締め切りまで
6日

2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴ...
2歳9カ月の際にご質問させて頂きました
ぴっぴと申します。
その際にお世話になりました方には
本当にありがとうございました。
ただ今3歳1カ月近くを迎え
トイトレを頑張っているところです。
先日、定例の発達相談に行った際
心理士の方に、息子の気になるとこを
教えて頂いた結果
「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと
誘われて最初は躊躇する子も多いですが
大抵の子は少し経つと自分の興味のない
遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが
お子さんにはそれが乏しい
お子さんのようなタイプは療育したら
とても伸びるタイプだと思う。
なんらかの診断がつけば
負担少なく療育に通える」と仰っていました。
わたしからこれで遊ぼうっていった時は
最初は遊ぶけど
つまらないと思ったらすぐ辞めますが
一応来てはくれます。
ですが知らない人にはたしかに
一緒になにかするってことはしないかなと思います。
友達に関しては以前押したりしていた癖が
まったく出なくなり
その日だけの友達を作れるくらいに
楽しそうに手をつないだり
抱きついたりなどしております。
どうぞも言えるようになり
ありがとうは、あーとと言えるようになり
こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。
その反面、横目でみたり
くるくる回ったり、かかと歩き等は
しなくなりました。
そして最近気になっているのが
●上記の心理士さんのお言葉
●おうむ返しがでてきたこと
トイレ行ったの?→たの?
違うでしょ?→しょ?
のようなおうむ返しが
質問する時に返ってきます。
前々から言葉は遅れていましたが
今はパパ、いないねぇ
あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!
エビしゃん!おいしいねぇー
など、本当に少しの二語文が出ております。
なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか
発達障害のおうむ返しなのか
見極めが付いていません…。
これは〇〇だよと教えると
覚えたりはしてくれますが
今日どこいこうか
今日まんまなにたべる?
などの文の理解力はかなり低いと思います。
選択肢を与えると
たまに意思を伝えてくれますが
大抵はおうむ返しです。
例 水族館かー遊園地 どっちいく?
んかん!(水族館)
遊園地じゃなくていいの?
んち!(遊園地)など
意味がわかっていない時も多々…
またトイトレも
トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。
ちっちしよーというと
トイレに走っていくのでわかってはいると
思いますが
うんちもおしっこも一回も出たことがありません。
フルチンで過ごしているのですが
我慢しているのか漏らすこともなく
外出のためおむつを履くと
出るという感じです…。
みなさんのお子様で
同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。
お友達とは比較的仲良くできるようになり
自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。
知らない人にもわたしから
こんにちはは?というとペコっという感じです。
捨ててきて
持ってきて
お外行こう
靴下、ズボンはいてー
トイレ行こう!
まんま食べよう
座って
など簡単な指示は通ります。
気に入らない時は
なんで!と言いますが大抵わかってくれます。
どなたか
うちの子はこうしたら
意味をわかってくれた!
トイトレはこうしたらよかった!
などありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

