締め切りまで
7日

4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でも...
4歳半の息子がまだオムツ取れません
保育園でもオムツの子は同じ組みで
息子だけになり、自宅のトイレも
怖いのと言って嫌がります。
ご褒美シール、その他もろもろ試したものの
トイレに興味がないのか未だにオムツ履くと
言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さん、知的障害はありますか?
私の経験上、知的に障害があるとオムツが外れるのは、遅めかなと。
うちの子は、軽度の知的障害がある事もあって、外れたのは就学前ギリギリでした。
まあ、私がオムツ外しに、積極的ではなかった事もありますけれど。
焦ってもあんまり良い事はないかなあと思いますよ。
ここで検索して他の方の件も、参考になさっては。
右上の検索マークで、オムツとかトイレトレでやると、いくつかコラムなど出て来ますよ。
私の経験上、知的に障害があるとオムツが外れるのは、遅めかなと。
うちの子は、軽度の知的障害がある事もあって、外れたのは就学前ギリギリでした。
まあ、私がオムツ外しに、積極的ではなかった事もありますけれど。
焦ってもあんまり良い事はないかなあと思いますよ。
ここで検索して他の方の件も、参考になさっては。
右上の検索マークで、オムツとかトイレトレでやると、いくつかコラムなど出て来ますよ。
こんにちは。
我が家の自閉症っ子の長男(現在小2)は、幼稚園年長さんの夏休み(6歳半の時)にようやくおむつ取れました。
知的遅れがあり、特に言葉が凄く遅くてコミュニケーションが取りづらい特性がある息子は、とにかく焦らないことを念頭に置いて、無理せずすすめました。(これは、私自身が長女のトイトレで、焦りすぎて大失敗したという経験からです)
具体的にやったことは↓
□トイレ自体を怖がっていたので、トイレに長男の好きなキャラクターの絵を貼るなどして、明るい印象を持たせる。
□排泄しなくても、座らなくても、トイレに入っただけで良しとして、褒める。
□座ることに対して怖いなら、補助便座と足置きを設置して、落ちることはないから怖くないと学習させる。
□どのくらいの感覚で排泄しているのかをチェックして、出そうな時にとりあえずトイレに誘ってみる。トイレに入らなくても焦らない。
□一回でもトイレで排泄出来た時はすごく褒める。
□パンツが履けるようになったら、一緒にパンツを買いに行って、子供に好きな柄を選ばせる。
□まずは午前中一時間だけパンツの時間を作り、頃合いを見て三時間→午前中だけ→幼稚園に居る時間だけ→夕方まで…
といったように、パンツの時間を伸ばす。
また、幼稚園の先生と当時通っていた療育のスタッフさんとも連携しました。「お互いに、焦らず行こう」が合言葉みたいになってましたね。
時間は凄くかかりましたが、これで長男は外れました。
参考にならなかったらすみません😓
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前、こんな記事を読みました。
「2歳のトイレトレーニング焦らないで」医療機関からの警鐘に「知らなかった」の声続出 排尿機能に問題起きることも(記事より抜粋)
――子どもと大人の排尿の仕方のちがいについて、詳しく教えてください。
「2~3歳頃までは成人と異なり、膀胱が未熟な状態で、反射的に排尿しています。そのため尿がたまるとすぐしてしまうのです。排尿している時は、膀胱の内側の圧力が高くなっていること、つまり、腹圧(横隔膜の下の、内臓が集まっているところにかかる圧力)がかかっている、力んでいる状態であることが知られています。
3歳以降の場合、排便は力を入れますが、排尿は基本的に力を抜いて行います。膀胱機能が成熟し、ある程度の尿をためることができるようになれば、『この辺でトイレに行っておこう』という感覚で漏れそうになる前にトイレに行くことができるようになり、トイレでリラックスをしていれば勝手に排尿するようになります。自律神経で調整されている排尿は『出せ』と意識してするものでなく、蓄尿(膀胱に尿をためる)から排尿に切り替わるのを待つ形で排尿が始まります」
――子どもに無理なトイレトレーニングをさせるとどうなるのですか。
「無理にトレーニングを行うと
①全く本人の尿意を無視した形で排尿を強制させることになり、尿意獲得が不良になる。つまり、うまく尿意を感じ取れなくなる可能性があります。尿がたまってきたことを感じ取って、尿失禁をしないようにトイレに行き排尿する習慣がつくのが遅くなってしまう場合もあります。
②『排尿は力を入れて行うもの』といった誤った排尿習慣が身についてしまう
③尿意獲得が不良なため、『トイレに行っておかないと』という強迫的な感覚が起こる。実際に機能的膀胱容量が小さくなり、膀胱に尿が貯められなくなる可能性があります」
焦る気持ちは、大変良くわかります。
参考にしてみて下さい。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も単純に「オムツにする方が楽だから」「おむつのふわふわした感触が好きだから」という理由で4歳3〜4ヶ月くらいまでかかりました。
元々行動の切り替えが悪い子だと、トイレに行くより遊んでいたい!になるので、トイレにわざわざ行くメリットが感じられないみたいです。
家では絶対喧嘩になるので強制せず、保育園で加配の先生に褒めおだててもらう形でまずは昼間パンツ、クラス活動のなかで「お手洗い行こうねー」という声掛けで周囲がトイレに行く様子を見て真似る形で習得。
園からパンツのまま帰ってくるようになったら、今度は家で「かあちゃんトイレいこっかな〜…⚪︎⚪︎くんもいく?」「どっちが早いか競争しよっか」等、基本的にはダチョウ倶楽部方式(どうぞどうぞ〜 笑)でトイレを促したり
比較的広くて綺麗なショッピングモールのトイレ、キッズトイレに連れて行って褒めました。
夜はオムツ継続して、朝オムツが濡れてないことと、寝起きにトイレに行く習慣をつけてからパンツに移行しました。ここまでだと4歳半手前くらいまでかかってます。
外れた直後は部屋で粗相もありましたが、5歳になった今は自分でテレビを止めてトイレに行きます。
ちなみに、夜は今でも「トイレこわいからきてよ〜」とか言います笑
また、同じくご褒美シールは効果なかったです。
履いたら履けたわ〜行けたらできたわ〜な世界かなとも思うんですが、最初の一歩は本人が納得してからでいいかな、と私も就学までにはくらいの気持ちでした。
なんならオムツ外れてからの方がお漏らしやトイレでこぼしたやおねしょやら課題が増えてて、そんなもんかなって…
親にできることは叱らないことと急かさないことだと思ってます。
参考になれば幸いです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
甥もトイレを怖がりなかなかオムツがとれませんでした。
園だけパンツから夜のみオムツになり、完全にオムツを卒業したのが、小1後半でした。
発達障害グレーで知的障害はありません。
オムツ卒業に関しては個人差が大きいです。
園では色々工夫してくれているのですよね?
焦らず見守っては?
就学後も現状と変わらず、尿意がない、オムツやパンツが濡れても不快に感じないなど、気になる様子があれば小児科に相談してみては?
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
出た!とか出そう!を待っている状態ですか?
嫌がってもトイレには一日何回誘ってますか?例えば休日なら、
朝起きてから
朝ごはん食べてから
出かけるとき
出かけて帰ってから
お昼ご飯食べてから
お昼寝前
お昼寝起きてから
夕飯前
お風呂前
寝る前
くらいは誘って座らせてみては?
生活の区切りの前後は面倒くさいけど誘ってトイレに座らせては?と思います。
あと、水分補給をしたあとしばらくして声かけすると成功する事が多いです。
とにかく、成功する事(そして褒めること)が大切。そのためにはトイレを怖がらない工夫を。
嫌がる理由は
温水洗浄機能の機械音
勝手に流れる機能
足がつかない(足台をセルフでつくると成功しやすい。牛乳パックの中に新聞紙をギュウギュウに詰めてガムテでとめた台など)
暗い寒い(便座が冷たい)
リビングから遠い(面倒くさい)
保育所でできるなら、自宅では甘えているか、トイトレを拗らせているのかも。
拗れているなら焦らずに一度トイトレをお休みしたほうがいいと思います。
トイレこわい!はトイレが面倒くさい子どもがよくいう常套手段です。振り回されないようにしてくださいね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちも、トイレ拒否でオムツ希望、ありました。
うちの子の場合は、トイレにいくより遊びたい、オムツにしたら行かないでいいんだから…と、トイレ...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
うちの子(3歳10か月)は、2カ月前まで全くオムツとれないどころかトイレに入ることすら嫌がっていました。
心配してくれたママ友さんが、ト...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
うちの子もトイレトレーニングが大変でした(^^;
5歳になり、ここ半年ぐらいで落ち着いてるかな?といった具合です。
まず、トイレの空間に...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
お母さんが見てると出ないんじゃないですか?
見られていると緊張しますし、無言のプレッシャーを感じているんだと思います。
おまると補助便座は...



