2021/10/10 15:19 投稿
回答 14
受付終了

いつもお世話になっております。
保育園年中男児(早生まれ4歳)の母です。視覚優位で加配がついておりますが、未診断です。大人しく集団についていくのが難しい子です。

以前こちらでトイトレのことを相談させていただきました。
皆様のアドバイスのおかげで、今誘えばトイレに立ってオシッコができることが増えましたが、基本的にオムツで過ごしています。

トレパンに移行したいと思い、本人の好きな電車のパンツを用意して、パンツを促していますが、「パンツ嫌い」「パンツカッコ悪い」と拒否されてしまいます。

今までパンツで何回かおもらしをしてしまったことが、記憶に残っているのかもしれません。

トイレの間隔もあいており、出る前に「出る」と言ってから排尿するのですが、
トレパンにどうやって移行するのがよいのか、まだトレパンが早いのか、悩んでおります。

何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/10/12 16:37
皆様ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/165028
ナビコさん
2021/10/10 17:18

トイレの間隔もあいているし、出るタイミングも理解しているので、脳や体の成長はパンツでも大丈夫な状態だと思いますが、精神的な問題なのですね。
長らくオムツを使い続けてきたし、おもらしの記憶が残っているなら、オムツをはずすのは不安なのでしょう。
もうしばらく様子見でもいいと思います。

うちの子も早生まれですが、4歳といえばオムツをとれば数分おきにトイレに行くくらい頻尿(膀胱にためられなかったのだと思われます)、出るなんて合図も全くなかったです。

夏に家でもらしてもいいからパンツに慣れさそうとしても、1時間2時間全力で拒否して癇癪の日々😢
もう諦めて夏の昼間、家の中だけは下半身すっぽんぽんにさせていましたが、なにしろ頻尿だったので、やっぱりオムツがないと困った事態になり、オムツに戻しました💧

5歳の誕生日を迎えて30分くらい尿を貯められるようになった時にパンツにしたら、すんなり履きましたね。
4歳の時のアレは何だったのかというくらい。
5歳3か月で夜のオムツも卒業して、以降はオムツに戻ることはなかったです。

うちはベビーの頃からこどもちゃれんじをとっていて、しまじろうにパンツを履かせるのに「お兄さんパンツ」と呼んで、履くと皆が「かっこいい!」と褒める内容のDVDがついてきてました。
(絵本も同じ内容で)

お子さんももうちょっと自信がついて、オムツがなくても大丈夫と思えるまで待ってみていいんじゃないかと思います。
そのうち周りの同級生がみんなパンツだと気づいたら、自分もとなるかもしれないし。


https://h-navi.jp/qa/questions/165028
退会済みさん
2021/10/11 00:58

トレパン、うちの子も使ってみたけど、今思うとあまり意味なかったかも。

「濡れる事が気持ち悪いからトイレ行って、やろう。」
と促す為のものだと思うのよね。

それは普通のパンツでも、漏らしてしまえば同じ事だから。

うちの娘は、紙オムツが外れて、トイレで1人で出来るようになったのは、もっと遅いです。
本格的に、外す訓練したのは、5歳からです。

自宅と幼稚園で、トレパンを置かせて貰っていて、使って貰っていましたが、結局。
トイレに行けずに、漏らしてしまって布のパンツと、何が違うのか。うちの子には、あまり意味がなかったです。

5歳なので、トレーニングパンツでキャッチ出来るような少量の尿量ではないというのもあったと思う。

トレパンは、素材が駄目なんじゃないですか。息子さん。
股の布が厚めで、触った感じが固いし、履き心地としては、あまり良いとは感じてないのかも。それが嫌がる理由かも知れないです。

濡れるのは同じなのだから、思い切って普通のキャラ付きの布パンツにしてみたらどうでしょう?
きっと、そっちのほうが早く紙オムツと、さよなら出来ると思うよ。

それか、夜や昼間だけ。トレパンマンなどトレーニング用の紙おむつにしてみるとか。
でも、それだと濡れたのを感じにくいから、紙オムツと同じになっちゃう?

