受付終了
この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です。オムツがまだはずれません。
0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。
4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。
家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。
最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。
何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
まるでうちの子の昔の話のような😅
努力してもなかなか進まないし、何かのきっかけ(環境の変化)で、いとも簡単に後退するし。
ゼロどころかマイナスからの出発になる😢
トイレは嫌がっても、声かけはする。
他の赤ちゃん返り行動は、しばらく容認する。
でいいんじゃないでしょうか。
厳しくしたら、かえって悪化しそうな💦
うちの子がトイレトレ崩壊した時、回復するまで5か月かかりました。
けっこう長期戦です。
3~4歳でトイレ崩壊していたうちの子は、5歳すぎで頭の回路がつながって、オムツを完全に卒業しました。
夜尿症はないです。
5歳ちょうどくらいに医師に相談したけど、膀胱の問題じゃなくて、脳の前頭葉のコントロールができていないことが原因らしいです。
だから本人の発達を待たないと、どうにもならないようです。
10歳くらいまで、大らかにみる覚悟がいると言われました。
何の参考にもアドバイスにもなりませんが…。
我が家の子供は現在9歳で、今だに夜のオムツが外れません。
昼間はパンツを履いていますが、良く漏らしてしまいます。
泌尿器科にも過去に2度ほど行きましたが、機能的な問題は何もなく、やはり脳の発達を待つしかないとの事でした。
10歳くらいまでは気長に付き合ってあげてと言われ…ウチは今年度10歳になってしまうんですが(^^;
こんな子もいるので、momoさんの娘さんなんてまだまだ4歳ですし大丈夫ですよ!
と、ホントに何の回答にもなっていませんが、まだまだ全然大丈夫(^^)と、親の方がおおらかな気持ちでいる事も必要かなと思いましたので、我が家の事を書かせていただきました。
Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
我が家も、トイレトレーニングは長い道のりで、悩んでいた事を思い出しました。
息子は8月生まれで、4才になった時もまだオムツでした。
園で声かけしてもらうとトイレに行きますが、
1学期はオムツが濡れたまま、たぷたぷで帰ってくる事もありました😅。息子は濡れて着替えたいが先生にいえなくて💦
けど、たぷたぷでもトイレに座れた日はたくさん褒めていました。そして、出来たらシールをカレンダーに、貼っていました。
家では、オムツに濡らさずトイレに行け時は、トイレにシールの表を貼って、トイレですぐにシールを貼るという事をずっとしていました😊。
夏休みに入ってからは、介護用の尿取りパットを購入して、家で布パンツに尿取りパットを当てて過ごしました🚽
パットに濡らしてもトイレに座ったらシール貼るを繰り返しました。
我が家では20個たまると蜂蜜🍯をスプーン🥄1杯ゲット❗️にしました。
シールはよく使うことですが、頑張ったが目に見えるとやっぱり嬉しいみたいで😆。
あと、蜂蜜🍯にしたのは、夜にシールが20個溜まった時にお菓子よりは蜂蜜の方が良いかなと思ったので💦。
2学期から1週間ほどはオムツで登園し、その後布パンツにパットで登園しました。
それでもオムツは持たせて、不安なときはオムツでいいよと伝えていました😊。
そして、パットしなくても大丈夫になったのは、確か2月頃でした😅。遠足の時などは、オムツにしたり、先生と相談して布パンツにパットなどでした❗️。でも、オムツは必ず持たせていました。
ちなみに、我が子は大の時はオムツに履き替えて教室のすみっこでしていました😅。大の時にトイレに座ることは年少では出来ませんでしたね😅
年中組になってからは、大のトイレトレーニング開始で、これも長い道のりでした😅。完全にオムツが取れたのは5才の秋だったと思います❗️。
なので、全員パンツなのにウチの子はずっとオムツでした😅。
色々と悩んだり、オムツを濡れて交換する事に対して、先生達の負担になってる事へのプレッシャーみたいなのが😓私の中であったのですが、先生に家での事を伝えて焦らずに声かけお願いしていました。
長くなりましたが😓参考になるかは分からないですが、我が家の体験談です。
Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.

退会済みさん
2020/08/05 09:17
声かけしたら出るならかなりいい方だと思いますけど、溜まってる感覚がまだないのでは?
排泄の感覚がどうなってるかわかりませんが、トイレは他の子同様に活動の前後(園庭遊びの前、お集まりの前後などのトイレの呼び掛け)のところで、行こうねと連れていってもらって、そのタイミングで出たら誉めてもらう。漏らしてたらおむつを換えてもらうでいいと思います。
自粛後の赤ちゃんがえりですが、これはゆっくり付き合うほかなく、誰が悪い訳でもないので焦らず赤ちゃん扱いでいいと思いますよ。
満足したらまた自立するよう、促すためにも今は食事などでは安心させてあげてと思いますが、膝に載せて食べさせるは親にとってかなり負担なので、時折椅子に座らせて食べさせるなどに替えてもいいと思います。
保育園とはトイレトレーニングということではなくて排泄のサポートということで、どこまでならできるか?は聞いた上で要望を出さないといけないと思いますね。
トイレトレーニングに時間はかけられなくても、排泄のケアはしてもらわないといけませんし、その中で活動の節目でトイレにいく、でよいと思います。
土日など自宅にいるときは、オムツに排泄をするタイミングをしっかりとチェックしては?
