受付終了
トイレトレーニングはどのように教えていったらいいのでしょうか。
2歳11ヶ月の知的障害と自閉症の息子です。はっきりとした程度は不明ですが、たぶん中度~重度です。
言葉の理解力が著しく低いので、何をどうやって教えたらいいかわかりません。たまに「うんち」と出た後で報告があります。
療育の先生からは、2人めのお産が落ち着いてからトイトレを始めて大丈夫、焦らなくても小学生までにはオムツは取れると言われましたが、この子の理解力や成長をみていると、一生オムツなんて取れないのでは、と最近思います…
診断前まで息子を過大評価し障害を見落として、診断が遅れたこともあるので、「重度の障害ならトイトレは無理だ」など慰めでなく率直な意見をききたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2017/01/08 13:31
はじめまして。
息子がその通り、年長で最後の関門のうんちが出来るようになりました。現在11歳で知的障害があります。
療育の先生のおっしゃる通り、お産が落ち着いてからで良いと思いますよ。
ちなみに我が子は年長の夏に様子をみておまるに座らせて、を繰り返して出来るようになりました。が、それは我が子の身体や感覚の成長がちょうどそれが出来る時になっていた、ということであると感じています。身体に準備が出来てはじめて出来るようになると実感しました。
うんちを出すということは、便意を感じる~便をだす~肛門を締めて便を出しきる、ということがつながって出来るそうです。
便意を感じる、というのは身体の使い方が重要のようで、きちんと座骨で座ることが便意を感じることに繋がるらしいことを何かの資料で読んだことがあります。作業療法や感覚統合の分野のお話だったと思います。
座骨で座る為には、バランスボールを使ったり、お子さんが楽しめる遊び的な活動を取り入れられたら良いかなと思うのです。
そして、便を出す、紙で拭く、という動作については、それこそ肛門の位置を自分で分かること・・・感じることがポイントになるようです。これは作業療法士の木村順先生から伺いましたが、お風呂上りなどに、ガムテープなど(肌荒れしないものをお気を付けくださいね)をお尻の位置に貼ってお子さんに取らせる、ということを遊び的にしてみるのも良いとのことでした。お尻の位置のテープを取ろうとすると、紙で拭く動作にもつながるそうです。
私たちの普段の動作や成長・発達の過程にはそれぞれ先の発達につながる意味があるのだと最近強く感じています。
トイレに限らず、お子さんの成長には感覚統合も大切になってくると思いますので、木村先生の書籍をオススメ致します。
出産もありお忙しいと思いますし、ちょっと出来そうな時に楽しんで遊び感覚でなさることが出来たら良いかと思います。
うちの息子は今8歳(小2)で2歳半から療育教室に通い始めました。うちも知的重度+自閉症です。
うちはちょっと特殊なんですがオシッコの前にうんちのオムツが外れました。うんちつきパンツ洗うの嫌だったからラッキー。(笑)
うちの場合は療育の先生から普通の子は喋り始めたらトイトレのスタートのタイミングだって聞いてましたが当然2歳じゃしゃべりゃしないので幼稚園行く半年ぐらい前からボチボチ。(4歳でやっと喋りはじめました。)最初は教えてくれるなんて思わないほうがいいんじゃないでしょうか。
うちはまずオマルとか子供用便座使って用を足すことを覚えてくれりゃいいや~ぐらいで。
オシッコは時間を決めてオマルに座らせ出なくて普通、でもその時オシッコがでたらめっちゃ誉め。(笑)うんちはキバリ始めたらとにかくオマルにのっける。(笑)
うんちは大体オマルに座ると出るんで少しずつオムツにすると気持ち悪いけどオマルなら気持ち悪くないぞ?と思ってきたみたいです。しかも私は区別させるためにオマルで出来たらトイレットペーパー、オムツならおしり拭きで拭くというふうに違いを持たせてみたり。
そうしたら幼稚園までにうんちしたいときは私の手をひっぱってトイレに行くように。
オシッコは少し手こずりましたが最初は午前中だけトレパンで、午後はオムツとか母にストレスかからないように始めました。うちは加配つきで幼稚園に行きましたが幼稚園に入ってからは先生と相談しながらトイトレやりました。
緩くやってましたが息子にあったやり方を見つけられたらしく年中で起きてる時のオムツがとれ、年長で昼寝のオムツがとれ、小1の去年に夜のオムツもとれました。