適齢期になると、オムツ外さなきゃって多くの親御さんは、焦り出すけれど、一旦。
止まって考えよう。

本格的な集団生活は小学校から始まるんだよ。

だから、就学前までに外せてればOK!なのよ。

外そうと躍起にならずに、お子さんに合わせたペースで行えば良いと思う。
今、外れなくてもあんまり焦らないでね。

1人でトイレに行ける時、必ず来るから。

あと、ナビコさんが仰っているこどもちゃれんじ。うちは、夫の弟夫婦から、娘が生まれた時に昔の教材を貰って、見せてました。

それがきっかけで購読するようになったのですが、「おしっこかな?うんちかな?」と、どちらかをボタンを押すと音が流れる。
というしまじろうの玩具が、娘をトイレに向かわせるのに、とても役に立った。

だけど今は、購読に頼らなくとも。市販の絵本でもトイレ関連の絵本が沢山あるからね。
それを見せるとかしても良いと思う。焦っちゃ駄目よ。

Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/165028
kitty❣️さん
2021/10/10 18:20

こんばんは!
私ならまず、昼間はトレパンマンを使ってみると思います。
おしっこの感覚がつかめるようになるおしっこ実感シートで、紙おむつの10倍ぬれた感じがするので、お子様がおしっこに気づくきっかけになるそうです。
うちは昔パンパースのを使ってたのですが、そちらはなくなっちゃったみたいですね。

https://www.d-unicharm.jp/item/100005.html

Iure qui necessitatibus. Quam error sit. Dignissimos voluptates repellendus. Qui rerum mollitia. Aspernatur voluptates pariatur. Excepturi quia dignissimos. Ex praesentium velit. Dolore exercitationem ipsam. Quia harum praesentium. Dolorem vel sit. Ullam cum aliquid. Accusantium sit laudantium. Consequuntur sint culpa. Itaque quia eveniet. Facilis corrupti et. Asperiores qui earum. Aut blanditiis quas. Alias et at. Et numquam enim. Consectetur aperiam a. Officiis porro deserunt. Asperiores qui quod. Quo modi tenetur. Et molestiae porro. Sint voluptatem nulla. Nostrum fugiat nam. Et quae labore. Dolore ut nulla. Et sint error. In harum voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/165028
ハコハコさん
2021/10/10 20:56

トレパンが不安なのでは?
集団についていくのが難しい大人しい子ということなんですが、どっちかというと未知のものが苦手という気がします。

経験が少ないことや、見通しがたたないことには踏み込めない。

だから、大人しいとか、新しいものにチャレンジをしたがらないのだと思いますね。

パンツカッコ悪いということでも、オムツ買い忘れたからおパンツはいといてねーとか短い時間から試してみるのがよく

これ、試さない?というような形での経験はやめた方がいいですね。

大丈夫といっても、嫌がるでしょうしね。

オムツはカッコ悪いよ?なんて言ったことありませんか?
その時の返しを真似しているだけのように思います。

トレパンのことで拗れてトイレの習慣がまたやり直しになるのも切ないですし

履くものについては、お子さんについてはこだわり過ぎない方がいいかも。

形にとらわれず、手はかかりますけど、オムツのままトイレトレしてみるのも1つのようにも思いますけどね。

大事なことはオムツを早く卒業させることよりも、トイレで排泄を定着させることです。

失敗があってもいいし、本人もオムツの方が慣れていて、落ち着くんじゃないかと。

たとえばなんですが、おうちではオムツOKだけど、園では布パンツにするとか
少しずつ移行しては?

