締め切りまで
5日

5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
5歳の年中の娘は、異常な怖がりです。
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、
・エアコンのランプ
・首が左右に動く扇風機
・ひらひら揺れる窓のブラインド
などです。
エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。
幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)
年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。
今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。
センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。
一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。
本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。
恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

同じく五歳目前の年中の娘がいます。
娘もどちらかというと怖がり、一度嫌だ!と拒絶したものは長く拒否し続ける傾向にあります。
娘の場合は恐怖心というよりも失敗体験がもとで現在トイレ拒否を続けています。
トイレに座ったのに出なかったという体験が失敗体験としてインプットされてしまい、家でのトイレは完全に断固拒否です。
トイレの蓋に好きなキャラのシールを貼って今日はシールにタッチできたらOK!座るのはまた今度でOKやからと非常にスモールステップで拒否感を取り除いています。
それでもトイレという単語を聞くだけでいらん!と拒否されるときも多々あるので、できるときだけできたらOKと長い目で見て取り組んでいます。
たぶん娘さんの恐怖心や拒否感も克服するのにはかなり時間がかかるんかなと思います。
どうしても親は焦ってしまいますが、本人がその気にならんとどうにもならないことではあると思うので、長い目で見つつできたらOK!という気構えでいるしかないのかなと思います。
ちなみに娘ではなく私のことですが、私も小さい頃は換気扇やテレビの電源ランプが怖くて怖くて仕方なかったです。
暗闇のなかでポツンと光る赤い光というのがどうしても苦手で、夜にトイレに起きたときなんかは絶対に換気扇のランプを視界に入れないように必死でカーテンを引っ張って隠したりしてました。
本当に小さかった頃はパニックも起こしたりしていたようです。
おそらく中学生くらいまではランプの光に過剰反応していましたが(パニックまでは行きませんでしたが常に隠しはしてました)、年齢を重ねるにつれて自然と恐怖心はなくなっていました。
今は真っ暗な中で赤い光を見ても平気です。
時間はかかりましたが、やっぱり成長とともに感じ方や受け取り方も変化していくもんなんだろうなと思います。
二歩進んだら四歩下がる、くらいの感覚で苦手な物事にはつきあっていくしかないのかなと考えています。
いつかはできるやろ、くらいの気構えでいるほうが親も本人も向き合いやすいのかなと思います。
娘もどちらかというと怖がり、一度嫌だ!と拒絶したものは長く拒否し続ける傾向にあります。
娘の場合は恐怖心というよりも失敗体験がもとで現在トイレ拒否を続けています。
トイレに座ったのに出なかったという体験が失敗体験としてインプットされてしまい、家でのトイレは完全に断固拒否です。
トイレの蓋に好きなキャラのシールを貼って今日はシールにタッチできたらOK!座るのはまた今度でOKやからと非常にスモールステップで拒否感を取り除いています。
それでもトイレという単語を聞くだけでいらん!と拒否されるときも多々あるので、できるときだけできたらOKと長い目で見て取り組んでいます。
たぶん娘さんの恐怖心や拒否感も克服するのにはかなり時間がかかるんかなと思います。
どうしても親は焦ってしまいますが、本人がその気にならんとどうにもならないことではあると思うので、長い目で見つつできたらOK!という気構えでいるしかないのかなと思います。
ちなみに娘ではなく私のことですが、私も小さい頃は換気扇やテレビの電源ランプが怖くて怖くて仕方なかったです。
暗闇のなかでポツンと光る赤い光というのがどうしても苦手で、夜にトイレに起きたときなんかは絶対に換気扇のランプを視界に入れないように必死でカーテンを引っ張って隠したりしてました。
本当に小さかった頃はパニックも起こしたりしていたようです。
おそらく中学生くらいまではランプの光に過剰反応していましたが(パニックまでは行きませんでしたが常に隠しはしてました)、年齢を重ねるにつれて自然と恐怖心はなくなっていました。
今は真っ暗な中で赤い光を見ても平気です。
時間はかかりましたが、やっぱり成長とともに感じ方や受け取り方も変化していくもんなんだろうなと思います。
二歩進んだら四歩下がる、くらいの感覚で苦手な物事にはつきあっていくしかないのかなと考えています。
いつかはできるやろ、くらいの気構えでいるほうが親も本人も向き合いやすいのかなと思います。
息子がそう、というわけではなく、しかも素人なので、偉そうなことを言えないのですが・・・
実際、本当に怖いんですよね・・・
なのさんも仰るように、聴覚や視覚の過敏から来ているものもあると思いますし、恐怖センサーが先に働いてしまい、理屈がわかってもどうにもならない事もあるのだと思います。そこを整理することからだろうな、と思いました。息子のお友達は、パンジーの花が怖くて、お母さんは「地域のパンジー全部むしりたい!」と言っておりました。本当に大変ですよね。
気持ち的には、私たちがGの虫を見たらパニックになるのと同じなのかなー、と思っています。Gの仕組みや習性をいくら理解しても、厚紙で隠しても、嫌なものは嫌ですよね。
「治す」「克服する」というよりも、家族がそれに振り回されて疲弊しないよう、幼稚園のブラインドのように、まずは生活から切り離してしまうのは良い手だと思います。幼稚園の対応が素晴らしいですね。聴覚過敏が原因なのであれば、ヘッドセットを購入したり、センサーで水が流れないトイレをあらかじめ探しておくのも良いのだと思います。
