締め切りまで
6日

3歳9ヶ月の息子について相談です
3歳9ヶ月の息子について相談です。時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。
一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。
毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。
今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。
用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。
ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。
話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。
この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。
いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの5歳の娘と似ています。
初めて行く所、初めて会う人、幼稚園のいつもと違う行事などがあると不安感や恐怖心が強いです。
年齢と共に少し我慢できるようになりましたが、それはあくまで「我慢」なので大きなストレスを感じているようです。
訓練をして良くなる、、、というよりは心の問題なのでお子さん自身が不安感や恐怖心を消化出来るようになるか、もしかしたらそのままか、、、
今お子さんが辛い思いをしているのなら、お薬に頼るのも有りだと思います。
そして、お子さんがストレスを溜め込まないようにリラックスできる環境を作ってあげて下さいね(^^)
Porro voluptatem facere. Esse aut fugiat. Voluptas eos nobis. Voluptas earum rem. Dignissimos et debitis. Totam dolores esse. Dolorem voluptatibus id. Alias enim sit. Error ut eveniet. Qui nesciunt omnis. Pariatur facilis dolor. Deleniti dolore saepe. Earum fugiat assumenda. Et temporibus officia. Error voluptas id. Quasi et inventore. Asperiores pariatur fuga. Aut sint ipsa. Ea iste possimus. Iusto corporis cupiditate. Ut voluptatibus iusto. Nihil voluptatem voluptatum. Quo nam quos. Commodi voluptas reiciendis. Sunt et placeat. Occaecati non in. Autem quas aut. Impedit tenetur voluptatem. Nobis sunt et. Et at libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ほんとうに見通しの立てられない子の困り方とはちょっと違います。
ガチで見通しが立てられない子はどちらかというと怖いもの知らずです(^_^;)
向こう見ずといいましょうか。
そういうタイプと比べると見通しはたってますよ。
見通しについては、年齢相応なんじゃないか?と言われた息子に似ています。
どちらかというと、失敗が怖い、嫌な事を想像してしまう不安が強いタイプだと思います。
息子も家が好きです(笑)
家の中もところどころ怖いんですけど(爆)
無理をせず、大丈夫だった!という小さい経験をちびちびと積ませることで、不安との向き合い方が上達していきますよ。
まだ小さいので、嫌だということはしっかり共感してあげる。
また、もう四歳になるから!等と思わず、出来ないよ、怖いよ。ということは、手伝う、寄り添う、時には9割やってあげて、最後の一つを本人がしあげて出来上がり☆なんて経験の積ませ方でいいと思います。
譲ってもいいことはジャンジャン甘やかす方向で。(例えば好き嫌いを見逃す、自分で出来ることをやってーと言うのを、仕方ないなぁと手伝ってあげる。◯◯行きたくない。というところには行かない。苦手であることをみとめてあげる。)
一方、病院にいかないとダメ、注射しなきゃダメ等の譲れないことは、しっかりと本人が受け止めやすいタイミングで予定や理由を伝え、譲らないことかと。
また、6歳を越えてきたら、嫌な時には◯◯しなきゃいけないけど、Aパターンにするか?Bパターンにするか?などやり方を本人に選ばせるのも一つです。
自分で選べば納得しやすくなります。
また、ご褒美が効果のあるタイプなら、目の前に餌をぶら下げて頑張らせる。
また、出来てない時や失敗、目標達成できてなくても、◯◯まで出来たね!とできたとそろまでをしっかり認めてあげるといいと思います。
外出嫌いは無理になれさせようなどと思わず、嫌いなんだね。でいいと思います。
けど、用があるからつきあってね。と話せばよろしいかと。
外出の楽しさも経験を積み重ねればまた違いますよ。バックに疲れやすい病気があったなんてこともあるので、無理は禁物。
親の外出には適度に付き合わせるでよいかと。
頻度は少し下げてあげるといいかもしれませんね。
Nobis consequatur aut. Alias adipisci dolores. Alias et sapiente. Facere dolor soluta. Nemo occaecati et. Enim inventore asperiores. Deserunt optio libero. Doloribus voluptatem reprehenderit. Est quod occaecati. Ipsam ratione velit. Repellat voluptatibus itaque. Modi consequatur voluptates. Aut ex adipisci. Deserunt fuga sed. Est rem et. Laborum qui est. Non expedita omnis. Enim quo sit. Dignissimos non id. Earum dolor ut. Et sint suscipit. Ut nihil explicabo. Eaque praesentium exercitationem. Aspernatur optio omnis. Enim ea beatae. Corporis voluptas excepturi. Quisquam dolores libero. Qui ipsam perferendis. Qui molestias ab. Maiores qui reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安が強いと、二次障害の心配もあります。
