2020/04/19 00:56 投稿
回答 13
受付終了

今回2回目の質問となります。
3歳6ヶ月自閉スペクトラムの男の子の母です。1ヶ月程前義理実家に外泊した日に義理実家のトイレを尋常じゃない程怖がり、トイレは近くのドラッグストアにトイレしに行きました。その日を境に自宅でも水回りお風呂トイレを嫌がるようになり、最近はお風呂トイレに加え玄関も怖がったり、換気扇の音を四六時中気にしたり、電気をつけるのを極端に嫌がります。口癖のように
じいちゃんの家のトイレは青いシートあったね、、青いシート着いてない?と毎日何度も確認します。こちらもその都度シートは着いてないから安心してと言うのですが
伝わりきれておらず、トイレが怖かったはずが、お風呂、玄関も兎に角嫌がります。
保育園に通っており、自宅で嫌がり始めていた当初保育園では大丈夫との事だったのですが、ついに最近保育園のトイレも極端に怖がり始めたとの事でした。
今後自宅内でも怖がる場所が増えていくのではないかと思うと不安で仕方なく、声かけの仕方などまたアドバイス頂けたらと思い質問しました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/150023
カササギさん
2020/04/19 04:38

お疲れ様です。

何か特定の色とか模様とか、音とか、匂いとかが不快・不安に感じているのかもしれませんね。ある場所でそれがあったから、これまで大丈夫だった場所でも「この場所にもアレがあるんじゃないか」って怖くなってるのかも。

まずは原因の特定でしょうか。お子さんが自分で説明できるなら「何が怖い?」と聞いてみる、わからなければ思い当たるもの「これが怖い?」と聞いていく。常人にはなんでもないことでもすごく嫌に感じることありますので、息子さんが嫌がる場所をよく観察してみましょう(ウチの息子の例:点滅するランプが怖い、電気機器の低周波音が怖い、自分のアクションとは無関係に起きること(自動洗浄とか)が怖い、etc)

・原因を特定
・親がそれを除去(これでなくなったから大丈夫)
・親が付き添う(お母さんと一緒だから大丈夫)
・予告のうえ、一人で行かせてみる(ここにはアレがあります。でも何にもならないから大丈夫)
・知らない場所で予告なしに出会っても大丈夫になる

の順番でゆっくり解消していけばいいと思います。できた度に褒めまくって自信をつけてもらう。うちの息子も何度もこのプロセス繰り返しました。観念的なことで怖がっている(例えば点滅するランプがオバケの目みたいだから怖い)なら比較的早く解消できると思います。感覚過敏が原因(例えば特定の音が、普通の人が黒板キーッを聴くようなレベルで不快)の場合はなかなか治らないし、原因の除去や緩和に努めた方がいいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/150023
だろうさん
2020/04/19 07:35

けめけめさん。はじめまして。ぱんだろうと申します。
お風呂もトイレも生活に欠かせないことなので、大変ですね。
怖いという気持ちは、人にとっては原始的なものなので、
払拭には少し時間がかかるかもしれません。
もしかしたら、もともと閉所があまり好きではなかったところに、
いつもと違う場所での緊張から、怖い気持ちを強く感じてしまったのかもしれませんね。
人の脳は恐怖を感じると、五感が敏感になります。
お化け屋敷の中では、小さな音にも飛び上がってしまうようなこと
誰にでもありますよね。
今、そんな緊張が続いているのだと思います。
ですので、小さな音や、照明が突然つくことにも恐怖を感じてしまう。
お子さんにとっても辛い状況かと。
ですので、その気持ちを否定してしまうと深く傷つけてしまうかもしれません。
快く付き添ってあげて、大丈夫だった。という体験を積み重ねていきましょう。
やり方はほかの方が詳しく書いてくださっていますね。
しばらくは大変ですが、親への信頼感が深まる良いチャンスです。
頑張ってくださいね。
照明を怖がる場合は、今から電気をつけますよ。と心の準備をさせてあげると
大丈夫な場合がありますので、試してみてください。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/150023
退会済みさん
2020/04/19 09:33

青いシートについての詳細が書かれていませんが、これは何の事ですか?

