2018/07/22 18:08 投稿
回答 6

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました
ぴっぴと申します。
その際にお世話になりました方には
本当にありがとうございました。

ただ今3歳1カ月近くを迎え
トイトレを頑張っているところです。
先日、定例の発達相談に行った際
心理士の方に、息子の気になるとこを
教えて頂いた結果
「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと
誘われて最初は躊躇する子も多いですが
大抵の子は少し経つと自分の興味のない
遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが
お子さんにはそれが乏しい
お子さんのようなタイプは療育したら
とても伸びるタイプだと思う。
なんらかの診断がつけば
負担少なく療育に通える」と仰っていました。

わたしからこれで遊ぼうっていった時は
最初は遊ぶけど
つまらないと思ったらすぐ辞めますが
一応来てはくれます。
ですが知らない人にはたしかに
一緒になにかするってことはしないかなと思います。
友達に関しては以前押したりしていた癖が
まったく出なくなり
その日だけの友達を作れるくらいに
楽しそうに手をつないだり
抱きついたりなどしております。
どうぞも言えるようになり
ありがとうは、あーとと言えるようになり
こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。
その反面、横目でみたり
くるくる回ったり、かかと歩き等は
しなくなりました。

そして最近気になっているのが
●上記の心理士さんのお言葉
●おうむ返しがでてきたこと

トイレ行ったの?→たの?
違うでしょ?→しょ?
のようなおうむ返しが
質問する時に返ってきます。
前々から言葉は遅れていましたが
今はパパ、いないねぇ
あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!
エビしゃん!おいしいねぇー
など、本当に少しの二語文が出ております。
なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか
発達障害のおうむ返しなのか
見極めが付いていません…。
これは〇〇だよと教えると
覚えたりはしてくれますが
今日どこいこうか
今日まんまなにたべる?
などの文の理解力はかなり低いと思います。
選択肢を与えると
たまに意思を伝えてくれますが
大抵はおうむ返しです。
例 水族館かー遊園地 どっちいく?
んかん!(水族館)
遊園地じゃなくていいの?
んち!(遊園地)など
意味がわかっていない時も多々…

またトイトレも
トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。
ちっちしよーというと
トイレに走っていくのでわかってはいると
思いますが
うんちもおしっこも一回も出たことがありません。
フルチンで過ごしているのですが
我慢しているのか漏らすこともなく
外出のためおむつを履くと
出るという感じです…。

みなさんのお子様で
同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。
お友達とは比較的仲良くできるようになり
自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。
知らない人にもわたしから
こんにちはは?というとペコっという感じです。
捨ててきて
持ってきて
お外行こう
靴下、ズボンはいてー
トイレ行こう!
まんま食べよう
座って
など簡単な指示は通ります。
気に入らない時は
なんで!と言いますが大抵わかってくれます。
どなたか
うちの子はこうしたら
意味をわかってくれた!
トイトレはこうしたらよかった!
などありましたらお願いします。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/111581
退会済みさん
2018/07/22 18:54

日々の成長から専門家なしに
やって行く方法を模索されてるとお見受けしました。

うちの上の子と発達レベルがやや近い印象を持ちましたので回答します。

トイレに関しては、小の方は2歳半から出来ていて、大は筋力が弱い為に
座って踏ん張れずにオムツに履き替えて用をたし、トイレで出来たのは3歳半です。
低緊張か筋力の問題があると遅れるかもしれません。

今現在の理解力や言葉の出具合は、定型の2歳前の状態だと思います。
発達検査を受けるのは、躊躇してしまいますか?

うちの子はその頃IQ75でASDとの診断が出ています。
結果を頂いた時、普通にはやっていけないと、その場で理解しました。
療育や支援を受けながら、遊びを通して家庭療育に力を入れました。
知的にも言語も伸びて行き、現在は一般就労の就活にまで漕ぎ着けてます。

あの頃、家族一丸で頑張った甲斐があったと思いますし、
息子自身、きめ細かな援助を覚えてまして、感謝されています。

せっかく心理士さんからお声がけがあるのですから、お願いしないのは勿体ないです。

言葉の理解は順を追ってです。おうむ返しは暫く続きます。
まずは、大人との丁寧な関わりの中で言葉のキャッチボールを学び
コミュニケーションの楽しさを知る事です。

うちの子は、小学校高学年でやっと標準の下の方になった育ちでしたが、
漫画やアニメで語彙や心情を読み解く力が付き、
標準以上の力が付きましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/111581
2018/07/22 19:27

