受付終了
3歳10ヶ月、ASD傾向あり、発達面の年齢は9ヶ月遅れの息子のトイトレの事で悩んでいます。
気温の高い日が続くようになり、幼稚園でトレパンを始めましょうとお話が出たので、家でもトレパントイトレを再開させました。
·平日は幼稚園(+児発)から帰宅してお風呂に入るまでの数時間
·休日は起床後から出掛けるまでと帰宅してからの数時間
と、一日中パンツを穿かせる事は難しいのですが、タイマーをかけて定期的にトイレへ誘導しています。
1時間持つ事もあれば1時間未満で漏らしてしまう事もあり、間隔は定まりません。
出た時は報告する事もあれば、テレビや本に夢中だと報告してくれなかったりです。
ご褒美シールは導入していますが、正直効果があるとは思えません。
幼稚園や児発で周りがパンツを穿いていても、羨ましい·それに向かって頑張ろうとも思っていないと思います。パンツのメリットを見出だしていなさそうです。
このままだと小学校に入ってもオムツなのではないかと絶望しています…あまりにも進まないので「外れるタイミングが来る」という説が全く信じられません。
これ以上何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。世の保護者はどうやってお子さんのオムツを外させたのでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
こんにちは。
まず、
①膀胱が一定量のおしっこを溜められるように育っている
②本人に「おしっこが溜まった感覚(尿意)」がある
ことが大前提ですよね。
発達凹凸さんは↑②が無い場合もあって、出る直前にならないと尿意を感じない子もいて、そもそも膀胱がおしっこを溜めるまで育っていないことも含めて、①②が備わっていないとまた別の話になります。みにすけさんの息子さんは、テレビや本に夢中な時以外は報告してくれるそうなので、クリアってことなのかな。(後で気づきました。出たら報告、でしたね💦)
1時間未満で漏らしてしまう、ともあったので、もしかしたらまだなのかな、とそこが気になります。
たぶん、一般的な定型さんだと、①②をクリアしておしっこが溜まって出せる状態になるとソワソワして、観察しているとこちらにもわかるので、そこで「トイレに行こうね」と言えば良いんだと思うのですが、息子さんはそうではないと。(息子は随分後になってそうなりました)①②の成長待ちなのでは無いでしょうか?
だとすると、今出来るのは「トイレという場所に慣れる為の練習」「オムツの中ではなくて空中?に尿を出す練習」「パンツを履く練習」です。練習なので失敗ありきです。あまり悩まないことかと。
さらに細かくわけて、トイレという場所が嫌なのであれば、キャラクターの補助便座など、トイレが嫌でない空間になる工夫をしたり。空中に尿を出すのが嫌なのであれば、オマルをリビングに置くなどして、オムツでは無い場所に出せるようになる工夫をしたり。お気に入りのパンツを見つけたり。息子さんが今、どこにいるのか観察してみて下さい。
「周りの子のパンツが羨ましい」とか、急にご褒美シールではステップを飛ばしすぎかなー、と思いました。
家は超未熟児からの発達凹凸っ子で、トイレトレーニングが完全に終わったのは、年長さんになってからでした。まだ絶望するには早すぎですよ〜😁
夏にとるとかみんなはもう取れているとか
そういうのはきにしないほうがいいですよ。
実際息子は3月生まれで全てが周りよりゆっくりです。
ただ、娘の時は頑張ってとろうとしていました。
大量に漏らす。しかもテーブルの下でうんちしていたり。
1人目だったので早くとらなきゃとあせっていました。
いつかはとれるとおもったけど、息子は中々とれず逆に焦りました💦
男の子はというかうちの息子はチョビ漏れがおおかったですね。
娘は3歳児健診の時にまだおしっこ漏らすのに頑張ってパンツで行ってしまい、しかもオムツのかえも持っていっていないのに、うんちを漏らしてしまいました。
失敗したくない時など、まだ出かける時はオムツでいいと思いますよ!
息子は本当にやる気が出るまで難しい子だったので、頭を悩ます日々でしたが、怒るのはいやだったので、もう割り切って、おむつにしたりしていました。
おむつでもおトイレは促していました。
夜のオムツも一年生にあがるころか4月か5月頃にようやく取れた記憶があります。
流石にやばいと思いました。
夜尿症で病院に受診しようと考えていましたが、夜中におしっこをおむつにしなくなっていたので、パンツを履くようにしたら、たまにもらしていましたが、いつのまにか取れました。
かなり遅かったですけど…
歯が抜けるのもかなり遅かったので、体の成長が三月生まれとか関係なく、ゆっくりな成長な子なのかなと今ならわかります。
Aut vel in. Consectetur temporibus laboriosam. Ut nesciunt eius. Sed ut consequatur. Non doloribus iste. Est magni et. Nisi expedita consequatur. Consequatur vero eos. Minus facilis perspiciatis. In voluptas consequatur. Eos culpa veritatis. Voluptatibus dolores error. Pariatur voluptate numquam. Ut inventore dolores. Rerum laborum dolorem. Tempora sapiente omnis. Sit libero officiis. Earum voluptas impedit. Facilis voluptatem est. Iure impedit voluptatibus. Voluptas voluptatum beatae. Fugit asperiores beatae. Voluptas qui cumque. Voluptate asperiores quia. Voluptatem vel vitae. Et blanditiis nihil. Nostrum rerum reiciendis. Est mollitia alias. Accusantium quos enim. Odio commodi sed.
