2017/08/04 16:09 投稿
回答 9

3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です。
自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。
意思を言葉にすることは難しいようです。
目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。
(例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません)

2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。
現在の状況としては、
・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました)
・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない
・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない
・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない
・トレーニングパッドを使用することもあり
・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできない

といった感じです。
4月からは幼稚園が始まります。
(幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。)
この夏が、トイトレ頑張り時かも!
と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。
怒っちゃダメ。根気よく。
わかってるんですが、そこら中に漏らす。
トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。
イライラが募ってしまって。
どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
こんな方法あるよ!
こう考えてみたら?
など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^ ^

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/64325
トマトんさん
2017/08/04 20:01

一回トイレトレお休みしてみては?
お子さんにはまだ早いのではないかな?と思います。
失敗体験、お母さんに怒られる嫌な事を何度もしてしまう、という自信を失うことになってしまうのが心配です。
出来るようになるタイミングで誘導するとあの苦労はなんだったんだってくらいスムーズにいくことが多いです。

三年保育にするなら加配など配慮が必要なお子さんだと思います。
無理に幼稚園に合わせるんじゃなくて、お子さんの発達に寄り添い理解ある幼稚園を選ぶべきです。
色んな幼稚園に見学に行って何度も話し合い、理解ないならこっちから願い下げですくらいの気持ちで探された方がよいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/64325
ももさん
2017/08/05 07:50

みなさまコメントありがとうございます^ ^

やはり、私が幼稚園までには!と、焦っていたのかもしれません。。
娘にとってのとれる時期がこないと、あの手この手でやってみても、ダメなものはダメなんでしょうね。。
確かに、幼稚園に娘を合わせるのではなく、娘に合った幼稚園を選び直すことも必要かもしれないと感じました。
今候補に上がっているところにも、オムツのこと相談してみます。
外れてないとダメとは書いてあるけど実際そんな厳しくない…パターンもあるかもしれませんもんね。
紹介して頂いた、絵本も検索してみます♪♪
私の頭の中が、トイレトイレになっていて、娘もうんざりしていたのかも…。
もう少し、気を楽にトイトレしてみます。
明けない夜はない、ぐっときましたっっ^ ^!!
ありがとうございました^_^

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/64325
2017/08/04 21:17

こんばんは。
トイトレ頑張っていらっしゃるのですね。
毎日お疲れさまです。

お部屋でジャーっと漏らされたときとか、怒っちゃいけないとわかっててもホント腹が立つこともありますよね。

幼稚園に備えて…というお気持ちはとてもよくわかるのですが、質問をお読みする限り、まだお子さんには早いのではと感じました。

◯トイレを怖がったりせず、便座に座ることができる
◯気が向いたときに誘えばトイレに行くことができる
これだけでも素晴らしいと思います。

トイトレは夏にするのが楽とか聞くかもしれませんが、夏でも冬でもそんなに関係ないと思いますよ。
やはり、子供の成長具合をよく見極めて進めるのがいちばんスムーズなのではないでしょうか。

来年幼稚園ということは、10~11月あたりに願書提出でしょうか?

それまでに希望する幼稚園を絞り込まないといけないと思うのですが、もし幼稚園のことが心配で「早くオムツ卒業させなければ」と考えておられるなら、幼稚園にお子さんを合わせるのではなく、お子さんの現状を受け入れてくれるところを探した方が良いのではと思います。
(あくまで理想論なので、お住まいの地域の幼稚園事情にそぐわなかったらごめんなさい!)

表向きはオムツとれてないとダメと言っていても、よくよく話を聞いてみればそこまで厳密ではないという場合もあるので、説明会などで先生に相談されると良いのではと思います。

周りのお子さんの話を聞いても、トイレ問題は本当に個人差があります。
うちもなんだかんだで長引いたほうです。
ご褒美シールを用意しようが、オモチャで釣ろうが、ダメなときはダメなのです。

でも終わってしまえば、本当に「あれ?いつの間にかオシッコできるようになってたなぁ」って感じです。

ももさんも、ストレスためないように、のんびりと取り組んで下さいね。

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/64325
しまじーさん
2017/08/04 18:41

ももさん、はじめまして。

トイトレお疲れ様です。
すでに色々工夫なさっていますね、大変ですよね。

絵本はいかがでしょうか?
【おむつはずしのえほん おとこのこトイレ】
(すみません。うち、男の子なので。女の子版あります。)
この本は、親子ともども助けられました。