心理士の方のお言葉に関しては、『療育施設を利用していない』のが『経済的な負担から』と思われているのかも知れませんね。
療育施設の利用は、公的な補助が受けられます。補助を受けるとほぼ自己負担は無くなります。
ただ、市町村、県単位で補助が受けられる判断基準が異なります。
医師の診断書が必要かそうじゃなくてもOKかの違いなんですが、『取ってないから補助を受けられなくて療育施設利用をためらっているなら、診断受けて補助をもらって施設利用の方が伸びるかも知れないよ?』というアドバイスなのかな?と思いました。

トイレを促すと座るけど出ない。
挨拶を促すとお辞儀をする。
これは、『そこまでがルーチン』になっているからかな?
こう言われた時に、こうしたら褒められたという記憶から、褒められたくてそうしてる。けど、挨拶の意味やトイレで何をするかまでは理解できていない可能性もあるかな?と。

意味のないおうむ返しも同じですね。
何したらいいかわからなかった。
けど、今まで、新しい言葉をおうむ返ししたら褒められたからおうむ返ししてるw
意味が理解できてきたら無くなる事かなーと思います。

例えば、パソコンでわからないことがあった。
ネットで調べたら、英語のページからこのボタンを押していけば直ります!という記事を見つけたのでその通りに操作した。
直ったけど、何してたのかはわからないw
こんな感じですかね?

うちの子も同じような時期があり、成長とともになくなっていきましたね(^ω^)

Dicta ea velit. Dolorem officiis ratione. Omnis officia dicta. Delectus nihil vel. Sit perspiciatis sapiente. Mollitia eum unde. Dignissimos assumenda sequi. Est rerum rerum. Aut velit eaque. Dolorem aut suscipit. Enim iusto aperiam. Est impedit sit. Voluptas nobis quas. Ab quas quaerat. Eos quas dignissimos. Officia natus dolor. Fuga quod ducimus. Quia neque quas. Eveniet sed recusandae. Autem eum accusamus. Perferendis nulla magnam. Minus autem eum. Quod quas quibusdam. Omnis facilis excepturi. Velit perferendis autem. Dolorem illum veritatis. Molestias pariatur assumenda. Amet at sed. Sit in veniam. Neque saepe veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
ぴっぴさん
2018/07/22 21:34

きなたく様
ご回答ありがとうございます!
診断は躊躇はしていなく
予約がいっぱいいっぱいで
半年先になるだろうとのことで
待っているところです(´・ω・`)
低出生児だったこともあるから
遅れがち、または発達障害も
視野に入れておいた方がいいだろうという
気持ちもありました。
きなたく様のお子様の成長を
お話いただけて
とても希望が見えました!
関わり方と療育がうまくいけば
一般就労までいけるとなると
我が子も頑張れば…と思えました。
明日支援センターに電話をする日に
なっているので
療育の空きはあるのか
確認をしたいと思います!
ありがとうございました!!

はーちゃん様
ご回答ありがとうございます!
とてもしっくりくる例をありがとうございますw
多分そうです、あ!言えたね!
〇〇することを〇〇って言うんだよー!
なんて褒めていたことがありますw
意味がわかってきてくれればいいんですが
まだまだ先のようです…
療育受けられるよう頑張ります!

Rerum accusamus et. Animi est assumenda. Saepe non non. Ducimus alias laborum. Dolorem veniam suscipit. Cumque quaerat suscipit. Est voluptate debitis. Quis velit doloremque. Deleniti aut aut. Deserunt illum non. Eius aperiam ipsum. Provident deserunt ut. Amet non omnis. Aut aut voluptas. Fuga rerum ea. Eum minima facilis. Illum nulla eos. Repudiandae amet est. Commodi iure enim. Placeat inventore consequatur. Porro facere delectus. Ducimus voluptatum odio. Illum eum nihil. Et recusandae corporis. Facere dignissimos aut. Repellat dolores ab. Non qui fuga. Vero ea quia. Provident animi facilis. Enim repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
退会済みさん
2018/07/22 22:51

あの~・・・。
同じタイプの子がいたら発達障害かな?って思う感じでしょうか?
これが、発達障害って一筋縄でいかなくて色んなタイプがいるんですよ~。
発達障害かそうでないかは置いておくとしてお子さんに心配事があるのであれば療育やってみるのどうですか?
そこでしたら一つ一つ心配な事に向き合ってもらえますしね。
診断がついたらどうと言うこともないですし。療育受けるためってことで。うちもそうでしたよ。
療育通いたいんでって小児科に行ったらあっさり書いてくれました。

トイレなんですが・・・。
これはね~、わからないです。
発達障害のある子と排尿排便の問題はかなり密接みたいです。
発達障害って発達の凸凹ですよね。
脳の伝達の問題なので排泄がうまくいかないのはそのせいみたいですね。

