締め切りまで
8日

消去

退会済みさん
消去
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
お子さんは中学生なんですよね。10年同じようなことで相談があるのですか?成長してはいないのでしょうか?
お母さんにも都合があり、心が健康でないときもある。だから今は言わないで!と断るのはできそうですか?
過去の質問に娘さんが無理な約束をしてきたお話がありましたよね。お母さんがおこさんに上手い断り方の見本を見せてあげないからわからなかったのではないかな?と思いました。
愚痴や不安を忘れられない特性なのではありませんか?もしくは解決できない事をま、仕方ないか!と流せないのではありませんか?
お母さんが心療内科などで専門家にお話を聞いてもらったりしてみてはどうですか?
お子さんとお母さん、年齢より心の距離が近いです。まず、ゆっくり子離れして、親離れしてもらいましょう。3回に1回は不安を聞くのを断りましょう。
お友達にきいてもらってよ、お母さんはわからないからっていいましょう。
もっと適当に聞き流し、へー、大変だねって他人事みたいに言えたらいいのになって思います。所詮、中学生の不安の解決方法は親が思う通りにはいかないし、あれこれ考えても子供がその通りにしないし等で、本人がどうするのか?に任せなくてはならないのです。私は子供の話は聞くけど、信じてあげることで距離をとっています。
心はゴミの埋め立て事業と同じです。ゴミ(悩み)が埋立地より多くならないように燃やすなりして(自分の悩みとして誰かに聞いて貰うなど)調整してください。お子さんには他の埋立地(友達など)の候補を教えてあげましょう。
お子さんは中学生なんですよね。10年同じようなことで相談があるのですか?成長してはいないのでしょうか?
お母さんにも都合があり、心が健康でないときもある。だから今は言わないで!と断るのはできそうですか?
過去の質問に娘さんが無理な約束をしてきたお話がありましたよね。お母さんがおこさんに上手い断り方の見本を見せてあげないからわからなかったのではないかな?と思いました。
愚痴や不安を忘れられない特性なのではありませんか?もしくは解決できない事をま、仕方ないか!と流せないのではありませんか?
お母さんが心療内科などで専門家にお話を聞いてもらったりしてみてはどうですか?
お子さんとお母さん、年齢より心の距離が近いです。まず、ゆっくり子離れして、親離れしてもらいましょう。3回に1回は不安を聞くのを断りましょう。
お友達にきいてもらってよ、お母さんはわからないからっていいましょう。
もっと適当に聞き流し、へー、大変だねって他人事みたいに言えたらいいのになって思います。所詮、中学生の不安の解決方法は親が思う通りにはいかないし、あれこれ考えても子供がその通りにしないし等で、本人がどうするのか?に任せなくてはならないのです。私は子供の話は聞くけど、信じてあげることで距離をとっています。
心はゴミの埋め立て事業と同じです。ゴミ(悩み)が埋立地より多くならないように燃やすなりして(自分の悩みとして誰かに聞いて貰うなど)調整してください。お子さんには他の埋立地(友達など)の候補を教えてあげましょう。
どんな内容か分からないのですが、例えば学校や病院のカウンセラーなどに、娘さんの話を定期的に聞いてもらったりしてお母さんの負担を少しでも減らす。
不安が強いようなら投薬などを病院に相談してみる、などはいかがでしょうか。
また、お母さんもカウンセリングなど必要かも知れませんね。
個人のカウンリングは料金が高いですので、公的な役所関係や、うちの地域だと大学の臨床心理室が地域の人も利用出来るので、何回かお世話になりました。そういう所を探されてみてはいかがですか。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よく、うつ病の患者さんの家族はつられて、鬱になるっていいますよね。
どこまでいっても、悪い方向に際限なく続く、言わば嫌な話に、聞く方まで気分が悪くなり、何度も繰り返されるのですから、ほとほと愛想もつきてしまいます。それでもまた話してくるんですからね。
話し半分きき流す。
アイスクリームや、チョコレートでも食べながら。
最後にあなたも大変ね、って、ココアや紅茶でも入れてさあたべようって。食べ物があると娘さんも少しは気分が悪いのもおちつくんじゃないかしら?
あと、ayuさんも、精神の薬飲んでいるのですからご自身も病んでるんですから、自分をいたわることを忘れずにね。
旦那さんとは仲良しですか?
たまには、他愛もないおしゃべりやおでかけ、娘さんをおいていっても大丈夫ですよね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の不安に対して寄り添うだけなら親の方が辛くなると思います。
だって、本当はそうでないと思っていても『そうね』って、本心じゃない相づちを打ち続けるのってきっとしんどいです。
お子さんからすれば、お母さんはずっと受容してくれる絶対的な存在ですね。
10年頑張ったなら、次は母子分離かなぁ?
と、私なら思います。
1歳半頃から母子分離は始まっていますが、凹凸さんは時間がかかります。
手を繋いでいないと不安な時期は本当に続いていますか?
