
退会済みさん
2022/04/28 21:04 投稿
回答 9 件
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。
【娘の生育歴】
1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。
中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。
ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。
高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。
【特性】
・発達障害の程度は中度くらい。
・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。
・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。
・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。
・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。
・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。
・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。
【今の状況】
薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)
昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。
しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。
【困っていること】
・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。
親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。
・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。
・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。
不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。
おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。
本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。
親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。
もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。
みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ある意味ほったらかしで、努めてフツーのフツーの生活をコツコツ送っては?
朝は六時には起きて、おはよーとカーテンを開けて
テーブルふいて朝ごはんを食べ
家事を済ませ。
暑くなる前に散歩に付き合ってもらい。
10時に軽くお茶して
お昼はサラッと食べて
午後は再放送のドラマでも見ながら
買い物にいくけど、一緒にどう?行かないんならお風呂と洗濯物頼むわーと外にでて
帰宅したらご飯作って
家族で夕御飯をかこみ
テレビ見ながらオヤツでも食べて
22時だから、寝よ。と寝る。
そんな生活をキッチリとコツコツ重ねる。
それが一番と思いますけど。
まずは家庭でフツーの会話とフツーの生活ができないと
社会復帰は難しいです。
正直、数ヶ月に一度突発的に自殺の気持ちが高まってグワーッとなるぐらいなら。
親はいつくるかとヒヤヒヤするかもですけど。
そんなの、たまにやってくるお客様感謝デーぐらいのその程度のことなので。
あらあらはいはい。と夫婦で対応して
迎え入れるしかないですよ。
やるのは大変ですけど。
たまに、おかしくなるのがこの子のフツーなんですかは
元に戻すとかではなくて、次のステージに行くまで
一緒に向き合うしかありません。
慌てても仕方ないので、地獄におちそうなら引き摺り出せるよう
たんたんと日々エネルギーをためることだと思います。
自分をコントロールするって実はとってもおこがましいことでして
荒れ狂う自分を憎まず避けずに向き合って、一緒に生きるのが一番の近道で
情けない自分を慈しまないと、立ち上がれないですよ。
親は平然と生き、なにがあっても大丈夫と慌てないことです。
死んでしまわないように気を付けることはすべきですが、だからといって不安は出さず
そのために、丁寧に日々を過ごすことに専念することだと思います。 普段と変わらないことがとても大事です。
成人当事者です
心配かも知れませんが…ある程度は、受け流すのも必要かも知れません
全部をあれこれ受け止めて、何とかしてあげたいと思ったら、ご家族が追い込まれます
本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…とのことですが、認知行動療法って自分をコントロールするというよりは、自分の考え方を変えていくアプローチなのと、高校生の当事者さん…しかもいろいろ不安定な状況の当事者さんが、自分でやるには難易度高めだと個人的には思います
そもそも認知行動療法にも向き不向きもあるので
認知行動療法を生活に取り入れたいのなら、できれば独学ではなく、専門家の元で時間をかけてやるのが理想かな?と感じます
ちなみに我が家には娘さんに似た不安定さのある、鬱病の妹がおりますが、彼女の場合は認知行動療法は不向きでした
見てるこちらがハラハラすることも、これまでに確かに多々あるのですが、全てに対応しているとこちらが疲れてしまうので
今は一番酷かった時よりは少し落ち着いてますが…現在進行形で、ある程度はやりたいようにさせています
それで本人の気が済んで、気持ちが落ち着くなら…って感じですね
少しでも参考になれば幸いです
Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
余談です。
うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。
これまた似たようなタイプの女子を何人か知ってますが
潰れずにきている子の方が悩ましい状態です。
安定した生活を送らせたければ
安定した家であるべし。
この子の好きなものはなんですか?
酒や男や薬、買い物に依存しないようにがもっかの目標で
まだ、主さんの見通しはすこし甘い気もします。
コミュニケーションをうまくやれるようで、深い関係構築でうまくこなせず、バランスがとれない子は、どうしても社会で躓きやすいです。
ちなみにうちの娘がこうなったのは小6で、今高校3年ですけど
なんとなくうまーくこなしてはいますが
本人はボロボロというか、フツーに見えてフツーではないです。
私も夫もホントは嫌ですけど、
酒や他の余計なことに依存させずにのらりくらりするには、この子は一生養わないといけないのかなと思うようになってきました。
本人は自立するつもりみたいですけど。
Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
おはようございます😃
大変ですね😭
お子さんですが、
通信制高校でも、孤立したり、
イジメにあっていたりしませんか?
社会性が低い(IQに換算すると80)。
・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。
・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。
・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。
↑
お母さんは、ここまで客観的に書けていて凄いなと思ったのですが、
発達障害は中度と軽くなく、この症状なので、お母さんもおっしゃっているように、
一般的な学生生活で友人を作ったりは難しく、一般雇用で働くのもコミュニケーションスキルの問題で厳しいんじゃないかと思います。
ところで、障がい者手帳は取得していますか?
