締め切りまで
5日

以前より何度か質問させてもらっています
以前より何度か質問させてもらっています。。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。
3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思われるのですが、その時期から不安感が常にあり、トイレや水回り、お風呂を極端に嫌がるようになりました。特に義理実家のトイレを強烈に嫌がり義理実家に久々に行ったその日を境に自宅以外の場所を嫌がるようになりました。
そこから自宅でもお風呂は嫌がり濡れたまま飛び出したりしていたのですが、最近は
お風呂はなんとか逃げ出さずに入れるとこまでなってきたのですが、トイレが自宅トイレと保育園の以前のクラスで使用していたトイレ以外でトイレするのが以前よりも拒否反応が激しくなっており困っています、、とにかく我慢し行きたがらずどうしようもなくなったらお店のトイレ(ドラッグストアの多目的トイレ)には暴れながらも無理やり連れて行きその場をしのいでますが、最近はトイレが出来ないので
どこにも行きたがらず、車に乗って出かける事自体を嫌がるようになりました。
オムツはどうかなと思ったのですが、そもそも履くのを嫌がりオムツに出す行為を嫌がります。精神的に追い詰められないように現在は自宅周辺で過ごしていますが、少しでも外でも嫌がらずにトイレに行くことができるようになる声かけのきっかけや、ヒントがあれば伺いたいと思い質問致しました。
ちなみに4月から療育に通う予定でしたがコロナの影響でやっと6月から月2回始まりましたが、トイレを我慢する事でいっぱいな様子で療育も行きたがりません、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

続きです。
療育ですが、個別療育なら私なら事情を伝えて
トイレのことを気にせずに外出する練習の場にしたいとします。
トイレにいく練習なのではなくて、この子が感じやすい不安や違和感を和らげる為に、親子で通って短時間で切り上げては?
外でトイレさせることを頑張るよりは、頑張らせるよりは
お出かけしても、外でおしっこしなくてすむような工夫を一緒に考えてあげたらよいことです。
簡易トイレは100均でも売っていますので、どうしてもの場合は簡易トイレを使い、自家用車の中でさせるなど、工夫の余地はあると思いますよ。
いま、お子さんにしたら、トイレ嫌い怖いという恐怖と、外出先でトイレになったらどうしよう!という恐怖とで二重の苦しみです。
トイレ怖いより、外出先でトイレになったらどうしようの方が、対策しやすいはず?
簡易トイレの活用やら、短時間や近距離でのお出かけにしてあげて、大丈夫よ!!と安心させてあげてほしいですね。
お母さんには後退に見えるかもしれませんが、本人なりに向き合った結果で一歩前進ではないかと。
親としてはこう頑ななのは困るのは間違いないでしょうが、この子はちゃんと考えて向き合っているので、頑張ってもらうところを減らし、あとは「よそのトイレ、嫌いなら使わなくてヨシ。」と腹くくってはと思いますよ。
膀胱炎などになるのは避けないといけませんしね。
前進してると私は感じます。
療育ですが、個別療育なら私なら事情を伝えて
トイレのことを気にせずに外出する練習の場にしたいとします。
トイレにいく練習なのではなくて、この子が感じやすい不安や違和感を和らげる為に、親子で通って短時間で切り上げては?
外でトイレさせることを頑張るよりは、頑張らせるよりは
お出かけしても、外でおしっこしなくてすむような工夫を一緒に考えてあげたらよいことです。
簡易トイレは100均でも売っていますので、どうしてもの場合は簡易トイレを使い、自家用車の中でさせるなど、工夫の余地はあると思いますよ。
いま、お子さんにしたら、トイレ嫌い怖いという恐怖と、外出先でトイレになったらどうしよう!という恐怖とで二重の苦しみです。
トイレ怖いより、外出先でトイレになったらどうしようの方が、対策しやすいはず?
簡易トイレの活用やら、短時間や近距離でのお出かけにしてあげて、大丈夫よ!!と安心させてあげてほしいですね。
お母さんには後退に見えるかもしれませんが、本人なりに向き合った結果で一歩前進ではないかと。
親としてはこう頑ななのは困るのは間違いないでしょうが、この子はちゃんと考えて向き合っているので、頑張ってもらうところを減らし、あとは「よそのトイレ、嫌いなら使わなくてヨシ。」と腹くくってはと思いますよ。
膀胱炎などになるのは避けないといけませんしね。
前進してると私は感じます。