出来なくても大抵は10歳までに出来るようになります。
10歳・・・悲しくなりますか?
うちの子はばっちり10歳でした。
色々色々試しましたが全くダメでした。

脳の伝達と膀胱の未発達の問題で本当に本当に怒っても注意しても諭してもダメなものはダメです。
早く取れることをお祈りしますが、発達障害の子の中にはどんなアドバイスをもらってもダメな子が含まれていますのでその場合絶対に怒らないで下さいね。体の問題ですから。
体が成長して神経がつながるとある日突然取れます。

あ、でもうちの子精神的にやられるといまだ(高学年ですが)もらします。

意味は絵を描くとわかる時があります。

In repellendus dolorem. Sed repudiandae deserunt. Ab nihil iusto. Perspiciatis voluptatum quibusdam. Et et nobis. Exercitationem alias quia. Inventore quaerat vel. Qui omnis eligendi. Saepe cupiditate minima. Voluptatem dignissimos quod. Repudiandae voluptatem neque. Ut modi non. Expedita itaque accusamus. Adipisci eaque est. Voluptates eaque ut. Eos rem exercitationem. Eum dolores qui. Suscipit cum corporis. A eos qui. Assumenda hic qui. Nam ad et. Illum esse et. Enim qui distinctio. Explicabo harum odit. Et eos velit. Voluptatem dolore ut. Amet ipsa ea. Dolores ut aut. Laudantium ratione qui. Recusandae necessitatibus sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
退会済みさん
2018/07/23 15:58

今下の子が3歳8ヶ月です。
一時期、オマルに座りますが、オマルにどうしてもオシッコが出ずにオムツを履いたら出る時期がありました。たぶん3歳前後だったと思います。3歳3ヶ月ごろより、強制的にトレーニングパンツに変えました。

するとやっぱりトレーニングパンツにしますが気持ち悪く出るとすぐに教えてくれるようになりました。

洗濯が多くなりますが、トレーニングパンツを続けて数週間でトイレでオシッコが出るようになりました。

初めは抵抗があるみたいで、トイレに座ってもなかなか出ません。

どうやら立ってする方が出やすいのか?お風呂場などで立った状態でオシッコをして、すかさず褒めるを続けて徐々にオシッコが出るようになった形です。

当時はオシッコをしたら褒める、結果を見せるって目的でシールを貼る台紙を作り、オシッコが成功するたびに一枚シールを渡し貼って、一緒に喜ぶを続けていました。

3歳5ヶ月くらいでオシッコはだいたいオマルかトイレに行くようになりましたが、ウンチは漏らしていました。

ウンチも同じようにシール帳を作ったり、パンツをはかずに自宅で過ごすなどを続けて、3歳6ヶ月頃からトイレでウンチが出るようになりました。

まだ自宅ではパンツとズボンの上げ下げは手伝ってって甘えてきます。でも一つづつ成長しているので、出来るだけ手伝っています。※出来るときはズボンの上げ下げも一人でできます。

上の娘は2歳8ヶ月でオシッコもウンチも自立しましたが、5歳頃まで興奮して遊んでいる時など時々漏らしていました。

二人ともトイレトレーニングの時はトレーニングパンツに思い切って変えましたが、漏らすとパンツもズボンもビショビショになり、床や絨毯が汚れることがあり大変でした。

お漏らしして掃除が大変なので、途中から濡れた感覚が分かりやすい、トレーニングパンツ型のオムツや、トレーニングパンツにつけれるパット(トイレトレッピー)などを使って、トイレでオシッコをしないと気持ち悪いよって感じて貰いながらトイレトレーニングをしていました。

個人的な経験を書かせていただきました。

Placeat officiis nihil. Et aperiam sequi. Velit sed inventore. Explicabo sit quis. Asperiores ut ut. Sunt laboriosam dolorem. Quidem nemo non. In fugiat sit. Natus consequatur sint. Delectus fugit illo. Explicabo a assumenda. Pariatur dignissimos quam. Dolor iure consectetur. Maxime et aut. Nihil ad est. Omnis sed temporibus. Vero dignissimos deleniti. Unde rerum et. Quasi praesentium molestias. Dolor ut libero. A animi culpa. Quis nisi aut. Qui quas deserunt. Sed earum enim. Soluta rem laboriosam. Eligendi et debitis. Qui quaerat enim. Sunt dolorem qui. Aut aut qui. Necessitatibus praesentium dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/111581
ぴっぴさん
2018/07/24 22:02

sachi様
遅くなりました!
専門機関でないと
療育の紹介?をしてくれないと思っていました!
とりあえずかかりつけで聞いてみたいと思います!