もしまだなら障がい者手帳を取得して、
土曜日に精神科デイケアなんかを利用して、
そちらで似たような友達作り、仲間作りをする。
家以外の居場所作り。
高校卒業後の見通し。
福祉就労も視野に入れる。
そういうのが心の安定に繋がるんじゃないかと私は思いました。
それからお子さん脳波は調べた事はありますか?一度調べた方が良いんじゃないかと思いました。
脳波に異常があったとき、
症状改善にてんかんの薬が有効な事がままあるようです。
Aut et asperiores. Laborum velit vel. Aliquam vel et. Ipsa possimus laborum. Quasi sequi veniam. Nobis facilis esse. Non minus laborum. Omnis voluptas ipsa. Possimus officiis animi. Laborum facere enim. Et perspiciatis et. Recusandae quae eos. Sit repudiandae quod. Harum est nam. Vel impedit dolorem. Qui necessitatibus reprehenderit. Magnam hic voluptates. Debitis unde rem. Perferendis aspernatur voluptate. Vitae unde fugiat. Ut quidem dolor. Cumque quaerat est. In totam dignissimos. Non veniam voluptate. Error aspernatur in. Incidunt laudantium perferendis. Quasi provident quis. Laboriosam architecto molestias. Molestias consequatur aut. Aut et qui.
なんだか胸が痛くなりました。いじめられ続けても学校に行っていたのですよね。
相当嫌な思いをしたはずですよね。
せめるつもりはありませんが、その時もももんさんはなにをしてあげたのでしょう。
助けてって、フラッシュバックをおこしているように思いますが。PTSDではないのでしょうか。
今できることは、主治医と相談して精神的苦痛をやわらげることくらいでしょうか。
自己肯定感もかなり低いでしょうから、穏やかに毎日を過ごせたらいいと思います。
欲をいえば、生きる上で必要な家事などができるように教えたりすること。少しでもできたら、すごいねってほめてあげること。
自己肯定感を上げること=生きる勇気につながる気がします。
あとは、なにか好きな夢中になれることや身体を動かすことなどで少しでもストレス発散できたら最高だと思います。
高校卒業後の目標はなんでしょうか。
もしも、通信制高校もストレスになるならば、私だったらやめさせるかもしれません。
夜分失礼しました。
Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
こんにちは。ASDがある者です。
※自分(個人)の経験も含めて書きます。
【検査について】
調子が悪くなった・癇癪やパニックが出現するようになってから受けた知能検査や心理士さんの感想の場合、心理士の方は、些細なストレスに反応する易刺激性やストレスにより本来の特性が悪化している状態を見たのかもしれません。
【困っていることについて】
娘さんは記憶力が優れているようですね。
ASDがある方には、フラッシュバックやタイムスリップ現象を起こしやすい傾向があります。これは、簡単に説明すると「突然過去の出来事を当時の気分・感情や感覚を伴って思い出す」というものです。(何かきっかけがある場合とない場合とがあります。)
※私もしょっちゅうなります。とてもつらいです。
※私の場合は、不安感が強い時やメンタル面が不安定な状態(つまりストレス過多)で衝動性が強まっていると、攻撃性が自分に向くタイプなため自傷系のパニックとして行動面に現れます。壁や床に頭をぶつけたり、(普段のパニックで声を出すことは少ないのですが)声が出てしまったり、落ち着かなくてうろうろ歩き回ったりジャンプしたり…等々。
→それで少しでも楽になれるのなら、スッキリ発散できるのなら、止めないでほしいです。
※途中で止められるとパニックの不完全燃焼が起こります。これは私の場合です。
→でも一般的に、神経発達症のパニックや癇癪は止めようとすればするほど長引きます。放っておいて本人のクールダウンを待つのがいいです。
親御さんとしては心配だと思いますが…。
《続きます》
Odit exercitationem aut. Eaque numquam omnis. Est eius repellendus. Et sed corporis. Quisquam cupiditate sed. Cum quae itaque. Officia cupiditate voluptatem. Culpa est eos. Corrupti eligendi sed. Est est ad. Veritatis ut ab. Tenetur ut eveniet. Incidunt occaecati fuga. Ipsam omnis nulla. Eum nemo sunt. Aut inventore distinctio. Est quia in. Repellat exercitationem alias. Esse assumenda similique. Possimus et qui. Exercitationem repudiandae velit. Possimus necessitatibus ea. Autem sequi voluptatem. Dignissimos in nulla. Quas at distinctio. In quas ea. Quasi voluptatibus blanditiis. Laborum omnis aut. Provident rerum dolorem. Sequi harum qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。