2018/07/22 18:08 投稿
回答 6

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました
ぴっぴと申します。
その際にお世話になりました方には
本当にありがとうございました。

ただ今3歳1カ月近くを迎え
トイトレを頑張っているところです。
先日、定例の発達相談に行った際
心理士の方に、息子の気になるとこを
教えて頂いた結果
「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと
誘われて最初は躊躇する子も多いですが
大抵の子は少し経つと自分の興味のない
遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが
お子さんにはそれが乏しい
お子さんのようなタイプは療育したら
とても伸びるタイプだと思う。
なんらかの診断がつけば
負担少なく療育に通える」と仰っていました。

わたしからこれで遊ぼうっていった時は
最初は遊ぶけど
つまらないと思ったらすぐ辞めますが
一応来てはくれます。
ですが知らない人にはたしかに
一緒になにかするってことはしないかなと思います。
友達に関しては以前押したりしていた癖が
まったく出なくなり
その日だけの友達を作れるくらいに
楽しそうに手をつないだり
抱きついたりなどしております。
どうぞも言えるようになり
ありがとうは、あーとと言えるようになり
こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。
その反面、横目でみたり
くるくる回ったり、かかと歩き等は
しなくなりました。

そして最近気になっているのが
●上記の心理士さんのお言葉
●おうむ返しがでてきたこと

トイレ行ったの?→たの?
違うでしょ?→しょ?
のようなおうむ返しが
質問する時に返ってきます。
前々から言葉は遅れていましたが
今はパパ、いないねぇ
あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!
エビしゃん!おいしいねぇー
など、本当に少しの二語文が出ております。
なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか
発達障害のおうむ返しなのか
見極めが付いていません…。
これは〇〇だよと教えると
覚えたりはしてくれますが
今日どこいこうか
今日まんまなにたべる?
などの文の理解力はかなり低いと思います。
選択肢を与えると
たまに意思を伝えてくれますが
大抵はおうむ返しです。
例 水族館かー遊園地 どっちいく?
んかん!(水族館)
遊園地じゃなくていいの?
んち!(遊園地)など
意味がわかっていない時も多々…

またトイトレも
トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。
ちっちしよーというと
トイレに走っていくのでわかってはいると
思いますが
うんちもおしっこも一回も出たことがありません。
フルチンで過ごしているのですが
我慢しているのか漏らすこともなく
外出のためおむつを履くと
出るという感じです…。

みなさんのお子様で
同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。
お友達とは比較的仲良くできるようになり
自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。
知らない人にもわたしから
こんにちはは?というとペコっという感じです。
捨ててきて
持ってきて
お外行こう
靴下、ズボンはいてー
トイレ行こう!
まんま食べよう
座って
など簡単な指示は通ります。
気に入らない時は
なんで!と言いますが大抵わかってくれます。
どなたか
うちの子はこうしたら
意味をわかってくれた!
トイトレはこうしたらよかった!
などありましたらお願いします。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/111581
退会済みさん
2018/07/22 18:54

日々の成長から専門家なしに
やって行く方法を模索されてるとお見受けしました。

うちの上の子と発達レベルがやや近い印象を持ちましたので回答します。

トイレに関しては、小の方は2歳半から出来ていて、大は筋力が弱い為に
座って踏ん張れずにオムツに履き替えて用をたし、トイレで出来たのは3歳半です。
低緊張か筋力の問題があると遅れるかもしれません。

今現在の理解力や言葉の出具合は、定型の2歳前の状態だと思います。
発達検査を受けるのは、躊躇してしまいますか?

うちの子はその頃IQ75でASDとの診断が出ています。
結果を頂いた時、普通にはやっていけないと、その場で理解しました。
療育や支援を受けながら、遊びを通して家庭療育に力を入れました。
知的にも言語も伸びて行き、現在は一般就労の就活にまで漕ぎ着けてます。

あの頃、家族一丸で頑張った甲斐があったと思いますし、
息子自身、きめ細かな援助を覚えてまして、感謝されています。

せっかく心理士さんからお声がけがあるのですから、お願いしないのは勿体ないです。

言葉の理解は順を追ってです。おうむ返しは暫く続きます。
まずは、大人との丁寧な関わりの中で言葉のキャッチボールを学び
コミュニケーションの楽しさを知る事です。

うちの子は、小学校高学年でやっと標準の下の方になった育ちでしたが、
漫画やアニメで語彙や心情を読み解く力が付き、
標準以上の力が付きましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/111581
2018/07/22 19:27

