
3歳5ヶ月年少の息子のトイレトレーニングにつ...
3歳5ヶ月年少の息子のトイレトレーニングについて。
現在まだ終日オムツで過ごしています。
朝起きてすぐなどのタイミングでトイレに誘って、補助便座に座らせてみるものの、嫌がりすぐ降りたがります。まだ言葉でおしっこ、ウンチがしたいということを伝えれないので、どのようにすすめていけばいいか思案しています。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

5歳の娘ですが、日中のおしっこのオムツはずれ3歳11か月でした。ずっと「オシッコでそう」とも言えず、トイレに座るのも拒否でした。
洋式おまる、あひるのおまるなど買い揃えましたが、本人が抵抗なく座れたのが古風なあひるのおまるでした。
朝起きてすぐは、やめときました。なんかあまり機嫌がよくないし…。朝御飯食べてしばらくしたら、おまるに座ってテレビ見よっと、テレビ見せながらおまるに座らせたりして、でもなかなかオシッコは出ませんでした。ある日たまたま出たので、その日くらいから日中家にいるときトレパンにして、二時間おきくらいにおまるに座らせました。嫌がったらラムネ一個あげておまるに座らせました。4歳のお誕生日ちょっと前に入園予定でもう完全に焦っていて最後はトレパンで漏らしまくって強制的にできるようになりました。
しかしその後うんちのおむつはずれに一年以上かかりました…。
洋式おまる、あひるのおまるなど買い揃えましたが、本人が抵抗なく座れたのが古風なあひるのおまるでした。
朝起きてすぐは、やめときました。なんかあまり機嫌がよくないし…。朝御飯食べてしばらくしたら、おまるに座ってテレビ見よっと、テレビ見せながらおまるに座らせたりして、でもなかなかオシッコは出ませんでした。ある日たまたま出たので、その日くらいから日中家にいるときトレパンにして、二時間おきくらいにおまるに座らせました。嫌がったらラムネ一個あげておまるに座らせました。4歳のお誕生日ちょっと前に入園予定でもう完全に焦っていて最後はトレパンで漏らしまくって強制的にできるようになりました。
しかしその後うんちのおむつはずれに一年以上かかりました…。
こういうのでよくある成功体験は『できたら嬉しい(嬉しい事がある)』を感じてもらう事ですね。
トイレに『行けたら』褒めてもらえて嬉しい。
おまるに『タッチできたら』褒めてもらえて嬉しい。
トイレ(おまる)で『座れたら』褒めてもらえて嬉しい。
『出せたら』もっと褒めてもらえて嬉しい。
成功体験で味をしめさせるなら、細かい段階でそれぞれ褒めてあげて、段階を踏んで行くのがセオリーかな?
オムツ強制的にやめて、トレパンやパンツで漏らすの前提。不快感を嫌がらせてトイレに行かせるのも手です。
ただ、『不快感がイヤ!』を表現できる事が前提ですけど…
まぁ、どちらかというと『親の危機感』を利用する方法のような気が…
トレパンなんて中途半端にせず、『完全パンツ。漏らされたら後片付けが大変!』って状況にしてしまえば、親の危機感マックス。子供を細かく観察して、『今から出そうだ!』を察知できるようになっちゃいますね。
子供のストレスも半端ないですから、発達障害の疑いがある子には、個人的にはオススメしませんけど…
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sumamaさん
ご回答いただきありがとうございます。
補助便座からではなく、おまるに座る事からはじめたらよかったですね。さっそく買ってきてはじめてみます。
まずはオムツ以外で用をたすことを覚えさせるように促していこうと思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
足が濡れたりするのに不快感はありますか?
うちは、水たまり遊びなどで、足が濡れることを嫌がるようになったので、トイトレをはじめました。
家の中で、下半身すっぽんぽんで何日か過ごしました。
始めは、色んなとこで漏らしてしまいますが、なにせ本人が気持ち悪がり泣きます。
漏らしても、決して叱りません。「ちっちでたね~」「すぐふくね~」など。
漏らす時間も、把握しとき、そろそろだなと思ったら、トイレへ誘導。
最初は、ユーチューブ使ったり、おもちゃ使ったりして座らせます。座ったことを褒めます。
一秒でも座れたら褒めます。
自分から訴えるのは、難易度高いので、まずは、時間誘導で成功を狙ったら楽ですよ!
