トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?
幼稚園に通いはじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。
2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。
できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。
どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
幼稚園に通い始めた3歳ということはまだ年少さんなんですかね。
健常のお子さんでも、年少さんならまだオムツの子は意外にいますよ。子供は年少の夏にとれたのですが、意外や意外。入園当初、クラスの3分の1がオムツでした。
うちは子供の精神的にも幼稚園に通うことで精一杯でしたので、入園前に少ししたものの、入園当初は一切しませんでした。子供の気持ち的にそれどころではありませんでしたので。
で、幼稚園に慣れ出した夏に本格的にしたら、あっという間にとれました。
よく、排尿機能の発達によるといいますが、うちの子は1年くらい成長が遅れているので、ちょうど排尿機能が追いついたのがとれた時期でした。
そうは言っても、キウイさんすごくすごく不安になりますよね。そのお気持ちも痛いほどわかります。トイレトレの本も買いましたので…。
でも、オムツがとれた時に思ったこと
「うちの子がとれたなら、みんなとれるはず」でした。
大丈夫です、キウイさんのお子さんもそんな時期がくるはずですよ。
こんにちは。
我が家の4月に5歳になるグレーの娘、
保育園では 何とかパンツで過ごしていますが
家では オムツを履きたがり
未だにオムツです。
オムツを履くと安心するようです…。
遠出する時も オムツ…
色々やりすぎてチックが出たので
今は うるさく言わないように
しています。
多分、不安なんでしょうね。
娘も、失敗したら恥ずかしい、
嫌な思いをする…などと言います
気をぬくと お漏らし…
多分、出ないと思ったけど
出ちゃった…となってしまうのか、
出るタイミングが上手くつかめてないのかも
知れませんね。
オシッコがでる感覚が怖いのかも…
娘が初め話していました。。
叱ったり、怖い顔を
してしまうと、追い込んでしまうので
オシッコの出そうな感じが掴めるまで
気長に待ってあげて下さいね。
保育園は あまり無いですが
幼稚園だとママが周りを気にしてしまうかも
知れません、ストレスに感じず
ドシっと構えてあげて下さい。
息子の時は、トイレにホワイトボードなど
楽しめる物を置いていました。
Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.

退会済みさん
2016/04/02 23:02
キゥイさん。
うちの娘をみているようです。(笑)
同年齢の頃、まったく同じでしたよ。
うちは、私が、トイレトレーニングについては、怠惰というか、手抜きをしていて、本格的に始めたのは、5歳くらいからです。
それはどうしてか?
というと、オシッコ出た~の意思表示をせず、おしっこ?
と聞いても、反応がなく、何より言葉が出ていなかった。ので、私自身。おむつのにおいを嗅ぐなりして、連れていく。
タイミングを、親が予測して連れていかないと、ここで外すのは、難しいな。と思ったからです。
だから、敢えて遅らせた。というのが、本当のところかな。
障害児の場合。
言葉が出なかったり、まだまだ意思疎通が難しい子も多いですから、定型のお子さんたちが、おむつを外す。
年齢に、合わせて無理して外さなくてもいいと思います。
小学校入学までに、外せれば、万々歳。くらいにでーんと大きく構えて、焦らずゆっくり。
でいいんじゃないでしょうか。
因みに、うちは、おしっこと便。日中完全にはずれたのは、その小学校入学前。ギリギリだったかなあ。
夜はまだ、何度かは、おむつして、就寝してました。
何度かのおねしょ。を繰り返して、2年生~3年生ころには、おねしょ。しなくなってたかな。
朝、起きた時。
必ずトイレ。行きますよね?
おむつしてて、出ていなくても、出ていても、、朝。
起こしてトイレ、に連れていくの。
おしっこ、でる。→トイレ。と1番、認識しやすいのは、朝じゃないかな。
・・焦らずゆっくり。
がいちばん。親のイライラは、必ず子に伝わると、思うな。
Quasi enim enim. Totam ut consequatur. Velit quia incidunt. Aut voluptatibus aut. Et ut id. Sint nobis molestias. Nam et ipsum. Ea est quis. Facilis eaque fugiat. Qui nobis consequuntur. Distinctio quis molestiae. Molestias doloremque itaque. Ipsam optio commodi. Consequuntur et libero. Sed rerum pariatur. Dolor reiciendis ad. Placeat enim eos. Odio minus ut. Doloremque sit illum. Accusantium aperiam debitis. Quia ipsum ab. Accusamus et consequuntur. Et voluptas odit. Occaecati voluptatem maiores. Sit nisi et. Sit magni porro. Voluptas aut architecto. Et repudiandae molestias. Voluptatem consequatur aut. Et veniam eveniet.