本人は青いシートに怯えているようです。
それで、それが嫌なんです。(臭いや感触、色、柄がむりなど感覚過敏かなと私は思います。)
そして、それが別の場面でもあるかもしれない、あったらどうしようという予期不安にかられています。

感覚過敏と予期不安に共通するケアは本人のいやだとか、大丈夫でないという気持ちに寄り添ってやること。

なので、無いから大丈夫。という言葉かけだけでは、不十分どころか、追い詰めてしまいます。本人はまたあったらどうしようと不安なので
そこと、こことの違いをあるかないか?だけでなく、

どのような理由で無いことが保証できている。
と、だから心配はない。という経験を積み重ねてやらないといけません。

感覚過敏は嫌なものがあるけれど、こうしたら軽減されるというケアが必要ですが

予期不安は嫌なものが次の場面で出てこないことを、きちんと理由だてて保証し確認してやることだと思います。

なので、青いシートがないと親が先に水回りのなかを確認し、大丈夫だと思うよ!使えるよ。と毎回確認してあげるのも必要かと。

青いシートが「目に見えない何か?」だとすると、それはじいちゃんちのトイレにしかいないはず。という言い聞かせも必要かも。

とにかくはまず、青いシートがなんなのか?を突き止めることからです。

せっかく何が嫌なのかを教えてくれているので、しっかりここは突き詰めて考えた方がよいと思います。

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/150023
けめけめさん
2020/04/19 22:39

夜子さんへ
コメント前回に引き続き本当にありがとうございます!
ご長男も不安感の強いお子様との事で、、
付き合っていく中で分析しつつおおらかに見守るとの事、、これ本当に大事だなぁと思いました。。
トイレの青いシートは実際に義理実家に以前から付けている便座シートです。
保温の為につけているのだと思います。
長男の認識ではトイレは白くてシートがついていない物のハズが、じーたんちのトイレは青いシートがあってそこからパニックを起こした引き金のようです。
先程嫌がりながらお風呂(浴槽に水はためないでと言われているのでシャワーです)に
入った際またパニックになりながらブーンって音が嫌って泣き叫んでいたので、どうやらお風呂と洗面所の換気扇の音がとてつもなく大きな音に聞こえるようでした、、
色々原因を冷静に分析してみる事が大事という事に気付かせて頂き本当にありがとうございました!

Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/150023
退会済みさん
2020/04/19 09:55

余談。

想像ですが

青いシートって、マットやタイルのことですかね?

水回りや玄関でも、似たようなマットやタイルはあるはずなので、それの感覚過敏かな?

なんて思います。

模様が無理ということもありますよ。
形にこだわる訳でなくても、色やバランスが無理と思う事があるんですよね。

こうでないと落ち着かない!が高じて、気持ち悪い!になることがあります。
調和してないとダメというか。

目に見えないなにか?を感じているのなら、本人があるというなら、あるていで対応しないと余計に怖がらせます。

うちの子たちは、私の祖父が亡くなったあと、しばらくおじいちゃんが見えていました。
私もどちらかというと感じるタイプなのですが、一人はまだよちよち歩き、3語文の赤ちゃんで、本当に幻や想像にしては、本人たちの対応が自然だったのです。時々「じーちゃんが怖い」と怖がることもあり、夫婦でこれは「いるな」ということにし、祖父がそのへんにいるていで対応していたので、怯えても大丈夫と思わせられました。

本人が鈍い(超常現象と幻覚と本当の見分けが当たり前についてない)のもあり、しばらくそれで平気でしたね。
最初から「見えるはず無い」ではなく、「見える」形で対応したので、平気だったのかなと思います。

うっかり、別の人が「そんなもん無いよ。大丈夫」と言ってしまったあとで、あるのに無いと否定されたことでパニックになり、そこから尾を引きかけた事はあります。

なので、保育園にも不思議なことをいったら、あるていで、対策を!とお願いしてました。

ここに◯◯がある。とか言い出したら、そっかー、でも意地悪してこないよ。とか、いやなの?だったらこないでね。って言えばこないよ。とか、話してもらってました。

きちんと怖がるようになったのは、それが起きうるはずのないこと!としっかり理解した数年後、あれって!となってからです。

ちなみに、義実家にもいつも全然話さないガリガリの痩せていつも立ってるおばあちゃんと◯◯ばあちゃんの二人いるようでした。
おばあちゃんや義姉妹はふくよかなので、痩せたばあちゃんは謎の人。