心理士の方のお言葉に関しては、『療育施設を利用していない』のが『経済的な負担から』と思われているのかも知れませんね。
療育施設の利用は、公的な補助が受けられます。補助を受けるとほぼ自己負担は無くなります。
ただ、市町村、県単位で補助が受けられる判断基準が異なります。
医師の診断書が必要かそうじゃなくてもOKかの違いなんですが、『取ってないから補助を受けられなくて療育施設利用をためらっているなら、診断受けて補助をもらって施設利用の方が伸びるかも知れないよ?』というアドバイスなのかな?と思いました。

トイレを促すと座るけど出ない。
挨拶を促すとお辞儀をする。
これは、『そこまでがルーチン』になっているからかな?
こう言われた時に、こうしたら褒められたという記憶から、褒められたくてそうしてる。けど、挨拶の意味やトイレで何をするかまでは理解できていない可能性もあるかな?と。

意味のないおうむ返しも同じですね。
何したらいいかわからなかった。
けど、今まで、新しい言葉をおうむ返ししたら褒められたからおうむ返ししてるw
意味が理解できてきたら無くなる事かなーと思います。

例えば、パソコンでわからないことがあった。
ネットで調べたら、英語のページからこのボタンを押していけば直ります!という記事を見つけたのでその通りに操作した。
直ったけど、何してたのかはわからないw
こんな感じですかね?

うちの子も同じような時期があり、成長とともになくなっていきましたね(^ω^)

Sunt nobis qui. Perspiciatis earum rerum. Fugit sint ut. Eum optio laudantium. Enim impedit consectetur. Enim voluptates sit. Maxime nemo vel. Quasi quia expedita. Iure soluta itaque. Est voluptas qui. Ipsa et aut. Quis eligendi qui. Accusamus assumenda iure. Esse voluptatem dolorem. Ipsum dicta aut. Ipsa magnam impedit. Sed aut eius. Quod vel est. Aut recusandae magni. Nemo ab a. Reprehenderit facilis nemo. Quasi expedita dolor. Voluptatem excepturi ut. Libero soluta labore. Nisi sunt vero. Repellendus sed est. Corporis laudantium doloribus. Ut illo dolores. Rem quisquam sed. Nihil ut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
ぴっぴさん
2018/07/22 21:34

きなたく様
ご回答ありがとうございます!
診断は躊躇はしていなく
予約がいっぱいいっぱいで
半年先になるだろうとのことで
待っているところです(´・ω・`)
低出生児だったこともあるから
遅れがち、または発達障害も
視野に入れておいた方がいいだろうという
気持ちもありました。
きなたく様のお子様の成長を
お話いただけて
とても希望が見えました!
関わり方と療育がうまくいけば
一般就労までいけるとなると
我が子も頑張れば…と思えました。
明日支援センターに電話をする日に
なっているので
療育の空きはあるのか
確認をしたいと思います!
ありがとうございました!!

はーちゃん様
ご回答ありがとうございます!
とてもしっくりくる例をありがとうございますw
多分そうです、あ!言えたね!
〇〇することを〇〇って言うんだよー!
なんて褒めていたことがありますw
意味がわかってきてくれればいいんですが
まだまだ先のようです…
療育受けられるよう頑張ります!

Sunt nobis qui. Perspiciatis earum rerum. Fugit sint ut. Eum optio laudantium. Enim impedit consectetur. Enim voluptates sit. Maxime nemo vel. Quasi quia expedita. Iure soluta itaque. Est voluptas qui. Ipsa et aut. Quis eligendi qui. Accusamus assumenda iure. Esse voluptatem dolorem. Ipsum dicta aut. Ipsa magnam impedit. Sed aut eius. Quod vel est. Aut recusandae magni. Nemo ab a. Reprehenderit facilis nemo. Quasi expedita dolor. Voluptatem excepturi ut. Libero soluta labore. Nisi sunt vero. Repellendus sed est. Corporis laudantium doloribus. Ut illo dolores. Rem quisquam sed. Nihil ut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
退会済みさん
2018/07/22 22:51

あの~・・・。
同じタイプの子がいたら発達障害かな?って思う感じでしょうか?
これが、発達障害って一筋縄でいかなくて色んなタイプがいるんですよ~。
発達障害かそうでないかは置いておくとしてお子さんに心配事があるのであれば療育やってみるのどうですか?
そこでしたら一つ一つ心配な事に向き合ってもらえますしね。
診断がついたらどうと言うこともないですし。療育受けるためってことで。うちもそうでしたよ。
療育通いたいんでって小児科に行ったらあっさり書いてくれました。

