質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
以前に他害の件で相談をしてから、学校での他害...

退会済みさん

2014/10/13 23:55
6

以前に他害の件で相談をしてから、学校での他害が安心できるくらいになくなり、助言して下さった方々には感謝しております。
あれからまた悩まされることがあり、今回再び投稿させてもらいました。

以前だったら他害をしていたような場面でも、怒りながらも一息ついて気持ちの切り替えができるようになった息子は、放課後に遊ぶ友達ができ、自分の居場所が少し広がったようです。
が、それから親離れが確立しようとしてるのかもしれませんが親の言うことを聞かなくなってしまいました。

例えば、自転車に乗っていて人との距離が十分に取れていない時やお店で駆け足になってしまいちょっと危ないんじゃないかと思って注意した時。
家の駐車場で遊んでいるのをやめてほしいと言った時。
どうしても家に友達を上げられない時にそれを聞かない時。

それらのことに対しては
絵カードを用いる。
落ち着いた状態の時に説明する。
悪いと思っていないかもしれないと感じて(危なかったことにへらへら笑っていた)どんなに泣こうが手を離さずその場で謝るまで説明した。

でもどんな方法を取ってみても彼の心には届かないようで、5年生になるまでに多分、何千回は言っていると思うのです。
特に人に迷惑をかけることを理解してもらわなければ、いつかは取り返しのつかないことをしそうで怖いです。
本当はいけないと思いますが、自転車が危ないことに対していつもと変わらず逆ギレしてきたのでひっぱたいてしまいました。

もともと、こだわりと、他のお子さんと比べてみても強い不安感と被害妄想を持っています。
相手が嫌だと言っていることを気にも止めず、勝手に人の物を触ったり(相手からすれば奪ったと同じ)人の気持ちがわからない時があります。
が、わかる時もあります。
物語や映画を観て、これは可哀想だねと言ったりもしますが…

小さい頃は他の発達障害のお子さんも同じ感じでしたが、今は同じ年代でそんな子が周りにいません。だから尚更、うちの子はおかしいからどうにかしなきゃいけないと不安です。

家系的に人格障害か統合失調症の気もあり、犯罪者はいませんが、自殺者と家庭内暴力・暴言がありました。
子供を産んでからその関連性に気付き、絶望しました。
私も精神疾患の診断をされ、もうまともに育てる自信がありません。
育て方を間違う前に施設などに委ねたほうが世間のため?
病院や施設や塾で改善することもできるなら、いくらでも連れていくのでそれも知りたいです。
現在の通院先では相談とADHDへの投薬のみしています。他の治療は行っていないそうです。

子供の躾けかたと、今後のことと私はどうしたらいいか方向が全く見付けられません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/01/14 01:10
2年前の質問です。あまりにヘトヘトになってしまって、大変失礼ながら返信をしていませんでした。
まとめてのお礼になってしまいますが、あの頃は全ての回答を拝見させて頂いて、とても救われたし育児にもとても良い影響を頂きました。
回答をして下さり、本当に感謝いたします☆ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1505
tentenさん
2014/10/14 11:48

こんにちは。
率直な感想を書いてしまって、もし気分を害されたらすみません。育て方を間違うかどうかは、世の中に分かる親っていないのではないでしょうか?私ももちろん、息子がこの先犯罪者になってしまうかもしれないと何度も考えることがあります。犯罪者になったら、確かに「育て方を間違えたんだ」と周囲から言われることでしょう。しかしそれは結果論であり、どんな親も、子供に幸せになってほしいと思って育てることしか出来ないのではないでしょうか?
躾はうちも、贔屓目にみても出来ているとはとても言えません。むにゃむにゃさんと同じでしょうか?小5の息子ですが、周りの人に危うく怪我をさせそうになったり、善悪の区別が曖昧だったり、何度注意してもなかなか彼の頭の中にストンと落ちてくれません。ただ、10歳も過ぎると、それなりに自我も芽生えて来たようで、自分が決めたこと、選んだことであれば取り組みやすいということには気がつきました。逆に言えばこちらが一方的に〜しなさい、と命令しても全く聞きません。して欲しいことがあったら複数選択肢を用意し、選ばせ、一旦選んだら口を出さず待つ、という風にしたら、随分楽になりました。出来ないままの事も多くなりますが、お互いの精神衛生の事を考えたらこっちの方が良かったんです。
危険なことに関してはがっつり叱りますが、むにゃむにゃさんも体調が悪い時が多いのならなおさら、お子さんと穏やかに過ごせる時間を持てたら良いなと感じました。
自信なんて、きっと誰もが持っていません。専門家にアドバイスを求めてみたり、対人関係はお子さんのお友達に育ててもらうつもりでいても良いのではと思います。子供って、固定観念に囚われず丸ごと人を判断しているので、どんどん独自の扱い方を開発してくれるようですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/1505
2014/10/15 08:21