親戚によれば、壁や空間に向かって何やら話しかけていたらしいです。

物心ついてからは見えないらしく言いません。

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150023
夜子さん
2020/04/19 11:23

けめけめさん、こんにちは🐱

お子さん、具体的に青いシートについて言われたんですね✨これは良いきっかけだと思いますよ。
なお、この青いシートは実際あるものですか?それと、お祖父様のお家ではなんのために設置してるのですか?
これらを噛み砕いて説明すると不安感も薄れるかもしれません。

また、他の場所も青いものや照明の都合上で青っぽくみえたりしませんか?

お子さんが不安になる状況は、お子さんなりの理由があり、それを紐解いてあげることが大事です。
このときに、ペアレントトレーニングに習ったABC理論がとても役立つと私は思ってます。

それと、ウチの長男も不安感が強いのでよくわかるのですが、周りの不安感や不穏な空気にとても影響されやすいです。

そのため、大人も判らないから不安になるんだ、ということを判っていたら、じゃあひとまずどうしよ?ぐらいに、漠然とした不安感から脱却出来ると思います。

お子さんの不安には、怖かったんだね、とつきあってあげるぐらいの気持ちでいると、いつの間に、あれ最近怖がってないな~となるので、余り周囲も不安感を加速させない、おおらかさというか、おおざっばさというか、そういう捉え方も時には大事かと思います。

なかなか、分析した上での行動と、おおらかさのバランスが難しいかと思いますが、お子さんや家族の笑顔がバロメーターになると思います。

ご参考まで😸

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の年中の娘は、異常な怖がりです。 なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、 ・エアコンのランプ ・首が左右に動く扇風機 ・ひらひら揺れる窓のブラインド などです。 エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。 幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…) 年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。 今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。 センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。 一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。 本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。 恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2021/09/13 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) パニック

補足が増えてしまったので少し整理します… 1歳2ヶ月の男の子です。第一子ということもあり、1歳になるまでは成長発達をとくに気にすることもなく楽しく育児が出来ていました。しかし最近になって、ふと違和感を抱くようになりました。児童館などで同じくらいの子を見ていると、親のマネをしたり、どうぞ、はーい、など出来る事が増えていたり、かまって!と言わんばかりに目を見て訴えてきたり。そんな様子を見て、うちの子にはないなぁ…と不安になりました。検索すると自閉症というワードが飛び込んできて、チェック項目(M-CHAT)がほぼ全て当てはまり、動揺しています。 ①指差しをしない  (親が指差した方を向かない) ②目が合うことが少ない ③名前を呼んでも振り向かない ④左手をひらひらとさせ観察する癖がある ⑤バイバイ・いただきますなど教えても嫌がって出来ない  (10ヶ月頃にパチパチはしていたが今はしません) ⑥意味のある発語なし  (喃語はよく喋ってますが、意味を持ってはいない様子です) ⑦笑いかけてくることがあまりない  (あやせば笑うが、気分によって差はあり) などです。 感情表現が乏しく、嬉しい・楽しい・美味しいなどの快の表現が少なく、お腹すいた・これ嫌いなど不快な時はイヤイヤやぐずぐずを見てなんとなくで対応しています。わかるのは抱っこ要求と眠い時だけです。 運動面の発達はゆっくりで、5ヶ月終わり頃に寝返り→7ヶ月終わり頃にずり這い→9ヶ月終わり頃にお座り・つかまり立ち→10ヶ月終わり頃にハイハイ→11ヶ月に高バイ・つたい歩き→現在もつたい歩きです。 自治体の発達相談や小児科には相談済みで、関わり方や見守り方のアドバイスをいただき実践しているところです。また、過去のQ&Aもたくさん拝見しましたし、検索魔になって色々と調べてはいます。まだ様子見の時期だということも、もちろん個人差があり年齢的にも早すぎることもわかっていますが、不安でいてもたってもいられず… このように自閉傾向と言われる特徴に該当していて、数年後なんともなかったという例はやはり稀でしょうか。 ほぼ確定だと思って早めに行動しておいた方がいいのでしょうか。 今やっておくと良い事(子供との関わり方や、役所や施設等の手続き関係)など、アドバイスをいただけませんでしょうか。今後に繋げたいと思っています。 長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
10件
2023/10/28 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです。 3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。 外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。 小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。 お気に入りの公園なので、 去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。 自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。 こんなとき、どうすればいいのでしょうか? 怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。 例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。 山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?

