
トイレトレーニングはどのように教えていったら...
トイレトレーニングはどのように教えていったらいいのでしょうか。
2歳11ヶ月の知的障害と自閉症の息子です。はっきりとした程度は不明ですが、たぶん中度~重度です。
言葉の理解力が著しく低いので、何をどうやって教えたらいいかわかりません。たまに「うんち」と出た後で報告があります。
療育の先生からは、2人めのお産が落ち着いてからトイトレを始めて大丈夫、焦らなくても小学生までにはオムツは取れると言われましたが、この子の理解力や成長をみていると、一生オムツなんて取れないのでは、と最近思います…
診断前まで息子を過大評価し障害を見落として、診断が遅れたこともあるので、「重度の障害ならトイトレは無理だ」など慰めでなく率直な意見をききたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
息子がその通り、年長で最後の関門のうんちが出来るようになりました。現在11歳で知的障害があります。
療育の先生のおっしゃる通り、お産が落ち着いてからで良いと思いますよ。
ちなみに我が子は年長の夏に様子をみておまるに座らせて、を繰り返して出来るようになりました。が、それは我が子の身体や感覚の成長がちょうどそれが出来る時になっていた、ということであると感じています。身体に準備が出来てはじめて出来るようになると実感しました。
うんちを出すということは、便意を感じる~便をだす~肛門を締めて便を出しきる、ということがつながって出来るそうです。
便意を感じる、というのは身体の使い方が重要のようで、きちんと座骨で座ることが便意を感じることに繋がるらしいことを何かの資料で読んだことがあります。作業療法や感覚統合の分野のお話だったと思います。
座骨で座る為には、バランスボールを使ったり、お子さんが楽しめる遊び的な活動を取り入れられたら良いかなと思うのです。
そして、便を出す、紙で拭く、という動作については、それこそ肛門の位置を自分で分かること・・・感じることがポイントになるようです。これは作業療法士の木村順先生から伺いましたが、お風呂上りなどに、ガムテープなど(肌荒れしないものをお気を付けくださいね)をお尻の位置に貼ってお子さんに取らせる、ということを遊び的にしてみるのも良いとのことでした。お尻の位置のテープを取ろうとすると、紙で拭く動作にもつながるそうです。
私たちの普段の動作や成長・発達の過程にはそれぞれ先の発達につながる意味があるのだと最近強く感じています。
トイレに限らず、お子さんの成長には感覚統合も大切になってくると思いますので、木村先生の書籍をオススメ致します。
出産もありお忙しいと思いますし、ちょっと出来そうな時に楽しんで遊び感覚でなさることが出来たら良いかと思います。
息子がその通り、年長で最後の関門のうんちが出来るようになりました。現在11歳で知的障害があります。
療育の先生のおっしゃる通り、お産が落ち着いてからで良いと思いますよ。
ちなみに我が子は年長の夏に様子をみておまるに座らせて、を繰り返して出来るようになりました。が、それは我が子の身体や感覚の成長がちょうどそれが出来る時になっていた、ということであると感じています。身体に準備が出来てはじめて出来るようになると実感しました。
うんちを出すということは、便意を感じる~便をだす~肛門を締めて便を出しきる、ということがつながって出来るそうです。
便意を感じる、というのは身体の使い方が重要のようで、きちんと座骨で座ることが便意を感じることに繋がるらしいことを何かの資料で読んだことがあります。作業療法や感覚統合の分野のお話だったと思います。
座骨で座る為には、バランスボールを使ったり、お子さんが楽しめる遊び的な活動を取り入れられたら良いかなと思うのです。
そして、便を出す、紙で拭く、という動作については、それこそ肛門の位置を自分で分かること・・・感じることがポイントになるようです。これは作業療法士の木村順先生から伺いましたが、お風呂上りなどに、ガムテープなど(肌荒れしないものをお気を付けくださいね)をお尻の位置に貼ってお子さんに取らせる、ということを遊び的にしてみるのも良いとのことでした。お尻の位置のテープを取ろうとすると、紙で拭く動作にもつながるそうです。
私たちの普段の動作や成長・発達の過程にはそれぞれ先の発達につながる意味があるのだと最近強く感じています。
トイレに限らず、お子さんの成長には感覚統合も大切になってくると思いますので、木村先生の書籍をオススメ致します。
出産もありお忙しいと思いますし、ちょっと出来そうな時に楽しんで遊び感覚でなさることが出来たら良いかと思います。
うちの息子は今8歳(小2)で2歳半から療育教室に通い始めました。うちも知的重度+自閉症です。
うちはちょっと特殊なんですがオシッコの前にうんちのオムツが外れました。うんちつきパンツ洗うの嫌だったからラッキー。(笑)
うちの場合は療育の先生から普通の子は喋り始めたらトイトレのスタートのタイミングだって聞いてましたが当然2歳じゃしゃべりゃしないので幼稚園行く半年ぐらい前からボチボチ。(4歳でやっと喋りはじめました。)最初は教えてくれるなんて思わないほうがいいんじゃないでしょうか。
うちはまずオマルとか子供用便座使って用を足すことを覚えてくれりゃいいや~ぐらいで。
オシッコは時間を決めてオマルに座らせ出なくて普通、でもその時オシッコがでたらめっちゃ誉め。(笑)うんちはキバリ始めたらとにかくオマルにのっける。(笑)
