受付終了
怖がりの対処法(自閉症?)
5歳になった、年中娘の相談です。
発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。
怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。
合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。
自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。
ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?
娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。
1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。
病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。
医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。
先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。
不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。
結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…
こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?
もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。
今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。
因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。
以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。
どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。
強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…
また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。
あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。
とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。
避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。
アドバイス頂けたら、幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは
不安に寄り添うのはいいけど、取り除くのは無理です。不安にさせないためにする事前説明が、余計恐ろしさを倍増させていると思います。
事前説明はどのくらいまえからどんな頻度でするのでしょう?
一回でも不安になるのに何回も聞くのは辛いと思います。
それから眼科検診をやめて貰うような、泣いたらやめる行為は誤学習の元です。ないてもなんでもやらなくちゃならないことはやらせないと。
やめると判断するのは親ではなくて医師または検査技師ですよ。これ、本当によくあるんですけどかわいそうだからとか大声で迷惑だからって親がやめさせちゃう。最後までやらないから達成感も成功体験ももてない。褒めることよりも実際の成功体験が大切ですよ。さらに、途中までしか体験しないからまた同じ事があれば不安になり負のループですよね。
お母様は不安が強い方ですか?ご自身が安心したいがためにお子様に過剰な事前説明をしては逆効果です。そのわりに愚図られたらすぐやめてしまうのも失敗例ばかり体験することになり、逆効果。上辺だけ褒めても子供もわかりますよ。愚図られたらどうするか?を親だけが何パターンも用意しておけばよくないですかね?
愚図られたら、、、
①ジュースを飲んで一息つく
②健診は最後にいく(初めだとぐずぐずして後ろの方に迷惑だから
③お気に入りのおもちゃやおやつを持っていく。(もっているだろうけど)
④他に手助けしてくれる人も一緒に行ってもらう
みんなと同じにできるようにする事に全振りしているようですが、その場その場でお子様がないても騒いでもとにかく達成するという結果をみんなと同じにしてあげないと。
みんなと同じ過程でなくても(大人しく並んで検査するとか)、お子様の成功体験を増やせるよう心構えをしてあげてください。
最後に公共の場で泣いたり騒いでも
全然へーき!くらいの気持ちで保護者がいればお子様もぐんと成長すると思いますよ。応援しています。
まとめてのお礼、お返事ですみません。
全部読ませて頂いて、どれも参考になりましたし…自分の対応もまだまだだなと思いました。
特に皆様が仰る、成功体験…何となく分かってる気でいて、全然勘違いしていました。
スモールステップ設定してあげて、クリアしたら成功体験!って思ってたけど…今回グズグズしてたけど、やり遂げた娘には成功体験だったんだなと。
私自身とても心配性で、完璧主義です…娘に完璧を求めてるつもりは無かったけど、やっぱり出来て欲しいって気持ちが強かったです。
もっと娘を受け止める気持ち…大丈夫って口先だけじゃなく、娘に伝わる様改めたいと思います。
本当どれも素晴らしいアドバイス、有難う御座いました!
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
5歳ということなので、怖がりを緩和させるためにも、今は不安にはしっかり寄り添い付き合っていくことを勧めます。
不安が強いことはやらねばならない事を除いて無理させない。
トライせざる得ない場合もスモールステップでのチャレンジになるように、配慮がどこまで得られるかは親が介入しながら、可能な範囲でサポートしてはと思います。
そういう姿勢を見せることで子どもの安心にも繋がります。
また基本サポートはするというスタンスでいます。
