退会済みさん
2016/01/20 14:12 投稿
回答 26
受付終了

トイレトレーニングがうまくいっていません

3歳、来年4月で年少さんの子供がいます。
子供自体は今のところ診断はついていません。
1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます
不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しで
というのは難しいようです。

おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。
うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていません

トイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/20565
雪さまさん
2016/01/20 15:26

私の家も大変でした。小学校の中盤まで続きました・・・。エピソード、知りたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/20565
2016/01/20 17:15

初めまして。

わが家は息子達2人ともトイレトレーニングを終えられないまま幼稚園の3年保育に入園しました。

長男は3歳2ヶ月、次男は3歳4ヶ月でした。

うまくいかなかった理由の一つは、トイレでしなければならないということを理解していなかったからのようです。
次男の場合は、仲の良いママ友さんから「お兄ちゃんになったら、おしっこやウンチはトイレでするものなんだよ」と言われたことがトイレを意識するきっかけになりました。

おしっこはできるようになっても、ウンチはトイレに座ると気張れなくて、なかなかできませんでしたが、気張りやすいように体を支えることで、できるようになりました。ちょっと大変でしたが(笑)

長男は、さらに尿意のコントロールと膀胱の大きさが不十分だったように思います。一応、3歳6ヶ月ほどでパンツ生活にはなりましたが、ちょい漏らしが1年くらい続きました。
今となれば、成長を待たないと仕方なかったんだなぁと思います。

失敗したなぁと思ったことは、親がお漏らしに神経質になったため不安が強くなり、出先でトイレばかり行くようになりました。
それは漏らさなくなっても暫く続きました。

後、長男はオネショが小6の夏まで続きましたが、冬にはなくなりました。
びっくりするぐらいピタリと止まったんですね。やっと尿意のコントロールと膀胱が成長したんだと思いました。

大変な時期を過ぎて思うことは、上手な誘導の仕方やタイミングも大切ですが、できないことで親子で追い詰められないことが大切だったかなぁと感じています。

他の子と比べたり、できないことを嘆くのではなく、少しづつチャレンジしながら、その子のペースで成長を待つことも大切ではないかなと思います。

長文な上にアドバイスになってなくて申し訳ないです。

トイレトレーニングが憂鬱で成功しないことに凹みまくってた母より

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/20565
2016/01/21 06:22

はじめまして。
うちの子はトイレが怖かったみたいで保育所のときは入っただけで泣いていました。幼稚園に変えてからは幾つかあるトイレの中から大好きなウサギのマークをつけた所にが気に入ったようで、何とか行けるようになりました。でも、オムツ着用は変わらずです。幼稚園自体がオムツがとれるタイミングはそれぞれ違うという方針。無理強せず息子に合わせてくれていたせいか、ある日突然園で出来るようになりました。うんちがトイレで出来るようになったのは年中も半分終わった頃。
親としては落ち着きませんでしたがひたすら子どものタイミングを待つのみ。私がしたのは好きなキャラクターのパンツを準備しただけ。
排泄に関していえばいくら親が焦っても子どもの準備が整わないとどうにもならない、就学前に泌尿器科に薬を出してくれと受診される方を時々見かけましたが、薬は気休め程度なんだよな、とよくドクターも言っていました。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/20565
くっきさん
2016/01/24 12:33

今はオムツの性能が良くなり一年生くらいでオムツが取れます。健常者のママ友のお子さんもこの前学校でウンコを漏らしてました。

なのでお母様が気持ちにゆとりを持たれるのが良いかと思います。

うちは朝だけトイレに行かせてました。
〔朝は必ずおしっこが溜まってるので〕
できた時に思いっきり褒めたら子供に伝わったようでそれから朝のトイレが定着しそれから少しずつお風呂に入る前、寝る前にトイレ等しております。

ご参考になるかわかりませんが一アドバイス思って頂けると幸いです

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/20565
ポテトさん
2016/01/20 17:24

こんにちは。トイレトレーニング、大変ですよね。うちの4歳年少の息子は、3歳からトイレトレーニングに挑戦しました。うちもなかなかうまくいきませんでした。
私が「トイレに行きましょう」としつこく言ってしまったせいで、トイレに行くことも、便座に座ることも拒否するようにもなりました。

