締め切りまで
9日

3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は...
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子のトイトレの事で悩んでいます。
気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。
·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間
·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間
と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。
1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。
出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。
ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。
幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。
このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。
これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
まず、
①膀胱が一定量のおしっこを溜められるように育っている
②本人に「おしっこが溜まった感覚(尿意)」がある
ことが大前提ですよね。
発達凹凸さんは↑②が無い場合もあって、出る直前にならないと尿意を感じない子もいて、そもそも膀胱がおしっこを溜めるまで育っていないことも含めて、①②が備わっていないとまた別の話になります。みにすけさんの息子さんは、テレビや本に夢中な時以外は報告してくれるそうなので、クリアってことなのかな。(後で気づきました。出たら報告、でしたね💦)
1時間未満で漏らしてしまう、ともあったので、もしかしたらまだなのかな、とそこが気になります。
たぶん、一般的な定型さんだと、①②をクリアしておしっこが溜まって出せる状態になるとソワソワして、観察しているとこちらにもわかるので、そこで「トイレに行こうね」と言えば良いんだと思うのですが、息子さんはそうではないと。(息子は随分後になってそうなりました)①②の成長待ちなのでは無いでしょうか?
だとすると、今出来るのは「トイレという場所に慣れる為の練習」「オムツの中ではなくて空中?に尿を出す練習」「パンツを履く練習」です。練習なので失敗ありきです。あまり悩まないことかと。
さらに細かくわけて、トイレという場所が嫌なのであれば、キャラクターの補助便座など、トイレが嫌でない空間になる工夫をしたり。空中に尿を出すのが嫌なのであれば、オマルをリビングに置くなどして、オムツでは無い場所に出せるようになる工夫をしたり。お気に入りのパンツを見つけたり。息子さんが今、どこにいるのか観察してみて下さい。
「周りの子のパンツが羨ましい」とか、急にご褒美シールではステップを飛ばしすぎかなー、と思いました。
家は超未熟児からの発達凹凸っ子で、トイレトレーニングが完全に終わったのは、年長さんになってからでした。まだ絶望するには早すぎですよ〜😁
まず、
①膀胱が一定量のおしっこを溜められるように育っている
②本人に「おしっこが溜まった感覚(尿意)」がある
ことが大前提ですよね。
発達凹凸さんは↑②が無い場合もあって、出る直前にならないと尿意を感じない子もいて、そもそも膀胱がおしっこを溜めるまで育っていないことも含めて、①②が備わっていないとまた別の話になります。みにすけさんの息子さんは、テレビや本に夢中な時以外は報告してくれるそうなので、クリアってことなのかな。(後で気づきました。出たら報告、でしたね💦)
1時間未満で漏らしてしまう、ともあったので、もしかしたらまだなのかな、とそこが気になります。
たぶん、一般的な定型さんだと、①②をクリアしておしっこが溜まって出せる状態になるとソワソワして、観察しているとこちらにもわかるので、そこで「トイレに行こうね」と言えば良いんだと思うのですが、息子さんはそうではないと。(息子は随分後になってそうなりました)①②の成長待ちなのでは無いでしょうか?
だとすると、今出来るのは「トイレという場所に慣れる為の練習」「オムツの中ではなくて空中?に尿を出す練習」「パンツを履く練習」です。練習なので失敗ありきです。あまり悩まないことかと。
さらに細かくわけて、トイレという場所が嫌なのであれば、キャラクターの補助便座など、トイレが嫌でない空間になる工夫をしたり。空中に尿を出すのが嫌なのであれば、オマルをリビングに置くなどして、オムツでは無い場所に出せるようになる工夫をしたり。お気に入りのパンツを見つけたり。息子さんが今、どこにいるのか観察してみて下さい。
「周りの子のパンツが羨ましい」とか、急にご褒美シールではステップを飛ばしすぎかなー、と思いました。
家は超未熟児からの発達凹凸っ子で、トイレトレーニングが完全に終わったのは、年長さんになってからでした。まだ絶望するには早すぎですよ〜😁
夏にとるとかみんなはもう取れているとか
そういうのはきにしないほうがいいですよ。
実際息子は3月生まれで全てが周りよりゆっくりです。
ただ、娘の時は頑張ってとろうとしていました。
大量に漏らす。しかもテーブルの下でうんちしていたり。
1人目だったので早くとらなきゃとあせっていました。
いつかはとれるとおもったけど、息子は中々とれず逆に焦りました💦
男の子はというかうちの息子はチョビ漏れがおおかったですね。
娘は3歳児健診の時にまだおしっこ漏らすのに頑張ってパンツで行ってしまい、しかもオムツのかえも持っていっていないのに、うんちを漏らしてしまいました。
失敗したくない時など、まだ出かける時はオムツでいいと思いますよ!