トイレなんですが・・・。
これはね~、わからないです。
発達障害のある子と排尿排便の問題はかなり密接みたいです。
発達障害って発達の凸凹ですよね。
脳の伝達の問題なので排泄がうまくいかないのはそのせいみたいですね。

出来なくても大抵は10歳までに出来るようになります。
10歳・・・悲しくなりますか?
うちの子はばっちり10歳でした。
色々色々試しましたが全くダメでした。

脳の伝達と膀胱の未発達の問題で本当に本当に怒っても注意しても諭してもダメなものはダメです。
早く取れることをお祈りしますが、発達障害の子の中にはどんなアドバイスをもらってもダメな子が含まれていますのでその場合絶対に怒らないで下さいね。体の問題ですから。
体が成長して神経がつながるとある日突然取れます。

あ、でもうちの子精神的にやられるといまだ(高学年ですが)もらします。

意味は絵を描くとわかる時があります。

Id voluptate saepe. Sunt et architecto. Optio similique consectetur. Voluptates possimus eum. Facere veritatis repellat. Omnis et voluptatem. Est consequatur iure. Et aut velit. Occaecati saepe expedita. Qui exercitationem odit. Est qui occaecati. Repellendus sit est. Rerum reprehenderit dolor. Tempore quod et. Nihil natus qui. Amet et saepe. Quia officiis modi. Voluptates distinctio et. Accusantium voluptatem voluptatem. Error quisquam quia. Voluptatum sunt vel. Pariatur dolores in. Totam voluptatum sit. Omnis ut similique. Vitae exercitationem est. Eaque ex ducimus. A dolore est. Necessitatibus placeat expedita. Architecto animi dignissimos. Sequi sed dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
退会済みさん
2018/07/23 15:58

今下の子が3歳8ヶ月です。
一時期、オマルに座りますが、オマルにどうしてもオシッコが出ずにオムツを履いたら出る時期がありました。たぶん3歳前後だったと思います。3歳3ヶ月ごろより、強制的にトレーニングパンツに変えました。

するとやっぱりトレーニングパンツにしますが気持ち悪く出るとすぐに教えてくれるようになりました。

洗濯が多くなりますが、トレーニングパンツを続けて数週間でトイレでオシッコが出るようになりました。

初めは抵抗があるみたいで、トイレに座ってもなかなか出ません。

どうやら立ってする方が出やすいのか?お風呂場などで立った状態でオシッコをして、すかさず褒めるを続けて徐々にオシッコが出るようになった形です。

当時はオシッコをしたら褒める、結果を見せるって目的でシールを貼る台紙を作り、オシッコが成功するたびに一枚シールを渡し貼って、一緒に喜ぶを続けていました。

3歳5ヶ月くらいでオシッコはだいたいオマルかトイレに行くようになりましたが、ウンチは漏らしていました。

ウンチも同じようにシール帳を作ったり、パンツをはかずに自宅で過ごすなどを続けて、3歳6ヶ月頃からトイレでウンチが出るようになりました。

まだ自宅ではパンツとズボンの上げ下げは手伝ってって甘えてきます。でも一つづつ成長しているので、出来るだけ手伝っています。※出来るときはズボンの上げ下げも一人でできます。

上の娘は2歳8ヶ月でオシッコもウンチも自立しましたが、5歳頃まで興奮して遊んでいる時など時々漏らしていました。

二人ともトイレトレーニングの時はトレーニングパンツに思い切って変えましたが、漏らすとパンツもズボンもビショビショになり、床や絨毯が汚れることがあり大変でした。

お漏らしして掃除が大変なので、途中から濡れた感覚が分かりやすい、トレーニングパンツ型のオムツや、トレーニングパンツにつけれるパット(トイレトレッピー)などを使って、トイレでオシッコをしないと気持ち悪いよって感じて貰いながらトイレトレーニングをしていました。

個人的な経験を書かせていただきました。

Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
ぴっぴさん
2018/07/24 22:02

sachi様
遅くなりました!
専門機関でないと
療育の紹介?をしてくれないと思っていました!
とりあえずかかりつけで聞いてみたいと思います!