『そういう風に不安に感じてるんだね、お母さんはそういう風に考えたことがなかったからわからなかったな。なるほど、○○はどうしたらその不安が消えると思う?』
『○○はそれが不安に感じてるんだね、お母さんは考えたことがなかった。今度先生(主治医や担任、カウンセラー等)にも一緒に聞いてみようか』
本人に戻したり他人に繋いでも良いと思います。
そして、親も他人に繋がりましょう。
役所の育児相談でも、病院で娘さんの主治医や心理士でも(最初お母さんで後から娘さん合流等逆もありで)
1人で抱え込むと煮詰まります。
娘さんがどんな不安でもお母さんに話せるのは、あなたがずっと寄り添い続けた絆でもあります。今の成長に合わせた手の離し方を模索し始めても良いと思いますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他の方の指摘にもありますが、主さんの受け止め方に少し気になる点は
親として寄り添って話を聞くというのは、ただひたすら黙って、聞くというものばかりではないと思います。
我が子の訴えが「確かにそのとおり」だと常識的かつ客観的に感じられるような内容であるとか、認知のズレがあっても急性期で混乱している状況とかならひたすら聞いてあげるのが適当だと思います。
が、そうでないことなら本来適切に切り離すべき事の方が多いはず。
自分はそうは思わないのなら、「あなたはそう思うのね(私はそうは思わないけど)」と突き放すのは常から必要だと思いますし
違うことなら、へえーで聞き流す。
なんでわかってくれないの?!と怒りだしたら、私は別にそう思わないのよ。あなたはそう思うのだろうけども。という互いの心の境界線や受け止めの些細な違いを丁寧かつわかりやすく感じさせてやらないと、子どもは成長しないこともありますよ。
ちなみに、仕事でひたすら傾聴せざるえない場合であっても同じ相手の不満を一定期間一方的に聞き続けると精神的に参ってしまいます。
なので、聞き終わったあとは、きちんと相手の落ち度をバーっと悪言って発散する人もいます。本人が自らの心のバランスが保てなくなるからです。
全く平気な人もいますが、人の話をそもそも聞いてないとか、心の中で他人の意見を拒否するのがとてもうまいです。
また、存外、ムリ!と思ったらシャットアウトしていますし、非言語で拒否してもいます。
主さんはどちらかというと、心が拒否しているのが相手には伝わりにくいタイプのように感じます。また、かなり穏やかな表情で聞いてしまうのだと思いました。
普通はサッと顔色に出るので、相手にもわかるはずです。
凸凹があっても、そういう変化に敏い人は多く、その変化に全く理解されてないと強く感じて、傷つくのですが
それは理解されてないのではなく、自分に違和感を感じたかもしれない合図と理解していくのが妥当で、それをきっかけに気を付けて不安や不満を膨らませず前向きに切り替えるようにするのが凸凹女の嗜みにもなってくるかと思います。
続きます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
私も、不安なことは何でも母にぶつけていた時期がありました
高校生くらいから?ですかね、母校で信頼できる先生を見つけ、その先生にいろんなことを打ち明けられるようになりました
大人になり、発達障害と診断された今
妹が鬱状態なので、妹の不安に寄り添うことが多いのですが、上手くスルーする力はついているので、何とかやってます
勿論、常に心優しくいられるわけではないです…イライラしてカッとなることも、なんかしんどいな〜って時もありますよ
妹は妹で、投薬とカウンセリングで、カウンセラーと時間をかけて向き合っていますが
私も認知行動療法を月に一度受けて、気持ちや考えを整理しています
少しでも参考になれば幸いです
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の視覚優位の子供がいます
IQ82。お話を聞いて理解するのが難しいみたいです。ひらがな、読めるのに書けません。覚えるのも大変みたいです。5歳でマイペースな子(握力弱め)だったらこんなもんですかね・・・それとも資格優位の子がひらがなを覚えやすい教え方ってありますか?紙に書かせるより、立体的な形をしているひらがなパズルみたいなのの方がいいんですかね。
回答
haruさん
ありがとうございます。
そうそう!と思える部分がたくさんあったので
すごく参考になりました。タブレットや方眼紙、試して見ます...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
きっとらまママさんも不安が強いんだよね。
息子さんが生まれた時、生きるか死ぬかの状態だったんですよね。
だからよけいに心配なんだろうなと思...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
同じようなことを悩んできました。
自分にも感覚過敏性や成長期の生きづらさがあり、夫や家族みんなそう見えてくる。
いろいろ悩んでいるときに...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>しーままさん、どうもありがとうございます。
はい、ものすごくアンバランスです。波も大きいです。なので一貫した話し方やアプローチができな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
「話しかけるな!」と言われ、お子さんから話してきたら「話しかけるなと言われたので話せません」
買い物に連れて行ったのに悪態をつかれたら「...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、お腹が弱いです。
う~ん、こればっかりは、
本人の、ストレスとの、付き合い方が、
ポイントだと思いますが、
大きくなるにつれて...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
はじめまして。
ほんとにお辛いですよねえ・・・
親だって人間です。神や仏のようには振舞えません。腹が立ったり、辛かったり、もう何もかも...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
心配してる時点で、とっても優しいママですよ?
私みたいに何も知らずに大人になる事もあるとは思いますが、なるべく早めに導いてあげたいですよ...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
ぶっちーさん、はじめまして🐱
なお、公立中学校の支援学級に所属されてるとの事ですが、これまで療育等はされてなくて、小学校か中学校の途中か...