息子は本当にやる気が出るまで難しい子だったので、頭を悩ます日々でしたが、怒るのはいやだったので、もう割り切って、おむつにしたりしていました。
おむつでもおトイレは促していました。
夜のオムツも一年生にあがるころか4月か5月頃にようやく取れた記憶があります。
流石にやばいと思いました。
夜尿症で病院に受診しようと考えていましたが、夜中におしっこをおむつにしなくなっていたので、パンツを履くようにしたら、たまにもらしていましたが、いつのまにか取れました。
かなり遅かったですけど…
歯が抜けるのもかなり遅かったので、体の成長が三月生まれとか関係なく、ゆっくりな成長な子なのかなと今ならわかります。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は面倒くさがりの人なので、パンツは児発にいる間だけでした。
自宅では基本オムツのままトレーニングしてました。
といっても、出かける前とお風呂の前に誘導するだけです。
うちの子はごほうびシール欲しさにずっと座ってるので10分だけねってタイマーかけてました。タイマーの使い方が逆ですね💦
事後報告はほぼ無しでしたが、隠れるのでバレバレっていう……
時々、おうちでもお兄ちゃんパンツ履く?と聞くものの、オムツが良いと言えば、じゃあもうしばらくオムツにしようかと答えるゆるトイトレでした。
入園予定の幼稚園が10月から入園予定者のプレ保育を週一でやってくれて、そこで周りの子はオムツをしてない子も結構いるのを目の当たりにして、園でもパンツにすると言い出し、4月の入園前には家でもパンツを履くようになりました。
まだまだチョイチョイ漏らしてましたけどね。
パンツを履きたいと言うから履かせていました。
入園当初はオムツを履いてる同級生もいましたよ。
その子もいつの間にか外れていました。
外させるより外れるタイミングというのは、そのとおりだと思いました。
ただ、教えないとパンツに変えるもんだということを気付かない子や、パンツになった時にどう振る舞えば良いのかわからない子もいるから、何らかのトイトレは必要だと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子、年少さんの終わりになんとなく外れました。
保育園のクラスではラスト2番目。
保育園ではやはり夏場に外そうとしてくれましたが、行事練習で一時中断して結局冬に外れてます(真冬の北海道です)。トレパンはすでにサイズなくて使用していません。オムツも一般的な乳幼児用はギリギリ履けた感じでした😅
協調運動障害の傾向がある子であることが影響しているのか、小さい身体では補助便座をつけても家庭の洋式便器が不安定な感じて嫌がっていました。
一方、子ども専用に作られた便器のある保育園やショッピングモールではしやすかったみたいで、毎週末にイオンとか連れて行ってトイトレしてました。都心(札幌)にはきれいな幼児用トイレがあるところがいくつかあって、トイレのために行ったこともありましたね😅
息子としてはお兄さんパンツよりも立って用を足すことに憧れを感じたみたいなので、家庭の洋式トイレに関心がなかったことがトイトレが遅かった原因かもしれません。
不安も強かったし、少しチックの傾向が出たため、本人がオムツがいいと言えばオムツに戻したりしていました。
一方、夜のオムツについては頻繁に決壊するレベルだったのに5歳の誕生日をもって自発的に卒業しています。
昼のオムツも遅めで夜用も前日まで決壊していた状況から猛反対だったのですが、意外にもすんなり外れてます。
ASDさんは本人にスイッチ入るとすんなりできるのかな〜?と今でも謎ですがそう思ってます。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳10ヶ月で転園したので、同じ頃トイトレはほぼ中止状態でした。焦りましたね〜
加配の先生と仲良くなった夏頃再開しようとしましたが、転園のストレスなのか感覚過敏でパンツを嫌がったので(パンツが不快というよりオムツが気持ちいいらしい)オムツのまま定期的な排尿だけ続ける→オムツがほぼ濡れなくなった10月(4歳4ヶ月あたり)でやっとパンツに切り替えて昼のトイトレが終わった流れでした。夜はもう少し時間をかけて、完全卒業は冬ごろだったかなと。
その間、私がやるともうぜっったいにトイレ行く!行かない!のバトルになるので保育園にお願いし、家では「よーいどん!」方式や「お風呂の前はトイレ」「出せたらラムネあげるね」などなど
外出先では親が先にユニバーサルトイレでやろうとすると→僕もやる、を促してます。とにかくダチョウ倶楽部方式笑
私も元々「就学までに終わればいいかな…」の心づもりでしたが、120あたりからトレパンもサイズがなくなるしオムツも限界だし焦りますよね。
周囲との比較より、信頼できる人からの促しや褒めの方がうちは効きました。持ち上げておだてるほうがいいみたいです。
(シールトークンはズルしようとしたり、回数が増えてもパンツの移行には繋がらなかったのでうちもやめました。でもトミカ数台買わされましたね笑)
ちなみに、外れてしばらくは家で遊びに夢中で間に合わず…や夜中目が覚めてトイレ行こうとして間に合わず…は続きました。
オムツが外れてからの方がむしろ汚すことが増えるのは盲点で慌てて防水シーツ買いました。用意しておけば、できるようになったのに!と無駄に叱らずに済むので…
親が頑張ったのはとにかく急かさないこと、脅さないこと、失敗を叱らないことくらいであとは本人に任せました。
参考になれば幸いです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは1歳から保育園で、家でのトイトレは、ほぼ何もしてません。
パンツのメリット、、、親にとってのメリットは、おむつ代がかからなくなるから経済的に助かる。