そこで、いろいろ挑戦した結果、『はじめは、布のトレーニングパンツにトレーニングパッドをつける』→『下はパンツのみ』に移行して、家にいる時は過ごさせました。寝る時は、布パンツを履かせた上から、オムツを履かせていました。
すると、気持ち悪かったのか、ウンチの方が先にトイレでできるようになりました。
その頃、通信販売の講座でトイレトレーニング教材付きのものを発見して、挑戦してみました。絵本や、おもちゃのような教材が入っていました。
おもちゃのような教材はボタンがついていて音声が流れます。息子はとても気に入って、ボタンが押したくてトイレに行っていました。
無料携帯アプリのトイレトレーニング用のものも使いました。楽しく操作しているうちに、アプリの歌が気に入り、歌にのせてトイレに誘導すると、トイレに自分から行けるようになりました。
また、おしっこ、ウンチの間隔をはかってみたり、出かける前は必ずトイレへの声掛けをしてみたりしてタイミングに合わせてトイレに座らせたりしているうちに、気がついたらできるようになりました。
とにかく、『トイレで出るとお尻もお腹も気持ちがいいね。』と息子に声を掛け、うまく行かなくても叱らない(私の場合は焦ってしまっていて、これがなかなか難しかったです。)を心掛けてみました。
トイレでできる今でも、間に合わないこともあります。
「今度はトイレでできるといいね。」と息子を励ましつつ、自分も励ましながら過ごしています。
トイレトレーニングは、親御さんがとてもお気を遣われますよね。
どうか少しでも何かお役に立てる事があればと思い、息子の場合を書かせて頂きました。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/20565
ゆかっちさん
2016/01/20 23:14

私の姪っ子ちゃんは、早くにトイレに興味を示しましたが、もうすぐ5歳になる今も完璧ではありません。保育園でできても家ではまだ。おしっこは失敗が減ってきましたが、うんちはまだパンツの中に。療育園の先生に、パンツの中にする事はいけないという事を教えないと、と言われこちらがかなりナーバスになってしまいました。しつこくトイレに誘うとガマンして便秘になりそうだったので悩んで悩んで…保育園の先生に相談したら、今できている事に目をむけてあげてと。
便秘しやすい彼女を思えば…ガマンさせてしまうよりいいかと少し楽になりました。
こんなのんきにしていてはいけないのでしょうが、次はトイレに行こうね→やったね。成功!と言える日がくるよう、頑張ろうと思います。
ゆっくりゆっくりですが、成功したと感じる瞬間は多々あるので。
我が家では、効果なしでしたが、ご褒美シールや足がブラブラしないように踏み台を置いたりしたらトイレに行かないかな?

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害の兄(4歳)と妹(1歳)がいるのですが、兄のトイレトレーニングがなかなか進みません。 シールやおもちゃ、映像鑑賞など色々試してみましたが、効果は長続きせず、結局、自分の意思でトイレに行く事はなく、親が毎日決まったタイミングで連れて行く事(半強制)で、たまにオシッコができるレベルです。 ウンチは、数えるほどしかトイレにした事がなく、オムツから脱却できずにいます。 最近は、イヤイヤ期に入ったのか、トイレ以外にも何を言うのでも「イヤだ」としか言いません。 共働きで平日は保育園に預けており、平日夜に親がトイレに誘ったとしても、「イヤだ」と言われ、直後にオムツにオシッコやウンチをする事があり、親もイライラして、声を荒げる事もしばしば。。。 そういう状況になった後に反省する毎日なのですが、なかなか進まない(ゴールが見えない)状況にイライラする毎日です。。。。 休日はトレーニングパンツを履かせますが、オシッコやウンチをした後に、「出た」と言って、その場で脱ぎだしてしまいます。 トイレトレーニングを終えた方や、真っ只中の方で、どのような方法で乗り切ったかや、声がけをされたかなどアドバイスや体験談などがございましたら、教えていただけますでしょうか。

回答
5件
2016/03/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 共働き

3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子のトイトレの事で悩んでいます。 気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。 ·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間 ·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間 と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。 1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。 出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。 ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。 幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。 このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。 これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。

