4歳半の息子がまだオムツ取れません
保育園でもオムツの子は同じ組みで
息子だけになり、自宅のトイレも
怖いのと言って嫌がります。
ご褒美シール、その他もろもろ試したものの
トイレに興味がないのか未だにオムツ履くと
言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2023/06/30 08:22
お子さん、知的障害はありますか?
私の経験上、知的に障害があるとオムツが外れるのは、遅めかなと。
うちの子は、軽度の知的障害がある事もあって、外れたのは就学前ギリギリでした。
まあ、私がオムツ外しに、積極的ではなかった事もありますけれど。
焦ってもあんまり良い事はないかなあと思いますよ。
ここで検索して他の方の件も、参考になさっては。
右上の検索マークで、オムツとかトイレトレでやると、いくつかコラムなど出て来ますよ。
こんにちは。
我が家の自閉症っ子の長男(現在小2)は、幼稚園年長さんの夏休み(6歳半の時)にようやくおむつ取れました。
知的遅れがあり、特に言葉が凄く遅くてコミュニケーションが取りづらい特性がある息子は、とにかく焦らないことを念頭に置いて、無理せずすすめました。(これは、私自身が長女のトイトレで、焦りすぎて大失敗したという経験からです)
具体的にやったことは↓
□トイレ自体を怖がっていたので、トイレに長男の好きなキャラクターの絵を貼るなどして、明るい印象を持たせる。
□排泄しなくても、座らなくても、トイレに入っただけで良しとして、褒める。
□座ることに対して怖いなら、補助便座と足置きを設置して、落ちることはないから怖くないと学習させる。
□どのくらいの感覚で排泄しているのかをチェックして、出そうな時にとりあえずトイレに誘ってみる。トイレに入らなくても焦らない。
□一回でもトイレで排泄出来た時はすごく褒める。
□パンツが履けるようになったら、一緒にパンツを買いに行って、子供に好きな柄を選ばせる。
□まずは午前中一時間だけパンツの時間を作り、頃合いを見て三時間→午前中だけ→幼稚園に居る時間だけ→夕方まで…
といったように、パンツの時間を伸ばす。
また、幼稚園の先生と当時通っていた療育のスタッフさんとも連携しました。「お互いに、焦らず行こう」が合言葉みたいになってましたね。
時間は凄くかかりましたが、これで長男は外れました。
参考にならなかったらすみません😓
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
以前、こんな記事を読みました。
「2歳のトイレトレーニング焦らないで」医療機関からの警鐘に「知らなかった」の声続出 排尿機能に問題起きることも(記事より抜粋)
――子どもと大人の排尿の仕方のちがいについて、詳しく教えてください。
「2~3歳頃までは成人と異なり、膀胱が未熟な状態で、反射的に排尿しています。そのため尿がたまるとすぐしてしまうのです。排尿している時は、膀胱の内側の圧力が高くなっていること、つまり、腹圧(横隔膜の下の、内臓が集まっているところにかかる圧力)がかかっている、力んでいる状態であることが知られています。
3歳以降の場合、排便は力を入れますが、排尿は基本的に力を抜いて行います。膀胱機能が成熟し、ある程度の尿をためることができるようになれば、『この辺でトイレに行っておこう』という感覚で漏れそうになる前にトイレに行くことができるようになり、トイレでリラックスをしていれば勝手に排尿するようになります。自律神経で調整されている排尿は『出せ』と意識してするものでなく、蓄尿(膀胱に尿をためる)から排尿に切り替わるのを待つ形で排尿が始まります」
――子どもに無理なトイレトレーニングをさせるとどうなるのですか。
「無理にトレーニングを行うと
①全く本人の尿意を無視した形で排尿を強制させることになり、尿意獲得が不良になる。つまり、うまく尿意を感じ取れなくなる可能性があります。尿がたまってきたことを感じ取って、尿失禁をしないようにトイレに行き排尿する習慣がつくのが遅くなってしまう場合もあります。
②『排尿は力を入れて行うもの』といった誤った排尿習慣が身についてしまう
