質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
以前、トイトレで質問させていただき、無事トイ...

以前、トイトレで質問させていただき、無事トイトレは終了したのですが、一つ問題が残っておりまして相談させてください。

外出先トイレでの流水音、自動洗浄を怖がるのです…
自宅ではしたくなったらトイレに行って流して手を洗って等問題なく行えるのですが、外出先トイレで流水音が流れたり、自動洗浄があると、すごく怖がり泣きながらトイレすることになるんです。
かわいそうだけど、おもらしもすごく嫌がるし、ないところを見つければそちらでするようにはしてるんですが、そういうトイレしかない場合も多くて困っています。

怖い怖いと泣く息子をなだめつつのトイレなので、外出先でのトイレが億劫になりつつあります。

お水が流れてきれいきれいしてくれるだけだよ~とは話すのですが、自動で動くことが怖いようなので、どう話したり対応すれば、外出先でも楽しくトイレができるようになるでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/27168
退会済みさん
2016/04/08 22:32

怖いという気持ちはなかなか治りません。息子は、一人でトイレに入ってドアを閉められることに恐怖を感じています。
小学校3年生です。なので、広い公衆トイレは大丈夫ですが、自宅や、ディでのトイレは気を使います。
ドアを開けっぱなしにして、近くで待機してもらわないはダメな感じです。以前、入れなかったり、言えなかった事で、ディで漏らしてしまったことがあります。

家では慣れたという事だと、場面が違うと音が違ったり、緊張感から不安になり、恐怖を感じるのかと思います。
いろいろな原因があり、大変かと思いますが、結論から言うと、時期が来れば少しづつ慣れると思います。

やはり、今の状態だと、大丈夫なトイレのあるところへお出かけしかないのかと思います。たまには、なだめながら等で対応するしかないと思います。怖いという気持ちは、お話や対応ではどうにもならないと思います。
参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/27168
ヨーコさん
2016/04/09 01:12

息子さんだとトイレに付き添えないのが大変だなと思いました。

娘は幼児期は、自宅のトイレでも私がそばにいてあげないとだめで、外のトイレには一緒に入ってました。
特に慣れない場所のトイレは怖がってましたね。勝手に流れるのも「うわぁぁ!」と怖がりました。
しかも、大のときはそばでお話するか歌ってやらないと出ないという…。たくさん恥をかいてきました。(べつにええけど)

実は中2になった今でも、何度も行った場所では近くで待っていれば行けるようになりましたが、初めてのところでは鍵をかけるのを怖がり、「手で押さえてて」といいます。

娘がいうには「居心地のいいトイレと怖いトイレがある」んだとか。
ドアが遠いトイレは広すぎて怖い、大きすぎるトイレもいや、適度に狭くて足を伸ばせばドアにつくくらいがいい、と熱く語っています。
不安な気持ちやストレスがお腹にくる子なので、「もしお腹が痛くなったら」という恐怖が強く、だから命綱のトイレにこだわりを持っているという一面もあるようです。

障碍者用トイレに一緒に入ってあげるのもいいかもしれないなと思いました。
In necessitatibus ut. Sint minus velit. Dolorum veniam enim. Officia expedita et. Et earum ut. Est et soluta. Provident sapiente cumque. Velit ut voluptas. Animi officia sequi. Est quisquam ad. Id blanditiis explicabo. Hic quis nemo. Rerum est doloribus. Eos exercitationem velit. Dolorum sed nisi. Enim non harum. Perspiciatis et eius. Laudantium rerum delectus. Impedit dolorem harum. Vero porro aut. Dolor incidunt aut. Corporis quo eaque. Qui maxime ut. Ea eum quod. Officia itaque vitae. Pariatur quia totam. Quis excepturi id. Quia aut perspiciatis. Porro et laborum. Qui et perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/27168
2016/04/09 04:16

多目的や汚い公衆トイレを探して

うちは小5の自閉症スペクトラムですが、かなり自動洗浄、自動乙姫に暴れます。
結局 聴覚過敏とトイレ不安症の併発という感じです。

うちは見た目(便座に光でセンサー付き、乙姫みたいなボックス)と音(ウィーン、ピッ)で無理になります。
最新式であればあるほど、自動傾向が強くて 全く入れない。
あと公衆トイレだと、周りの人の洗浄音だけでも 反応するため 並んでも個室自体に入れないこと多々。