回答
19件
2023/06/17 投稿
お風呂 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です。 自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。 意思を言葉にすることは難しいようです。 目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。 (例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません) 2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。 現在の状況としては、 ・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました) ・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない ・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない ・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない ・トレーニングパッドを使用することもあり ・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできない といった感じです。 4月からは幼稚園が始まります。 (幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。) この夏が、トイトレ頑張り時かも! と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。 怒っちゃダメ。根気よく。 わかってるんですが、そこら中に漏らす。 トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。 イライラが募ってしまって。 どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。 最後まで読んで下さり、ありがとうございます。 こんな方法あるよ! こう考えてみたら? など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^ ^

回答
9件
2017/08/04 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 発語

以前こちらでトイレトレーニングについて相談させていただきました。 1月2日、5歳9か月にして初めて、トイレでおしっこできました! 「2015年になったらオムツしないよ」と家でも幼稚園でも言い聞かせていたことが良かったようです。 今のところ、パパといるとき限定なのですが。 この日から、パパがいれば、家でも外出先のトイレでも、何度かに一度はおしっこが出るようになりました。 自分からトイレに行くことはありませんが、タイミングを見て声を掛けて、夫がトイレに連れて行っています。 寝るとき以外はオムツを使えないことにして、パンツで過ごしています。 本人はオムツがないのがとてもイヤみたいですが、我慢しています。 トイレに行くのも嫌がりつつ、どうにか頑張っています。 お正月休みが終わり、幼稚園が始まりました。 担任に、トイレでおしっこできるようになったことを知らせて、パンツで登園しました。 幼稚園でもうまくいくことを祈っていたのですが。 カバンに濡れた服一式を入れて帰ってきました。 担任の話によると、他の子がトイレに行くタイミングで、娘もトイレに行ったとのこと。 しかし、おしっこするのはイヤだと言い、ずっと我慢していたというのです。 15時すぎには、お腹がおしっこでパンパンに膨れて、じっと立っていられないくらいになったらしく。 結果、大量のおもらしになったそうです。 朝7時半に家でおしっこして以来、15時すぎのおもらしまで、ずっと我慢していたというわけ。 おもらしがダメというつもりはないんです。 そうではなく、限界まで我慢していることが心配。 痩せて薄っぺらい娘のお腹が、パンパンだったなんて。 想像すると切ないし、健康上の問題も気になります。 でも、焦らず心配せず、見守るときですよね。

回答
6件
2015/01/12 投稿
幼稚園 トイレ トイレトレーニング

9月に4歳になる男の子のトイレについて質問させてください。 2歳半の時に自閉症スペクトラムと精神遅滞の診断。療育をはじめています。 生活面(食事、衣服の着脱)の遅れがあり、排泄に関してもオムツを使用しています。ここ2ヶ月、やっと自宅のトイレに座れるようになりました。そして、「朝だけトイトレ」を始めています。ですが、なかなか思うように進まずアドバイスをお願いします。起床時、おむつの中にはおしっこは出ていないので、タイミング的にはバッチリだと思っています。お茶を飲んで、トイレに座らせています。こども用便座を使用しています。シールや三回成功したらガチャガチャができる!などご褒美を伝えて、意味も理解できています。本人はやる気マンマンですが、どうやって出したらよいか?力を加えてよいか?わからないようで「うーん!!」とか力んだりしますが、全くでません。今までに成功したことはありますが、それは、「あれ?でちゃった。。。」っていう反応でした。しかも、ポタポタ程度です。成功した時は、いつも10分くらい座っているので、毎朝、それくらいは座らせています。私は本人と向き合って座り、トイレのおもちゃに熱中しすぎないように「おしっこでそうだよ」「チンチンみてみて」などと話しかけています。時には、ひとりにさせてみたりもしています。 今までに実践したこと。①パンツにする→おしっこでびちょびちょになったが、よい効果なし。②立ってさせる→嫌がりすぎ。全くだめ。③お風呂でおしっこをうながす→嫌がりすぎ。④座っている時に水を流す→嫌がりすぎ。 、、、という感じです。 トイレに座れるようになっただけでも、ポタポタおしっこが週に1回でただけでも進歩ですが、もう少し欲張りたいとこです。 アドバイスをいただければと思います。ちなみに、息子は言葉のおくれや理解力に乏しいところがあります。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/07/28 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 食事

現在2歳9ヶ月の息子がいます。5月に自閉スペクトラム 軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。 しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。 一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。 最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
8件
2020/09/03 投稿
トイレ 療育 知的障害(知的発達症)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
癇癪 療育 0~3歳

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
保育園 運動 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す