締め切りまで
8日

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をし...

退会済みさん
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。
【娘の生育歴】
1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。
中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。
ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。
高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。
【特性】
・発達障害の程度は中度くらい。
・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。
・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。
・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。
・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。
・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。
・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。
【今の状況】
薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)
昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。
しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。
【困っていること】
・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。
親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。
・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。
・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。
不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。
おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。
本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。
親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。
もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。
みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。
この質問への回答
ある意味ほったらかしで、努めてフツーのフツーの生活をコツコツ送っては?
朝は六時には起きて、おはよーとカーテンを開けて
テーブルふいて朝ごはんを食べ
家事を済ませ。
暑くなる前に散歩に付き合ってもらい。
10時に軽くお茶して
お昼はサラッと食べて
午後は再放送のドラマでも見ながら
買い物にいくけど、一緒にどう?行かないんならお風呂と洗濯物頼むわーと外にでて
帰宅したらご飯作って
家族で夕御飯をかこみ
テレビ見ながらオヤツでも食べて
22時だから、寝よ。と寝る。
そんな生活をキッチリとコツコツ重ねる。
それが一番と思いますけど。
まずは家庭でフツーの会話とフツーの生活ができないと
社会復帰は難しいです。
正直、数ヶ月に一度突発的に自殺の気持ちが高まってグワーッとなるぐらいなら。
親はいつくるかとヒヤヒヤするかもですけど。
そんなの、たまにやってくるお客様感謝デーぐらいのその程度のことなので。
あらあらはいはい。と夫婦で対応して
迎え入れるしかないですよ。
やるのは大変ですけど。
たまに、おかしくなるのがこの子のフツーなんですかは
元に戻すとかではなくて、次のステージに行くまで
一緒に向き合うしかありません。
慌てても仕方ないので、地獄におちそうなら引き摺り出せるよう
たんたんと日々エネルギーをためることだと思います。
自分をコントロールするって実はとってもおこがましいことでして
荒れ狂う自分を憎まず避けずに向き合って、一緒に生きるのが一番の近道で
情けない自分を慈しまないと、立ち上がれないですよ。
親は平然と生き、なにがあっても大丈夫と慌てないことです。
死んでしまわないように気を付けることはすべきですが、だからといって不安は出さず
そのために、丁寧に日々を過ごすことに専念することだと思います。 普段と変わらないことがとても大事です。
朝は六時には起きて、おはよーとカーテンを開けて
テーブルふいて朝ごはんを食べ
家事を済ませ。
暑くなる前に散歩に付き合ってもらい。
10時に軽くお茶して
お昼はサラッと食べて
午後は再放送のドラマでも見ながら
買い物にいくけど、一緒にどう?行かないんならお風呂と洗濯物頼むわーと外にでて
帰宅したらご飯作って
家族で夕御飯をかこみ
テレビ見ながらオヤツでも食べて
22時だから、寝よ。と寝る。
そんな生活をキッチリとコツコツ重ねる。
それが一番と思いますけど。
まずは家庭でフツーの会話とフツーの生活ができないと
社会復帰は難しいです。
正直、数ヶ月に一度突発的に自殺の気持ちが高まってグワーッとなるぐらいなら。
親はいつくるかとヒヤヒヤするかもですけど。
そんなの、たまにやってくるお客様感謝デーぐらいのその程度のことなので。
あらあらはいはい。と夫婦で対応して
迎え入れるしかないですよ。
やるのは大変ですけど。
たまに、おかしくなるのがこの子のフツーなんですかは
元に戻すとかではなくて、次のステージに行くまで
一緒に向き合うしかありません。
慌てても仕方ないので、地獄におちそうなら引き摺り出せるよう
たんたんと日々エネルギーをためることだと思います。
自分をコントロールするって実はとってもおこがましいことでして
荒れ狂う自分を憎まず避けずに向き合って、一緒に生きるのが一番の近道で
情けない自分を慈しまないと、立ち上がれないですよ。
親は平然と生き、なにがあっても大丈夫と慌てないことです。
死んでしまわないように気を付けることはすべきですが、だからといって不安は出さず
そのために、丁寧に日々を過ごすことに専念することだと思います。 普段と変わらないことがとても大事です。
成人当事者です
心配かも知れませんが…ある程度は、受け流すのも必要かも知れません
全部をあれこれ受け止めて、何とかしてあげたいと思ったら、ご家族が追い込まれます
本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…とのことですが、認知行動療法って自分をコントロールするというよりは、自分の考え方を変えていくアプローチなのと、高校生の当事者さん…しかもいろいろ不安定な状況の当事者さんが、自分でやるには難易度高めだと個人的には思います
そもそも認知行動療法にも向き不向きもあるので
認知行動療法を生活に取り入れたいのなら、できれば独学ではなく、専門家の元で時間をかけてやるのが理想かな?と感じます
ちなみに我が家には娘さんに似た不安定さのある、鬱病の妹がおりますが、彼女の場合は認知行動療法は不向きでした