そして、もしかして決めつけていたら申し訳ないのですが、「(認知)行動療法」と切っても切れないお悩みなんだろうな、と思います。
発達外来や、児童精神科などのお医者さんとは繋がっておられますか?
小児向けの認知行動療法の本も売っているので知識をつけて、やるなら専門家と一緒にやるべきと聞きます。
小児の不安障害に詳しいお医者さん、親身に丁寧に対応してくれるお医者さんを探すと心強いと思います。
リタリコさんのコラムのリンク、貼っておきますね。
https://h-navi.jp/column/article/35025727
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
とにかく根底に「コレの何がダメなの?」というのが伝わってきたら子どもにしたらアウトです。本人の気持ちを何でもかんでも尊重するのはダメですが、感覚過敏からのものは生理的な嫌悪感などのため、しっかり物事が理解できる年齢までは本人にもどうしようもないので、無理はさせないでと思います。
まずは親がわかってくれるんだと思わせられてなんぼと思います。
慣れるまでは付き合えるところには付き合うよ!
ってスタンスで。
正直、小学校のトイレですが自動洗浄なんかついてないところがほとんどと思います。
ブラインドも小学校では使ってない事が多いかと。
仮に使ってたら見えないように衝立してやればよい。
ちなみに、小学校入学など変化に伴いどんどん悪化することもあります。このまま怯えるのは実際困りますが、ゆっくりと。
少しずつ言ってきかせて、無理なものは無理だし、気にされてもお互い困るという事が理解できる子であっても、小学校卒業ぐらいまで長期間かけて慣れさせるぐらいでいいと思います。
4~5年生でそれだとどう回避したらいいか?について、避けるだけではなくてもっときちんと考えてやらねばなりませんが、まだ五歳ですから。
ひたすらこの子には些細なことが怖いし嫌なのがナチュラルなことと受け止めてみてください。
もう少し色々考えられるようになってきてから、嫌だけどそこまでパニックにならずとも大丈夫なんじゃないか、という感覚は身につけることができ、少しずつ導けると思います。
恐怖の克服というより、モノにもよりますが
ある日気づくと揺れたり動くものへの恐怖は気付いたらそこまで怖くなくなってきたという形ですが、私は中学あたりまでダメでした。
苦手な音や明るさは幼稚園ぐらいからは特に怖くはありませんが、苦手なのはずっとかわりません。対応ができるようになっただけで、我慢してはいます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんはまだ、恐怖の理由を具体的に説明するのは難しいのでしょうか?
たとえば、ランプの点灯が怖いとのことですが、信号機の点灯は平気ですか?
恐怖の軽減対策としては、やはり具体的理由をまず知ることが大切とは考えます。
なお、個人的には視覚や聴覚における過敏性が強いために起きている可能性もあるのではと考えます。
そのため、どちらも影響しているのか、どちらかが影響しているかなど調べてみるのも良いですね。
例えば、エアコン点灯ランプについては点灯部分のみ黒のビニルテープで貼り付けるなどしましてランプ点灯が見えないようにし、それでも怖がる場合においてはその物の点灯時の音における恐怖が強いと考えられます。
音なしにおけるランプ点滅であれば、その光が目に突き刺さるような刺激を受け嫌がっている可能性もありますね。
首が左右に動く扇風機においては、音なのかそもそもの仕組みを理解できないための拒否反応かもしれません。
仕組みを教えたところで理解が伴わなければ受け入れは難しいものです。
そのため、自分で何が嫌なのか言えるようになると、ある程度の理解力が働きますので、そのタイミングを狙い無理させず今は扇風機を左右に動かさないなどの対応もありではと考えます。
ひらひら揺れる窓のブラインドは風によって動き、場合によっては風によってガシガシと音も出ますね。
トイレにおいても音は大人が思う以上に子供にとって騒音でもあります。
このトイレにおいては、我が子も小学校入ってからも嫌いだと言っており、理由を確認したところ、そのまま吸い込まれて死んでしまいそうだと、、、なお、この意見については幼児期の子は誰もが感じるようですよ。
そのため、今日明日で改善は難しいでしょうが、まずはお子さん自身が結果的に大丈夫だったと認識できるよう、都度声掛けしてはと思います。
トイレにおいても、トイレから出てきたら大丈夫だったね、怖いことはなかったね、お母さんも初めは怖いと思ったけど大丈夫だったよなど自分自身の体験も示しながらお子さんの気持ちにも共感を示しつつ、安全であった認識を持てるよう声かけしてみてはと思います。
ご参考までに。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「コレが怖いんだね。わかった。」と幼児期は怖い気持ちをただ受け止めてあげるのが理想的です。気持ちの仕組みなどは深く理解しなくていいので、「怖いんだ。」と知り、嫌なことを前提に行動してあげる。
その上で音なら聞かせない、見るのが嫌いなら見せない。そうやって避けさせる。
そういう安心の保障があってはじめて、なんでこうなってるのか?の理屈の話が聞けると思います。
理屈の理解の前に物理的に避けたり、感じさせないようにしてやる。まだその段階。
例えば自動洗浄が苦手なら、自動洗浄でないトイレを使わせる。
トイレの間耳を塞がせたり塞いでやる。
嫌がるものをしっかり隠して見えないようにする。(私、小さなライトや穴や隙間をいやがる子のため、隠すための捨てられる厚紙とマステ持ち歩いてましたよ。更に何か出てきたら全力で守るよ。と声をかけ、魔除けとしてお守りも準備してました。)
トイレに入る前には、こちらが確認し、大丈夫です!としてあげる。
扇風機に可愛い絵というのは、当事者目線ではとってもナンセンスです。
今回のことなぞも扇風機の首は回さずに、壁に当てて空気の流れを作ったり見えないように工夫してあげたらいい。
扇風機を回したい時は本人を退出させたり見せない。
ブラインドも外せるなら外して別なものにしたらいいだけ。
園にはずさせた、ではなく
うちの子の苦手への理解と協力本当にありがとう!でいいと思うんですけど。
まだ幼児ですし。
幼児期は感覚過敏の克服より、先生たちは娘ちゃんが困ってるのをよくわかってくれて、協力ありがたいし安心だね。よかったー。でいいと思います。
続きます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