日々の成長から専門家なしに
やって行く方法を模索されてるとお見受けしました。
うちの上の子と発達レベルがやや近い印象を持ちましたので回答します。
トイレに関しては、小の方は2歳半から出来ていて、大は筋力が弱い為に
座って踏ん張れずにオムツに履き替えて用をたし、トイレで出来たのは3歳半です。
低緊張か筋力の問題があると遅れるかもしれません。
今現在の理解力や言葉の出具合は、定型の2歳前の状態だと思います。
発達検査を受けるのは、躊躇してしまいますか?
うちの子はその頃IQ75でASDとの診断が出ています。
結果を頂いた時、普通にはやっていけないと、その場で理解しました。
療育や支援を受けながら、遊びを通して家庭療育に力を入れました。
知的にも言語も伸びて行き、現在は一般就労の就活にまで漕ぎ着けてます。
あの頃、家族一丸で頑張った甲斐があったと思いますし、
息子自身、きめ細かな援助を覚えてまして、感謝されています。
せっかく心理士さんからお声がけがあるのですから、お願いしないのは勿体ないです。
言葉の理解は順を追ってです。おうむ返しは暫く続きます。
まずは、大人との丁寧な関わりの中で言葉のキャッチボールを学び
コミュニケーションの楽しさを知る事です。
うちの子は、小学校高学年でやっと標準の下の方になった育ちでしたが、
漫画やアニメで語彙や心情を読み解く力が付き、
標準以上の力が付きましたよ。
やって行く方法を模索されてるとお見受けしました。
うちの上の子と発達レベルがやや近い印象を持ちましたので回答します。
トイレに関しては、小の方は2歳半から出来ていて、大は筋力が弱い為に
座って踏ん張れずにオムツに履き替えて用をたし、トイレで出来たのは3歳半です。
低緊張か筋力の問題があると遅れるかもしれません。
今現在の理解力や言葉の出具合は、定型の2歳前の状態だと思います。
発達検査を受けるのは、躊躇してしまいますか?
うちの子はその頃IQ75でASDとの診断が出ています。
結果を頂いた時、普通にはやっていけないと、その場で理解しました。
療育や支援を受けながら、遊びを通して家庭療育に力を入れました。
知的にも言語も伸びて行き、現在は一般就労の就活にまで漕ぎ着けてます。
あの頃、家族一丸で頑張った甲斐があったと思いますし、
息子自身、きめ細かな援助を覚えてまして、感謝されています。
せっかく心理士さんからお声がけがあるのですから、お願いしないのは勿体ないです。
言葉の理解は順を追ってです。おうむ返しは暫く続きます。
まずは、大人との丁寧な関わりの中で言葉のキャッチボールを学び
コミュニケーションの楽しさを知る事です。
うちの子は、小学校高学年でやっと標準の下の方になった育ちでしたが、
漫画やアニメで語彙や心情を読み解く力が付き、
標準以上の力が付きましたよ。
心理士の方のお言葉に関しては、『療育施設を利用していない』のが『経済的な負担から』と思われているのかも知れませんね。
療育施設の利用は、公的な補助が受けられます。補助を受けるとほぼ自己負担は無くなります。
ただ、市町村、県単位で補助が受けられる判断基準が異なります。
医師の診断書が必要かそうじゃなくてもOKかの違いなんですが、『取ってないから補助を受けられなくて療育施設利用をためらっているなら、診断受けて補助をもらって施設利用の方が伸びるかも知れないよ?』というアドバイスなのかな?と思いました。
トイレを促すと座るけど出ない。
挨拶を促すとお辞儀をする。
これは、『そこまでがルーチン』になっているからかな?
こう言われた時に、こうしたら褒められたという記憶から、褒められたくてそうしてる。けど、挨拶の意味やトイレで何をするかまでは理解できていない可能性もあるかな?と。
意味のないおうむ返しも同じですね。
何したらいいかわからなかった。
けど、今まで、新しい言葉をおうむ返ししたら褒められたからおうむ返ししてるw
意味が理解できてきたら無くなる事かなーと思います。
例えば、パソコンでわからないことがあった。
ネットで調べたら、英語のページからこのボタンを押していけば直ります!という記事を見つけたのでその通りに操作した。
直ったけど、何してたのかはわからないw
こんな感じですかね?
うちの子も同じような時期があり、成長とともになくなっていきましたね(^ω^)
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたく様
ご回答ありがとうございます!
診断は躊躇はしていなく
予約がいっぱいいっぱいで
半年先になるだろうとのことで
待っているところです(´・ω・`)
低出生児だったこともあるから
遅れがち、または発達障害も
視野に入れておいた方がいいだろうという
気持ちもありました。
きなたく様のお子様の成長を
お話いただけて
とても希望が見えました!
関わり方と療育がうまくいけば
一般就労までいけるとなると
我が子も頑張れば…と思えました。
明日支援センターに電話をする日に
なっているので