我が子の場合ですが、出来ない時には、いつもはしっかりサポートしてくれるし、無理させない。でも、今日はやるということは、今日は頑張るしかないみたい。と勇気を出すきっかけにもなっていました。
例えば採血等はめちゃくちゃ嫌がりますが、頑張ったらアイス買う等条件付けて頑張るよう、アイスはご褒美というパターンを作っておいたり
トラウマになるような体験は病院でも無理せずにしてきたので、小学生になってからはここぞではパニックにならず向き合えています。(泣き言は少しは言いますが…)
ただ、怖がりな性分までは変わらず、中学生になってもトイレ等に一人でいけない日はありますが、丁重にお願いする練習を続け、サポートしてもらえるような体制にしてあります。
なお、誤魔化しではウソやでまかせは使わない方がいきです。トンチがきいた形でもあくまでも事実に基づいた言葉がけを
注射痛くないよーとかはウソです。
痛いですから。
注射うたれるところを見てたら余計痛いし怖いから見ない。あのカレンダーのパンダを見て!と言うなどしています。
余計に怖い!などと反論されますが、そこで今日は絶対にやってもらいます。すぐ終わります。と説明しながら拘束しています。
また、説明も事実に基づいてやること。
暴れたり泣きわめけばやめてもらえる経験をすると、その手で逃れようとする子もいるため
泣こうが喚こうがやってもらいます。という処置や何かをする時は夫婦で参戦し更に医療機関スタッフのサポートも受けつつ、直前に何をするか伝え
頑張ってもらいます。と話してやってました。
療育や保育園で頑張れない時は、お守りを持たせてぬいぐるみやマスコットなどを握りしめさせて、安心させたり
こわがっても自分なりに頑張れる。を目指したサポートをしています。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
余談。
見通しのところでは
本人にかなり苦手そうなシチュエーションでは、あえて先周りをして、抱っこして受けられるか、先生に聞いてみるね?など出来ない前提で対策することもしていました。
あとは、苦手は病院や施設と共有して、合理的配慮がもらえないか?を相談。
嫌いになられたら困るので。ということで、伝えると快く対策してもらえます、
採血や点滴などのマストは除いて、わりとやらなくても済むようにしてもらえたり別の手段を考えてもらったり協力はもらえました。
本人の理解力があがらないと、なぜしなければならないのか?と考えることが難しいので
成長待ちの部分もあります。
褒めるよりも、怖くても乗り切ったことを認め、気持ちによりそったほうがよかったと思います。
歯医者さんに関してはスペシャルニーズのあるお子さん向けの病院をしっかり選ぶと格段に違っています。
その子にあった対策をしてもらえると、本人も気楽なようです。
対処というよりは、怖がってもオッケーだよ。頑張れたら素敵ね。というスタンスが必要と思います。
例えば事前に怖がらなくても大丈夫だよーと事前にいうのは、気持ちを否定することにもなります。
泣いても喚いてても、処置を受けた後に怖かった?でもよく頑張ったねー。と言うのは、本人の今の気持ちをそのまま肯定することになります。
自閉症気味なら、言葉のニュアンスや表現そのものにものすごく敏感なのでご注意を。
大丈夫ではない人に大丈夫だよー。と励ませば否定になり
痛いだろうなぁーと想像している人にそんなに痛くないよーと言っておくと、結果やっぱり痛かった!という時には嘘をつかれた!騙された!となってしまいますので
絶対ngと思います。
痛いけど、やらないと病気なおせない。とハッキリ言うほうがショックでも騙した事にはならず、うちの子どもにはあっていました。
嫌だ、怖いという気持ちは否定せずに認めてあげる事がとても重要だと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
tontoさんはとても悩まれていると思いますが、大きな問題はないように思います。
お子さんは
・怖いことが何か分かっている
・お母さんが居れば頑張れる
・それらを言葉で伝えることができている
お母さんは
・病院や療育で付き添い可能か確認している
病院や療育は
・母子同室を受け入れている
良い体制が作られていると感じます。
病院や療育、初めてで不安がりそうなことは母子同室をお願いして、「〇〇怖いよね、お母さんも一緒だから頑張ろう、前もお母さんと一緒にできたじゃん」「〇〇病院でできたから、ここの病院でもできると思うよ、頑張ってみる?」ってできることを言葉で認識させて成功体験を積ませてあげれば良いと思います。
また、第一次反抗期なのかな?という気もします。
嘘や誤魔化しは止めたほうが良いと思います。
うちは、注射は痛いもの、でも○秒数えたら終わるものと説明しました。
帰りに病院外の自販機でご褒美のジュースを買うのが決まりでした。
園での様子を伺うに、自分なりの安心の土台ができたら少しずつチャレンジできるお子さんのように感じます。
急いでできるようにしようとしなくても、今のまま、お子さんのペースに合わせてフォローしてあげて良いと思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
自閉症のような見通しが立たない不安ではなく、見通しが立つからこその不安じゃないかな。
ガチの自閉症の不安感なんて、全然こんなもんじゃないですよ。
境界知能だから、実年齢じゃなく発達年齢で考えると、そこまで臆病ともいえない気がします。
お子さんの成長待ちかなと思います。
見通し力もあるけれど、さらに理解力が増して経験を積んでいったら、だんだん慣れていくと思います。
治療でやらないといけないことは譲らず、スモールステップで慣らせていく感じでしょうね。
焦らずに。
ガチの自閉症の我が子も、小学生になったら打って変わったように、一人で診察椅子に座って処置を受けるし、小3では一泊の入院を親付き添いなしで過ごしましたよ。
幼児期は大人数人で押さえ込んでいましたけど😅
言葉が不自由だったので理由はわからないけど、もう小学生なんだっていう自覚でも生まれたのか😅
親離れも感じます。
ママの膝の上でニコニコ検診なんて、今だけですよ☺️
私は今や「一人で大丈夫だから!(ママは来ないで、という意味。)」と言われています。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。