お母さんがもう少し割りきって、無理なんだねーと腹くくってしまってもいいと思うんですが。
現時点ではトイレで排泄するものだと理解はしているが、場所によってはそこが好きではないから入りたくないということなのですよね。
外出しなければならないことがあるとしたら
通院、療育。
あとは保育園はマストですよね。仕事があるから譲れません。
何がなんでも頑張ってもらうのは、この3つぐらいで、あとは買い物やら、お出かけは「トイレにいかなくても構わないよう短時間で帰宅できるよう工夫」「どうしてもの場合、ここならなんとか我慢できるトイレ」を選ばせては?
漏らすのも、オムツもイヤ。
だから出掛けないというのは、お子さんの年齢からして、かなり理にかなっている合理的な判断と思います。
お子さん賢いですね。
面倒は面倒だとは思いますが、本人がいやがっているのですから、最低限この3つ以外は頑張らなくていいようにしてあげてもいいと思うんです。
保育園は譲れない。
病院は命の問題がありますし。
療育については、これは病院と同じで優先順位の高いお出かけ。
なので、この病院と療育はお出かけを頑張ってほしいです。と話をする。
また、今はトイレが怖くて嫌いみたいだから、そこは仕方ないし、お外でおしっこしなくていいように工夫しようね。と寄り添ってあげる。
怖いこととか嫌なことが少しでも楽になるように療育にいくんだよ。
無理せず、怖いものを減らす練習ね。
ってことにしては?
保育園は生活のためです。ここは譲歩の余地なしですが。
トイレでしなければならないことはこの子は承知はしているのだ。ということは、前回より明確にわかっているのだなということが、様子から伺えます。
でも、とにかく嫌でたまらないというのとなのでしょうから。
無理に外でトイレしなくていいようにしてあげる。
けれど、頑張ってほしいとこがあって、病院と療育、あとは保育園。
という形にしては?と思います。
あとは、仮に漏らしてしまっても、何事もないように淡々と片付けてあげる。
びっくりしたね。としてあげてと思います。
続きます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
青い便座シートが怖かった件とは、深く繋がった流れなのでしょうか。
私の中では、まだお子さんの心理が整理できないのですが、、、
お子さんは視覚優位だろうし過敏さもあるだろうから、座った時の感覚の違い・冷たさ・白い壁一面のインパクト・狭い空間の圧迫感などなど、視覚ほか感覚から入る情報として、トイレの印象は強い。
そこに(本来はトイレとは関係ないのに)、環境変化や強い指示など、大きな不安がのしかかっている所に、その不安とトイレの印象がごっちゃになって、トイレ=不安イメージ、みたくなっているのか?
そうだとしても、違ったとしても、不安に思っている事について、具体的に説明しつつ「大丈夫だよ」と伝え続けること、我慢して行動できたら必ず「ほらね、できたよ、大丈夫だったよ」と肯定感を積み上げることは、ずっと変わらず大切だと思います。
青い便座シートの時もそうでしたが、具体的にトイレの何が怖いのか、少しでも分かるとアドバイスしやすいです。
「お母さんがここにいるから大丈夫だよ」と言って、必ず個室に二人きりで入って用を足し、できたら「ほら大丈夫だったでしょ👌」と言う、、、など、何か大丈夫なパターンが作れれば、外のトイレでも「○○だから大丈夫」と言ってあげられるのでは。
因みに息子は、自宅ではトイレのドアを開けっ放しでするのが、安心要素です。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
少ない情報の中から客観的に判断してコメントして下さりありがとうございます!
彼なりに前進している…とのコメント、気持ちが楽になりました。
そして私の中で息子の状況を客観的に分析できておらず二重の苦しみを強いていたように思います。
コメント頂いてハッとしました。。
腹をくくって見守っていきます‼︎
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さんへ
コメントいつもありがとうございます!
青いシートとの繋がりは多少あります。
ただ本人は、私が尋ねた事をおうむ返しする事が多いので、原因を尋ねてもじーたんちの青いシートが嫌だったねー、やトイレの換気扇の音が嫌だったねーと言ったりしますが、実際には換気扇の音がなっていないとトイレに入りたがらず常に換気扇はつけている状態を好んだりし、言動がチグハグです。言葉の理解力が乏しいので質問に答えたりする事はまだ難しい状況です。
ゆきまる生活さんが推測下さった通り、
本来はトイレとは関係のないのに、トイレ=不安、恐怖となってる事が多いです。
トイレが出来た時の肯定感を積み重ねていく事をやり続け、今後は長い目でみて大丈夫なパターンを見つけられたらと思います!いつも本当にありがとうございます😊
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けめけめさん、お久しぶりです。
息子さん、頑張っていらっしゃいますね。
しばらくは不自由だと思いますが、全面的にお子さんのトイレの味方に
なってあげることが最善と思います。
お子さんがトイレ!となったら、
「わかった!おうち帰ろう。」
と快く必死で家に連れて行ってくれるママが、息子さんの安心ツールに
なっていくと思います。つまり、ママがいる時は怖いことは起こらないという
経験の積み重ねですね。
もう一つのやり方として、療育のトイレはこんなトイレなんだよー。
とスマホ写真をあらかじめ見せて、心づもりをさせてあげるという方法があります。
そのような場所のトイレは、明るく、可愛らしい雰囲気のところが多いと思いますので、
安全なおうちで情緒が安定している時に、そのことを確認できることで、
不安ながらも頑張ることが出来るかもしれません。
注意点としては、写真があればどこにでも行かれると、こちらが安易に捉えないことです。
尿意をもよおして切羽詰まった時に、見知らぬトイレに行かなければならない。
という恐怖を少し緩和出来るだけのアイテムなので、
どうしても行かねばならない場所だけど、安心ツールのママもいるし、
どうやらトイレはそんなに怖くもなさそうだ。だから頑張って行ってみようか。
という気持ちになってもらうことを目的としてあげてください。
もちろん、それでお出かけ出来たら、頑張れたね。と認めて、たくさん誉めてあげて
ほしいです。
うまく表現できないのですが、とにかくトイレに関しては、全面的にあなたの味方
というママを貫いてあげてくださいね。
頑張ったけど、どうしても無理と言う時はあると思いますが、最大限頑張った
というママの気持ちは息子さんに必ず届きますので安心して下さいね。
うまくいくことを心からお祈りしています!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
まず、「怖いから嫌いなんだ」とお子さんが自力の言葉で(大人たちの誘導でなく)訴えているのなら、何が怖いのかについて話していたことはないでし...