それと、トレパンなのですが、例えば保育園ではオムツからの移行にはあまり使わないです。

失敗したらさっさとパンツやズボンを履き替えさせてしまいますし
オムツが好きとか、嫌がるなら無理にしません。
また、トレーニングを使わない先生が多数派です。

パンツにしてもいいかもですね。

Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/165028
銀猫さん
2021/10/11 10:54

家もトレパンは結局使わなかったです。オムツ→パンツでした。出る前に、顔が真顔になったり、ソワソワするのですぐ解って、一緒にトイレに行ってズボン&パンツを下ろしてやったりとサポートしました。目が届かない時や、外出時はオムツでした。

息子さんの気持ちと相談しながら、ですが、

・常にトイレを使いやすい状態に。(ステップ&手すり付き便座カバー)
 →大人が使った後、子ども仕様に必ずしておく

・パンツ&ズボンをササッと下ろす練習

・リビングのオマルでもOK! (今は体の大きな子用のオマルもあるみたいですね。)

を見直してみても良いかなー、と思いました。

Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/165028
カピバラさん
2021/10/11 13:02

こんにちは

焦らなくて大丈夫だと思います(^-^)
個人差ありますよ。

年長の甥っ子も、トイレが怖くなかなかおむつが外れなかったです。 
でも、プライドもあり、園ではパンツで過ごすようになり、最近やっと家でもパンツで過ごすようになりました。
夜間はオムツですが…

就学まで卒業出来れば良いのでは?
ちなみに、甥っ子もトレパンは使わなかったです。

Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

インクルーシブと言われて来年支援学校に入れなかった。 今4年生の知的障害A1で非定型自閉症軽度 てんかん持ちの女の子がいます。 前回も同じことで相談させていただきましたが、 納得いかないので吐き出させてください。 本当は来年5年生から、支援学校に通わせたかったんですが、 判定が支援級判定。ちなみに、会話は1回通じることもあるが、 おうむ返しがほとんど、トイレでは小はできるが、 拭くことを練習中、大はできず、オムツ併用。 着替えも着やすいように補助をしなければひとりで、なんてできない。まえうしろわからない。 ボタン、ファスナーもできない。基本補助が必要。 少しイライラというか、パニックみたいになるので、 ここ一年漢方薬をのんでなんとか、気持ち落ち着いてるようなきがします。 あと名前もいえず、書くことも出来ません。 色の識別が少しと、形はまだよく理解していません。 高学年になるけれど、支援級ではもうきついだろうと判断しての 希望でしたが、インクルーシブ教育理念ということで、 地域でみてもらうことが望ましいとのこと。 納得いかないので、何回も訴えましたが、答えは驚く返答で これ以上何かしらおきないと変更できないとのこと。 下手したら中学も支援級になる可能性もでてきました。 確かに素晴らしい考えだとはおもいます。インクルーシブ。 でもなにがなんでも地域でというのはおかしい。 障害の程度によって柔軟に判断してもいいのではないかとおもいます。 しかも入りたい支援学校は小学生8人しかいません。満杯ではない。 一番納得いかないのは、成長しない、病気がひどくなるなど、 悪くならないとはいれないといわれたこと。 学校の先生達ががんばってくれて娘が成長すればするほど、 はいれないともいわれました。おかしくないですか? たまにしか通じず、ほとんど、補助が必要な子が、 もっと自立に力を入れてほしくて、支援学校にいかせたいという、 親の願いが通らない。知的最重度なのに。 インクルーシブ教育理念。 パッと見た目おとなしそう、見学に来たときに大人しかったから。 手がかからなそう。そうみえたんでしょうね。 しかしここまでくるのに、どれだけ大変だったか、 毎日試行錯誤して、何で泣き叫ぶのか、パニックになるのか、 ほんとうにわからないことだらけで、魔の2歳をずーっとやってる感じなのに。実際に認知は1才から2才といわれてる。 漢方薬のお陰でほんの少しだけ楽になったような気がしているのが、 いけないことのように…感じるなんて。 すごく納得いかない。でもあきらめきれないから、来年も就学相談して、支援学校に申し込むけれど、絶望的な気分です。 戦えるかなぁ…。 子供のためにも諦めたくないけど…つらいなぁ。

