受付終了
いつもお世話になっております。
保育園年中男児(早生まれ4歳)の母です。視覚優位で加配がついておりますが、未診断です。大人しく集団についていくのが難しい子です。
以前こちらでトイトレのことを相談させていただきました。
皆様のアドバイスのおかげで、今誘えばトイレに立ってオシッコができることが増えましたが、基本的にオムツで過ごしています。
トレパンに移行したいと思い、本人の好きな電車のパンツを用意して、パンツを促していますが、「パンツ嫌い」「パンツカッコ悪い」と拒否されてしまいます。
今までパンツで何回かおもらしをしてしまったことが、記憶に残っているのかもしれません。
トイレの間隔もあいており、出る前に「出る」と言ってから排尿するのですが、
トレパンにどうやって移行するのがよいのか、まだトレパンが早いのか、悩んでおります。
何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
トイレの間隔もあいているし、出るタイミングも理解しているので、脳や体の成長はパンツでも大丈夫な状態だと思いますが、精神的な問題なのですね。
長らくオムツを使い続けてきたし、おもらしの記憶が残っているなら、オムツをはずすのは不安なのでしょう。
もうしばらく様子見でもいいと思います。
うちの子も早生まれですが、4歳といえばオムツをとれば数分おきにトイレに行くくらい頻尿(膀胱にためられなかったのだと思われます)、出るなんて合図も全くなかったです。
夏に家でもらしてもいいからパンツに慣れさそうとしても、1時間2時間全力で拒否して癇癪の日々😢
もう諦めて夏の昼間、家の中だけは下半身すっぽんぽんにさせていましたが、なにしろ頻尿だったので、やっぱりオムツがないと困った事態になり、オムツに戻しました💧
5歳の誕生日を迎えて30分くらい尿を貯められるようになった時にパンツにしたら、すんなり履きましたね。
4歳の時のアレは何だったのかというくらい。
5歳3か月で夜のオムツも卒業して、以降はオムツに戻ることはなかったです。
うちはベビーの頃からこどもちゃれんじをとっていて、しまじろうにパンツを履かせるのに「お兄さんパンツ」と呼んで、履くと皆が「かっこいい!」と褒める内容のDVDがついてきてました。
(絵本も同じ内容で)
お子さんももうちょっと自信がついて、オムツがなくても大丈夫と思えるまで待ってみていいんじゃないかと思います。
そのうち周りの同級生がみんなパンツだと気づいたら、自分もとなるかもしれないし。

退会済みさん
2021/10/11 00:58
トレパン、うちの子も使ってみたけど、今思うとあまり意味なかったかも。
「濡れる事が気持ち悪いからトイレ行って、やろう。」
と促す為のものだと思うのよね。
それは普通のパンツでも、漏らしてしまえば同じ事だから。
うちの娘は、紙オムツが外れて、トイレで1人で出来るようになったのは、もっと遅いです。
本格的に、外す訓練したのは、5歳からです。
自宅と幼稚園で、トレパンを置かせて貰っていて、使って貰っていましたが、結局。
トイレに行けずに、漏らしてしまって布のパンツと、何が違うのか。うちの子には、あまり意味がなかったです。
5歳なので、トレーニングパンツでキャッチ出来るような少量の尿量ではないというのもあったと思う。
トレパンは、素材が駄目なんじゃないですか。息子さん。
股の布が厚めで、触った感じが固いし、履き心地としては、あまり良いとは感じてないのかも。それが嫌がる理由かも知れないです。
濡れるのは同じなのだから、思い切って普通のキャラ付きの布パンツにしてみたらどうでしょう?
きっと、そっちのほうが早く紙オムツと、さよなら出来ると思うよ。
それか、夜や昼間だけ。トレパンマンなどトレーニング用の紙おむつにしてみるとか。
でも、それだと濡れたのを感じにくいから、紙オムツと同じになっちゃう?
