることだと思います。
自分をコントロールするって実はとってもおこがましいことでして
荒れ狂う自分を憎まず避けずに向き合って、一緒に生きるのが一番の近道で
情けない自分を慈しまないと、立ち上がれないですよ。
親は平然と生き、なにがあっても大丈夫と慌てないことです。
死んでしまわないように気を付けることはすべきですが、だからといって不安は出さず
そのために、丁寧に日々を過ごすことに専念することだと思います。 普段と変わらないことがとても大事です。
朝は六時には起きて、おはよーとカーテンを開けて
テーブルふいて朝ごはんを食べ
家事を済ませ。
暑くなる前に散歩に付き合ってもらい。
10時に軽くお茶して
お昼はサラッと食べて
午後は再放送のドラマでも見ながら
買い物にいくけど、一緒にどう?行かないんならお風呂と洗濯物頼むわーと外にでて
帰宅したらご飯作って
家族で夕御飯をかこみ
テレビ見ながらオヤツでも食べて
22時だから、寝よ。と寝る。
そんな生活をキッチリとコツコツ重ねる。
それが一番と思いますけど。
まずは家庭でフツーの会話とフツーの生活ができないと
社会復帰は難しいです。
正直、数ヶ月に一度突発的に自殺の気持ちが高まってグワーッとなるぐらいなら。
親はいつくるかとヒヤヒヤするかもですけど。
そんなの、たまにやってくるお客様感謝デーぐらいのその程度のことなので。
あらあらはいはい。と夫婦で対応して
迎え入れるしかないですよ。
やるのは大変ですけど。
たまに、おかしくなるのがこの子のフツーなんですかは
元に戻すとかではなくて、次のステージに行くまで
一緒に向き合うしかありません。
慌てても仕方ないので、地獄におちそうなら引き摺り出せるよう
たんたんと日々エネルギーをためることだと思います。
自分をコントロールするって実はとってもおこがましいことでして
荒れ狂う自分を憎まず避けずに向き合って、一緒に生きるのが一番の近道で
情けない自分を慈しまないと、立ち上がれないですよ。
親は平然と生き、なにがあっても大丈夫と慌てないことです。
死んでしまわないように気を付けることはすべきですが、だからといって不安は出さず
そのために、丁寧に日々を過ごすことに専念することだと思います。 普段と変わらないことがとても大事です。
成人当事者です
心配かも知れませんが…ある程度は、受け流すのも必要かも知れません
全部をあれこれ受け止めて、何とかしてあげたいと思ったら、ご家族が追い込まれます
本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…とのことですが、認知行動療法って自分をコントロールするというよりは、自分の考え方を変えていくアプローチなのと、高校生の当事者さん…しかもいろいろ不安定な状況の当事者さんが、自分でやるには難易度高めだと個人的には思います
そもそも認知行動療法にも向き不向きもあるので
認知行動療法を生活に取り入れたいのなら、できれば独学ではなく、専門家の元で時間をかけてやるのが理想かな?と感じます
ちなみに我が家には娘さんに似た不安定さのある、鬱病の妹がおりますが、彼女の場合は認知行動療法は不向きでした
見てるこちらがハラハラすることも、これまでに確かに多々あるのですが、全てに対応しているとこちらが疲れてしまうので
今は一番酷かった時よりは少し落ち着いてますが…現在進行形で、ある程度はやりたいようにさせています
それで本人の気が済んで、気持ちが落ち着くなら…って感じですね
少しでも参考になれば幸いです
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます😃
大変ですね😭
お子さんですが、
通信制高校でも、孤立したり、
イジメにあっていたりしませんか?
社会性が低い(IQに換算すると80)。
・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。
・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。
・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。
↑
お母さんは、ここまで客観的に書けていて凄いなと思ったのですが、
発達障害は中度と軽くなく、この症状なので、お母さんもおっしゃっているように、
一般的な学生生活で友人を作ったりは難しく、一般雇用で働くのもコミュニケーションスキルの問題で厳しいんじゃないかと思います。
ところで、障がい者手帳は取得していますか?