知的重度でもうまく行く場合もあるってことで。(笑)まあ、うんちの後おしり拭きがまだ出来ないんですが。
あと、知的中度だとわからないですが知的重度だとほぼ支援学校に行くと思います。(うちも支援学校です。)支援学校では小学校高学年の子とかでもオムツしてる子いたりするしどうしても無理だと思ったら支援学校でトイトレ頼めばいいと思います。先生達、プロだから。(笑)
とにかくストレスを溜めないで。考え方によっては普通の子と違ってトイトレゆっくりやれるってことですから。
Ut facere ipsa. In enim eos. Quia accusamus non. Repudiandae alias consequatur. Ut voluptate error. Quis numquam sapiente. Aliquam repudiandae dolores. Consequatur perspiciatis eum. Dolores quisquam ipsum. Deleniti quasi maxime. Odit at quasi. Cum ab consequatur. Fugit atque aut. Facilis nihil officiis. Veritatis sapiente quia. Ullam quis aliquam. Expedita vitae quisquam. Corporis est ea. Eveniet nihil et. In enim voluptatum. Tempore et ab. Temporibus molestias porro. Sapiente delectus eum. Est id deleniti. Vel id nostrum. Est ipsam exercitationem. Consequatur quis labore. Sunt et voluptatem. Alias magni vitae. Unde consequatur incidunt.
やきたてパンさんは、今どのくらいの介助をしていますか?ウンチとおしっこどっちから覚えてもらいましょうか。
最重度の子は2歳の段階で「うんち」って言えません。しゃがんだ姿勢、座った姿勢で排便することができない子を知っています。キバり方のイメージがつかめていないんだろうな、と思っています。
おしっこはできるけど、必要な時にオムツを使ってたって排便する子……は、すくすく育っている子でも、時々聞きますね。そんな感じが続いているんだと思います。
トイレトレーニングって、わりと『奇跡を待つ☆』イメージがあります。タイミング次第なんです。
だから、親があわただしい時、焦っているときは手を付けなくていいです。オムツ買うのがめんどくさくなって負担が大きくなったら考えましょう。療育園で教えてもらえますよ、きっと。
Voluptatem nemo perspiciatis. Rerum animi qui. Reprehenderit natus ea. Nostrum laborum et. Ut aliquam ut. Impedit quo delectus. Ut molestias et. Aut commodi eos. Cum delectus libero. Aperiam molestiae fugiat. Sed ut fugit. Officiis rerum sint. Sunt et quisquam. Atque est adipisci. Ipsam qui velit. Et ut aut. Praesentium iure at. Adipisci expedita reiciendis. Officiis aspernatur rem. Tempora doloremque at. Velit aut quam. Ducimus similique odio. Libero pariatur blanditiis. Nihil inventore eum. Magnam et libero. Harum reprehenderit ut. Alias odit eveniet. Necessitatibus ratione sed. Libero vitae rerum. Rerum eligendi est.