私は面倒くさがりの人なので、パンツは児発にいる間だけでした。
自宅では基本オムツのままトレーニングしてました。
といっても、出かける前とお風呂の前に誘導するだけです。
うちの子はごほうびシール欲しさにずっと座ってるので10分だけねってタイマーかけてました。タイマーの使い方が逆ですね💦
事後報告はほぼ無しでしたが、隠れるのでバレバレっていう……
時々、おうちでもお兄ちゃんパンツ履く?と聞くものの、オムツが良いと言えば、じゃあもうしばらくオムツにしようかと答えるゆるトイトレでした。
入園予定の幼稚園が10月から入園予定者のプレ保育を週一でやってくれて、そこで周りの子はオムツをしてない子も結構いるのを目の当たりにして、園でもパンツにすると言い出し、4月の入園前には家でもパンツを履くようになりました。
まだまだチョイチョイ漏らしてましたけどね。
パンツを履きたいと言うから履かせていました。
入園当初はオムツを履いてる同級生もいましたよ。
その子もいつの間にか外れていました。
外させるより外れるタイミングというのは、そのとおりだと思いました。
ただ、教えないとパンツに変えるもんだということを気付かない子や、パンツになった時にどう振る舞えば良いのかわからない子もいるから、何らかのトイトレは必要だと思います。
Recusandae soluta in. Rem voluptatem nostrum. Minima aperiam facilis. Voluptas autem in. Provident consectetur ad. Rem sit et. Quaerat minus animi. Et repellat ut. Quia impedit sint. Et voluptate ut. Qui eum rem. Ipsa fugiat delectus. Non omnis aspernatur. Quia in esse. Accusantium explicabo consectetur. Cumque nihil et. Esse autem voluptates. Labore illum eius. Autem dolores asperiores. Incidunt a molestiae. Debitis voluptatem enim. Et ea alias. Perspiciatis molestiae quam. Earum enim eaque. Cum sint est. Consequatur sequi illo. Alias voluptatem dicta. Aut iure facere. Repudiandae est ut. Doloremque et hic.
うちの息子、年少さんの終わりになんとなく外れました。
保育園のクラスではラスト2番目。
保育園ではやはり夏場に外そうとしてくれましたが、行事練習で一時中断して結局冬に外れてます(真冬の北海道です)。トレパンはすでにサイズなくて使用していません。オムツも一般的な乳幼児用はギリギリ履けた感じでした😅
協調運動障害の傾向がある子であることが影響しているのか、小さい身体では補助便座をつけても家庭の洋式便器が不安定な感じて嫌がっていました。
一方、子ども専用に作られた便器のある保育園やショッピングモールではしやすかったみたいで、毎週末にイオンとか連れて行ってトイトレしてました。都心(札幌)にはきれいな幼児用トイレがあるところがいくつかあって、トイレのために行ったこともありましたね😅
息子としてはお兄さんパンツよりも立って用を足すことに憧れを感じたみたいなので、家庭の洋式トイレに関心がなかったことがトイトレが遅かった原因かもしれません。
不安も強かったし、少しチックの傾向が出たため、本人がオムツがいいと言えばオムツに戻したりしていました。
一方、夜のオムツについては頻繁に決壊するレベルだったのに5歳の誕生日をもって自発的に卒業しています。
昼のオムツも遅めで夜用も前日まで決壊していた状況から猛反対だったのですが、意外にもすんなり外れてます。
ASDさんは本人にスイッチ入るとすんなりできるのかな〜?と今でも謎ですがそう思ってます。
Ut vitae nulla. Enim incidunt unde. Nihil natus nihil. Accusantium et fuga. Provident quidem reiciendis. In amet molestias. Ducimus ipsa non. Omnis velit nulla. Iste repellat nesciunt. Consequatur eum ut. Ab sed placeat. Quibusdam iste hic. Quo perspiciatis aperiam. Sint ut at. Laudantium iure facilis. Ea iusto atque. Cumque necessitatibus doloremque. Earum soluta similique. Quo voluptatem doloribus. Delectus consequatur est. Rem modi qui. Cum enim sint. Aliquid id quos. Commodi nisi libero. Ut similique fuga. Consequatur et id. Saepe et nisi. Et enim in. Et eum velit. Quam est tenetur.
