受付終了
3歳9ヶ月の息子について相談です。時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。
一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。
毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。
今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。
用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。
ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。
話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。
この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。
いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
その事を医師に相談されましたか?
読んだ感じでは不安と言うより恐怖の方が強いのかな?と思いました。
不安や恐怖は緊張してしまうので前もって予定を伝えるのも良いですが、お子さんの不安や恐怖に思う原因を理解してあげるのが一番良いのではないですかね。
あまり不安や恐怖が強くなるとパニックを起こして外出が出来なくなってしまう恐れもあるので
不安を和らげるお薬を処方して貰うのも良いかも知れません。
早めに医師や専門家に相談して対策や対応をして下さいね?
うちの5歳の娘と似ています。
初めて行く所、初めて会う人、幼稚園のいつもと違う行事などがあると不安感や恐怖心が強いです。
年齢と共に少し我慢できるようになりましたが、それはあくまで「我慢」なので大きなストレスを感じているようです。
訓練をして良くなる、、、というよりは心の問題なのでお子さん自身が不安感や恐怖心を消化出来るようになるか、もしかしたらそのままか、、、
今お子さんが辛い思いをしているのなら、お薬に頼るのも有りだと思います。
そして、お子さんがストレスを溜め込まないようにリラックスできる環境を作ってあげて下さいね(^^)
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2018/02/28 17:58
ほんとうに見通しの立てられない子の困り方とはちょっと違います。
ガチで見通しが立てられない子はどちらかというと怖いもの知らずです(^_^;)
向こう見ずといいましょうか。
そういうタイプと比べると見通しはたってますよ。
見通しについては、年齢相応なんじゃないか?と言われた息子に似ています。
どちらかというと、失敗が怖い、嫌な事を想像してしまう不安が強いタイプだと思います。
息子も家が好きです(笑)
家の中もところどころ怖いんですけど(爆)
無理をせず、大丈夫だった!という小さい経験をちびちびと積ませることで、不安との向き合い方が上達していきますよ。
まだ小さいので、嫌だということはしっかり共感してあげる。
また、もう四歳になるから!等と思わず、出来ないよ、怖いよ。ということは、手伝う、寄り添う、時には9割やってあげて、最後の一つを本人がしあげて出来上がり☆なんて経験の積ませ方でいいと思います。
譲ってもいいことはジャンジャン甘やかす方向で。(例えば好き嫌いを見逃す、自分で出来ることをやってーと言うのを、仕方ないなぁと手伝ってあげる。◯◯行きたくない。というところには行かない。苦手であることをみとめてあげる。)
一方、病院にいかないとダメ、注射しなきゃダメ等の譲れないことは、しっかりと本人が受け止めやすいタイミングで予定や理由を伝え、譲らないことかと。
また、6歳を越えてきたら、嫌な時には◯◯しなきゃいけないけど、Aパターンにするか?Bパターンにするか?などやり方を本人に選ばせるのも一つです。
自分で選べば納得しやすくなります。
また、ご褒美が効果のあるタイプなら、目の前に餌をぶら下げて頑張らせる。
また、出来てない時や失敗、目標達成できてなくても、◯◯まで出来たね!とできたとそろまでをしっかり認めてあげるといいと思います。
外出嫌いは無理になれさせようなどと思わず、嫌いなんだね。でいいと思います。
けど、用があるからつきあってね。と話せばよろしいかと。
外出の楽しさも経験を積み重ねればまた違いますよ。バックに疲れやすい病気があったなんてこともあるので、無理は禁物。
親の外出には適度に付き合わせるでよいかと。
頻度は少し下げてあげるといいかもしれませんね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
不安が強いと、二次障害の心配もあります。
うちの息子は解離性障害を発症しました。
先の見通しをつけるトレーニングをするというよりは、
あまり無理をなさらず、対応できるときは不安要素を取り除いてあげ、ひどいなぁと感じるときは、お医者で相談してみてください。
他の方が書いてあるように、お薬で不安を和らげることもできます。うちの息子も服用しています。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
予定は理解できているんでしょうが、不安すぎて何度も確認しないと落ち着かないのかな。
ホワイトボードで予定表も書いて、説明もしているんだし、見通しが立たない問題じゃなさそうです。
でもお薬は抵抗あるかもしれませんね。
西洋薬ではなく、漢方ならどうですか?
不安やパニックには、甘麦大そう湯(かんばくたいそうとう)がいいらしいです。
私の子にも飲ませたいのですが、粉末で味がいまいちで、チョコに混ぜたりしてるけど、嫌がります。
ミロに混ぜたらいいらしいとネットに書いていました。
最近は飲ませてないけれど、もうすぐ小学生なので考え中です。
漢方は即効性がないので、3か月くらいは飲まないとすぐには効かないようです。
薬剤師の妹に聞いたら、精神薬はちょっと首を傾げられたけれど、漢方ならいいと思うよと言っていました。
コラムにもありましたが、本人が恐怖を感じているのに、無理に恐怖に慣れさそうとする訓練をすると、将来2次障害になるリスクが高いそうです。
なので苦手は徹底的に避けるようにしないといけないそうです。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
私の息子は発達が1年遅れています。
そして、初めての環境とか人が多いのも不安で怖がります。そこで人が多い所で怖がっている時に、耳を塞ぐと少し落ち着くのか?ハンカチ等で目を隠すと落ち着くのか?試してみてはどうでしょうか?
私の子どもは、最上級に怖がると私の服を頭から被せて抱き締めて落ち着いてくれていました。
今は不安になりだすと、耳を塞いで服の中に隠れています。
そして、難関だった集団の中も不安になると隅っこで見ないように自分でして我慢出来ました。
本当に…2カ月前は耳を塞いで怖い!!って言っていたのに…
普段着ないスーツは、かなり怖がるのが分かっているので、1週間前から見せるから始まり肩に掛けたりして慣らしていました。おかげで七五三の時には、普通に怖がらずに着て貰えました。
先に見せたり、話すと不安が和らぎますけれど…
私としては、不安な時の対処が分からないから余計に外出が怖いのではないかと思いました。
少しずつ、お子さん自身の怖さの軽減が出来たら良いですね^_^;
ちなみに、4月の入園と同時に療育と併用を始めます(๑'ᴗ'๑)
幼稚園の全ての先生の所へ連れて行って、この先生は優しいんだよー!!って名前を呼んで貰ってハイタッチをさせました!
我が子の為に、図々しく振る舞ってますよ!笑
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。