退会済みさん
2017/01/07 22:10
我が家の例で恐縮ですが、根気勝負でした。今思えば。
私の子供においては、言葉は3歳くらいまでは二文語すらあやしい状態でしたし、言葉の意味もあまり理解できていなかったように思います。
そこで、主に視覚に訴えるような導き方をやっていました。
幼児向けの「しまじろう」シリーズがありますが、これの教材を毎月買って、トイレトレーニングDVDを一緒に見たり、教材付録でトイレでおしっこやうんちをする向きになるよう、試行錯誤していました。
おしっこは3歳くらいにはトイレでできるようになりましたので、オムツからトレーニングパンツに切り替え、かつ、うんちトレーニングはおまるを使っていました。
少しずつおまるでできるようになってきたら、トイレの穴におまるの座面を移植して、そこで座ってもらうように根気よく続けました。うまくいった際は、上手くいったねと喜びを伝えるようにしていましたし、逆に粗相をしても、絶対に顔に出したり叱ったりしないよう気を付けました。
そんなこんなで、起きている限りは、4歳半頃にはうまくできるようになっていました。
寝ているときの失敗がなくなったのは5歳になるくらいでした。
小学校入学当初は環境の違いなどから授業中に失敗することもありました。
結局、まったく問題なくできるようになったのは、小学校1年生最初くらいだったかと思います。
Eaque fugit numquam. Doloribus qui id. Repellat officia accusantium. Autem est asperiores. Ut labore quas. Similique quae est. Molestias veniam sit. Est ullam aut. Distinctio eos molestiae. Qui modi qui. Porro voluptates quis. Dicta veritatis ullam. Distinctio harum nisi. Est dolore neque. Ut fugiat pariatur. Consequatur sint ut. Et quidem sunt. Nulla quibusdam deserunt. Numquam quibusdam aut. Doloremque eos deleniti. Omnis cupiditate quod. Autem alias quo. Dolorem odit consequatur. Eos et vitae. Cupiditate et voluptate. Atque omnis consequatur. Architecto est dignissimos. Molestiae saepe ipsum. Voluptas itaque cumque. Deserunt excepturi sint.
うちの場合ですが…4歳の頃に保育園で成功したのをきっかけにトイレで出来るようになりました。
何がきっかけだったのかは今も分かりません。2歳からただひたすら保育園と家でトイレの声かけを続けただけです。
子どもにとってのタイミングだったのかな?と思います。
我が子は4歳でやっと言葉が出始めました。初語までは呼び掛けに反応しませんでしたがそこからはぐっと成長したように思います。
成長したと言ってもうちの子なりの成長なのでトイレできた!とかお友達を噛みつかなくなった!とか…そんな感じですが、それでも私には大きな一歩でした。身近には就学ギリギリでとれたという子もいます。その子の母親は達観しているというか…何もトイレトレしなかったそうです。オムツが楽で良い!と(^_^;)でもその子も時期が来たのかとれました。
子どもの成長は十人十色ですがうんちと教えてくれるならもう少しかもしれませんね。親が焦っても子どもの時期が来ないと始まらないと思うのでのんびり構えて。
Voluptatem nemo perspiciatis. Rerum animi qui. Reprehenderit natus ea. Nostrum laborum et. Ut aliquam ut. Impedit quo delectus. Ut molestias et. Aut commodi eos. Cum delectus libero. Aperiam molestiae fugiat. Sed ut fugit. Officiis rerum sint. Sunt et quisquam. Atque est adipisci. Ipsam qui velit. Et ut aut. Praesentium iure at. Adipisci expedita reiciendis. Officiis aspernatur rem. Tempora doloremque at. Velit aut quam. Ducimus similique odio. Libero pariatur blanditiis. Nihil inventore eum. Magnam et libero. Harum reprehenderit ut. Alias odit eveniet. Necessitatibus ratione sed. Libero vitae rerum. Rerum eligendi est.
私の思い出です。
オシッコをすると瞬間気持ちイイ。
すぐに、べちゃべちゃして、重い。濡れる。冷たくなる。(布オムツしかない時代でした)気持ち悪い。
「何とかして~」パニックです。
よく失敗しました。
幼稚園でもお漏らししました。私のパンツがありました。
先生はビニール袋に入れて、鞄にしまってくれました。
少しずつ、失敗しなくなりました。
小学生になると、いつの間にか失敗しなくなりました。
オネショはしましたが、そのうちなくなりました。
Qui modi quo. Enim fuga debitis. Est et nesciunt. Voluptatum exercitationem et. In eos pariatur. Voluptas error provident. Sunt ad pariatur. Qui sit amet. Praesentium ut molestiae. Quia magni rem. Maxime pariatur voluptatem. Officiis non quam. Rerum eum deserunt. Sed voluptatem possimus. Deleniti sed esse. Quidem qui eveniet. Aut ea eius. Molestiae voluptatibus consectetur. Temporibus nesciunt totam. Iusto eos ut. Et ducimus temporibus. Accusamus maiores maxime. Voluptatem id ut. A pariatur ipsa. Quis aut optio. Eveniet velit rem. Et nemo quas. Illum et neque. Occaecati vel tenetur. Autem ut animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。