療育の空きはあるのか
確認をしたいと思います!
ありがとうございました!!
はーちゃん様
ご回答ありがとうございます!
とてもしっくりくる例をありがとうございますw
多分そうです、あ!言えたね!
〇〇することを〇〇って言うんだよー!
なんて褒めていたことがありますw
意味がわかってきてくれればいいんですが
まだまだ先のようです…
療育受けられるよう頑張ります!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あの~・・・。
同じタイプの子がいたら発達障害かな?って思う感じでしょうか?
これが、発達障害って一筋縄でいかなくて色んなタイプがいるんですよ~。
発達障害かそうでないかは置いておくとしてお子さんに心配事があるのであれば療育やってみるのどうですか?
そこでしたら一つ一つ心配な事に向き合ってもらえますしね。
診断がついたらどうと言うこともないですし。療育受けるためってことで。うちもそうでしたよ。
療育通いたいんでって小児科に行ったらあっさり書いてくれました。
トイレなんですが・・・。
これはね~、わからないです。
発達障害のある子と排尿排便の問題はかなり密接みたいです。
発達障害って発達の凸凹ですよね。
脳の伝達の問題なので排泄がうまくいかないのはそのせいみたいですね。
出来なくても大抵は10歳までに出来るようになります。
10歳・・・悲しくなりますか?
うちの子はばっちり10歳でした。
色々色々試しましたが全くダメでした。
脳の伝達と膀胱の未発達の問題で本当に本当に怒っても注意しても諭してもダメなものはダメです。
早く取れることをお祈りしますが、発達障害の子の中にはどんなアドバイスをもらってもダメな子が含まれていますのでその場合絶対に怒らないで下さいね。体の問題ですから。
体が成長して神経がつながるとある日突然取れます。
あ、でもうちの子精神的にやられるといまだ(高学年ですが)もらします。
意味は絵を描くとわかる時があります。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今下の子が3歳8ヶ月です。
一時期、オマルに座りますが、オマルにどうしてもオシッコが出ずにオムツを履いたら出る時期がありました。たぶん3歳前後だったと思います。3歳3ヶ月ごろより、強制的にトレーニングパンツに変えました。
するとやっぱりトレーニングパンツにしますが気持ち悪く出るとすぐに教えてくれるようになりました。
洗濯が多くなりますが、トレーニングパンツを続けて数週間でトイレでオシッコが出るようになりました。
初めは抵抗があるみたいで、トイレに座ってもなかなか出ません。
どうやら立ってする方が出やすいのか?お風呂場などで立った状態でオシッコをして、すかさず褒めるを続けて徐々にオシッコが出るようになった形です。
当時はオシッコをしたら褒める、結果を見せるって目的でシールを貼る台紙を作り、オシッコが成功するたびに一枚シールを渡し貼って、一緒に喜ぶを続けていました。
3歳5ヶ月くらいでオシッコはだいたいオマルかトイレに行くようになりましたが、ウンチは漏らしていました。
ウンチも同じようにシール帳を作ったり、パンツをはかずに自宅で過ごすなどを続けて、3歳6ヶ月頃からトイレでウンチが出るようになりました。
まだ自宅ではパンツとズボンの上げ下げは手伝ってって甘えてきます。でも一つづつ成長しているので、出来るだけ手伝っています。※出来るときはズボンの上げ下げも一人でできます。
上の娘は2歳8ヶ月でオシッコもウンチも自立しましたが、5歳頃まで興奮して遊んでいる時など時々漏らしていました。
二人ともトイレトレーニングの時はトレーニングパンツに思い切って変えましたが、漏らすとパンツもズボンもビショビショになり、床や絨毯が汚れることがあり大変でした。
お漏らしして掃除が大変なので、途中から濡れた感覚が分かりやすい、トレーニングパンツ型のオムツや、トレーニングパンツにつけれるパット(トイレトレッピー)などを使って、トイレでオシッコをしないと気持ち悪いよって感じて貰いながらトイレトレーニングをしていました。
個人的な経験を書かせていただきました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sachi様
遅くなりました!
専門機関でないと
療育の紹介?をしてくれないと思っていました!
とりあえずかかりつけで聞いてみたいと思います!
トイトレは先週から始めたばかりで
見通しは全然ですが
怒らずマイペースにいきたいと思います(*´꒳`*)
ありがとうございました!
kananaka様
トイトレ経験談ありがとうございます!
やっぱり人それぞれやり方が
違って為になります!
またちょっとずつ試してみますね!
ありがとうございました(*´꒳`*)
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


