
退会済みさん
2020/01/10 23:50 投稿
回答 15 件
受付終了
消去
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんばんは
お子さんは中学生なんですよね。10年同じようなことで相談があるのですか?成長してはいないのでしょうか?
お母さんにも都合があり、心が健康でないときもある。だから今は言わないで!と断るのはできそうですか?
過去の質問に娘さんが無理な約束をしてきたお話がありましたよね。お母さんがおこさんに上手い断り方の見本を見せてあげないからわからなかったのではないかな?と思いました。
愚痴や不安を忘れられない特性なのではありませんか?もしくは解決できない事をま、仕方ないか!と流せないのではありませんか?
お母さんが心療内科などで専門家にお話を聞いてもらったりしてみてはどうですか?
お子さんとお母さん、年齢より心の距離が近いです。まず、ゆっくり子離れして、親離れしてもらいましょう。3回に1回は不安を聞くのを断りましょう。
お友達にきいてもらってよ、お母さんはわからないからっていいましょう。
もっと適当に聞き流し、へー、大変だねって他人事みたいに言えたらいいのになって思います。所詮、中学生の不安の解決方法は親が思う通りにはいかないし、あれこれ考えても子供がその通りにしないし等で、本人がどうするのか?に任せなくてはならないのです。私は子供の話は聞くけど、信じてあげることで距離をとっています。
心はゴミの埋め立て事業と同じです。ゴミ(悩み)が埋立地より多くならないように燃やすなりして(自分の悩みとして誰かに聞いて貰うなど)調整してください。お子さんには他の埋立地(友達など)の候補を教えてあげましょう。
どんな内容か分からないのですが、例えば学校や病院のカウンセラーなどに、娘さんの話を定期的に聞いてもらったりしてお母さんの負担を少しでも減らす。
不安が強いようなら投薬などを病院に相談してみる、などはいかがでしょうか。
また、お母さんもカウンセリングなど必要かも知れませんね。
個人のカウンリングは料金が高いですので、公的な役所関係や、うちの地域だと大学の臨床心理室が地域の人も利用出来るので、何回かお世話になりました。そういう所を探されてみてはいかがですか。
Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.

退会済みさん
2020/01/11 08:00
よく、うつ病の患者さんの家族はつられて、鬱になるっていいますよね。
どこまでいっても、悪い方向に際限なく続く、言わば嫌な話に、聞く方まで気分が悪くなり、何度も繰り返されるのですから、ほとほと愛想もつきてしまいます。それでもまた話してくるんですからね。
話し半分きき流す。
アイスクリームや、チョコレートでも食べながら。
最後にあなたも大変ね、って、ココアや紅茶でも入れてさあたべようって。食べ物があると娘さんも少しは気分が悪いのもおちつくんじゃないかしら?
あと、ayuさんも、精神の薬飲んでいるのですからご自身も病んでるんですから、自分をいたわることを忘れずにね。
旦那さんとは仲良しですか?
たまには、他愛もないおしゃべりやおでかけ、娘さんをおいていっても大丈夫ですよね。
Voluptates consequatur porro. Rerum odit dolorem. Inventore eum reprehenderit. Nemo nisi qui. Explicabo odit aut. Unde quia saepe. Natus ipsa suscipit. Quis beatae eius. Neque quis assumenda. Ipsum blanditiis quisquam. Et pariatur eaque. Recusandae natus officiis. Fugiat aut doloremque. Eum ut saepe. Quam odio consequatur. Facere aut omnis. Inventore et incidunt. Repudiandae voluptates tempore. Voluptatibus repellendus tempora. Similique tenetur pariatur. Sapiente ea sint. Provident explicabo quaerat. Aliquid illo ut. Consequatur iste nihil. Adipisci voluptatem laboriosam. Doloremque qui animi. Non odit qui. Qui sit perferendis. Minus error velit. Corporis consequatur fugit.
子供の不安に対して寄り添うだけなら親の方が辛くなると思います。
だって、本当はそうでないと思っていても『そうね』って、本心じゃない相づちを打ち続けるのってきっとしんどいです。
お子さんからすれば、お母さんはずっと受容してくれる絶対的な存在ですね。
10年頑張ったなら、次は母子分離かなぁ?
と、私なら思います。
1歳半頃から母子分離は始まっていますが、凹凸さんは時間がかかります。
手を繋いでいないと不安な時期は本当に続いていますか?
『そういう風に不安に感じてるんだね、お母さんはそういう風に考えたことがなかったからわからなかったな。なるほど、○○はどうしたらその不安が消えると思う?』
『○○はそれが不安に感じてるんだね、お母さんは考えたことがなかった。今度先生(主治医や担任、カウンセラー等)にも一緒に聞いてみようか』
本人に戻したり他人に繋いでも良いと思います。
そして、親も他人に繋がりましょう。
役所の育児相談でも、病院で娘さんの主治医や心理士でも(最初お母さんで後から娘さん合流等逆もありで)
1人で抱え込むと煮詰まります。
娘さんがどんな不安でもお母さんに話せるのは、あなたがずっと寄り添い続けた絆でもあります。今の成長に合わせた手の離し方を模索し始めても良いと思いますよ。
Illo est recusandae. Voluptatem eos et. Eum est ut. Impedit commodi qui. Cupiditate aut quod. Ullam commodi laborum. Consequatur adipisci fuga. Animi neque quisquam. Aut et dolore. Repudiandae praesentium iure. Ut quam exercitationem. Vero reiciendis ad. Laboriosam in sit. Rerum nulla sit. Aut ut saepe. Velit voluptas omnis. Itaque cum ad. Eos odio aliquid. Quam harum officia. In unde veniam. Voluptatem vel autem. Libero ipsam ad. Nihil id labore. Quia nemo at. Velit voluptatem corrupti. Quis fugiat impedit. Harum voluptates perspiciatis. Fugit eos veniam. Quis vel excepturi. Rerum quas ut.