そうやって我が子をできるだけ他害しないようにと育てようと考えて投稿している時点で自信を持って良いと思うのです。

息子中3アスペルガーですが他害は少なかったですが癇癪がひどくて何度もぶつかりました。
だけど成長するにつれなくなってくるのです。
他害も自分で振り返ってどうすれば等、対処法など自分で気が付かない限り減っていかないように感じます。
ですが、言い続けていると成長と供に減っていくはずだと信じてあげてください。
親が不安になれば子供へ伝わります、連動していますから・・

育て方について、こうだ!と自信を持っている人は少ないと感じます。
先生ですら我が子の子育ては手さぐりですよ。
「うちではこうしている」です。
勉強については教科書に沿って教えている、これだけです。

病院での投薬も数か月ではきいてるのかどうか、効果がそんなにすぐにでるものなのか疑問です。
投薬しても自分の状況と向き合わない限り続く気がします。

病院や学校だけでなくいろんな方とお話しして情報を得てください。
そして試してみて我が子に合う方法を探してください。
ここでの情報もだいぶためになります、私も何度も救われています。
先輩お母さんの情報を得て模索中です。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/1505
2014/10/14 23:47

こんばんは。私が書き込みしたのかと目を丸くして読みました。うちは、四年生ですが、同じですよ(^-^;しかも、半年間都立病院の精神科に、入院して退院してからまた、他害をして警察の御世話になりまた入院ですよ。私も、鬱と不眠症で、家計に自殺者いますし旦那兄弟は、旦那も含め子供たちと、同じ疾患のようです。よく、子供が三人だねと笑われます。躾で、これらの障害は改善しないかなと個人的に思います。躾より対処法を理解してるだけで、子供も態度が変わりますから。うちの長男は、私達親が間違った対応で、入院したと反省しています
トークンエコノミー等は、手軽に出来ますから実践もありですよ。
あとは、親が対処法を病院でよく聞く事です。私は、聞いたのですが上手くはいかなかったと反省しています。
躾より、対処法だと個人的に思っています。うちは、まだ他害が怖いです(^-^;
ありみたいなちっちゃい理由で弾けるんです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1505
退会済みさん
2014/10/26 22:28

>わたあめさん
回答ありがとうございます。

そうですね。誰よりも助けて欲しかったのは障害の当事者本人に決まってますよね。自分のことばっかりで、私は子供の気持ちを最優先に考えられていなかったかもしれないです。
大人目線での都合を全面に出してはいけないんですね。

悪い事をした時の対応やその他の声がけの言い方がとても素晴らしく、参考になりました。子供の立場で考えたら、絶対そのサポートの仕方のほうが正しい行いに向かうような気がします。
気持ちを改めて、息子との関係を築き直すつもりで私の対応を変えてみます。
教えて頂き、本当に感謝します。どうもありがとうございます。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/1505
退会済みさん
2014/10/25 16:37

>tentenさん
コメントありがとうございます。
一方的な命令になっては逆によくないという話を聞いたことがあり、選ばせるように取り組んではみたもののうまくいかず、子供の躾け方をちゃんとしていないと周囲に言われ、最終的には強く言い聞かせるしか方法がなくなりを繰り返して行き詰っていたところでした。

tentenさんのお話を聞いて、自分で一旦選ばせたら口を出さず待つ、というのが抜けていたことに気がつきました。
私は、子供とこれからも穏やかに過ごしていきたいです。それが今の一番の願いです。

対人関係を、親ではなく周囲に育ててもらうということには目がいっていなかったのですが、確かに、親が教えたとしても机上の理論で終わってしまっていました。それが友達関係が開けてきてからは、対人面では以前と比較できないくらいグンと成長してくれたような気がします。