退会済みさん
2016/04/02 21:58
キウイさん、こんにちは。
心配になってしまうお気持ちわかります。
うちの子も小学校に入っても遊びに夢中になってお友達の家でもおもらししてしまって、
菓子折り持って謝りに行ったこともあります^^;
おねしょもありました。
いつかは必ずオムツが取れるので、気長にかまえましょ。
「よくできましたシール」いいアイデアですね。^^
キウイさんは大丈夫ですが、ピリピリしないのが一番です。
Quasi enim enim. Totam ut consequatur. Velit quia incidunt. Aut voluptatibus aut. Et ut id. Sint nobis molestias. Nam et ipsum. Ea est quis. Facilis eaque fugiat. Qui nobis consequuntur. Distinctio quis molestiae. Molestias doloremque itaque. Ipsam optio commodi. Consequuntur et libero. Sed rerum pariatur. Dolor reiciendis ad. Placeat enim eos. Odio minus ut. Doloremque sit illum. Accusantium aperiam debitis. Quia ipsum ab. Accusamus et consequuntur. Et voluptas odit. Occaecati voluptatem maiores. Sit nisi et. Sit magni porro. Voluptas aut architecto. Et repudiandae molestias. Voluptatem consequatur aut. Et veniam eveniet.
あんまり焦らないで…
うちは小4の女の子がいます。
脳性麻痺、自閉症があります。
うちもトイレトレを始めたのは3歳。
自立歩行ができたのをきっかけに保育園と連携してスタート!
うちは間隔があくタイプですが、規則性がなく 保育園側も年中で諦めました。
結局 小1の夏に取れました。
3年以上を要しました。
娘には機能はあったように思いますが
おしっこ=トイレへ行くという理解が出来ず、おもらしを怒られない安住の地として理解させてしまい 本人に申し訳ないことをしました。
親は焦ります。
周りが取れ始めると…
でもその子その子で発達は違う。
『ムズムズしたら、トイレ』
『出掛ける前は、トイレ』
『ごはんの前は、トイレ』と
行動ごとに声かけしたり 本人の状況に合わせて焦らず行きましょう!
今はオムツが外れてなくても通える幼稚園はたくさんありますから。
頑張ってくださいね!
Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.

退会済みさん
2016/04/03 19:51
トイレトレーニングにもいろいろタイミングがあるのかもしれません。
うちの娘は2歳半でとれましたが、保育園で一緒だった大人びた女の子がたまにパンツを濡らしてお母さんが悩んでいました。
私が中学の時の校長先生は中学まで夜尿があったそうです。
以前住んでた家の隣の奥さんが、利発な娘さんの夜尿が小学生でも治らずとても悩んでいました。
その娘さんも今は結婚して子どもがいます。
ホメオパシー正規販売店の「ほめたま」にトイレトレーニングによいAmbro grisea(アンブラグリスィア)というレメディがあります。
レメディは自己治癒力に働きかけるのでヒットすれば効果が期待できます。
ネットに体験談もあります。
レメディは家庭用にもいろいろあって、アンブラグリスィアの小ビン30粒だと500〜600円、大ビン100粒で1,300〜1,500円でした。
ご参考までに。
Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。