以前、トイトレで質問させていただき、無事トイトレは終了したの
ですが、一つ問題が残っておりまして相談させてください。外出先トイレでの流水音、自動洗浄を怖がるのです…自宅ではしたくなったらトイレに行って流して手を洗って等問題なく行えるのですが、外出先トイレで流水音が流れたり、自動洗浄があると、すごく怖がり泣きながらトイレすることになるんです。かわいそうだけど、おもらしもすごく嫌がるし、ないところを見つければそちらでするようにはしてるんですが、そういうトイレしかない場合も多くて困っています。怖い怖いと泣く息子をなだめつつのトイレなので、外出先でのトイレが億劫になりつつあります。お水が流れてきれいきれいしてくれるだけだよ~とは話すのですが、自動で動くことが怖いようなので、どう話したり対応すれば、外出先でも楽しくトイレができるようになるでしょうか?
回答
ポコアポコさん
コメントありがとうございます。
スイッチですね、探してみます。
以前、ボタンのついているトイレも怖がっていたときはコン...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
「みんなと違うことがおかしい」と感じているのは親であって、子どもは「みんなができているからと苦手な事を強要されて辛い。」と思っているかもし...


二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気
付いております。まだはっきりした診断はおりていません。去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
回答
こんばんわ。毎日頑張っておられますね。
自傷行為をしているときに無視をすると逆効果とありますが、私もその通りだと思います。自傷行為は親の注...



3歳、トイレトレーニングについて
夏前に一度トイトレが完了しそうだったのですが、一度外出先のトイレで自動洗浄を見てからトイレが怖くなってしまったようで、一からまたトイトレしています。ごほうびシール等工夫し、少しずつトイレでできる回数が増えてきてはいるのですが、いくつか困ったことが…。①本人の気分の乗らないタイミングでトイレの声掛けをするとその場でしてしまう。トイレに行きたくないから出したと言うので膀胱のコントロールの問題ではないようです。②こちらからの声掛けではトイレに行けることが多いが、自分から行きたい!!と言ってトイレに行けることが少ない。どう進めていけばいいのかアドバイスや体験談お願いします。
回答
かもめさん
回答ありがとうございます。
ご褒美スーパーボール!!楽しそうです。わたしがやりたいくらい。
成功が目に見えるのって親にも子に...