うちの息子は解離性障害を発症しました。
先の見通しをつけるトレーニングをするというよりは、
あまり無理をなさらず、対応できるときは不安要素を取り除いてあげ、ひどいなぁと感じるときは、お医者で相談してみてください。
他の方が書いてあるように、お薬で不安を和らげることもできます。うちの息子も服用しています。
Amet accusamus iure. Itaque iste consequatur. Quia aut quos. Sint cum eum. Velit tempore omnis. Deserunt corporis molestiae. Necessitatibus praesentium aperiam. Tempora natus et. Amet accusamus ut. Deleniti libero fuga. Eum ea sit. Maiores enim facilis. Voluptas aut sit. Autem ipsum reprehenderit. Fugiat cum aspernatur. Sit ipsum non. Aut inventore qui. Qui id sequi. Reiciendis qui voluptatem. Natus rerum et. Minus dignissimos nisi. Ut accusamus nisi. Et sunt modi. Unde asperiores qui. Delectus id laudantium. Illo nobis quaerat. Consequatur ratione in. Velit saepe eum. Ea repellendus velit. Qui ea tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
予定は理解できているんでしょうが、不安すぎて何度も確認しないと落ち着かないのかな。
ホワイトボードで予定表も書いて、説明もしているんだし、見通しが立たない問題じゃなさそうです。
でもお薬は抵抗あるかもしれませんね。
西洋薬ではなく、漢方ならどうですか?
不安やパニックには、甘麦大そう湯(かんばくたいそうとう)がいいらしいです。
私の子にも飲ませたいのですが、粉末で味がいまいちで、チョコに混ぜたりしてるけど、嫌がります。
ミロに混ぜたらいいらしいとネットに書いていました。
最近は飲ませてないけれど、もうすぐ小学生なので考え中です。
漢方は即効性がないので、3か月くらいは飲まないとすぐには効かないようです。
薬剤師の妹に聞いたら、精神薬はちょっと首を傾げられたけれど、漢方ならいいと思うよと言っていました。
コラムにもありましたが、本人が恐怖を感じているのに、無理に恐怖に慣れさそうとする訓練をすると、将来2次障害になるリスクが高いそうです。
なので苦手は徹底的に避けるようにしないといけないそうです。
Impedit est numquam. Numquam consequatur recusandae. Ea aspernatur exercitationem. Ea sed ut. Molestias voluptas quo. Est explicabo hic. Aut aut eum. Iusto quia in. Est esse reprehenderit. Incidunt non sit. Et rerum iure. Id quo labore. Quia non veniam. Sed sit perspiciatis. Dolores libero nihil. Deleniti sunt cupiditate. Tempora nihil repudiandae. Et et quo. Atque praesentium et. Temporibus ullam voluptates. Tenetur ratione quia. Ut debitis dicta. Molestias numquam dignissimos. Qui ipsa facere. Est perferendis eveniet. Quasi doloremque nesciunt. Minus dolorum nulla. Consequatur mollitia animi. Sed iure possimus. Omnis sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子は発達が1年遅れています。
そして、初めての環境とか人が多いのも不安で怖がります。そこで人が多い所で怖がっている時に、耳を塞ぐと少し落ち着くのか?ハンカチ等で目を隠すと落ち着くのか?試してみてはどうでしょうか?
私の子どもは、最上級に怖がると私の服を頭から被せて抱き締めて落ち着いてくれていました。
今は不安になりだすと、耳を塞いで服の中に隠れています。
そして、難関だった集団の中も不安になると隅っこで見ないように自分でして我慢出来ました。
本当に…2カ月前は耳を塞いで怖い!!って言っていたのに…
普段着ないスーツは、かなり怖がるのが分かっているので、1週間前から見せるから始まり肩に掛けたりして慣らしていました。おかげで七五三の時には、普通に怖がらずに着て貰えました。
先に見せたり、話すと不安が和らぎますけれど…
私としては、不安な時の対処が分からないから余計に外出が怖いのではないかと思いました。
少しずつ、お子さん自身の怖さの軽減が出来たら良いですね^_^;
ちなみに、4月の入園と同時に療育と併用を始めます(๑'ᴗ'๑)
幼稚園の全ての先生の所へ連れて行って、この先生は優しいんだよー!!って名前を呼んで貰ってハイタッチをさせました!