3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子
のトイトレの事で悩んでいます。気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
回答
3歳10ヶ月で転園したので、同じ頃トイトレはほぼ中止状態でした。焦りましたね〜
加配の先生と仲良くなった夏頃再開しようとしましたが、転園...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
外では手は繋ぎたがらず1人で歩きますが勝手にどこかへ行く事は無く近くを歩けます。
クレーン現象は手の届かない...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
障害の有無にかかわらず、オムツはずれは個人差があるので、焦らなくて大丈夫だと思います。尿を溜める機能や尿意を感じる機能がまだ発達していない...


3歳の自閉症スペクトラムの男児がいます
今年の3月で4歳になりますが、まだオムツが取れません。自分から尿意や便意は言わず、こっちから声かけしておまる前に立たせてオシッコはたまに成功、ウンチは大好きな鉄道DVDを見ながらしている感じです。最近、おまるを極端に嫌がり膝を曲げて抵抗するんでオシッコが出来ず困っています。4月から保育園も年中になるんで、このままで良いのか悩んでいます。コツなど何か良いアドレスがあればお願いします。
回答
焦らなくていいと思いますが、おまるがどうして嫌になったのかな?
今まではおまるで成功していたのかな?たまに、なら、まだ尿意を感じることとか...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
補助便座に座らせた時に思いつきでぬるま湯を股間にかけたら小はできる様になりました。ただし!その後半年は水筒にぬるま湯を入れてトイレに持ち込...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
おつかれさまです。書かれてませんけど、もしかしたら。
外出先(ショッピングセンターとかファミレスとか)でのトイレ、多目的トイレですか?子...