回答
8件
2022/06/12 投稿
遊び 0~3歳 公園

三才の自閉症スペクトラムの息子がいます。最近、会話ができるようになり、育てやすくはなってきました。 ただ、人の多いところ、初めてのところ、大きな音がなるところ、など苦手で、怖がるし、拒否します。 だけど、この前、療育園でのお祭りは、「楽しかった!」と喜んでいたので、旦那と近所に住んでいる姑も誘って、公園の盆踊りに連れて行ってみました。 でも、公園が近づき、太鼓の音がするにつれ、旦那に抱っこされていた息子が震えだし、怖い怖いと呟きはじめました。私たちは、大丈夫だよ、おもちゃもらえるし、楽しいところへ行くんだよと励まして向かいました。 公園に着いても怖がり泣く息子。旦那は、もうやめた方がいいかもと私に呟くと、姑が、旦那から息子を奪う。 あやしはじめ、くじのおもちゃなど見せるにつれ、泣き止みました。その後も、汗だくになりながら、息子をずっと抱っこしてました。一通り、くじなどの遊びを終えると、またもや息子が帰るコール。 姑に抱っこ代わりますと促すも、無言で、拒否られ、そのまま出口へ。その後、楽しかったね!頑張ったね!偉かったー!とみんなで息子を褒め、帰りました。 姑と別れた後、「もう行きたくないけど、楽しかった」と息子が言っていました。 姑は、後日、「我々は、強引にでも、あの子に、経験・体験させるよう頑張らないといけない」とメールを送ってきました。 私は、なんだかすごく複雑で、というか、お祭りで私に一度も息子を触らせず(他のイベントでも。もしくは、旦那に抱かせる)私は、御付の人のよう姑についてまわり、旦那もいつの間にか、姑と私の影のようになり、なんだかなー?という感じで、不満でした。 ただ、家族だけで来ていたら、息子が怖い、嫌だといったら、中に入らなかったかもしれない・・・。と思ったら、姑の強引な行動は正しかったのかな?と思います。 でも、そんなに、盆踊りに行くことは必要なのか?療育園でのお祭りを楽しめたから、それでいいんじゃないか?とも思ったり・・・複雑です。 姑は、息子のことをかわいがってくれてます。(診断を受けたことは、告知しました。)ただ、息子の苦手なことに対して、克服させようとします。偏食に対しても、こだわりに対しても・・・(偏食もこだわりも障害の特性であるという説明は、してあります)きっと、一般的な成長をとげてほしいと思っています。 それに対し私は、息子のそういう苦手な部分もそのまま受け入れてほしいと思ってしまっています。怖がることは、悪いことではないし、こだわりや偏食も、生活に支障をきたしていません。 息子が好きなことを、一緒に楽しんで、そこからまた、興味が広がればいいと思うし、誰しも苦手はあると思う。 だけど、私も旦那も、気が小さく、強引でしっかりものの姑には何も言えません。そんな、私も不甲斐なく、自己嫌悪。 姑は、よく息子に、勇気だ勇気だ!といいます。でも、本当に勇気が必要なのは、私だなぁ・・・。と心の中で思ってます。 後日、「お祭りまた行きたい!」と息子が言いました。 「公園の?」 「違う、療育の!」 「そっかー、楽しかったもんね!」 「うん」 「公園のお祭りは?」 「怖かった」 というやりとりをしました。やっぱり、怖かったけど、親やおばあちゃんの手前、気を使って、楽しかったと言ってたのかな・・・と思うと、申し訳ない気持ちになりました。 みなさんは、子供の苦手にどのように向き合ってますか?また、一般な成長を願うおばあちゃんとの付き合い方は、どうしたらいいんでしょうか?

回答
7件
2017/08/29 投稿
おもちゃ 遊び 診断

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
保育園 会話 指差し

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 発達相談 0~3歳

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 発語 療育

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
指差し 喃語 療育

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
遊び 定型発達 喃語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す