③尿意獲得が不良なため、『トイレに行っておかないと』という強迫的な感覚が起こる。実際に機能的膀胱容量が小さくなり、膀胱に尿が貯められなくなる可能性があります」
焦る気持ちは、大変良くわかります。
参考にしてみて下さい。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
我が家も単純に「オムツにする方が楽だから」「おむつのふわふわした感触が好きだから」という理由で4歳3〜4ヶ月くらいまでかかりました。
元々行動の切り替えが悪い子だと、トイレに行くより遊んでいたい!になるので、トイレにわざわざ行くメリットが感じられないみたいです。
家では絶対喧嘩になるので強制せず、保育園で加配の先生に褒めおだててもらう形でまずは昼間パンツ、クラス活動のなかで「お手洗い行こうねー」という声掛けで周囲がトイレに行く様子を見て真似る形で習得。
園からパンツのまま帰ってくるようになったら、今度は家で「かあちゃんトイレいこっかな〜…⚪︎⚪︎くんもいく?」「どっちが早いか競争しよっか」等、基本的にはダチョウ倶楽部方式(どうぞどうぞ〜 笑)でトイレを促したり
比較的広くて綺麗なショッピングモールのトイレ、キッズトイレに連れて行って褒めました。
夜はオムツ継続して、朝オムツが濡れてないことと、寝起きにトイレに行く習慣をつけてからパンツに移行しました。ここまでだと4歳半手前くらいまでかかってます。
外れた直後は部屋で粗相もありましたが、5歳になった今は自分でテレビを止めてトイレに行きます。
ちなみに、夜は今でも「トイレこわいからきてよ〜」とか言います笑
また、同じくご褒美シールは効果なかったです。
履いたら履けたわ〜行けたらできたわ〜な世界かなとも思うんですが、最初の一歩は本人が納得してからでいいかな、と私も就学までにはくらいの気持ちでした。
なんならオムツ外れてからの方がお漏らしやトイレでこぼしたやおねしょやら課題が増えてて、そんなもんかなって…
親にできることは叱らないことと急かさないことだと思ってます。
参考になれば幸いです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
甥もトイレを怖がりなかなかオムツがとれませんでした。
園だけパンツから夜のみオムツになり、完全にオムツを卒業したのが、小1後半でした。
発達障害グレーで知的障害はありません。
オムツ卒業に関しては個人差が大きいです。
園では色々工夫してくれているのですよね?
焦らず見守っては?
就学後も現状と変わらず、尿意がない、オムツやパンツが濡れても不快に感じないなど、気になる様子があれば小児科に相談してみては?
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
こんにちは
出た!とか出そう!を待っている状態ですか?
嫌がってもトイレには一日何回誘ってますか?例えば休日なら、
朝起きてから
朝ごはん食べてから
出かけるとき
出かけて帰ってから
お昼ご飯食べてから
お昼寝前
お昼寝起きてから
夕飯前
お風呂前
寝る前
くらいは誘って座らせてみては?
生活の区切りの前後は面倒くさいけど誘ってトイレに座らせては?と思います。
あと、水分補給をしたあとしばらくして声かけすると成功する事が多いです。
とにかく、成功する事(そして褒めること)が大切。そのためにはトイレを怖がらない工夫を。
嫌がる理由は
温水洗浄機能の機械音
勝手に流れる機能
足がつかない(足台をセルフでつくると成功しやすい。牛乳パックの中に新聞紙をギュウギュウに詰めてガムテでとめた台など)
暗い寒い(便座が冷たい)
リビングから遠い(面倒くさい)
保育所でできるなら、自宅では甘えているか、トイトレを拗らせているのかも。
拗れているなら焦らずに一度トイトレをお休みしたほうがいいと思います。
トイレこわい!はトイレが面倒くさい子どもがよくいう常套手段です。振り回されないようにしてくださいね。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。