トイレトレーニングはどのように教えていったらいいのでしょうか
2歳11ヶ月の知的障害と自閉症の息子です。はっきりとした程度は不明ですが、たぶん中度~重度です。言葉の理解力が著しく低いので、何をどうやって教えたらいいかわかりません。たまに「うんち」と出た後で報告があります。療育の先生からは、2人めのお産が落ち着いてからトイトレを始めて大丈夫、焦らなくても小学生までにはオムツは取れると言われましたが、この子の理解力や成長をみていると、一生オムツなんて取れないのでは、と最近思います…診断前まで息子を過大評価し障害を見落として、診断が遅れたこともあるので、「重度の障害ならトイトレは無理だ」など慰めでなく率直な意見をききたいです。
回答
我が家の例で恐縮ですが、根気勝負でした。今思えば。
私の子供においては、言葉は3歳くらいまでは二文語すらあやしい状態でしたし、言葉の意味も...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
ともともさん、こんばんは。
早速のご返信をどうもありがとうございます。
>来週発達センターに相談にいくのですが、受けられるなら早々に検査...



はじめまして
3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門医に相談しに行くことにしました。なので、今のところ診断名はありません。言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません。二語分らしき?ものがちょこっと出て来たのですが本当少しです。保育園の子達は、会話も歌を歌う事だったり今悩みのトイレトレーニングもかなり進んでいて色んな面で焦っています。旦那と話していて、病院行って言葉が増えて来ないとトイトレ難しいんじゃないかとも言われているのですが皆さんはどの様に進めていったのでしょうか?ご意見頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
回答
言葉はなくても親の指示を理解したり、トイレに行きたいという意思をジェスチャーで伝えられたら、トイレトレは可能だと思います。
うちの3歳で...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
皆様、ありがとうござます。
幸い園に理解があって、少しずつ様子を見ながら進めていけるようなので、
皆様のエピソードを参考に、ゆっくり進めて...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
柊子さんへ
コメントありがとうございます。
確かに他はだいぶ出来てきたのにと、焦りすぎていたのかも知れません。
うんちはトイレでしたくな...


2歳半の息子が発達障がいではないかと疑って居ます
始まりは1歳半検診でした。・指さしなし・言葉は単語3つここが気になりました。その後1歳7ヶ月で急に指さしが出ました。言葉に関しては2歳2ヶ月で急に増えて2歳半の今は二語文は出ませんが、単語でコミュニケーションを取って居ます。例えばお茶が欲しい時はお茶!自転車に乗りたいときは自転車!痛いときは痛かった〜と言って私に抱っこを求めます。単語は、りんご、にんじん、おやつ、くるま、バス、トーマス、ひこうき、お友達の名前等です。1番あれ?と思う点は見てほしいとき、面白いあそびをしてるときは目が合います。あちらから見てー!と言ってきます。しかし私がつまらないクイズや何かを説明しようとすると目が合いません。また、祖母や祖父とも手を繋いだり、いろいろ要求しますが目を合わせようとしません。目を見なさい!と言えば合わせますが私が意識させないとたぶん挨拶とかも全然合わないでしょう…。物への興味が先立ってしまい、人を見ないところがあり、お友達の顔色を伺う前に友達のおもちゃを奪ったりもします。やはり発達障がいだと思いますか?お茶持ってきてー!テッシュでここ拭いてー!お片付けしてー!くつはいてー!ズボンぬいでー!それやめなさい!などの指示は通ります。嫌な時はヤダ!やめて!など言います。こだわりや癇癪などはありません。思うようにできなくて泣くことはありますがすぐ泣き止みます。幼児教室で手遊びや歌を楽しみます。机に座って製作などやりますが飽きるとナイナイ!と言います。よろしくお願い致します。
回答
2歳半で指示が通るとは凄いことですよ。
息子は指示どころか聞こえていないのか聞いてない振りなのか全く指示が通りませんでしたし会話にもなりま...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは、
うちは、小1と年少さん子育て中で、下の子はのんびりトイトレしてます。排尿間隔はだいたい三時間。トイレで何回か成功してますが、...


3歳半の男の子です
発達に問題があり癇癪がひどいです。この春の幼稚園入園をやめ、来春の入園を目指す事になっています。そうすると年中さんからという事になりますが、今現在まだおむつです。この一年で家庭でおむつはずしを頑張る事になりますが、トイレに誘うとイヤイヤ、抱き上げて連れていくと暴れて顔を引っ掻いたり叩いたりしてきます。昨夏までは座るとおしっこができていたのに、何の前触れもなくいつの間にかこうなっていて、困っています。何か良いお知恵はありますか?それとも心を鬼にして無理やりでもどんどん座らせていくしかないのでしょうか………
回答
やせがえるさん、トイレトレーニングで悩んでいるのですね。
うちの子は、オムツが、取れるのは、とても、遅かったです。
小学校前だったでしょう...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つちひろです。
母親の「あれ?」というカンは良くも悪くも当たります。
だから、発達相談...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
りえさん、こんにちは🐱
年中さんでひらがなが読めるのはすごいですね✨
そんな賢いお子さんだからこそ、何かトイレでしたくない理由があるので...


3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です
自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。意思を言葉にすることは難しいようです。目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。(例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません)2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。現在の状況としては、・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました)・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない・トレーニングパッドを使用することもあり・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできないといった感じです。4月からは幼稚園が始まります。(幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。)この夏が、トイトレ頑張り時かも!と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。怒っちゃダメ。根気よく。わかってるんですが、そこら中に漏らす。トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。イライラが募ってしまって。どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。こんな方法あるよ!こう考えてみたら?など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^^
回答
うちは保育園ですが、3歳1ヶ月の時の保育士との年度末の面談で、全くトイトレの話は出ず、それくらいトイトレが進んでる徴候なしで。夏のプールは...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
市で発達の相談をできるところはないでしょうか。うちの場合は1歳7ヶ月検診の際に、発達の遅れがみられ、新版K式検査を受けました。
その後、...