うちは入園後も沢山失敗して時間かかりました。
でもトイトレに関しては、
明けない夜はない☆です。

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/64325
ぷにこさん
2017/08/04 22:56

うちは保育園ですが、3歳1ヶ月の時の保育士との年度末の面談で、全くトイトレの話は出ず、それくらいトイトレが進んでる徴候なしで。夏のプールはオムツ卒業の子だけという話があり、その時はうちは絶対ムリだ!と夫婦で思ってました。

家庭では何度も前進と後退を繰り返し、トイトレ中断(二ヶ月くらい)もしました。家での便座拒否が激しかったです。
オシッコが自力でコントロールできるかは、お風呂で排尿させて確認してました。

5月過ぎから、水遊び好きな娘に、トイトレのモチベーションをあげるため、オムツ卒業の子がプールだよ、と何度も話し、トイトレ進めようとしましたが、オムツパンパンでお迎えの毎日。

しかし、ダメ元で6月、3歳6ヶ月で、一気に普通のパンツで過ごさせてみたら、失敗はしても緊張するのか、ジャージャー漏れではなくなったので、毎日パンツで過ごしたら、ビックリするくらい数日で取れました。保育士の先生も驚くぐらい。

時期が来たら、あっという間に取れるんだと娘に教わりました。
じゃあ、その時期を教えてくれ~、って思いましたけどね。

使ったグッズで一番効果があったのは、オシッコかけると絵が出るシートです。動物柄やトーマスがあります。
それのお陰で、便座拒否が薄れ、オシッコ掛けたいの気持ちがアップしたかなと思います。

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/64325
あわこさん
2017/08/04 23:14

こんばんは。トイトレ頑張っているんですね!お疲れさまです。

イライラすごく分かります!
出来なくて当たり前、出来たらラッキー。ぐらいの気持ちでいると少し楽かもしれないです。「おしっこ漏らしてくれたおかげで床掃除が出来たわ〜」と思ってみるとか(笑)
トイレでおしっこ出るときもあるみたいだし、ちゃんと誘ったら座れるので、十分すごいと思います。できた時や座れたときに一緒にすごく喜ぶ、失敗したときはわざとじゃないので怒るのは良くないし、慰めるとやっぱり悪いことをしたみたいに思ってしまうかもしれないので、「でちゃったね、今度はトイレでしようね」ぐらいにして淡々と片付ける。できそうなら片付けも手伝ってもらっても良いかもしれないです。

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます! 息子は3歳ですが、2歳程度の成長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。 最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。 普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。 でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。 そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、 とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。 載せられないので、ざっくり説明いたしますと、 ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。 テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。 切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。 このように記載されておりました。 確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。 ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。 一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。 切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか? もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか? 皆様は、どのようにお考えですか? また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします!

回答
10件
2023/05/25 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 要求

こんばんは。先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。 ショックでした。 でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。 今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。 先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。 「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」 心理士さんに言われ、その時は、 「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」 くらいにしか思っていませんでした。 今日、病院でその話をしたところ、 「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」 と先生がサラッと言いました。 …え?? 発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。 正直、ものすごくショックでした。 自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。 自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。 今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。 愛そうとしてきましたし、愛しています。 でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな?? 不安になってきました。 知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。 似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。 ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
14件
2017/07/04 投稿
クレーン現象 ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査

3歳半の男の子です。 月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。) ・独特なこだわりがあります。 YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。 エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。 ・先生が前に立って、手遊び歌をするとか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。家では好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。 (本人に帰ってきてから療育での話を聞くと、あの歌知らないから踊れないんだ、とか、走り回ることを注意すると、〇〇ちゃんも走り回ってたよ?、と言います…) ・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。 紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。 ・距離感がおかしく感じます。 初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり… ・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。) 家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。 記憶力がいいので、一回教えたことは覚えていたり、 音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。 喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。 同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2024/12/11 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 0~3歳

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

来年の幼稚園入園について、相談させて下さい。 先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。 2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。 療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。 私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。 靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。 外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。 どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね? しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。 そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、 理解力も劣っていると思います。 普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。 集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。 このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。 プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。 しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。 療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、 どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。 彼にとって一番良い選択をしてあげたい。 と思ってしまい、色々揺らいでいます。 もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。

回答
11件
2018/09/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

転勤族の方、教えて下さい。  主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。 今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。  発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。  次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。  私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。  「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。  転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。