多目的トイレや公衆トイレは意外と古いままだし、音、光が少ないですよ。
私も毎回外出の場合は大変です。
頑張りましょう!
Earum labore ex. Sint quis vel. Vel natus rerum. Deleniti ab quo. Corporis aut enim. Quam hic aliquam. Magnam et vitae. Eveniet reiciendis atque. Eum voluptatem necessitatibus. Enim qui et. Rerum saepe possimus. Voluptatem voluptatem quia. Et non consequatur. Consectetur beatae et. Sunt et quisquam. Eveniet ut incidunt. Vel perspiciatis eius. Quia rerum et. Omnis et possimus. Optio impedit in. Est modi id. Est qui ut. Expedita excepturi rerum. Perferendis tempora voluptatibus. Animi alias sunt. Saepe aperiam quos. Omnis ex explicabo. Labore rerum rerum. Explicabo dicta sit. Recusandae ipsam tempore.

https://h-navi.jp/qa/questions/27168
まゆたろさん
2016/04/08 22:47

あい 2さん

コメントありがとうございます。
自宅では自動洗浄機能も流水音もないので、怖くなくなるまで割と早かったんです。
その時はボタンも怖がっていたので、使い方を説明し、触らなければ何も起きないことを確認しながら対応していました。

時期が来るのを待ちながらゆっくり対応していこうと思います。ありがとうございました。
Sed voluptatem est. Et nam quaerat. Esse modi molestias. Consequatur praesentium qui. Sunt saepe minus. Ipsam aut ut. Rerum reiciendis odio. Voluptate enim veniam. Deleniti ea animi. Perspiciatis culpa earum. Velit ea voluptatibus. Quisquam natus exercitationem. Iure itaque excepturi. Ut voluptatem distinctio. Tempore provident enim. Voluptates odit debitis. Omnis magni qui. Ea officia qui. Ea rem atque. Laborum ut suscipit. Et corporis doloremque. Laborum qui corporis. Est voluptatum ut. Quisquam quam quis. At magnam et. Ea ducimus qui. Corrupti excepturi aspernatur. Consequatur nobis rerum. Sunt quo iusto. Id ut dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/27168
リエさん
2016/04/08 22:58

息子くんなんで怖いか
聞いてみたことありますか?
以前、甥っ子がトイレの
自動洗浄や、点灯は
トイレにお化けがいるから
怖くていけない
と言っていたことがありました
具体的な理由が分かると
解決策も見つかるかと思いますが
息子くんはどうですかね?
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/27168
まゆたろさん
2016/04/09 20:30

ヨーコさん

コメントありがとうございます。
今のところ3歳なので女子トイレで付き添っています。
年齢に賛否があるのは分かりますが、まだセーフ?と判断しています…

娘さんのトイレに対してこだわる面があるのですね。
たくさん工夫されてきたことと思います。見習わせてください。

自動流水音、自動洗浄がないと分かれば怖がらずにできるようになったのですが…
成長を待つしかない部分もあるだろうなぁとも思っています。

障がい者用のトイレは、出てきた時に白い目で見られることが何度もあったので、ついつい避けてしまっていました。
自分一人が白い目で見られるのは構わないのですが、息子がかわいそうな気がしてしまって…
Vel atque velit. Eaque beatae voluptas. Quidem omnis accusamus. Sint dicta exercitationem. Et unde distinctio. Sunt natus voluptate. Quia recusandae nihil. Et in iste. Ea sit corporis. Facilis ut in. Ut aut asperiores. Saepe est maxime. Voluptatum libero in. Doloremque ut itaque. Eum dolor facilis. Reprehenderit quam impedit. Architecto tempore eveniet. Quae vel ipsum. Voluptatum quam ullam. Est non nihil. Corporis cum eius. Ducimus voluptas voluptatibus. Nam voluptas aliquam. Hic laboriosam placeat. Quia fugiat beatae. Qui nihil earum. Voluptates qui velit. Consequatur nemo magnam. Ut pariatur iste. Et aliquam suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

以前より何度か質問させてもらっています

。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近はお風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないのでどこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、

回答
お母さんがもう少し割りきって、無理なんだねーと腹くくってしまってもいいと思うんですが。 現時点ではトイレで排泄するものだと理解はしている...
9
こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます

それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。

回答
ゴールドクローバーさん コメントに対するお返事ありがとうございました。 息子さん、すごいじゃないですか! 自分で「規制緩和して、行けそ...
8
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
副作用として易刺激性があります。 元々、衝動性が強いのに、コンサータなんですね。 主治医に電話相談し、一旦休薬しては? ADHD薬は、ス...
9
(質問を編集します)小学校の四年生以降になっても、一人で自宅

のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか?もしよければ、体験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。******広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。******私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。よろしくお願いいたします。(補足)皆様回答ありがとうございます❤️☺️排泄コントロールの状況の補足です。排便についてですが保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になってもまた、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
ナビコさん コメントありがとうございます。 他の方へのお返事にも書きましたが、 知的に遅れていない、通常級判定のお子さんで小学校高学年以...
22
3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動

いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。

回答
待てずに走っていくのではなく、変わった動きをするんですか? あまり見たことがないですね💦 ADHDの甥はそんな動作はなかったですね。 走り...
7
3歳10ヶ月の娘を持つ母です

この春幼稚園に入園したばかりです。2歳頃からトイトレを開始し、一向に紙オムツを外す事ができず日々悩んでおります。毎日家の便座に座らせています。ですが、座ればいんでしょ、でもここではしないよ、という感じで10数えたらさっさと降りてしまいます。断固としてそこに用を足そうとはしてくれません。トイレの壁に好きなキャラクターをたくさん貼り、ご褒美シールを設置し、トイレのドアはずっと開けたままにしています。我が家のトイレに入る事は抵抗無いようですが、幼稚園、ショッピングモール等の便座は嫌、と座りません。一度、思い切って家の中にもうオムツは無いよ。と、オムツを抹消しお姉さんパンツを履かせた事もありましたが、何時間も限界までオシッコを我慢し、オムツが欲しい!と泣いて訴えてきます。それを見て、娘の体調が崩れてしまうのではないかと思い、何てひどい事をしてしまったんだろうと心を痛めオムツを渡してしまう始末です。何でおトイレでするのが嫌なの?と聞くと、怖い、痛いと言います。ちなみにまだ一度も成功した事はありません。入園当初はクラスに何人かオムツを履いている子が居たようですが、みんな着々とトレーニングが進んだようで、今は娘ただ1人のようです。幼稚園からのアドバイスもあり、かかりつけの小児科へ相談したところ、自閉症の傾向有りだから、本人の気持ちを待つしかないから今はまだ紙おむつを履かせておいて大丈夫だよ。と言われました。再来月紹介されたこども療育センターの予約をしています。色々な聞き取りや検査をする様です。何も気付かずこの春入園したばかりの幼稚園も居てもいいものか等、来週担任の先生方にも具体的な事を説明と相談をしに行く予定です。他にも、〇〇(娘)は男の子なの!王子様なの!という発言もします。不安が尽きません。療育センターの予約の日が来るのも正直怖いです。ですが、少しずつ日々娘も成長をしており、こんな私ですが一日も早く何か娘のためになれる事をしてやりたいと思ってます。文章がまとまらず読みにくくすみません。経験、知識のおありの方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです。どうか宜しくお願い致します。

回答
もうすぐ4歳だと焦る気持ちはわかります。 うちの子は4歳のうちはまだ排尿コントロールができませんでした。 脳の機能が未熟だったようです。 ...
11
5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘

の事で質問させてください。娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

回答
柊子さん こんにちは。魔法の3点セットを教えていただいてありがとうございます。 今は怖さが強く出ているのでイヤーマフを使ってタオルで便座...
12
小3の息子怒りのコントロールが苦手です

物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。

回答
こんにちは👋😃 私は個人的に息子さんの場合、 ADHD特有というよりは、アスペルガーからも来ている易怒性だと思います。 個人的にはここ...
2
お知恵を貸してください

小1の息子ですが、お友達と遊んでいる時にテンションが上がってしまうと手が出ます。戦いごっこでテンションが上がってパンチをしたとか、ケンカになってキックをしたはしょっちゅうです。本人は自分が悪い事をした事を理解していますし、お友達を叩いたり蹴ったりした事でどんな悪影響が出るのか(お友達が嫌な気持ちになる・お友達から嫌われてしまう・ケガをさせてしまうかもしれない)などもわかっています。毎日、通学時には「おれ、今日はお友達と仲良くするからね!」と意気込んで行くのですが、連絡帳には今日も○○君を叩きました、蹴りましたの報告が続いています。(相手のお子さんは毎日違います。)本人は非常に反省しています。「乱暴なことをするおれなんて、死んだ方がいいのに…」とポロポロと涙を流したり、「学校に行くとお友達を絶対叩いちゃうから学校に行くのがこわい」と布団の中で縮こまってしまう事もあるほどです。ですがテンションが上がると衝動的に手が出てしまうようで、本人も親もどうしたら良いのか途方に暮れている状態です。同じような状態から改善された方や、こんな方法が効果があったというお話など、何かヒントがあれば是非教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
戦いごっこ新ルール。寸止めを練習しましょうW(`0`)W 当たったら痛い! 大丈夫?ごめんね。 痛い方もきちんと発音で知らせましょう ...
10
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
ASD+ADHD当事者です。 言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...
9
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
こんにちは 療育センターで作業療法士をしています 仕事柄、こういう相談はとても多くいただくのですが、いつも思います。 何にトイレトレーニ...
10