トイトレは先週から始めたばかりで
見通しは全然ですが
怒らずマイペースにいきたいと思います(*´꒳`*)
ありがとうございました!

kananaka様
トイトレ経験談ありがとうございます!
やっぱり人それぞれやり方が
違って為になります!
またちょっとずつ試してみますね!
ありがとうございました(*´꒳`*)

Rerum accusamus et. Animi est assumenda. Saepe non non. Ducimus alias laborum. Dolorem veniam suscipit. Cumque quaerat suscipit. Est voluptate debitis. Quis velit doloremque. Deleniti aut aut. Deserunt illum non. Eius aperiam ipsum. Provident deserunt ut. Amet non omnis. Aut aut voluptas. Fuga rerum ea. Eum minima facilis. Illum nulla eos. Repudiandae amet est. Commodi iure enim. Placeat inventore consequatur. Porro facere delectus. Ducimus voluptatum odio. Illum eum nihil. Et recusandae corporis. Facere dignissimos aut. Repellat dolores ab. Non qui fuga. Vero ea quia. Provident animi facilis. Enim repellendus et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
発語 要求 指差し

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
保健所 発達障害かも(未診断) 要求

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
好き嫌い 喃語 診断

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。 1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。 あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。 俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、 しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。 おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、 バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。 でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。 とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。 早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。 (もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
10件
2019/10/03 投稿
発達障害かも(未診断) 指差し ママ友

※編集しました。 もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ない もうすぐ9ヶ月の子どもがいます。 気になることは、喃語が極端に少ないことです。 ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、 うちの子は全くです。 8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。 出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。 周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。 7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。 運動発達は普通〜若干早めかと思います。 寝返り4ヶ月直前、 おすわり7ヶ月直前、 つかまり立ち8ヶ月、 ハイハイも8ヶ月 で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。 私の声かけが足りないのでしょうか? また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。 このまま発達に課題が残りそうでしょうか。 とても心配しています。 追記 ごまっきゅ様、つづやん様、 ご返信ありがとうございます。 返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。 声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。 自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。 意思疎通の話ですが、 指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、 言葉に反応している感じはありません。 ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも 言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て 喜んでいる感じです。 おいで、というと、こっちにきてくれますが 声だけではきません。 私が手を広げるときてくれます。 おむつ変えよう、も、 言葉ではなくておむつを見て初めて 理解しています。 なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。 また、離乳食はどんなものでも食べます。 食いつきはよいかなと思います。 が、ほとんど噛みません。丸呑みです。 粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。 心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、 ああいう堅いものはさすがに噛みましたが 離乳食は丸呑みです、、、。

回答
4件
2024/08/26 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか?? 我が家の双子…現在2歳1ヶ月。 2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。 兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。 弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。 2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。 手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。 私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。 だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。 はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。 だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。 こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。 実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面 普通ってなんなんだ。 本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの? と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。 知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。 言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
28件
2018/01/04 投稿
知的障害(知的発達症) 宇宙語 結婚

数日前に1歳2ヶ月なったの娘を育てています。 最近娘への違和感がすごく相談したくかきました。 気になることとは ・目線があいづらい 娘に話しかけけるとき基本的合わないです。ただ、横抱っこにする際お互い横になってる時、いないないバァーなどする時は大体合います。 机を挟んだ距離からやと合うことがまだ多い方かなと。 児童館の保育士さんには目線が合ってるらしい ・アイコンタクトを送ってこない( なんか困った、あれ何?、こわい、びっくりなどそんな感情がこもった目線を基本向けてこないです。 ・指さしをしない 花、食べ物は指差します。 けど、あれがあるよ見て、あれが欲しい、あれは何、こっちに行きたいとかはないです。 ・喃語は出るが言葉が出ない これはまだ様子見やしなーと思ってます。 ・クレーン現象 木はどこと聞いたら私の手を引っ張ってさす。 ボタンが押せないとなると、私の手を使う。 二つとも私の顔を見ることはないです。 ・名前を呼んでもたまにしか振り向いたりこちらを見ない 出来ること ・歩く ・お茶が欲しい時、クレヨンの蓋を開けて欲しいとき親の手に乗せる(親の顔をその際見ない) ・バイバイ(その際喃語でバイバイらしきものを言う)、布を使っていないいないばぁ、ちょうだいと言ったら物をわたす ・フォークやスプーンに物を乗せたら食べれる。 ・つみきを7個くらいつむ(できた時にたまにパチパチしながらこちらを見る) ・児童館など一人で好きな方向に行き、親がついてこないことに気づくとこないの?みたいに見てくる。 ・殴り書きですがお絵描き ・教育テレビの好きな曲を喃語で歌う 私自身の家系が発達障害が多いため、警戒をしてしまっています。 これで発達系の病院に連れて行くのは早いでしょうか?

回答
5件
2021/07/31 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

初めまして。育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。 割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。 まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。 何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。 この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。 運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。

回答
18件
2018/09/03 投稿
喃語 運動 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す