3歳10ヶ月で転園したので、同じ頃トイトレはほぼ中止状態でした。焦りましたね〜
加配の先生と仲良くなった夏頃再開しようとしましたが、転園のストレスなのか感覚過敏でパンツを嫌がったので(パンツが不快というよりオムツが気持ちいいらしい)オムツのまま定期的な排尿だけ続ける→オムツがほぼ濡れなくなった10月(4歳4ヶ月あたり)でやっとパンツに切り替えて昼のトイトレが終わった流れでした。夜はもう少し時間をかけて、完全卒業は冬ごろだったかなと。
その間、私がやるともうぜっったいにトイレ行く!行かない!のバトルになるので保育園にお願いし、家では「よーいどん!」方式や「お風呂の前はトイレ」「出せたらラムネあげるね」などなど
外出先では親が先にユニバーサルトイレでやろうとすると→僕もやる、を促してます。とにかくダチョウ倶楽部方式笑
私も元々「就学までに終わればいいかな…」の心づもりでしたが、120あたりからトレパンもサイズがなくなるしオムツも限界だし焦りますよね。
周囲との比較より、信頼できる人からの促しや褒めの方がうちは効きました。持ち上げておだてるほうがいいみたいです。
(シールトークンはズルしようとしたり、回数が増えてもパンツの移行には繋がらなかったのでうちもやめました。でもトミカ数台買わされましたね笑)
ちなみに、外れてしばらくは家で遊びに夢中で間に合わず…や夜中目が覚めてトイレ行こうとして間に合わず…は続きました。
オムツが外れてからの方がむしろ汚すことが増えるのは盲点で慌てて防水シーツ買いました。用意しておけば、できるようになったのに!と無駄に叱らずに済むので…
親が頑張ったのはとにかく急かさないこと、脅さないこと、失敗を叱らないことくらいであとは本人に任せました。
参考になれば幸いです。
Voluptatem reprehenderit optio. Saepe nostrum sed. Sequi ratione excepturi. Sint aut sit. Voluptates est enim. Distinctio nemo non. Molestias veniam beatae. Perspiciatis nobis culpa. Voluptate voluptas soluta. Perferendis doloribus laborum. Aliquid ipsum aut. Et delectus ut. Eum ipsa vel. Inventore asperiores dignissimos. Ipsa est libero. Numquam et tempore. Ut rerum sint. Dolorem quia et. Voluptatem alias id. Aut adipisci rem. Dignissimos rerum dolores. Rerum repellat aut. Asperiores numquam enim. Autem aut sint. Aliquid et corporis. Neque recusandae qui. Expedita sed accusamus. Natus amet laboriosam. Dolore quo qui. Dignissimos inventore est.
うちは1歳から保育園で、家でのトイトレは、ほぼ何もしてません。
パンツのメリット、、、親にとってのメリットは、おむつ代がかからなくなるから経済的に助かる。
子どもが着る服を買うとき、ズボンが乳幼児の服はおむつ仕様になってますからおむつでもモコモコシナイんですが、園児が着るサイズのズボンは、ストレッチ素材のものだとしても、やはりオムツだと不格好に膨れるシルエットになる。
このくらいかなー。
パンツのデメリット・・・失敗したときに、服の着替え、布団の洗濯が少し大変になる場合がある。
なので、私が楽をしたいから、うちでは夜だけ園児の間もパンツタイプのオムツ履かせてましたよ。
保育園からパンツで帰ってくる、夜お風呂入って、パンツ。
寝る前にトイレ済ませた後オムツに履き替え。
朝起きてトイレ。出てて出てなくてもパンツに履き替え。
⇒保育園
こんなかんじ。
もしパンツの時に間に合わなくて失敗しても、
「あー、出ちゃったかあ。オッケ。じゃあ、洗濯するから、脱いで脱いで~♪」って、どんどん着替え。
Atque repudiandae sequi. Porro sunt corporis. Similique eaque vel. Explicabo quis praesentium. Veniam qui eos. Nisi expedita alias. Velit eveniet quia. Doloribus sint recusandae. Quaerat dolores et. Optio aperiam alias. Nulla quasi ea. Quis aut minima. Enim voluptatem possimus. Atque hic nam. Eligendi ipsa minus. Voluptas ut minus. Dolor quam dolorem. Culpa dignissimos nulla. Nobis tempore aut. Reprehenderit quidem ab. Et explicabo autem. Non corporis quos. Sit libero beatae. Quibusdam sint dolorem. Qui vel et. Reprehenderit et ut. Temporibus excepturi distinctio. Nihil velit aut. Numquam reprehenderit possimus. Nemo porro quod.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。