受付終了
はじめまして。
3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門医に相談しに行くことにしました。
なので、今のところ診断名はありません。
言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません。二語分らしき?ものがちょこっと出て来たのですが本当少しです。
保育園の子達は、会話も歌を歌う事だったり今悩みのトイレトレーニングもかなり進んでいて色んな面で焦っています。
旦那と話していて、病院行って言葉が増えて来ないとトイトレ難しいんじゃないかとも言われているのですが皆さんはどの様に進めていったのでしょうか?
ご意見頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
言葉はなくても親の指示を理解したり、トイレに行きたいという意思をジェスチャーで伝えられたら、トイレトレは可能だと思います。
うちの3歳で単語のみ発語があった、こだわり息子は、オマル、トイレ、パンツへの拒絶が大きすぎて、全くトイレトレが進みませんでした。
保育園ではパンツをはくこと、トイレ誘導には従ってくれたらしいですが、家庭では強固なまでに従いませんでした。
仕方ないので、お風呂場でおしっこさせることからして、4歳すぎてようやくトイレに行くようにはなりました。
しかし家庭でパンツは拒否していて、ノーパンかオムツでした。
大は5歳までオムツ。
力んで出すのに、筋力が弱くて立位でないと出なかったようです。
座位で出すには、筋力が必要なので。
体がまだトイレでするだけ出来上がってなかったのでしょうね。
また脳の指令もうまくいってなかったようで、排尿コントロールもできていませんでした。
全てがつながったのは、5歳になってから。
知的障害のない中度自閉症児です。
かずさん、はじめまして🐱
ウチも0歳から保育所に預けているのですが、周りのお子さん達より遅れているかなと感じると焦りますよね。。
ところで、トイトレですが、2つ要素があると思います。
一つ目は、身体の機能面で、一定の尿を膀胱に溜められるようになっているか、尿意を感じれるようになるかです。
これは、オムツのままで最初は短い時間から、トイレへの声かけをして、出掛ける前後なども必ずトイレに行くようにして、大体の目安を見ることが出来ますし、この辺りは保育所の先生方はよくわかっているので、一度確認されてみたら良いかと思います。
二つ目は、言葉でなくても、尿意を伝えられるかです。どうしても言葉に頼ってしまいますが、例えば海外のかたとジェスチャーでなんとなく通じるって事、ありますよね?
それと同じで、『おしっこ』というのをウチの場合は、おまたのあたりをモゾモゾ触る行動がいつもあったので、『おしっこ?』と聞くと、うんというので、トイレに行く習慣をつけていくと、最初はおまたのあたりをポンポンして伝えてくれて、その後言葉で伝えてくれるようになりました。
個人的には、トイトレは親への負担が大きいことなので早くはずれて~と思いますが、年中年長就学に進むにつれて必要な基盤は、年少ぐらいにあるのではと個人的には感じてます。
言葉や学習は、感覚統合的(リタリコさんにもコラムがあるので見てみてください)にはほぼ最終段階です。
ウチの子の場合は、言葉というよりはコミュニケーションが課題だったのですが、その下位の段階にもいくつか課題がありましたので、ご参考まで😸
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
>言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません
身体的問題がないようであれば,今後発話が増える可能性もありますし,必要としない場合においてはあまりお喋りが好きではなく,物静かなお子さんになるというケースもあるかなと。
トイレに関しても,身体的問題がないようであれば,今後の対応の仕方かなとも考えます。
我が家の場合は3歳半まで言葉の理解は見受けられるものの発語はほぼなし。
4歳直前に急に話し始めました。
なお,それまでの関わり方とにかく家庭内でのST対応です。
また療育を利用することで先生および周りのお子さんとの関わり合いのもと成長したとも感じます。
トイトレに関しては,基本主人が家にいるときは主人に任せました。
同じ男同士での方が,子供自身が受け入れやすいと思ったからです。
実際オムツはすぐとれましたが,次は小学校でも見受けられる男子トイレの使い方訓練となり,この訓練においては家が洋式トイレでもあったので,療育施設で2年かけて訓練しました。
言葉が出ない=トイレが難しいというのはちょっと違うかなとは思います。
幼児期に限らず,経験と言葉のセットはとても重要ですし,まずはお子さんの成長状況に応じ,できるところからステップアップかなと思いますよ。
そのためには子供が混乱しないよう,ご家庭と園などにおいて,周りの大人が同じような関わり合いを行うが良いですし,園にもご相談しまして,ご協力も良いかなとは思います。
なお,親が焦れば子供も焦ります。
親がゆったり構えると,子供はその空気に安心感を覚え,失敗を恐れず取り組む傾向もあります。
焦るなと言われても焦る気持ちも十分理解しておりますが,もし焦り過ぎが子供に影響を及ぼしていると感じた時は,子供とのスキンシップの時間を増やし,いつも以上に安心感をたくさん与える事も大切です。
どうぞ無理せず取り組みをとは思います。
Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
退会済みさん
2020/02/13 22:35
うちも0歳から保育園ユーザーでした。
トイレトレですが、保育園の先生方に一任してはどうですか?