怖いんでよね〜。仕組みが分かってない。他の子で言えば不思議が恐怖になってるのかなと思います。
息子は幼少期、湖が怖くて視界に入ると泣いていました。波のユラユラが怖かったみたいです。洗髪も泣いてましたので水が怖く無い事を教えるためにスイミングに通わせました。最初は泣いていましたがプール大好きになりました。公園などの格子のフェンスも怖くて大泣きしてました。スーパーなんかは毎回、大泣き。フライドポテトが食べれるようになってから、スーパーの帰りはマックで食べるって楽しみをつけて克服。とにかく、これは安心。ここは安心と本人が納得しないとダメでした。大人になり、泣くことはしませんが、不安になると顔が強張ったり固まってます。このコロナ禍でアメリカでは感染者何人、ヨーロッパでは何人って報道でブルブル。その様子を見て、「外国って靴を脱がないで部屋に入るから家の中にウィルスも入って来やすい」「街に投げ捨てのゴミがあちこち落ちている」「ハグが挨拶」だから感染しやすいんだよ。って日本との違いを教え、心配しすぎない事を伝えたら落ち着いたようです。特に「これが怖いんだよね〜」とは言いませんが、そこは何十年も連れ添ってる家族なので推測しやすい。
お子さん、まだまだ小さくて、何がどう怖いのか話すの大変かとも思います。トイレは自分も流されそうで怖いのかな?扇風機は吸いこまされそうで怖いのかな?音がダメなのかな? 流されないから、「大丈夫だよ」とか「大丈夫、お母さんを信じて」って言うしかないのかも知れません。何年も怖がるかも知れませんが本人の中で「これは、大丈夫。危険でない」と分かればスルーしていきます。これは、本人の成長によるのでどのくらいで克服するか分かりませんが、成長すれば克服するか?それとどう上手く付き合って行くか工夫するのどちらかになっていくと思います。知り合いの何人かはぬいぐるみを持たせてました。それがあると頑張れるって子が何人かいました。息子はプラレールの電車を握りしめてたんですけどね。凸凹ちゃんではないのですが、幼稚園のお泊まり会の時に、ぬいぐるみが無いと寝れない男の子がいて、それをお友達に知られるのが嫌な子がいました。対策として、巾着袋にぬいぐるみ入れて先生が預かり見たい時に見せてました。周りの子と違うものが怖いのかも知れませんが、そうゆう年齢なんだと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今回2回目の質問となります
3歳6ヶ月自閉スペクトラムの男の子の母です。1ヶ月程前義理実家に外泊した日に義理実家のトイレを尋常じゃない程怖がり、トイレは近くのドラッグストアにトイレしに行きました。その日を境に自宅でも水回りお風呂トイレを嫌がるようになり、最近はお風呂トイレに加え玄関も怖がったり、換気扇の音を四六時中気にしたり、電気をつけるのを極端に嫌がります。口癖のようにじいちゃんの家のトイレは青いシートあったね、、青いシート着いてない?と毎日何度も確認します。こちらもその都度シートは着いてないから安心してと言うのですが伝わりきれておらず、トイレが怖かったはずが、お風呂、玄関も兎に角嫌がります。保育園に通っており、自宅で嫌がり始めていた当初保育園では大丈夫との事だったのですが、ついに最近保育園のトイレも極端に怖がり始めたとの事でした。今後自宅内でも怖がる場所が増えていくのではないかと思うと不安で仕方なく、声かけの仕方などまたアドバイス頂けたらと思い質問しました。
回答
青いシートについての詳細が書かれていませんが、これは何の事ですか?
本人は青いシートに怯えているようです。
それで、それが嫌なんです。(...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
ナビコさん
色々な情報やアドバイス、本当にありがとうございます。
リラックスの素!どストレートなサプリがあるんですね笑
うちは薬の後、大...