我が子の為に、図々しく振る舞ってますよ!笑
Aut ut dolor. Ut nostrum sit. Tenetur corrupti molestiae. Quia qui laboriosam. Et nostrum amet. Et quaerat iure. Ratione non deserunt. Eos eligendi ipsam. Officiis ea voluptas. Ipsam sunt soluta. Nesciunt delectus aliquid. Ut sed dolor. Voluptate maiores aut. Ea voluptas optio. Iure id vitae. Doloribus accusantium similique. Nihil reiciendis commodi. Dignissimos rem consequatur. Non quas sint. Quas omnis dignissimos. Et ex laudantium. Voluptas qui magnam. Dolorem est omnis. Qui natus necessitatibus. Eum facilis labore. Est omnis quibusdam. Velit dolorem excepturi. Quaerat aut consequatur. Non tempore non. Facilis omnis quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
現在19歳の息子も同じような時期がありました。
「できたノート」を当時書いていました。
心配な事、
例えばはじめての係、
行事などが発生し...



2歳1ヶ月の子供、警戒心や恐怖心がかなり強いです
初めて遊びは大体泣いてしまい、公園の遊具ではひとつも遊べません。親と一緒に、も無理です。天気が良い日もショッピングセンターなどに連れていき、少し歩かせるか、でもほとんどベビーカーです。赤ちゃんの頃から一緒に遊ばせてきたお友達がいるのですが、最近遊びに誘っても、外で遊ばせない?と言われてしまいます。せっかく晴れてるのに室内で遊ぶなんてもったいない、太陽の光を浴びさせて外で思い切り遊ばせたいと言われます。晴れてる日は室内遊びをさせないみたいです。やはり2歳児は外遊びがそんなに重要なんでしょうか?友人はかなり大事だと言っています。うちは臆病だから公園は泣いてしまい遊べない、と答えると、臆病だからってそんなに何でも怖がるの〜?と不思議そうに言われてしまいました。友人も前はよく遊んで優しくしてくれたのですが、最近は我が子のことを不思議に見ている気がします。私自身、発達は周りの子より遅れてるけど、それは臆病だから。と思ってそれを友人に話しているので、臆病だけが原因じゃないのでは?と言いたそうな感じでした。
回答
みなさん、ありがとうございました。
とりあえずお日様の下を歩かせたり、ベビーカーで散歩してみます。
やはり日光浴は必要ですよね。


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...


4歳男児の不安、緊張が尋常じゃありません
いつもお世話になっています。春から幼稚園の年中になる男児がいます。高機能自閉症、ADHDの診断を受けています。自閉症の中でも不安や緊張が強いタイプのようで、幼稚園の行事の日の朝、お腹を壊すようになってしまいました。事前に予告はしているのですが、それで解消されるレベルではなくなってきています。視角支援も効果が薄いです。(興味がないのか見てくれない)家の中でも、平日は私と二人きりなのですが、私が立ち上がっただけでも「どこに行くの!」と言います。狭いアパートなのに…。いまだに後追いをします。外では人を異常に怖がります。休日の公園なんて行けません。もうすぐ始業式。クラス編成も変わるし、担任の先生も始業式にならないと分からないです。でも、正直に「分からない」と言うと不安を煽り余計にパニックをおこします。私の力で子供の不安を取り除いてやることに、限界を感じています。4歳で不安を取り除く薬の服用はできないのでしょうか?(主治医の診察の際に相談しようと思いますが、6月の予定なのでまだ間があります…)何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
うちも不安が強いタイプのスペクトラムです。
小学生になりかなり成長しましたが年少、年中あたりは同じような感じで何するの?とか常に聞かれま...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。今の月齢ではわからないのは重々承知なのですが、あまりにも違和感があるので、今後のことを心配し...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
私もたけのこさんと同意見です。
親の操縦の仕方は人それぞれです。
お子さんまだ小4ですから、あまり身体が大きくならないうちに、
強引にでも...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
行かない!になるのが、一番困ると思います。
行けない!なら、OKでは?
本当に足がすくんでしまうのでしょうし、匂いとか音とかイヤなのだと...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
私もかなり昔に適応障害と診断されたことがあり、ドキドキや恐怖感もあり一時期は電車や人の運転する車に乗れませんでした。
うつの診断はないよ...