欠けていることはできる範囲で補いながら、息子と仲良くしていてくれるお友達や、サポートしてくれる周囲の人に感謝しながらもう少しのんびりと見てみようと思えました。とても参考になる貴重な回答を本当にありがとうございました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1505
わたあめさん
2014/10/14 13:32


こんにちは。

小6の息子ととてもよく似てる感じなので思わずコメントさせて頂く事にしました。

うちも5年の終わりから6年の1学期まで他害や暴言etc… かなり酷く、その対応に追われる毎日に私も心が折れそうでした。

でも
一番心が折れそうに苦しかったのは…誰よりも助けて欲しかったのは…

学校で唯一信頼していた先生が5年で担任から外れ、6年の4月には他校へ異動になってしまった事で心のバランスを崩してしまっていた息子だったんです。

その事がわかって以来『大人の目線』ではなく、息子の目線での言葉かけを意識するようになりました。

思春期でもあるせいか、息子もかなり私に反発していたので、その時期の『大人の目線』的な言葉は一切受け付けてくれませんでした(泣)

自分の気持ちをわかってくれない!と思っていたんでしょうね。

うちの子も…と言っていいのかわかりませんが、自己肯定感が低く、不安感が強く、劣等感の塊みたいな状態なので、何かある度にとにかく心に響く言葉を必死に考えて伝えました。

例えばむにゃむにゃさんの話で言うと

自転車の件でしたら
『もうちょっと間を開けて走れるといいねー。もしもぶつかって○○(子供の名前)が怪我でもしたらお母さん物凄く悲しいから、お願い。』

駐車場の件も同じように、息子の怪我や事故が何より心配!という感じで伝えるかなぁと思います。

家で遊んで欲しくない件は

どうして今日はダメなのか、という理由をハッキリ伝えた上で『ごめんね』の一言を添えて…

怒り(?)が過ぎ去るのを待ちます。

こここで重要なのは『大人の都合』はすぐに見抜かれてしまうので、息子の目線で納得できる理由がある場合に限ります。

子供の為!と言いながらの『大人の都合』を全面に出して何度も失敗しているので(泣)

とりあえずこんなささやかな繰り返しで、少しずつですが息子の心に変化が出て来ています。

悪い事をした時には自分もわかっていたりするので、私との間の事であれば敢えて謝らせる事はせず『こうすれば良かったよね〜』という改善策だけ伝え、その後の様子を見る事にしています。

これも以前は『謝らせる』という事につい拘ってしまい、正論で息子を追い詰めてしまった後悔からです。

正論をまともにぶつけるとこの子は壊れてしまう事がやっと理解出来た不器用な母です。

今は先の心配よりも、その土台となる今の息子の安定を一番に考える事にしました(*^^*)


長々すみません。

むにゃむにゃさんのお気持ち、不安よくわかります。

何か少しでも参考になれば、と思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育

園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。

回答
そうですよね… 今は、悩みの種ですよね😢 自分もいつも携帯を持って仕事してました… 何度も何度も呼び出しでパニック癇癪で😅 先生方にも...
10
以前子供の他害で相談させてもらったものです

その後、他害が続き、どうにも抑えられないこどもの葛藤に寄り添えず、なんで、こんなに工夫してもだめなんろうと、自分の焦りといらいらが抑えられず、困り果てています。子供自身は、学校には行きたいというのに、人を傷つけるくらいなら、もう行かんといてほしいなんて、こどものためにまったくならならい、ダメ親心炸裂で…。本人には伝えていませんが、衝動的で、鈍感なのに、自分のことには過敏に反応するので、そんな親の心を感じ、さらに自身を失っているようにも思います。癇癪をおこすこどもをまえに、どうやって、冷静に対応されているのでしょうか。他の方のコメントなど、必死に読みましたが、どうにも、今の自分にはできていません。どうにか助けてあげたい気持ちとうらはらに、周りを不愉快にさせてしまう態度ばかりをとってしまう息子に嫌悪感を感じてしまい、こどもの味方になってあげられていません。電話がかかってくると、何かまた、人を傷つけちゃったのかって心配になる(学校からの報告の電話のことをいっています)っていう子を助けたいのに、ついさっき、しおらしく反省して泣いたのに、自分の気持ちとそぐわないと別人のように怖い顔で暴言、癇癪を繰り返す我が子に、「うまくいかなくてつらいね」という一言がかけられなくて困っています。自分ができないのに、こどもができるわけもないのに…頭でわかって、心がわからない状態です。