回答
12件
2017/12/28 投稿
パニック 会話 先生

いつもお世話になり、ありがとうございます。 早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。 現在完全オムツで過ごしています。 トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、 トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど) たまにトイレやオマルに座ることはありますが ここ半年くらい成功したことはありません。 視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。 保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。 また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」) 生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。 トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、 嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、 似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 追伸 本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。 途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
7件
2021/07/17 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
保育園 こだわり コミュニケーション

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
コミュニケーション 受給者証 先生

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
片付け 会話 幼稚園

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
会話 絵本 着替え

保育園等訪問支援について質問です。 現在、こども園(年長)に通園しながら、受給者証を利用して民間の小集団療育に通っています。 就学前の1年ということで療育施設の方から訪問支援の案内があり、就学相談を前に園での子どもの生活を客観的に見てもらえたらと思い、申請しようと思っているのですが、まずは園の受け入れ許可が必要とのことで、園の方に許可を求めたところ、拒否はしないとしつつ、やや難色を示されました。遠回しではありますが、あまり多くの人が利用すると(利用している人が他にもいる様子)、活動の邪魔になるし、行事等の準備に差し障るというようなことでした。またうちの子どもにとっても「なぜわたしを見にきてるの?」と不安に思ったり、周囲の子どもにとっても「誰かが〇〇ちゃんを見にきている」と色眼鏡で見るようになり、悪い影響があるのではとも言われました。 園からは、集団活動は概ね出来ていると報告を受けていますが、のびのび園のため、どの程度できているのか疑問に感じているところがあります。また注意力散漫などに加え、先生の目にはおそらく映らない部分でのことばの問題、コミュニケーション上の問題があり、就学後はさらにネックになってくるとも思われ、第三者の目で見て欲しいと思うのですが、このような園の対応に戸惑っています。 訪問支援はかなり目立った形で、クラスの中に入って行われるのでしょうか?こっそり見てもらうこともできるのでしょうか?また担任の先生や園に対して「指導」的な内容になるのでしょうか?(園を信用していないと取られたようにも感じました)。 園に強く申し出て、受け入れを求めていくべきか悩んでいます。(もっとも、受け入れを大前提に自治体に申請するので、それが簡単に下りるのかどうかも分かりません)。すごくモヤモヤしています。 訪問支援について、その目的や内容など、もしかするとわたしの認識がかなり不足しているかもしれません。今一度、気持ちを落ち着けるためにも、経験談などでもかまいませんので、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
15件
2021/04/15 投稿
4~6歳

トイレトレーニングについて相談です。 小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。 療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。 現在、排泄は全て紙オムツにしています。 就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。 ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。 3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。 ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。 おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。 オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。 知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。 最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。 パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。 おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。 特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。 トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。 理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。 お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い板します。