うんちは大体オマルに座ると出るんで少しずつオムツにすると気持ち悪いけどオマルなら気持ち悪くないぞ?と思ってきたみたいです。しかも私は区別させるためにオマルで出来たらトイレットペーパー、オムツならおしり拭きで拭くというふうに違いを持たせてみたり。
そうしたら幼稚園までにうんちしたいときは私の手をひっぱってトイレに行くように。
オシッコは少し手こずりましたが最初は午前中だけトレパンで、午後はオムツとか母にストレスかからないように始めました。うちは加配つきで幼稚園に行きましたが幼稚園に入ってからは先生と相談しながらトイトレやりました。
緩くやってましたが息子にあったやり方を見つけられたらしく年中で起きてる時のオムツがとれ、年長で昼寝のオムツがとれ、小1の去年に夜のオムツもとれました。
知的重度でもうまく行く場合もあるってことで。(笑)まあ、うんちの後おしり拭きがまだ出来ないんですが。
あと、知的中度だとわからないですが知的重度だとほぼ支援学校に行くと思います。(うちも支援学校です。)支援学校では小学校高学年の子とかでもオムツしてる子いたりするしどうしても無理だと思ったら支援学校でトイトレ頼めばいいと思います。先生達、プロだから。(笑)
とにかくストレスを溜めないで。考え方によっては普通の子と違ってトイトレゆっくりやれるってことですから。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やきたてパンさんは、今どのくらいの介助をしていますか?ウンチとおしっこどっちから覚えてもらいましょうか。
最重度の子は2歳の段階で「うんち」って言えません。しゃがんだ姿勢、座った姿勢で排便することができない子を知っています。キバり方のイメージがつかめていないんだろうな、と思っています。
おしっこはできるけど、必要な時にオムツを使ってたって排便する子……は、すくすく育っている子でも、時々聞きますね。そんな感じが続いているんだと思います。
トイレトレーニングって、わりと『奇跡を待つ☆』イメージがあります。タイミング次第なんです。
だから、親があわただしい時、焦っているときは手を付けなくていいです。オムツ買うのがめんどくさくなって負担が大きくなったら考えましょう。療育園で教えてもらえますよ、きっと。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の例で恐縮ですが、根気勝負でした。今思えば。
私の子供においては、言葉は3歳くらいまでは二文語すらあやしい状態でしたし、言葉の意味もあまり理解できていなかったように思います。
そこで、主に視覚に訴えるような導き方をやっていました。
幼児向けの「しまじろう」シリーズがありますが、これの教材を毎月買って、トイレトレーニングDVDを一緒に見たり、教材付録でトイレでおしっこやうんちをする向きになるよう、試行錯誤していました。
おしっこは3歳くらいにはトイレでできるようになりましたので、オムツからトレーニングパンツに切り替え、かつ、うんちトレーニングはおまるを使っていました。
少しずつおまるでできるようになってきたら、トイレの穴におまるの座面を移植して、そこで座ってもらうように根気よく続けました。うまくいった際は、上手くいったねと喜びを伝えるようにしていましたし、逆に粗相をしても、絶対に顔に出したり叱ったりしないよう気を付けました。
そんなこんなで、起きている限りは、4歳半頃にはうまくできるようになっていました。
寝ているときの失敗がなくなったのは5歳になるくらいでした。
小学校入学当初は環境の違いなどから授業中に失敗することもありました。
結局、まったく問題なくできるようになったのは、小学校1年生最初くらいだったかと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合ですが…4歳の頃に保育園で成功したのをきっかけにトイレで出来るようになりました。
何がきっかけだったのかは今も分かりません。2歳からただひたすら保育園と家でトイレの声かけを続けただけです。
子どもにとってのタイミングだったのかな?と思います。
我が子は4歳でやっと言葉が出始めました。初語までは呼び掛けに反応しませんでしたがそこからはぐっと成長したように思います。
成長したと言ってもうちの子なりの成長なのでトイレできた!とかお友達を噛みつかなくなった!とか…そんな感じですが、それでも私には大きな一歩でした。身近には就学ギリギリでとれたという子もいます。その子の母親は達観しているというか…何もトイレトレしなかったそうです。オムツが楽で良い!と(^_^;)でもその子も時期が来たのかとれました。
子どもの成長は十人十色ですがうんちと教えてくれるならもう少しかもしれませんね。親が焦っても子どもの時期が来ないと始まらないと思うのでのんびり構えて。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の思い出です。
オシッコをすると瞬間気持ちイイ。
すぐに、べちゃべちゃして、重い。濡れる。冷たくなる。(布オムツしかない時代でした)気持ち悪い。
「何とかして~」パニックです。
よく失敗しました。
幼稚園でもお漏らししました。私のパンツがありました。
先生はビニール袋に入れて、鞄にしまってくれました。
少しずつ、失敗しなくなりました。
小学生になると、いつの間にか失敗しなくなりました。
オネショはしましたが、そのうちなくなりました。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
ウルトラのママさん
アドバイスありがとうございます。
トイレの踏み台は考えていませんでしたが確かにあった方がバランス的にも安定感があり...


トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?幼稚園に通い
はじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
回答
うちの子は年中さんになっても、しばらくパンツの中で平然と出していましたが、ある日、それが恥ずかしい事に気づき大泣きしてからは自分でトイレに...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしてい...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちの下の子年長で取れましたよ。
年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
こんにちは。トイレトレーニング、大変ですよね。うちの4歳年少の息子は、3歳からトイレトレーニングに挑戦しました。うちもなかなかうまくいきま...



2歳4ヶ月になる子供がいます
自閉症なのでは?と思う事が最近増え、心配です。自閉症の特徴である行動全て該当してる訳ではないのですが、頭の形が三角頭蓋ではないか?ということもあり不安がさらに増えました。これから病院に相談し始めたりするのですが、似た悩みなど持ってる方いらっしゃいますでしょうか。自閉症なのではないかと思う行動としては①1歳半頃から言葉覚えが悪い→少しづつ増えているのですが、他の子と比べると明らかに覚えが悪く、二語文もかなり少ない②たまにつま先歩きする③両手で耳を抑えるしぐさが見える④癇癪が多くなってきたこの辺りが印象強くあります。
回答
厳しいようですが
あなたはこの質問の回答に何を期待していますか?
不安の解消ですか?
それとも、専門家への相談のきっかけでしょうか?
...



トイレトレーニングについて教えて頂きたいです
現在5歳の女の子で自閉症スペクトラム(療育手帳B2)軽度の知的障害と言われています。昨年からトイレトレーニングを始めているんですが気持ち悪いのがわからずどうしてもオムツにしてしまいます。トイレに行っても座ることはしてもそこで何をするのかいまいちわかっていないようです。言葉はこちらから言ったことは大体は理解していますが返答が返ってくることはありません。歌詞などは覚えてずっと歌ってる感じです。絵でみせたらわかりやすいと思ってネットから印刷して見せたりするんですが効果はありませんでした。みなさん、どうやってトイレトレーニングを完了しましたか?
回答
おまたからおしっこが出てることは知っていたり、気づいてますでしょうか?
気持ち悪いと気づくだけではなく
ここから出る。
↓
ここから、...



トイレトレーニングの方法について相談です
我が子は広汎性発達障害と中度知的障害の診断を受けた四歳半の男児です。言葉が全く通じないわけではないですが、理解しているにはほど遠く、また発語も遅れており、最近やっとテレビや他者が繰り返す言葉を真似して連呼する程度です。トイレトレーニングが進まず、便器に連れて行くと「おしっこチー」と言いながら座りますが、何もすることなくしばらくしたらおりてしまいます。また気に食わないことがあったり、パニックを起こしたりすると「トイレー!」と連呼するなど、今ひとつトイレの意味がわかっていない感じです。妻は「理解ができていないからトレーニングはまだ早い」と言っておりますが、「理解度外視でとにかく健常なこと同じように繰り返して刷り込ませる方が良いんじゃ…?」とも思ったり。あまり遅れて大きくなってしまうと、トイレで出来なくなってしまうのではないかと言う不安もあります。同じようなケースの方々、「我が家はこうした」とか「こうすると良いと聞いた」などの助言をいただけませんでしょうか。
回答
知的障害はないのですが家の息子の3、4歳の頃の場合ですが・・・
オシッコで挙動がおかしくなり、モジモジしたり足を交差させたらオマルへ。
...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
療育園にいた子で、年中時にオムツが取れていなかった子。他の保育士の担当でしたが、時間排泄でトイレに行った時に、ペットボトルに用意しておいた...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
回答ありがとうございます。
オウム返しも出来ず、「おー」「えー」などとしか言えません。
保育園ではトイレトレーニングはしないで、何かを...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
焦るお気持ちお察しします。
少しだけ先輩なママから言わせて頂きますが…焦らないであげて下さい。
我が子も含めていっぱい見てきましたが、無理...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*チムさん*
こんにちは。
お返事おくれてしまいすいません!
息子もやたら子供の泣き声に敏感になっているのでもしかしたら下の子が生まれた...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
うちは、就学前の超ギリで。
オムツ外れました。
幼稚園でも、トイレトレは先生たちもやってくれていましたが、私が面倒に感じて、家では急かし...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
あい2さん、重ねて、ありがとうございます。
お返事が遅れてすみません。勉強になりました。
主人は、療育も反対してますが、連れて行くつもり...