退会済みさん
2020/01/12 08:59
他の方の指摘にもありますが、主さんの受け止め方に少し気になる点は
親として寄り添って話を聞くというのは、ただひたすら黙って、聞くというものばかりではないと思います。
我が子の訴えが「確かにそのとおり」だと常識的かつ客観的に感じられるような内容であるとか、認知のズレがあっても急性期で混乱している状況とかならひたすら聞いてあげるのが適当だと思います。
が、そうでないことなら本来適切に切り離すべき事の方が多いはず。
自分はそうは思わないのなら、「あなたはそう思うのね(私はそうは思わないけど)」と突き放すのは常から必要だと思いますし
違うことなら、へえーで聞き流す。
なんでわかってくれないの?!と怒りだしたら、私は別にそう思わないのよ。あなたはそう思うのだろうけども。という互いの心の境界線や受け止めの些細な違いを丁寧かつわかりやすく感じさせてやらないと、子どもは成長しないこともありますよ。
ちなみに、仕事でひたすら傾聴せざるえない場合であっても同じ相手の不満を一定期間一方的に聞き続けると精神的に参ってしまいます。
なので、聞き終わったあとは、きちんと相手の落ち度をバーっと悪言って発散する人もいます。本人が自らの心のバランスが保てなくなるからです。
全く平気な人もいますが、人の話をそもそも聞いてないとか、心の中で他人の意見を拒否するのがとてもうまいです。
また、存外、ムリ!と思ったらシャットアウトしていますし、非言語で拒否してもいます。
主さんはどちらかというと、心が拒否しているのが相手には伝わりにくいタイプのように感じます。また、かなり穏やかな表情で聞いてしまうのだと思いました。
普通はサッと顔色に出るので、相手にもわかるはずです。
凸凹があっても、そういう変化に敏い人は多く、その変化に全く理解されてないと強く感じて、傷つくのですが
それは理解されてないのではなく、自分に違和感を感じたかもしれない合図と理解していくのが妥当で、それをきっかけに気を付けて不安や不満を膨らませず前向きに切り替えるようにするのが凸凹女の嗜みにもなってくるかと思います。
続きます。
Expedita excepturi molestiae. Impedit dolor accusamus. Et occaecati deserunt. Sint dolor fuga. Quae illum quasi. Voluptatem aut et. Recusandae inventore facere. Ullam ratione qui. Voluptatem pariatur consequatur. Non consequatur debitis. Distinctio quo perspiciatis. Cum aut impedit. Illum velit ut. Nulla voluptatem in. Autem corrupti magni. Sed ex illo. Facere libero quis. Esse excepturi quia. Neque quae ut. Voluptatem occaecati natus. Quam quaerat asperiores. Aut illo qui. Neque porro error. Voluptate commodi libero. Rerum velit qui. Debitis eveniet id. Hic libero laborum. Ullam nam pariatur. Ut aliquid incidunt. Et omnis porro.
成人当事者です
私も、不安なことは何でも母にぶつけていた時期がありました
高校生くらいから?ですかね、母校で信頼できる先生を見つけ、その先生にいろんなことを打ち明けられるようになりました
大人になり、発達障害と診断された今
妹が鬱状態なので、妹の不安に寄り添うことが多いのですが、上手くスルーする力はついているので、何とかやってます
勿論、常に心優しくいられるわけではないです…イライラしてカッとなることも、なんかしんどいな〜って時もありますよ
妹は妹で、投薬とカウンセリングで、カウンセラーと時間をかけて向き合っていますが
私も認知行動療法を月に一度受けて、気持ちや考えを整理しています
少しでも参考になれば幸いです
Perspiciatis aspernatur autem. Quam nihil voluptates. Qui voluptas et. Nemo veritatis delectus. Et quia sunt. Sit animi est. Velit dignissimos qui. Rerum unde error. Fuga vero magni. Rem natus cum. Quasi voluptatem inventore. Culpa magni accusantium. Sed voluptatibus dolor. Sint expedita mollitia. Fugit labore minima. Velit corrupti est. Beatae esse omnis. Dignissimos voluptatem et. Corrupti excepturi qui. Suscipit facilis mollitia. Vitae veniam corporis. Possimus corporis similique. Placeat eum repudiandae. Soluta dignissimos repellendus. Reiciendis quisquam odio. Placeat atque expedita. Tempora est aut. Dolores sint veniam. Harum reprehenderit expedita. Blanditiis expedita eaque.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。