回答
5件
2021/08/04 投稿
トイレ 療育手帳 小児科

2歳9ヶ月の娘が、大切にしている絵本などを壊すようになり困っています。(長くなります…) 娘は、自閉スペクトラム症との診断を受け、2ヶ月ほど前から週2回リタリコの療育へ通っています。 半年ほど前から絵本などのおもちゃを、粉々にやぶいて壊すようになりました。絵本はアンパンマンの言葉絵本、ワンワンのねんねの絵本などで、2歳頃に購入し、寝る時も肌身離さず大事にしてくれていました。ある日、突然、朝起こしに行ったら、絵本がむしられて粉々にやぶかれていて、「どうしてやぶいたの??」「絵本読めなくなっちゃうよ」などと叱ったのですが、ニコニコしていて怒られていることが分かっていないようでした。テープで修復できるところは修復し、「大事に使ってね」と教えていたのですが、その後も日に日にエスカレートしていきました。 絵本が修復もできず、読むところもないほど粉々になってしまったので、娘にはまだ早いかと思い、絵本はおあずけにし、絵本は私が一緒に読むようにしていたのですが、一緒に読んでいる目の前で、やぶこうとしたことがあり、何度かきつく叱ったこともあります。やはり、理解していないのか、何で怒られるんだ..というような顔でした。ただ、キッチンなどに入ってはダメだという指示などは理解していて、「ダメだよ」と言われると、自分でベビーゲートを閉めます。 下の子が1歳をすぎ、言葉も覚え始めている時期なので、最近、壊してしまった絵本と同じものを購入しました。また、なるべくリタリコの療育と同じ環境が良いかと思い、療育で使っているアンパンマンの紙製の積み木のおもちゃを購入しました。それも、すべて、その日のうちに、ボロボロにされてしまい、きつく叱ったのですが、やはり、何で怒られるんだ...と言いたげの顔で...一段落すると、ビリビリと再開します…今日も、アンパンマンのおもちゃをやぶいていたため、叱りましたが、叱られているそばでむしり始め... このままでは、下の子の使えるおもちゃがなくなってしまいますし、親としても、少ない生活費の中から、こどものためにと買ったものを平気で壊され、何だか虚しくなり、何とかならないだろうかと思っています。 壊すようになった原因を考えたのですが、1つは、精神的な不安などを解消するためかと思っています。 半年ほど前のGWに、義父母が娘を預かりたいと言ってきたので、2泊3日でひとりでお泊まりさせました。私は言葉も出ていないため少し不安だったのですが、習慣的なことやルールなど環境が変わりすぎないようにとお願いしました。1年ほど前にも娘は夜驚がひどく、下の子がまだ生後2ヶ月くらいだったので、精神的にもまいってしまい、義父母が預かってくれるとのことで、ひとりでお泊まりさせたことがあります。ただ、GWのお泊まりは、年齢的にも成長し状況が理解できていたようで、夕方荷物を詰めて玄関へ向かって帰ろうとしたり、寂しそうにしていたようです。そのお泊まりの1ヶ月ほど後から、絵本をやぶいたりといったことがあり、精神的な不安などモヤモヤを絵本をやぶいて晴らしているのかと思っていましたが...私が絵本を読んであげたり、一緒に遊んでいても壊すので、少し違うのかなとも思っています。 もう1つ、主人がひとりっ子なので、家庭環境上、義父母からはおもちゃをいつでももらえる、すぐに使える環境で今まできてしまったために、物を大切にしようという気持ちが育っていないのかなと感じています。遊びに行くたびに新しいおもちゃをもらいます。(ありがたいことなのですが…)また、義父母は娘に誕生日などのプレゼントで渡したものも、自分達でその場でおもちゃの封を開けてしまい(何のためにラッピングしているんだろうと個人的には思ってしまうのですが…)、すぐにおもちゃを使わせてしまいます。以前から、おもちゃを減らしてもらうようにお願いはしていたのですが、なかなか絵本などを壊す行動がおさまらないため、昨日、主人と相談し、今後はおもちゃは、誕生日やクリスマスのみ、おもちゃは家に帰って来てから開けるようにお願いしようと決めました。 私は、亡くなった祖父から、いただいたお年玉やプレゼントなどをその場で開けて中身を確認するのは、相手に失礼だと厳しく教わってきたので、娘の将来的なこと(マナーなど)を考えると、今から対応を変えていくのが良いかと思っています。また、家に帰ってから封を開ければ、帰るまで楽しみもできて、おもちゃを大切にしようと思ってくれるようにならないかなと考えています。 2歳半をすぎて、おもちゃなどへの愛着も出始める時期なのではないのかなぁと思いますし、本当に大切なものならば、壊したりしないのでは...と思い、娘の行動の原因がわからず困っています。 下の子が1歳をすぎ、言葉や、物のやり取りなどを覚え始めている時期なので、上の子の問題行動の対策を優先して、おもちゃを取り上げる、絵本に触れる機会を減らすというようなことはひかえたいと思っています。 娘は、「こんにちは」などの挨拶系の言葉や「アンパンマン」など数える程度の言葉しか話せないため、自分の気持ちを表現できません。 絵本が大事なものだと娘に気づいてもらったり、原因となっている可能性があることがありそうでしたら教えてください。 長くなりましたが、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2017/10/13 投稿
診断 療育 おもちゃ

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
発達検査 先生 4~6歳

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
運動 会話 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す