見てるこちらがハラハラすることも、これまでに確かに多々あるのですが、全てに対応しているとこちらが疲れてしまうので
今は一番酷かった時よりは少し落ち着いてますが…現在進行形で、ある程度はやりたいようにさせています
それで本人の気が済んで、気持ちが落ち着くなら…って感じですね
少しでも参考になれば幸いです
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
おはようございます😃
大変ですね😭
お子さんですが、
通信制高校でも、孤立したり、
イジメにあっていたりしませんか?
社会性が低い(IQに換算すると80)。
・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。
・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。
・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。
↑
お母さんは、ここまで客観的に書けていて凄いなと思ったのですが、
発達障害は中度と軽くなく、この症状なので、お母さんもおっしゃっているように、
一般的な学生生活で友人を作ったりは難しく、一般雇用で働くのもコミュニケーションスキルの問題で厳しいんじゃないかと思います。
ところで、障がい者手帳は取得していますか?
もしまだなら障がい者手帳を取得して、
土曜日に精神科デイケアなんかを利用して、
そちらで似たような友達作り、仲間作りをする。
家以外の居場所作り。
高校卒業後の見通し。
福祉就労も視野に入れる。
そういうのが心の安定に繋がるんじゃないかと私は思いました。
それからお子さん脳波は調べた事はありますか?一度調べた方が良いんじゃないかと思いました。
脳波に異常があったとき、
症状改善にてんかんの薬が有効な事がままあるようです。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
なんだか胸が痛くなりました。いじめられ続けても学校に行っていたのですよね。
相当嫌な思いをしたはずですよね。
せめるつもりはありませんが、その時もももんさんはなにをしてあげたのでしょう。
助けてって、フラッシュバックをおこしているように思いますが。PTSDではないのでしょうか。
今できることは、主治医と相談して精神的苦痛をやわらげることくらいでしょうか。
自己肯定感もかなり低いでしょうから、穏やかに毎日を過ごせたらいいと思います。
欲をいえば、生きる上で必要な家事などができるように教えたりすること。少しでもできたら、すごいねってほめてあげること。
自己肯定感を上げること=生きる勇気につながる気がします。
あとは、なにか好きな夢中になれることや身体を動かすことなどで少しでもストレス発散できたら最高だと思います。
高校卒業後の目標はなんでしょうか。
もしも、通信制高校もストレスになるならば、私だったらやめさせるかもしれません。
夜分失礼しました。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
余談です。
うちも似たようなタイプがいますが、一度プチっと潰れたほうが先々落ち着く気がしてます。
これまた似たようなタイプの女子を何人か知ってますが
潰れずにきている子の方が悩ましい状態です。
安定した生活を送らせたければ
安定した家であるべし。
この子の好きなものはなんですか?
酒や男や薬、買い物に依存しないようにがもっかの目標で
まだ、主さんの見通しはすこし甘い気もします。
コミュニケーションをうまくやれるようで、深い関係構築でうまくこなせず、バランスがとれない子は、どうしても社会で躓きやすいです。
ちなみにうちの娘がこうなったのは小6で、今高校3年ですけど
なんとなくうまーくこなしてはいますが
本人はボロボロというか、フツーに見えてフツーではないです。
私も夫もホントは嫌ですけど、
酒や他の余計なことに依存させずにのらりくらりするには、この子は一生養わないといけないのかなと思うようになってきました。
本人は自立するつもりみたいですけど。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
《続きです》
※①衝動性の強いパニックになった時②イライラにより落ち着かない時…
私は「エビリファイ 1㎎(抗精神病薬)」を頓服として飲んでいます。(適応→小児の自閉スペクトラム症による易刺激性)…私は完全に適応の年齢から外れていますが保険適応内として主治医から処方されています。
※①感覚過敏の緩和のため②不安感により落ち着かない時③自律神経が乱れている時期…
私は「クロチアゼパム 5㎎(抗不安薬)」を服薬しています。①感覚過敏は本人にとってのストレスや不安感によって悪化すると言われています。私は通常の状態でも服薬無しでは具合が悪くなりますが、服薬により過敏が和らぎます。②頓服として半錠ずつ追加してます。③交感神経が優位な状態が続くと、常に臨戦体勢を強いられます。ちょっとした物音に敏感になったりよく眠れず寝不足が続いたり…。メンタル面にも身体面にも悪影響が出てきます。クロチアゼパムには交感神経のはたらきを落ち着かせる作用があります。
⚠️何か服薬されていたら飲めない可能性もありますので、本人&主治医とご相談ください⚠️
認知行動療法を行っているとのこと。生活習慣が整ってきたとのこと。素晴らしいですね✨
(あれイイですよね~。私はリワークデイケアに通って以来、色々な種類を試して1年経ちます)
状況や場面に応じ自分に合った対処方法を探して、一進一退繰り返しながら徐々に改善していく感じですよね。みんな認知行動療法受けたらいいのに…などと思ってしまいます( ̄▽ ̄;)
※私は、自分に合わない職場で働き始めたら自傷系のパニックが出始めました(適応障害を引き起こした)。薬とお酒を一緒に飲んだことも…色々ありましたが今生きてます!
※リワークで認知行動療法を受けていくうちに少しずつ頻度が落ち着いたり、自分で対処できて自信がついたりしています。
長くなりましたが、疲れを自覚しにくい私に対して公認心理師から教えてもらった言葉を書きます。
『自分の調子を把握しにくい人には積極的に休むことを薦めてる。休むことを身につけるというか、できるだけ生活に取り入れてほしい』
以上です。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
華はなさん、おはなさん、ruidosoさんお返事ありがとうございます。
入院前から暴力、退行が出ていて手に負えない状態でした。
本人が焦...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
こんにちは
元気いっぱいでいつもにこにこ、明るいお子様というのが理想なのでしょうか?それならお母様もそういう人柄になって見本を見せなくては...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
わこさんさんこんにちは
私の娘と同世代です
私の娘は定型ですが夏休みに胃カメラ検査をして胃潰瘍がわかりました
娘に休学をせがみましたが聞き...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
大学に入る前の様子はどうだったでしょう。一人暮らしを決断したのはどのように。
書き込みから察するに、厳しい大学受験をクリアし親元を離れる...



都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真
に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より
回答
こんばんは
今どきでは?もちろん、いい精神状態ではないかもしれないけど、過剰反応するほどではありません。
今はネット社会で沢山の残虐映像...
