締め切りまで
6日

トイレトレーニングはどのようにしたらよいです...
トイレトレーニングはどのようにしたらよいですか?
幼稚園に通いはじめた3歳の娘ですがまだおむつが外れません。
2歳くらいまでなら正常だと伺ったのですが、いまだにおむつ卒業することができずにいます。
できたら「よくできましたシール」などを与えるのですが、それでもしょっちゅうおねしょしたり、普段でも気を抜くといつの間にかおしっこしてしまいます。
どのようにしたらちゃんと行きたいときにトイレへ行くようにさせられるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
幼稚園に通い始めた3歳ということはまだ年少さんなんですかね。
健常のお子さんでも、年少さんならまだオムツの子は意外にいますよ。子供は年少の夏にとれたのですが、意外や意外。入園当初、クラスの3分の1がオムツでした。
うちは子供の精神的にも幼稚園に通うことで精一杯でしたので、入園前に少ししたものの、入園当初は一切しませんでした。子供の気持ち的にそれどころではありませんでしたので。
で、幼稚園に慣れ出した夏に本格的にしたら、あっという間にとれました。
よく、排尿機能の発達によるといいますが、うちの子は1年くらい成長が遅れているので、ちょうど排尿機能が追いついたのがとれた時期でした。
そうは言っても、キウイさんすごくすごく不安になりますよね。そのお気持ちも痛いほどわかります。トイレトレの本も買いましたので…。
でも、オムツがとれた時に思ったこと
「うちの子がとれたなら、みんなとれるはず」でした。
大丈夫です、キウイさんのお子さんもそんな時期がくるはずですよ。
健常のお子さんでも、年少さんならまだオムツの子は意外にいますよ。子供は年少の夏にとれたのですが、意外や意外。入園当初、クラスの3分の1がオムツでした。
うちは子供の精神的にも幼稚園に通うことで精一杯でしたので、入園前に少ししたものの、入園当初は一切しませんでした。子供の気持ち的にそれどころではありませんでしたので。
で、幼稚園に慣れ出した夏に本格的にしたら、あっという間にとれました。
よく、排尿機能の発達によるといいますが、うちの子は1年くらい成長が遅れているので、ちょうど排尿機能が追いついたのがとれた時期でした。
そうは言っても、キウイさんすごくすごく不安になりますよね。そのお気持ちも痛いほどわかります。トイレトレの本も買いましたので…。
でも、オムツがとれた時に思ったこと
「うちの子がとれたなら、みんなとれるはず」でした。
大丈夫です、キウイさんのお子さんもそんな時期がくるはずですよ。
こんにちは。
我が家の4月に5歳になるグレーの娘、
保育園では 何とかパンツで過ごしていますが
家では オムツを履きたがり
未だにオムツです。
オムツを履くと安心するようです…。
遠出する時も オムツ…
色々やりすぎてチックが出たので
今は うるさく言わないように
しています。
多分、不安なんでしょうね。
娘も、失敗したら恥ずかしい、
嫌な思いをする…などと言います
気をぬくと お漏らし…
多分、出ないと思ったけど
出ちゃった…となってしまうのか、
出るタイミングが上手くつかめてないのかも
知れませんね。
オシッコがでる感覚が怖いのかも…
娘が初め話していました。。
叱ったり、怖い顔を
してしまうと、追い込んでしまうので
オシッコの出そうな感じが掴めるまで
気長に待ってあげて下さいね。
保育園は あまり無いですが
幼稚園だとママが周りを気にしてしまうかも