子どもが着る服を買うとき、ズボンが乳幼児の服はおむつ仕様になってますからおむつでもモコモコシナイんですが、園児が着るサイズのズボンは、ストレッチ素材のものだとしても、やはりオムツだと不格好に膨れるシルエットになる。
このくらいかなー。
パンツのデメリット・・・失敗したときに、服の着替え、布団の洗濯が少し大変になる場合がある。
なので、私が楽をしたいから、うちでは夜だけ園児の間もパンツタイプのオムツ履かせてましたよ。
保育園からパンツで帰ってくる、夜お風呂入って、パンツ。
寝る前にトイレ済ませた後オムツに履き替え。
朝起きてトイレ。出てて出てなくてもパンツに履き替え。
⇒保育園
こんなかんじ。
もしパンツの時に間に合わなくて失敗しても、
「あー、出ちゃったかあ。オッケ。じゃあ、洗濯するから、脱いで脱いで~♪」って、どんどん着替え。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは、
うちは、小1と年少さん子育て中で、下の子はのんびりトイトレしてます。排尿間隔はだいたい三時間。トイレで何回か成功してますが、...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
自閉スペクトラム症の女性です。
私は尿意の感覚が鈍くて限界の直前までしたい事に気づけません。ADHDの弟は小学校低学年までおねしょでおむつ...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちの子も4歳の時はオマルには座らず、トイレにも入らず。
トイレがダメだったので、仕方なくお風呂場で(立位で)させて、後で水で流すようにし...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
こんにちは。
トイトレ、周りもだんだんと出来てくるので焦りますよね。うちの息子(アスペルガー)は5歳直前にようやくウンチがトイレで出来るよ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...


現在2歳9ヶ月の息子がいます
5月に自閉スペクトラム軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?
回答
はじめまして!!
自閉症スペクトラムと軽度知的障害という情報だけでは、難しいですが「トイトレ」については、年齢的にはトレーニングの時期です...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
こんばんは🌙
トイトレは園に入ってから
園の先生の力を借りるのは
どうでしょう?
うちは、上は5歳で半年かけて
とれました。
(療育の...



いつもお世話になっております
保育園年中男児(早生まれ4歳)の母です。視覚優位で加配がついておりますが、未診断です。大人しく集団についていくのが難しい子です。以前こちらでトイトレのことを相談させていただきました。皆様のアドバイスのおかげで、今誘えばトイレに立ってオシッコができることが増えましたが、基本的にオムツで過ごしています。トレパンに移行したいと思い、本人の好きな電車のパンツを用意して、パンツを促していますが、「パンツ嫌い」「パンツカッコ悪い」と拒否されてしまいます。今までパンツで何回かおもらしをしてしまったことが、記憶に残っているのかもしれません。トイレの間隔もあいており、出る前に「出る」と言ってから排尿するのですが、トレパンにどうやって移行するのがよいのか、まだトレパンが早いのか、悩んでおります。何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
履くものにこだわらず、トイレでの排泄を定着させる、ということにとても納得しました。
未知のものは確か...



自閉スペクトラム症男児が4歳半になりました!トイトレが未だ進
みません…。現在は家では布パンツに尿取りパットをつけて生活しておりこども園と療育では先生側の希望でトレパンマンを使っています。現状、尿パットから尿が漏れズボンが濡れると自分で着替えを持ってくる段階で普通量が尿パットに出ても違和感を感じないのか普通に遊び呆けてます…。トイレでは稀に排尿はありますが殆ど出ず補助便座やおまるに座るだけで終わります。排尿の感覚は空くと2時間以上空く時はありますが早いと30分以内に排尿がある事があります。やはり卒業するには家では布パンツで過ごすべきでしょうか?…本当こんな事言ったら怒られるかもしれませんがカーペットやベッドが尿まみれになったり持ってるパンツが全滅したりしたのが毎日ストレスになってしまい医師に相談したら現在のスタイルを勧められ、でもこれはこれで先が見えず…。因みに言語は喃語が基本で「おしっこ出た」みたいに言う事もなくこちらが定期的にトイレに連れていくか本人が漏らし服を取りに来る時に気がつくかです…少し疲れてしまいました…。
回答
我が家も4歳なので…参考になれば…
おしゃべりが上手ではないうちの子は視覚優位が強かったので
ひたすら、トイレの絵本と自作のイラストで説明...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
お子さん、知的障害はありますか?
私の経験上、知的に障害があるとオムツが外れるのは、遅めかなと。
うちの子は、軽度の知的障害がある事も...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
やっちんさんへ
昨日から、ずっと心配しています。考えても、色々検索しても良い解決策も提案出来なくて書き込むのも躊躇われたのですが‥‥。
...
