
娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を...
娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまったようです。
内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。
1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。
しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。
パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。
最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)
イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。
今度発達の検査をする予定ではあります。
落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。
常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます!
目から鱗で、みなさんの文章を写メに撮って娘がまた不安になった時にはすぐ読めるようにしました!
お恥ずかしい話、まだ小2になったばかりの子が不安症のようなものになるとは思ってもいなかったので、最初の頃は何を言ってるの?と思ってキツく接してしまうところもありましたが、今は色々と情報も得られますし、みなさんにもアドバイスを頂けて少しずつながら勉強をしています。
娘は小さい頃から手がかかる子で、気も強く切り替えが苦手、自己中心的なところもあり独占欲も強く、生まれた頃から周りの子とは何か違うと思っていました。
でも市の検診を受けても就学時検診を受けてもクリアしていていたので、きちんと躾けなくては、このままだと社会に出たら本人が辛くなってしまう、といつも怒ってしまっていました。
怒るのではなく、目を見て落ち着いて話すことが大事だったんですよね。。。
新学期になり新しい担任の先生が娘曰く、いつも怒鳴っているようで、仲良かった友達とも離れてしまったりで元々あった不安な気持ちが爆発してしまったんだと思います。
あとは小さい頃から優しく「○○やってね」と何度言っても全然してくれず、わがままもすごくていつも怒鳴ってしまうの繰り返しだったので、私の育て方も悪かったです。
娘は頑張り屋さんで、よく笑う明るい子ですし、私が辛い時は1番に寄り添ってくれる優しい子です。
今後は良いところをできるだけ伸ばしてあげられればいいなと思います。
また何かあったら相談させてください。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういうの、共感して励ますとは言いますが、励ますのはダメ。
特に本人は大丈夫でないから訴えているのですから、内容によっては大丈夫だよ!っ励ますのは大マイナスだと思います。
大丈夫と言うなら、拭いたりついて行って、本人がホッとしているところをみて、大丈夫でしょう?と確認するぐらいがよいです。
えー?大丈夫?
◯◯する?と可能な限り付き合う。
トイレは行っといでーと言ってあげる。
なんなら付き添う。
今行けないというときは、待たせておけばよい。
拭いてくれと言われたら拭いてやり、少し付き合ってもいいと思います。
ガソリンスタンドの空気が、は息止めときゃよかったねー。とか。次に行くときは口をハンカチで塞いでおくよう事前に言うなど、不安になるシチュエーションを避けてあげるといいと思います。
ですが、お父さんの◯◯がついたのがイヤというのは、人権侵害なので
嫌なのはわかるが、訴え方については配慮するようにさせていました。
ご機嫌をとるのは間違っていて、テキトーに付き合うぐらいでよいかと。
付き合えない事は、それは無理というか、代替案を出す。
ダメなことはダメという。
腫れ物にさわるのではなく、ちょっと調子が狂ってしまっているだけなので
それにほんのり合わせて行くだけ。
それも疲れますが、やり過ぎないことだと思います。
下手すると年単位でかかるので、あまり気合い入れず、テキトーにやることだと思います。
自分で自分を励ますは、病気の人に求めないでください。
それを言うなら、主さんこそ自分で自分を抑えないと…。って、そんな事、今言われても困りませんか??
娘さんもっともっと困っているかと。
多分、娘さんは病気が落ち着けばボチボチと自分の心のケアは自分でするかと思いますよ。
あなたの早く落ち着いて欲しいという欲をまず捨てることからだと思います。
長期戦だと腹を括ってください。
まだ、始まったばかり
急性期なので、テキトーに付き合いつつ、励まさず、へえ〜、どれどれ。そう〜、嫌だったの?ふうーん。気持ち悪い?大丈夫??程度でいきましょう。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ああ! お酒が自分に付くのが嫌なのかな?
パパの口じゃなくてお酒が付くのが怖いって言えると良いですね。
お子さん、ものすごく頑張って学校で過ごしているんだと思います。
帰宅してホッとして、踏ん張りがきかなくなってるんですよね。
そうかー、悪いものが体に入らないか心配なんだねー。臭いをかぐだけでも気持ち悪くなるもんねー。
お母さんはこのくらいの量ならそのうち落ち着くとと思うけど、洗って少し様子を見ようか?
(しばらくしてから)
どう?落ち着いてきた?お酒もガソリンもこのくらいだったら病気になったりしないんだねー。
そうかー、気になっちゃったんだねー。
この前も同じことがあったけど大丈夫になったよねー。
今回も拭き取ってちょっと様子見てみようか?
「声をかけて復活させる」んじゃなくて「静かに復活を待つ」くらいで良いんじゃないかと思います。
たぶん、パンダさん自身が『共感力が強く、その場の空気に染まってしまう』ので
自分が機嫌よく過ごすために、お子さんに落ち込んでいてほしくないんですよ。
それこそ、お子さんをどうこうしようとせずに、『自分で自分を励まさないと!』
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「死に対する不安」のために、色々なことが気になってしまうのでしょうけれど、それくらいの年齢のお子さんが「死」を知って怖くなってしまうこと自体は、よくあることだと思います。
うちの子には、不老不死の薬や、エジプトのミイラの話などをしながら、昔から人間は死を恐れてきたことを話しました。生まれたものは必ず死ぬこと、それは変えられない。
でも、せっかく生まれたのなら、生を大切にして生きたい。
ずーっと死を恐れて生きても、楽しんで生きても、いずれ死ぬのは一緒。それなら私は、楽しんで生きたい。
とまあ、ガチな話はこんな感じでした。
「死ぬのは怖くないの?死んだらどうなるの?」も聞かれましたが、「怖いのは怖い。でも死んだらどうなるかは、死んだことないから分からないな~死んだら戻ってこれないから、教えてあげるのもできないね」なんて真面目かつズレた答えをしたことを覚えています。
でも、ちょっとガサツな家庭なので、不安にはツッコミで。例えば、お嬢さんの例なら・・・。
アルコールが皮膚についた→いや、アナタ、注射のとき消毒アルコールしてるやん。飲む用とはちょっと違うけど、アルコールが皮膚についても死なんわ。
トイレの泡→洗剤のことでしょうか?強い洗剤でも、それ使って洗ってるお母さんが無事だからヘーキヘーキ。気になるなら、貴方もトイレ掃除してみる?むしろやって!
ガソリンスタンドの空気→あなた、それで死ぬなら、ガソリンスタンドの店員さんは即死やわ。
こんな感じでむしろツッコミたい、いや自分の子どもならツッコむ。
笑い飛ばしながら大丈夫と態度で示してあげたいです。すみません、お子さんのタイプによりますが。
あまりにもガサツで、お気を悪くされたら申し訳ありません。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも死について怖がったり、最近だと戦争が怖いと言ったりしています。戦争をなくしたい等も話していたり、ゲームをしていても急に不安を(戦争の)話してきたり。
話は受け止めるけど、お母さんはこう思うよと伝えます。
大人でもやっぱり、地震も戦争も怖いですし、どうすることも出来ませんから、出来ることをする(避難訓練、備蓄)とか戦争は国が何とかしてくれると適当に話してます💦
アルコールもおやつに入っていたら息子は食べません❗️それは私がやめなと話していたせいです。
気を付ける、不安になるも多少は必要な気もしますが、程度もあるので、程よく調整しながら
と感じました。
私もこんなに不安になって大丈夫か心配もしていて、明るくフォローしてます。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