知れません、ストレスに感じず
ドシっと構えてあげて下さい。
息子の時は、トイレにホワイトボードなど
楽しめる物を置いていました。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キゥイさん。
うちの娘をみているようです。(笑)
同年齢の頃、まったく同じでしたよ。
うちは、私が、トイレトレーニングについては、怠惰というか、手抜きをしていて、本格的に始めたのは、5歳くらいからです。
それはどうしてか?
というと、オシッコ出た~の意思表示をせず、おしっこ?
と聞いても、反応がなく、何より言葉が出ていなかった。ので、私自身。おむつのにおいを嗅ぐなりして、連れていく。
タイミングを、親が予測して連れていかないと、ここで外すのは、難しいな。と思ったからです。
だから、敢えて遅らせた。というのが、本当のところかな。
障害児の場合。
言葉が出なかったり、まだまだ意思疎通が難しい子も多いですから、定型のお子さんたちが、おむつを外す。
年齢に、合わせて無理して外さなくてもいいと思います。
小学校入学までに、外せれば、万々歳。くらいにでーんと大きく構えて、焦らずゆっくり。
でいいんじゃないでしょうか。
因みに、うちは、おしっこと便。日中完全にはずれたのは、その小学校入学前。ギリギリだったかなあ。
夜はまだ、何度かは、おむつして、就寝してました。
何度かのおねしょ。を繰り返して、2年生~3年生ころには、おねしょ。しなくなってたかな。
朝、起きた時。
必ずトイレ。行きますよね?
おむつしてて、出ていなくても、出ていても、、朝。
起こしてトイレ、に連れていくの。
おしっこ、でる。→トイレ。と1番、認識しやすいのは、朝じゃないかな。
・・焦らずゆっくり。
がいちばん。親のイライラは、必ず子に伝わると、思うな。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キウイさん、こんにちは。
心配になってしまうお気持ちわかります。
うちの子も小学校に入っても遊びに夢中になってお友達の家でもおもらししてしまって、
菓子折り持って謝りに行ったこともあります^^;
おねしょもありました。
いつかは必ずオムツが取れるので、気長にかまえましょ。
「よくできましたシール」いいアイデアですね。^^
キウイさんは大丈夫ですが、ピリピリしないのが一番です。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんまり焦らないで…
うちは小4の女の子がいます。
脳性麻痺、自閉症があります。
うちもトイレトレを始めたのは3歳。
自立歩行ができたのをきっかけに保育園と連携してスタート!
うちは間隔があくタイプですが、規則性がなく 保育園側も年中で諦めました。
結局 小1の夏に取れました。
3年以上を要しました。
娘には機能はあったように思いますが
おしっこ=トイレへ行くという理解が出来ず、おもらしを怒られない安住の地として理解させてしまい 本人に申し訳ないことをしました。
親は焦ります。
周りが取れ始めると…
でもその子その子で発達は違う。
『ムズムズしたら、トイレ』
『出掛ける前は、トイレ』
『ごはんの前は、トイレ』と
行動ごとに声かけしたり 本人の状況に合わせて焦らず行きましょう!
今はオムツが外れてなくても通える幼稚園はたくさんありますから。
頑張ってくださいね!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