回答
4件
2016/12/27 投稿
先生 4~6歳 療育

発達検査を受けてきました。 イヤといってほとんどできませんでした。 つみきを10個積むやつから始まり7個ほど積んで「ママやって」 ママはできないから、自分でやってみ。といったら、崩れそうなところを修正して10個積んでました。 あとは型はめしたくらいで、あとはイヤイヤと突っ返したり、あっちとって‼と他の検査のおもちゃ指差したり、やるかな?と思っても指示と全然違うことしたりしてました。 たまに質問に答えてましたが、一回答えたらイヤといって続きはできませんでした。 コップにどっちに犬がいるかな?というやつも犬の模型でテクテクとかやりはじめたり、いない方のコップをいる方のコップに重ねたり、 犬隠してワンワンいないね~なんて言ってたり、もう自分勝手すぎてため息しかでませんでした。 終わったら帰りたいとドアの前に行ってしまって、ちらっと開けたりして外の様子を伺ったりしてましたが外にでたりのかはせず、 あっちいこーって言われて先生と話してるからと言ったら寝てる妹こしょぐり出したりして、怒りしゅんとして、またドアの前にいました。 何回か発達検査をしてますが、毎回ひどくなってる気がします。 人の話も聞かないし、呼んでもイヤーとか言われるし、我が強い。 言葉は遅いなりに色々言ってはくれるけど自分のいいたいことだけ、指示はほとんど通るのに、質問には答えないことも多い。 手繋いで歩くし、逃走とかもしない。 順番も守れるし、お菓子も家まで我慢と言えば家まで開けずに持ってる。 お手伝いが好きで、色々自分でやりたがるし、誉められるのも大好き。 すっごい嬉しそう。いいところもたくさんあるけど、悪いところにばかり目がいってしまう自分が悲しい。 私は療育学校にいってほしいけど、旦那が認めたくないみたいです。 診断されたわけでもないし、大きくならないとわからないとしか言われないです。 このどうなんだろうという時期が一番辛いです。 手がかかるのは障害だから?イヤイヤ期だから?下の子が産まれたから? 朝がくると悲しくて、夜がきて寝たあともまた明日も明日も休みなく…一生がずっとこんな気がして、外では明るく振る舞ってるけど、ほんとは辛いし泣きたい。

回答
9件
2017/07/20 投稿
おもちゃ 診断 発達検査

★トイトレについて 3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。 夏前くらいからゆるーくトイトレをしていまして、お盆ぐらいから少し本格的に進めてきました。そうしたらなんと今週の火曜日から急におまるでおしっこ、ウンチができるようになりました!火曜日水曜日木曜日はすっぽんぽんでいたので、自分のタイミングで勝手におまるでするようになりました。 昨日から普通のパンツで過ごし、脱いでからおしっこをすることを教え、一回パンツのままおまるでおしっこという失敗をしましたが、他はタイミングよく脱がせることができて成功しています。 午前中は毎日療育なので、おむつで出かけ、帰ってきてパンツに履き替え、お昼寝のタイミングでまたオムツにして起きたらパンツという感じにしています。おまるが楽みたいですが、トイレでもできます。(ウンチはまだ) そこで質問なのですが、 そろそろ外出時にもパンツにしてみてもよいと思いますか?一応今日パンツにつけるパッドを買ってきました。これで明日療育に行ってみようかと思っています。ただ問題はまだ息子がおしっこを教えてくれないことです。家では勝手におまるに座るので教えてくれなくてもいいのですが、外出時はこまめに行けば「シー」など言えなくてもなんとかなりますか?「トイレ行く?」と聞くとうなづいたりもしますが、行きたいからうなづいてるのか適当にうんと言っているのかイマイチわかりません。あと先ほど初めてショッピングモールのキッズトイレに座らせましたが嫌がりました。しばらくして二回目は少し座りましたが出ませんでした。 なぜ困っているかというと、19.20と小旅行に行きます。なので本当はオムツにしたいのですが、せっかくここまできたのにもしまたオムツ生活に戻ってしまったら‥と思うと不安です。また逆にこの旅行中だからこそ成功体験が息子を成長させてくれるのでは?とも思っています。漏らしたら旅先で洗濯すればいいし、できればやってみたいのですが、まだ外出時のパンツは早いでしょうか?

回答
3件
2016/09/17 投稿
0~3歳 療育 お昼寝

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
遊び 好き嫌い 公園

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
癇癪 手遊び 発達障害かも(未診断)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す