消去
回答
旦那さんが娘の話をきくことはないんですか?じじばばとか?
現実に生きている、素性の知れている安全な話し相手がほしいですね。
最近はネット...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
お子さんの不安に寄り添うしかないかと思います。
お子さん普通級ですかね?普通級か支援級かで受けれる支援が変わってくるので情報があると助かり...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
「体調管理が少しだけ必要だから、週一で調整することになってるんだ。」
と言えば、今後は同級生もご子息の体調になんとなく配慮してくれると思い...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子たちの凸凹は0歳の時には気づいていましたが、一人一人気付きのきっかけや個性は違っていました。
一番大変だったのは一人目ですが、そ...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
とても気になりました。
うちの子も失敗ばかりで何やってもダメ。
自己肯定感は低いです。
でも、やってみよう!
という気持...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
安心てきる場所、安心できるもの、安心できる何かを探ることが大事かなと思います。
うちの息子も学校も人混みも怖がるので、行ってません。



小学4年生、男児について相談です
排便をオムツでして、トイレでできません。夜間のオムツも外れません。普段は小学校に通っていますが、話しかけても話を聞かないことが多く、もしかして発達障害があるのではと悩んでいます。
回答
こちらで相談したいことは、排便やオムツのことでしょうか。
情報が少なすぎて何とも言えませんが、発達障害が心配ならば病院の予約をとって発達検...


小2になる自閉スペクトラム障害の娘がいます
二極思考が酷くて、すぐに屁理屈を言ったり、癇癪を起こします。・「殺される」「小さい子が大人に殴られてる」などと極端なことを言う。本当にそうだと思い込んで、本気で怯えたり暴れたりする。・テレビや漫画も見たがらない。少しでも感情的なシーンがあると、自分が責められている・赤ちゃんや動物が虐待されていると妄想し、パニックを起こす。・教科書などで、戦争などの話はまずダメ。「私も死んじゃうよね!死んだ方がいいんだもん!」「世界中に爆弾が落ちて、たくさんの赤ちゃんが死んじゃうの」などと屁理屈を言い、大声を出して暴れる。自傷行為をすることもある。・絵や勉強が上手くできないと、大声での奇声や暴言。物を投げたり、紙をぐちゃぐちゃにする。・癇癪の後、「こんな可愛くない子でごめんなさい」と、自分を叩いたり、押し入れに隠れたりする。親の機嫌を取ろうと一生懸命になる。このような状態です。私も娘の障害を理解する前は、幼い娘に「ひねくれ者」「何が楽しくてそんなことを言うの!」と叱ってばかりいました。本当に可哀想なことをしたと思います。今でも付き合いきれず、つい叱りつけてしまうことがあります。というかほぼ毎回です。普段は温厚で、のんびりした感じの子なのですが……。不安定なときの様子は、親から見ても正直恐怖を覚えます。本当にどう対応したらいいのでしょうか。なぜ些細な理由で、この子は極端な妄想をして大暴れするのか。理解できず困っています。
回答
こんばんは
屁理屈ではなく、本当にそう感じるのですよね。自分の気持ちを曲げてまで注目して欲しいのか?というとそうではないと感じました。
...