こんばんは中1の息子のトイレのこだわりに困ってます
それは、外出先のトイレに自分で入れない事。細かいこだわりは・・・①周囲に人気があると恥ずかしくてトイレに行けない。②個室じゃないとだめ。(残尿の滴?をペーパーで拭き取らないと嫌なため)③外出先でどうしても・・・の時は人気がなくなったのを見計らって親を盾にしながら隠れるようにして、バリアフリートイレならどうにか入れます。出てくる時も周囲に人気が無いのを確認してからじゃないと出てこられない。家庭のトイレは(よその家庭のトイレも)入れます。幼稚園に入った頃からひどくこだわるようになり、この頃に何かトラウマ的なことがあったのか?と考えるがもはや知るすべなし。小学校では、帰りにトイレに誘ってもらい低学年時はトイレの前まで付き添ってもらい、高学年になるにつれ付き添いがなくても行けるようになったが、声をかけてもらったり、教室で待ってもらうなどしないと行けない。中学でもお願いしましたが、難しいと言われてしまいました。療育センターで相談しましたが、良い解決方法が見つからず、今日まで至ってしまいました。排泄は健康にも関わることだし、どうにか普通にトイレに行けるようになってほしいのです。どこで相談すればいいのか・・・色々調べてみましたが、あまりこのような事例もなくどなたかご助言下さい。精神的な問題?ですか催眠治療とか?ですか詳しい方いませんか?助けて下さい。情報下さい。お願いします。
回答
こんにちは。
的確なアドバイスにはならないかもしれませんが、
わが子も少し似たような感じでトイレが苦手ですので、
息子の対応法を書きたいと...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
未就園、未就学時は、療育も加配のための補助金も児童発達支援のための受給者証も、療育センターの医師の「疑い」の書類で通してました。
卒園=卒...


幼稚園に通う3歳の息子の事でご質問させて頂きます
最近、幼稚園のトイレに行きたがらず、幼稚園ではパンツに排泄をしてしまうようになりました。以前は先生に連れて行ってもらえば排泄できたのですが、今はトイレに行けたとしても出ずに、しばらくしてパンツにします。家では「おしっこ出る」など教えてくれます。トイレに限らず、家では出来ることが幼稚園だとできない事が多く、本人も失敗を恐れて余計にやりたくないと思ってしまっているようです。長く、わかりにくい文章ですが、もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どうか対処法を教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
かのはさん、はじめまして🐱
ウチの次男も保育所ではなかなか出来ないときありましたよ。
ウチの保育所は、2歳までは女の子の和式で、3歳から...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
私も心理的な原因だと思います。
吐いてはいけないと言われるとまたそれがストレスとなるので吐いてしまっても○○ちゃんはお母さんの大事な子ども...



咀嚼が苦手で、口の中に食べ物入れたら2〜3回噛み【飲み込む】
私。もうアラサー手前なのに旦那から毎日、噛みなさいて怒られます改善したいのに難しいです元々、口の中に物が入るのすごくストレスだったんですけど何も食べないわけにはいかないので。咀嚼が苦手or嫌いなお子様や成人者様はどうしてますか?知りたいです
回答
はい、私もあります。
咀嚼して10回目以降になると、口の中が気持ち悪くなって飲み込んでしまいます💦
よーく噛んで食べなさいと言われてますが...



息子がウォシュレットの音を怖がります
本人によると、とてつもなく大きな音がするからだそうです。自宅や学校はウォシュレットのトイレではないので大丈夫なんですが、デイはウォシュレットのトイレで、男子用の小便器はありません。デイでは、苦手な息子のためにウォシュレットの電源を切る対応をしてくださっていますが、息子はウォシュレットの存在自体が嫌なようで、デイにいる間は頑としてトイレに行きません。先日、実家に帰省した時もトイレに行けず、バケツで用を足していました。最近はウォシュレットのトイレが増えているので、外出先でも安心してトイレに行けるようになって欲しいと思っていますが、何か良い方法はありますでしょうか。
回答
小学生なんですよね?
知的障害があるわけでなければ、もはやバケツで用を足させるは合理的配慮のやりすぎな気がします。
嫌なものは受け入れら...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
障害の有無にかかわらず、オムツはずれは個人差があるので、焦らなくて大丈夫だと思います。尿を溜める機能や尿意を感じる機能がまだ発達していない...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
はじめまして。
うちも自閉症スペクトラムの娘6歳がいます。
小学校に向けて心配になるお気持ちよくわかります。
うちもトイレでうんちができ...