トイトレは先週から始めたばかりで
見通しは全然ですが
怒らずマイペースにいきたいと思います(*´꒳`*)
ありがとうございました!

kananaka様
トイトレ経験談ありがとうございます!
やっぱり人それぞれやり方が
違って為になります!
またちょっとずつ試してみますね!
ありがとうございました(*´꒳`*)

Reiciendis quia quo. Non neque eveniet. Provident ut quo. Quod quaerat quam. Temporibus cumque quo. Consequuntur explicabo eligendi. Consectetur dolor expedita. Officiis et et. Incidunt animi rerum. Iste nihil autem. Omnis dolore qui. Fugiat perspiciatis et. Aut ad quisquam. Aut delectus deserunt. Quis sit dolor. Perferendis hic aut. Et eius quas. Iste officia non. Atque quasi facilis. Natus nihil cupiditate. Nihil sequi exercitationem. Fugit alias adipisci. Eius omnis sit. Voluptas et neque. Eligendi facilis totam. Veritatis sit eaque. Pariatur sed reprehenderit. Optio cum itaque. Doloribus voluptas perferendis. Est mollitia quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところがいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。 また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。 さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。 それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。 ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。 まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。

回答
5件
2024/11/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

こんにちは。 5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。 この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております! ・目が合わない  縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。 ・呼びかけても向かない  完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。 ・あやしても笑わない  高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。 ・あまり声を出さない  泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。 これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。 抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。 先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。 心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、 また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。 判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。 特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。 その他、 ・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。 ・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。 ・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。 ・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など) ・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。 ・離乳食は今のところ何でも食べます。 同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2024/05/16 投稿
喃語 離乳食 発達障害かも(未診断)

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
発語 二語文 要求

1歳3ヶ月の息子(次男)についてです。 指さしなし手指しもなし、どの酒類の指差しも全くしません。なにかに触れるときだけ☝️の形になります。 喃語ありますが(まままま、ばばば等)発語なし音声模倣なし。 バイバイやバンザイなど模倣した時期もありますが全然しなくなりました。かろうじてもしもしをたまにしてくれますが頻度は低いです。 目もあいづらく呼びかけにも反応薄い、名前呼んでもほぼ無視。ごくたまに挙手してくれます。 人見知り場所見知り全くなくどんどん行ってしまい呼びかけてもとまらないため、危ない方へ進んだり物によじ登ったりするのを抑止するのに苦労しています。 お茶のむ?ミルク?パンたべる?テレビ?等の問いに挙手で答えてくれることは多いですが そういった要求がある時以外、例えば自分の興味のあるものを教えてくれたり同じものを見て笑ったりすることが一切ありません。全く見ない方向を指差して必死に声かけることが虚しくて、絶望的な気持ちになります。 保育園の担任と保健師にも相談してますが「個人差があるしまだ月齢が低いので一歳半検診までは様子見しましょう」と言われなにもできずにいます。 長男も自閉症の傾向あり同じ月齢の頃は苦労しましたが、3歳前に受けた2度目の発達検査では数値が伸び、臨床心理士さんから療育や診断は保留とのご意見をいただいてます。 二男にも発達障害があるのは覚悟していましたが同じ頃の長男と比べても次男は圧倒的に精神面で成長が見られず、焦る気持ちばかり大きくなります(長男は1歳前から指差しもあり、応答の指差しもできていました) とにかく毎日苦しくて夜になると涙がでてきます 似ていた様子のお子様をお持ちのママの経験談や、こうしたら成長があったなどのアドバイスがあれば、うかがいたいです。

回答
7件
2024/10/29 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 喃語

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
コミュニケーション 癇癪 集団行動

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
発達検査 診断 発達障害かも(未診断)

こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。 あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです… 歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。 他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。 多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで… 1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。 私に読んでと持ってくることもあります! 保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました… 上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに… 運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない… 階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと… 娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて… 歩いていても手を繋ぐのを嫌がります… 指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます 色などもわかっています 指示は簡単なものはできます。 〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、 パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。 一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。 今は療育が空くのを待っている感じです。 やっぱり発達ゆっくりですよね… いろいろ意見いただけたらうれしいです。

回答
8件
2023/09/22 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) アルファベット

低緊張(筋緊張低下)について質問です。 低緊張には良性と低性?があるようですが、 ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。 ・ 身体はマシュマロのように柔らかいです。 ・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。 ・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。 ・カエル足?もなります ・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。 (足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが) ・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります ・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか) 一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが) 座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。 ハイハイはできません。 結構疲れやすいなーという印象です。 オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。 ちなみにもし仮に低緊張だと、 成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、 「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか??? また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。

回答
2件
2024/08/21 投稿
低緊張 知的障害(知的発達症) 筋緊張
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す