回答
楓さんやKママさんと同様、ミントも怒鳴ることがしばしばあります。小学5年の息子ですがこどもは確かにつむじさんのゆうとおり、敏感で、学校でよ...
12
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
いますいます。身近にも。 大抵、中学校卒業まで通常級にいて、最後は本人が嫌われて不登校になるパターンが非常〜に多いです。というか、うちの子...
13
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
もうさん コメントありがとうございました😊 お話聞いていただいてスッキリしました。 引っ掻くのは想いが通らないと相手とやり取りして相手...
15
一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです

お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。学習中に邪魔をされる、嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等)※これが一番嫌なようです。ダンボールで叩かれるなにもやっていないのに「○○するな!」なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。とにかく向こうがちょっかいを出してきて本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。親学級へ避難できないか聞いたのですが戻るとすぐに標的にされるとのことです。事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。マスクもつけておらず大声でがなるらしく、コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。できるならスルーしてみてと伝えましたが息子にはなかなか難しいスキルのようです。暴れだしたら別室へ避難するマスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る約束を守れない際はなにかペナルティを設ける親へ事実を伝えてみる等白うろなりに考えてみましたが実際のマンパワーと学校の体制や考え方自分の子供ではないのでどのようなことがベストなのか判断がつきません。まとまりのない文章で恐縮ですが皆様が一緒の学校でそのような事態があった際なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
ご返信が遅れまして申し訳ございません。 >銀猫さん様 アドバイス頂戴しありがとうございます。 >「昨日、思い詰めた表情で涙ながらに訴えて...
11
すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです

…。ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
こんにちは 我慢強いお母さんてあまりよくないですよ。 なにやってもニコニコしているお母さんだと善悪の知識がつかないし、危険を予測する力もつ...
17
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。 むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...
6
初めまして

発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。

回答
個別指導計画を、支援級の担任の先生と一緒に、面談などできちんと話されていますか? 他害は、どんな環境下においても、してしまう子供はいます...
5
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
皆様ご意見ありがとうございます。 皆様のお返事を見て、確かに環境がガラリと変わり、きっととても頑張っていて限界を迎えているから、今までコン...
20
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>しーままさん、どうもありがとうございます。 はい、ものすごくアンバランスです。波も大きいです。なので一貫した話し方やアプローチができな...
46
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
このお手紙は証拠です。保管必須 相手の子と日をずらすよう調整するしかないのでしょうか? 他害の理由書いた紙、これをやられた保護者にわたし...
16
消去

回答
皆さまの意見を聞くたびに、私の頭の中の霧が晴れて行くようです。 認知行動療法、母子分離....自分に必要なケアやこれからやるべき事が何と...
15
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
くるみさん、ありがとうございました! 笑ってますか?の問い、グサッとささりました(*^_^*) 確かに、兄に対しては、あまりの他害と気分...
10
以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていま

した。こちらには久しぶりに投稿します。簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。(※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです)実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。(加害者達はすべて同一人物)加害者の主犯格は「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等そんなに悪影響は及ぼしませんでした。実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。(心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと責めて我慢する癖があることがわかりました。イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした)本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は「友達のためだから」って我慢しない。もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。これが自分の結論。」と話してきました。加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、向こうから一方的にやってくるとのことです(大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります)うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。先生に見つかって叱られて、「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」が、加害者たちの「イジメの理由」でした。マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたことを蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの大きな非は何もなかった、と言えるということです。主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもありSSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。1度めのイジメの時、その主犯の親に「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙)知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いてアドバイスするね!」と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って開いた口が塞がらなかった経験があります。加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!?と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなとある意味納得です。2度めのイジメでは、主犯の親から「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだからこのまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。(メンタル弱いと自称する人、初めて見ました)3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。(学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない)「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。話がズレました。(すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった)うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
お子さん、たくましく成長されましたね~(^^♪ いじめっ子に立ち向かえる強い気持ち、何よりも大事だと 思います。 そして、先生がいじめに...
4
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
こんにちは。 我が家は小2自閉症スペクトラム症の娘、支援級に通っています。多動はなく不安症状が強いタイプです。 なつみんさんのお嬢さんと同...
6