排泄の間隔を把握しておくと、今後のケアがしやすいです。
オムツを外すことよりも、汚れたらオムツは替えるを徹底することが先ですし、膀胱機能や感覚がのんびりしてるなら焦っても仕方なく
オムツに助けてもらっていいと思いますよ。
Dolorem est quo. Expedita cum dolor. Quam voluptates et. Aut aut sunt. Et sunt voluptatum. Consectetur laboriosam et. Sit nesciunt quaerat. Soluta sunt corporis. Sit harum quas. Dolorem impedit voluptas. Voluptatibus reprehenderit illum. Et optio dolores. Laudantium ut consequatur. Voluptatem autem eveniet. Ab itaque dicta. Eaque non et. Dolores excepturi ea. Voluptatum maiores laboriosam. Fuga occaecati possimus. Quia et labore. Omnis voluptatem aut. Dolores eum est. Sint fugit sed. Ut consequuntur repudiandae. Fugit accusantium ducimus. Temporibus et molestias. Libero quas similique. Et cumque et. Omnis error voluptas. Eligendi autem quo.
ナビコさん、
ご回答ありがとうございます!
脳の発達ですか。確かに、質問文には書いていませんでしたが、娘は原因不明のSGAで35週で1200g代で生まれ、基本的に発達全てがゆっくりなのでした。(ハイハイしたのは1歳1か月、歩いたのは1歳7か月)
最近、トイレ行こう!というと、行かない!といい、再度誘うと行きたくないゆえか、オムツにおしっこをして、しちゃったから行かない!ということが続いたこともあり、こちらに相談させていただきました。
発達するまで、あまり悲観的にならず、ゆっくり見守ろうと思います。
赤ちゃんがえり、妹が1歳なので、いろいろ親にしてもらい、うらやましいという気もあるのかもしれませんが、ナビコさんがおっしゃるとおり、トイレは声かけを続け、赤ちゃん部分はなるべく応えてあげようと思います(^^)
Omnis dolor laborum. Earum totam inventore. Nihil dolor consectetur. In unde voluptate. Eum eveniet aut. Expedita repellendus voluptatum. Voluptatibus dicta consequuntur. Vel cum hic. Qui cum possimus. Amet est saepe. Et consequatur inventore. Et pariatur doloremque. Debitis quia illo. Reiciendis aliquam eius. Est aperiam quia. Atque iste libero. Temporibus sunt tempora. Nesciunt accusamus sit. Ut molestiae similique. Aliquid itaque reprehenderit. Voluptates provident veniam. Cupiditate qui consequatur. Dignissimos eaque et. Et quasi explicabo. Culpa commodi saepe. Sunt ipsa qui. Quidem fugit quisquam. Id minus repudiandae. Vitae magni eum. Cumque adipisci veniam.

退会済みさん
2020/08/05 20:14
お返事拝見しました。
おしっこの溜まってる感覚が身についてないのなら
短時間でのトイレの声かけは、かえって溜まった感覚の獲得の妨げになりかねないそうなので、やはり一時間半から二時間程度でさそってシーさせるのがよいと思いますよ。
お漏らししていたらノーコメントでたんたんとおむつを替える。
トイレで出せたら誉める!というのがよいかも。
溜まってるのがわかってないわりには、出すことは比較的上手なので、生活習慣の一部としてトイレに行き出せたら誉める。
出せなくても、漏らしていてらオムツを替えるだけでしばらく様子をみてよいのでは?と思いますね。
お子さんの反応があまり書かれていませんが、発達そのものが全体的にちょっとのんびりなのですかね。拗れてる感じは今のところしませんので、トイレでは素直に出せることが多いことを考えると、今のところはそんなに焦らなくていいと思います。
生理的なことなので、メンタルがやられるとうまくいかなくなるので、赤ちゃんがえりなどは丁寧に付き合ってあげてほしいですね。
他の方も指摘してましたが、私もお子さんは多分ちょっとしたことで、すぐ停滞してしまうと思いますけど、お母さんの事は好きで頑張りたいお子さんのようなので、あんまり頑張らせなくていいのかなと。
もうちょいしてからの方が手こずるかもしれないので、今はとにかくおしっこを習慣にするための準備をゆっくりされてほしいです。
後退するとぎょっとして焦りますけど、時間はかかってもまた戻りますよ。
例えばうちの子は水ぼうそうとか、突発性発疹などの感染症ごとに、口が全くきけなくなり、感情の表出や反応無くなり…早くて二~三週間とか数か月で戻ってますが
小学生以降はそこまでの後退は減ってきてます。
多分、長期休み明けとか、進級するだけでも激しく不慣れから荒れるタイプと思いますから、うまく付き合ってみてください。
Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。