適齢期になると、オムツ外さなきゃって多くの親御さんは、焦り出すけれど、一旦。
止まって考えよう。
本格的な集団生活は小学校から始まるんだよ。
だから、就学前までに外せてればOK!なのよ。
外そうと躍起にならずに、お子さんに合わせたペースで行えば良いと思う。
今、外れなくてもあんまり焦らないでね。
1人でトイレに行ける時、必ず来るから。
あと、ナビコさんが仰っているこどもちゃれんじ。うちは、夫の弟夫婦から、娘が生まれた時に昔の教材を貰って、見せてました。
それがきっかけで購読するようになったのですが、「おしっこかな?うんちかな?」と、どちらかをボタンを押すと音が流れる。
というしまじろうの玩具が、娘をトイレに向かわせるのに、とても役に立った。
だけど今は、購読に頼らなくとも。市販の絵本でもトイレ関連の絵本が沢山あるからね。
それを見せるとかしても良いと思う。焦っちゃ駄目よ。
Quidem perspiciatis laudantium. Id id velit. Dolores qui rerum. Ut et veniam. Cupiditate quia debitis. Qui nihil voluptatem. Omnis dolor magni. Explicabo et laudantium. Ut excepturi pariatur. Sunt et qui. Molestiae quod iure. Error inventore assumenda. Impedit quia dolorem. Et molestias facere. Deserunt iste est. Modi impedit reprehenderit. Beatae commodi molestiae. Aut neque est. Quo veritatis debitis. Nostrum dolorum praesentium. Quod non tenetur. Ut harum et. A et nostrum. Quaerat perferendis sed. Aut consequatur enim. Voluptatem et voluptates. Tempora asperiores deleniti. Maiores iste veniam. Et mollitia enim. Molestiae qui necessitatibus.
こんばんは!
私ならまず、昼間はトレパンマンを使ってみると思います。
おしっこの感覚がつかめるようになるおしっこ実感シートで、紙おむつの10倍ぬれた感じがするので、お子様がおしっこに気づくきっかけになるそうです。
うちは昔パンパースのを使ってたのですが、そちらはなくなっちゃったみたいですね。
https://www.d-unicharm.jp/item/100005.html
Error repellat consequatur. Atque ea dolor. Voluptas maxime natus. Autem ea culpa. Voluptas provident sed. Sit et doloremque. Et delectus libero. Culpa dolorem qui. Neque mollitia consectetur. Odio quia quod. Laborum eius reprehenderit. Cupiditate nobis incidunt. Impedit natus velit. Velit est ex. Harum nam ab. Aut culpa eligendi. Velit atque aut. Qui repudiandae accusantium. Asperiores velit sed. Et voluptatem laborum. Voluptates neque voluptatibus. Quia dolore quo. Vel aliquam laborum. Accusamus omnis quod. Sed consequatur expedita. Eius dolore excepturi. Ab quae repellendus. Dolorem sit incidunt. Placeat molestias dolor. Ut minus possimus.
トレパンが不安なのでは?
集団についていくのが難しい大人しい子ということなんですが、どっちかというと未知のものが苦手という気がします。
経験が少ないことや、見通しがたたないことには踏み込めない。
だから、大人しいとか、新しいものにチャレンジをしたがらないのだと思いますね。
パンツカッコ悪いということでも、オムツ買い忘れたからおパンツはいといてねーとか短い時間から試してみるのがよく
これ、試さない?というような形での経験はやめた方がいいですね。
大丈夫といっても、嫌がるでしょうしね。
オムツはカッコ悪いよ?なんて言ったことありませんか?
その時の返しを真似しているだけのように思います。
トレパンのことで拗れてトイレの習慣がまたやり直しになるのも切ないですし
履くものについては、お子さんについてはこだわり過ぎない方がいいかも。
形にとらわれず、手はかかりますけど、オムツのままトイレトレしてみるのも1つのようにも思いますけどね。
大事なことはオムツを早く卒業させることよりも、トイレで排泄を定着させることです。
失敗があってもいいし、本人もオムツの方が慣れていて、落ち着くんじゃないかと。
たとえばなんですが、おうちではオムツOKだけど、園では布パンツにするとか
少しずつ移行しては?