トイレトレーニングにもいろいろタイミングがあるのかもしれません。
うちの娘は2歳半でとれましたが、保育園で一緒だった大人びた女の子がたまにパンツを濡らしてお母さんが悩んでいました。
私が中学の時の校長先生は中学まで夜尿があったそうです。
以前住んでた家の隣の奥さんが、利発な娘さんの夜尿が小学生でも治らずとても悩んでいました。
その娘さんも今は結婚して子どもがいます。
ホメオパシー正規販売店の「ほめたま」にトイレトレーニングによいAmbro grisea(アンブラグリスィア)というレメディがあります。
レメディは自己治癒力に働きかけるのでヒットすれば効果が期待できます。
ネットに体験談もあります。
レメディは家庭用にもいろいろあって、アンブラグリスィアの小ビン30粒だと500〜600円、大ビン100粒で1,300〜1,500円でした。
ご参考までに。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
今はオムツの性能が良くなり一年生くらいでオムツが取れます。健常者のママ友のお子さんもこの前学校でウンコを漏らしてました。
なのでお母様が...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。
肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...


3歳になったばかりの息子がいます
うんちやおしっこがいまだによく分からずオムツでします。トイレに行ってもじっとしていられずすぐに集中力が切れます。ご褒美シールなども実践しててもものの4日で飽きられました。多動症のグレーぽくグループに通ってます。ただグループの効果など全くなく、先生方と話す時間なく終わります。来年幼稚園に行くのですがトイレが取れる気がしません。どうしたらある程度スムーズにいくのでしょうか…。
回答
パンツで過ごされた事ありますか?
うちは、お漏らしをしようオムツは家では履かせずとパンツで過ごさせ、オマルを近くに置き、まずはオマルで出来...


3歳1ヶ月、トイトレ苦戦中です
自閉症スペクトラムの娘で、発語は単語程度。意思を言葉にすることは難しいようです。目の前にあるものを見て、意思表示はできますが、目の前にないと言葉にできません。(例えば、バナナが目の前にあればバナナと指差して食べたがりますが、バナナが目の前ない状態で要求することはありません)2歳0ヶ月から、子供用便座に座らせています。現在の状況としては、・朝のみオシッコができる。(なぜかここ2ヶ月ほど、あまり出なくなってしまいました)・パンツにして漏らさせるも、特に気持ち悪くないのか気にしてない・トイレに誘えば、気が向いた時は付いてくるが出ない・パンツがいい、オムツがいいといったこだわりはない・トレーニングパッドを使用することもあり・オシッコいった、行きたいなどを伝えるのはできないといった感じです。4月からは幼稚園が始まります。(幼稚園はまだ決まっていないのですが、近くの幼稚園は、オムツ取れていないとダメというところがほとんどです。)この夏が、トイトレ頑張り時かも!と思って、本格的に始めましたが、早くも心折れそうです。怒っちゃダメ。根気よく。わかってるんですが、そこら中に漏らす。トイレで出なかったのに、その直後部屋でする。イライラが募ってしまって。どうしたら〜と思い、投稿させて頂きました。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。こんな方法あるよ!こう考えてみたら?など、なんでもいいので、アドバイス頂ければ嬉しいです^^
回答
ありきたりの方法ですが
私の療育センターでの成功度は高いです
排尿自立までの段階に合わせる方法です
①ちゃんと膀胱に貯めているかどうか...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
ruidosoさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりまだ早いと思われますか?実は私もそう思ってはいるんです。
ただ9月からセ...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
補助便座を使っているならオマルの方が怖さはマシかもしれません。うちの子も4歳過ぎるまでおむつが外れなくて、いろいろ試しました。慣れるまでは...



トイレトレーニングについて教えて頂きたいです
現在5歳の女の子で自閉症スペクトラム(療育手帳B2)軽度の知的障害と言われています。昨年からトイレトレーニングを始めているんですが気持ち悪いのがわからずどうしてもオムツにしてしまいます。トイレに行っても座ることはしてもそこで何をするのかいまいちわかっていないようです。言葉はこちらから言ったことは大体は理解していますが返答が返ってくることはありません。歌詞などは覚えてずっと歌ってる感じです。絵でみせたらわかりやすいと思ってネットから印刷して見せたりするんですが効果はありませんでした。みなさん、どうやってトイレトレーニングを完了しましたか?
回答
お子さんは、服を着ることとか歯磨きとか、ご自身の体のことについて自分で行えることはありますか?
服を着ることや歯磨きを自分からでも出来る...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
こんにちは
トイトレは仕事柄、沢山のお子様をみてきました。
嫌がるのを無理やりやらせたりするとこじらせて長引ます。ウダウダし出したら、お...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
私も①(今はココですよね?)
家から近いのは良い。
子どもが楽しんでいる(信頼している)場所を、変えてしまうのは残念。また一から慣れる必...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
私もお返事を拝見致しました。
対策をいろいろとされているというのは解りました。
家は良しとしても、なぜ幼稚園ではそんなに我慢するのでしょ...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
>排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。
よくここまでがんばりましたね。あと少しでゴールですね。便器...