日中の様子等からして、先生方の方がいちにちの排泄スケジュールも知っているはずですし、先生方にタイミングを考えてもらい、導いてもらうのがよろしいと思います。
家で簡単にできるチャレンジとしては、トイレに連れていくことよりも、まず濡れたらすぐにオムツを替えることです。今時のオムツは吸水率がよいのですが、もったいないけれど、したら替えて気持ちいい状態を経験させていくことに繋がります。
濡れたら気持ち悪いと実感させていくのが存外効果のあることだそうですよ。
言葉はあまり出なくても指示の理解ができていて、意志疎通がある程度できるようなら、トイレトレは可能だとは思いますが、膀胱にある程度の時間溜められるようになっているのか?尿意を感じてるのかとか、膀胱から出すことができるのか?排尿がきちんと不随意ではなくて、自分で出すタイミングをコントロール出来ているのか?などがわからないと難しいと思います。
どこからオシッコがでるか?どこで排泄するかなどは、絵本などを見せたりしながらなんとなく認識させていくことは出来ますが、他の身辺自立が出来るようなら最初に書いたように保育園主導でトイレトレはやってもらうことを勧めます。
また、その他の身辺自立はどの程度進んでいるかわかりませんでした。
が、自分で衣服の着脱や、靴を履いたり、食事中のスプーン等を使いこなしたり、他の事が沢山出来るならきちんとほめてあげたり、まず得意なところを伸ばしてあげてもいいかもしれませんね。
言葉ですが
意味のある言葉をあまり発することがない、単語だけで会話しようとするなどあるかもしれませんが、こちらの言っていることを理解して行動しているかや、何かを伝えようとしているのか?反応が薄くても、気持ちを代弁してあげたり、やりとりがとても大事です。
伝えたいことがあるようならキャッチしてあげてください。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
☆彡
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
うちの子も 発語が遅かったです。2歳くらいでやっと2語文が出てきました。
トイトレは ほぼ 保育園任せで 行いました。
生後5ヶ月から園通いで、 園から トレーニングパンツをそろそろって催促があってから取り入れました。
おまるも買いましたが 合わず、焦らず おむつ で過ごしました。
3歳くらいからやっとオシッコはトイレで出来る様になり、ウンチは4歳半くらいまで おむつでしてました。
トレーニングパンツを履いていても 自ら おむつに履き替え こっそり隠れてウンチをして いました。 ウンチはおむつ が続きましたが、全く焦らず 本人に任せていたら、 いつの間にか 全部トイレでできる様になりました。
今小学1年生になり 本人に聞いてみたら、
・踏み台があっても 踏ん張りにくい
・そもそもが子供用トイレでないから怖い
・便座が冷たい
・トイレでの失敗が怖かった
・慣れてなかった
など言っていました。
本人の成長や 気づき のタイミング で きっと成長出来ますし、 園などを大いに頼っていいと思いますよ。
だって園=本人が大半過ごしている場所 ですから。
因みに うちは 診断ありませんが、 園在籍中は 加配 がつきましたし、診断が無くても色々支援受けられています。
●●病院に通っていて ●●検査の結果が~ とか でなんとかなっていますよ。
Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。