困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら
是非教えて下さい!3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
回答
視覚,聴覚,過敏など,原因がどれにあるのかですね。
止まっていても怖がるのは,すでにエアコン=不安という図で認識しているためであり,解決方...



アニメを怖がる
同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。
回答
私も「察しが良すぎる」ために、先の展開が読めてしまい怖がっているのではないかな?と感じました。
怖がるのも怪獣やお化けといった「見た目」で...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
まず、「怖いから嫌いなんだ」とお子さんが自力の言葉で(大人たちの誘導でなく)訴えているのなら、何が怖いのかについて話していたことはないでし...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
おはようございます😃
色々悩みますよね。お察しします。
うちは、長女が嗅覚、聴覚、味覚が過敏。
長男が聴覚過敏らしいです。正直、私にはない...



未診断ですが発達障害疑いの3歳6ヶ月の息子がいます
発達検査は受けていて、知的な遅れはないと言われていますが、とにかく不安感が強く、新しい場所や行動は真っ先に不安が押し寄せる感じで強く拒否します。人も怖がります。母子分離も出来ておらず、最近では家の中であればほんの少しですが離れることができるようになりましたが、外出先ではくっついて離れません。記憶力はいいですし、言葉の理解もきちんと出来ているように感じています。なので、今日行く場所で何をするか、どんなところかを何度説明したり、シュミレーションしても、まず頭から行かないと拒否されます。本人に今からどこで何をするか聞き直すと、ちゃんと説明出来て、行動の真似などもしますが、やっぱり拒否されます。怖いという感情が先にくるんでしょうが、そこが私自身でモヤモヤするというか、なんでそこまで分かっているのにダメなんだろう。と落ち込んでしまいます。(例えば今日は郵便局に行く用事があって、その郵便局の前は何度も通った事がありますし、荷物を持って行くだけと説明しますがダメでした。)どう受け止めたら良いのか、心から納得出来ない自分がいます。子供の特性を知り、理解を深めたいと思いますが、本を読んだり専門医にアドバイスをもらっても、なかなか息子が外の世界や物事をどう感じているのかボンヤリとしか分からない事がモヤモヤしてしまいます。脳のどこがうまく機能してなくて、こういう症状が出るとか、分かる方法はありますか?息子の苦しみを心から理解するために、息子の事を客観的に知る手段として、どう言った事をすれば良いでしょうか。取り留めのない長い文章で申し訳ありません。
回答
らまママさんへ
自閉症グレーの年長さんの母です。知的には高く、非常に不安の高いタイプです。
3歳頃は、プレ幼稚園を一年分離出来ず共に通い...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


すみません💦いきなりなのですが質問してもいいですか?皆さんの
お子さん達は何か怖いものとか、嫌いな言葉とか、苦手な物ってありますか。その程度はどんな感じですか。うち少し、強迫性障害入っているかな。と思って、今度主治医に相談してお薬の相談しようと思っていますので参考にさせていただいたらと思って。ちなみにうちは先が尖ったもの、刃物、火、ヌメヌメ、夜のトイレ、お風呂でシャンプー目を閉じれない、後に何も無い場所、背中に隅や壁があると安心する。集団、喧嘩、大きな声、殺人事件、など、思考が自分も殺されたらどうしよう。家族が巻きこまれたらどうしよう。が止まらなくて苦しいそうです。本人も楽になりたいらしくこれからしたい事が出来ないのは嫌だと言ってます。
回答
うちの子が苦手(あえて嫌いとは言わないようにしている)なのは、
高い声、大きな声、突然の音、人混み、広すぎる所、暗い場所、タバコや香水や排...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
幼稚園で気持ちが不安定であるのは
前も他の方のコメントで返信したと思いますが、幼稚園のご...