もしまだなら障がい者手帳を取得して、
土曜日に精神科デイケアなんかを利用して、
そちらで似たような友達作り、仲間作りをする。
家以外の居場所作り。
高校卒業後の見通し。
福祉就労も視野に入れる。
そういうのが心の安定に繋がるんじゃないかと私は思いました。
それからお子さん脳波は調べた事はありますか?一度調べた方が良いんじゃないかと思いました。
脳波に異常があったとき、
症状改善にてんかんの薬が有効な事がままあるようです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんだか胸が痛くなりました。いじめられ続けても学校に行っていたのですよね。
相当嫌な思いをしたはずですよね。
せめるつもりはありませんが、その時もももんさんはなにをしてあげたのでしょう。
助けてって、フラッシュバックをおこしているように思いますが。PTSDではないのでしょうか。
今できることは、主治医と相談して精神的苦痛をやわらげることくらいでしょうか。
自己肯定感もかなり低いでしょうから、穏やかに毎日を過ごせたらいいと思います。
欲をいえば、生きる上で必要な家事などができるように教えたりすること。少しでもできたら、すごいねってほめてあげること。
自己肯定感を上げること=生きる勇気につながる気がします。
あとは、なにか好きな夢中になれることや身体を動かすことなどで少しでもストレス発散できたら最高だと思います。
高校卒業後の目標はなんでしょうか。
もしも、通信制高校もストレスになるならば、私だったらやめさせるかもしれません。
夜分失礼しました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。
これまた似たようなタイプの女子を何人か知ってますが
潰れずにきている子の方が悩ましい状態です。
安定した生活を送らせたければ
安定した家であるべし。
この子の好きなものはなんですか?
酒や男や薬、買い物に依存しないようにがもっかの目標で
まだ、主さんの見通しはすこし甘い気もします。
コミュニケーションをうまくやれるようで、深い関係構築でうまくこなせず、バランスがとれない子は、どうしても社会で躓きやすいです。
ちなみにうちの娘がこうなったのは小6で、今高校3年ですけど
なんとなくうまーくこなしてはいますが
本人はボロボロというか、フツーに見えてフツーではないです。
私も夫もホントは嫌ですけど、
酒や他の余計なことに依存させずにのらりくらりするには、この子は一生養わないといけないのかなと思うようになってきました。
本人は自立するつもりみたいですけど。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
《続きです》
※①衝動性の強いパニックになった時②イライラにより落ち着かない時…
私は「エビリファイ 1㎎(抗精神病薬)」を頓服として飲んでいます。(適応→小児の自閉スペクトラム症による易刺激性)…私は完全に適応の年齢から外れていますが保険適応内として主治医から処方されています。
※①感覚過敏の緩和のため②不安感により落ち着かない時③自律神経が乱れている時期…
私は「クロチアゼパム 5㎎(抗不安薬)」を服薬しています。①感覚過敏は本人にとってのストレスや不安感によって悪化すると言われています。私は通常の状態でも服薬無しでは具合が悪くなりますが、服薬により過敏が和らぎます。②頓服として半錠ずつ追加してます。③交感神経が優位な状態が続くと、常に臨戦体勢を強いられます。ちょっとした物音に敏感になったりよく眠れず寝不足が続いたり…。メンタル面にも身体面にも悪影響が出てきます。クロチアゼパムには交感神経のはたらきを落ち着かせる作用があります。
⚠️何か服薬されていたら飲めない可能性もありますので、本人&主治医とご相談ください⚠️
認知行動療法を行っているとのこと。生活習慣が整ってきたとのこと。素晴らしいですね✨
(あれイイですよね~。私はリワークデイケアに通って以来、色々な種類を試して1年経ちます)
状況や場面に応じ自分に合った対処方法を探して、一進一退繰り返しながら徐々に改善していく感じですよね。みんな認知行動療法受けたらいいのに…などと思ってしまいます( ̄▽ ̄;)
※私は、自分に合わない職場で働き始めたら自傷系のパニックが出始めました(適応障害を引き起こした)。薬とお酒を一緒に飲んだことも…色々ありましたが今生きてます!
※リワークで認知行動療法を受けていくうちに少しずつ頻度が落ち着いたり、自分で対処できて自信がついたりしています。
長くなりましたが、疲れを自覚しにくい私に対して公認心理師から教えてもらった言葉を書きます。
『自分の調子を把握しにくい人には積極的に休むことを薦めてる。休むことを身につけるというか、できるだけ生活に取り入れてほしい』
以上です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
お母さんは今混乱していると思います。
だから、感情の起伏がはげしくなっているのではないでしょうか。
正直大学って四年もいかないといけな...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
花火師です。
老師さまがどのような人生なら生きていられるかは私はわかりませんが、
天地全うすれば、安らかに死ねるかもしれません。
堂々と生...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
かねたんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
ASDの当事者です。
不安症と気になったので回答します。
お子さんが今後発達検査を予定していることで、検査結果によって違っています。
な...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
すみません
精神科に入院経験があります
お願いがあります
若い方には傾向があります私の経験ですが
親御さんには頑張ってくれなければ長引く傾...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
普段の親子関係が分からないのでなんともですが
アスペルガーなら、真似して怒り方を伝えるよりは録音のが早いかと思います。
私もカッと怒ります...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
主さま
お返事拝見しました。
主さんは親御さんを受け止めてあげる必要はないと思います。
私達も我が子に受け止めてくれ。とは思ってないん...