それと、トレパンなのですが、例えば保育園ではオムツからの移行にはあまり使わないです。
失敗したらさっさとパンツやズボンを履き替えさせてしまいますし
オムツが好きとか、嫌がるなら無理にしません。
また、トレーニングを使わない先生が多数派です。
パンツにしてもいいかもですね。
Molestiae ea ex. Sapiente impedit sit. Enim quis hic. Et maxime quia. A eaque et. Nemo optio quasi. Voluptas deleniti et. Corrupti iste voluptates. Rerum natus optio. Consequatur est omnis. Rerum consequuntur cumque. Id at mollitia. Deleniti aspernatur repellendus. Nostrum in optio. Alias voluptatem exercitationem. Fuga architecto officia. Labore nesciunt qui. Architecto dicta repudiandae. Ut voluptatem eius. Dolorum in excepturi. Corrupti velit delectus. Voluptatem nam nemo. Non officia neque. Voluptatum aut perferendis. Quaerat aut ut. Delectus qui ut. Magnam quasi qui. Quasi quas natus. Harum rerum laboriosam. Aut earum qui.
家もトレパンは結局使わなかったです。オムツ→パンツでした。出る前に、顔が真顔になったり、ソワソワするのですぐ解って、一緒にトイレに行ってズボン&パンツを下ろしてやったりとサポートしました。目が届かない時や、外出時はオムツでした。
息子さんの気持ちと相談しながら、ですが、
・常にトイレを使いやすい状態に。(ステップ&手すり付き便座カバー)
→大人が使った後、子ども仕様に必ずしておく
・パンツ&ズボンをササッと下ろす練習
・リビングのオマルでもOK! (今は体の大きな子用のオマルもあるみたいですね。)
を見直してみても良いかなー、と思いました。
Error repellat consequatur. Atque ea dolor. Voluptas maxime natus. Autem ea culpa. Voluptas provident sed. Sit et doloremque. Et delectus libero. Culpa dolorem qui. Neque mollitia consectetur. Odio quia quod. Laborum eius reprehenderit. Cupiditate nobis incidunt. Impedit natus velit. Velit est ex. Harum nam ab. Aut culpa eligendi. Velit atque aut. Qui repudiandae accusantium. Asperiores velit sed. Et voluptatem laborum. Voluptates neque voluptatibus. Quia dolore quo. Vel aliquam laborum. Accusamus omnis quod. Sed consequatur expedita. Eius dolore excepturi. Ab quae repellendus. Dolorem sit incidunt. Placeat molestias dolor. Ut minus possimus.
こんにちは
焦らなくて大丈夫だと思います(^-^)
個人差ありますよ。
年長の甥っ子も、トイレが怖くなかなかおむつが外れなかったです。
でも、プライドもあり、園ではパンツで過ごすようになり、最近やっと家でもパンツで過ごすようになりました。
夜間はオムツですが…
就学まで卒業出来れば良いのでは?
ちなみに、甥っ子もトレパンは使わなかったです。
Molestiae ea ex. Sapiente impedit sit. Enim quis hic. Et maxime quia. A eaque et. Nemo optio quasi. Voluptas deleniti et. Corrupti iste voluptates. Rerum natus optio. Consequatur est omnis. Rerum consequuntur cumque. Id at mollitia. Deleniti aspernatur repellendus. Nostrum in optio. Alias voluptatem exercitationem. Fuga architecto officia. Labore nesciunt qui. Architecto dicta repudiandae. Ut voluptatem eius. Dolorum in excepturi. Corrupti velit delectus. Voluptatem nam nemo. Non officia neque. Voluptatum aut perferendis. Quaerat aut ut. Delectus qui ut. Magnam quasi qui. Quasi quas natus. Harum rerum laboriosam. Aut earum qui.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。