ちなみに、朝は不機嫌なので、誘導しませんでした。機嫌のいい時間帯がいいですよ。
すっぽんぽん作戦は、拭くのが大変でしたが、わりとすんなりオムツ取れました。
2才半くらいで、1週間ぐらいでした!
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むーたさんこんにちは、お疲れ様です。
同い年の3歳7ヶ月の息子がいます。
ちょうど昨夜にトイレ自立に向けての記録をタイムラインに上げたところでして、すごくタイムリーな話題で思わず回答欄に書かせていただきました。
息子さん、体幹はしっかりしていますか??苦手な動作とかありませんか??
また身長は十分(補助便座に座った状態でステップに足の裏がべったり着くくらい)にありますか??
上記に該当しそうな項目があるなら、息子さんもトイレがしんどいかもしれません。
保育園と違って家には大人用のトイレしかありません。スボンとパンツ・オムツを脱いで、ステップに上がって、身体の向きを反転させて、便座の奥まで腰掛ける……私の息子はボディイメージが弱いようなので億劫がって、介助付きで一通りの流れが身につくまで1年半かかりました。やる気出すまでがすごく長かったですf^_^;
トイレ自立に向けて、古典的な方法が一番スムーズだと思うようになりました。
他の方も仰っていますように、おまるがオススメです。
いつもオムツ替えをしている場所に設置して(防水性のオムツ替えシートを下に敷いておくと安心です)、おしっこやうんちが出そうなタイミング(おしっこの感覚は1時間半〜2時間くらい空いていないと親がキツい)で誘導します。
そのうち本人の同意のもと、おまるをトイレに移動させ、最終的には補助便座に切り替えます。
匂いについてはオムツ替えと同程度でしょうか。おまるの中のものはすぐトイレに流し、お風呂の洗い場で洗えば綺麗を維持できます。
ズボンやパンツの上げ下げ、着れなくとも脱ぐことができるのであれば、普通のパンツにしてしまうのも有りです。トレーニングパンツは暑い時期かなり蒸れるのと、ゴワゴワしているので肌が弱いとあっという間にかぶれてきます。
もちろん最初はたくさん漏らすので、床に大切なものを置いておかないようにした方が良いです。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かさおさん
ご回答いただきありがとうございます。細かく教えていただき大変参考になりました。
服の着脱、保育園では全部自分でできているようなのですが、家ではあんまりやりません。機嫌のいい時は自分で着脱しています。体幹もまだまだ弱いです。いきなり補助便座は難しかったのかもしれないですね。
はじめる時期が遅くなりすぎましたが、まずはオマルから。スモールステップですすめていきたいと思います。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
体の準備も理解もできているのなら、ASDの気質でしょうか?こだわりになってしまったか、不安が大きいのか?
冬はトイトレが寒くて進まない時...



2歳半、トイレトレーニングについて
いつもお世話になっています。トイレトレーニングを完了した先輩ママ&パパさん、アドバイスをよろしくお願いします。2歳半、知的ありの自閉症男の子です。・発語なし・尿意、便意の訴えなし(一度おむつを限界まで交換しなくても気にする様子なし)・尿は1時間に1.2回ペース・おむつは自分でぬげるがはけない・トイレに1人でまたがる事ができないこの夏1時間に1回トイレに連れて行きトイトレを開始しました。今のところ便座にまたがる事はイヤではないようですが1度もおしっこは出ていません。トイトレの動画やイラストを見せても便座にまたがる事は分かってもおしっこやうんちを便器に出すと言うことは分かっていない感じです。それに便座に自分で座れない事も気になります。まだトイトレは早いと思いますか?とりあえず1時間ごとに続けていくべきだと思いますか?みなさんがトイトレを開始した時期やお子さんの状況を教えてもらえませんか?
回答
ウルトラのママさん
アドバイスありがとうございます。
トイレの踏み台は考えていませんでしたが確かにあった方がバランス的にも安定感があり...



この7月で4歳になったばかりの、ADHD疑いの女児です
オムツがまだはずれません。0歳からずっと保育園に通っており、2歳児クラスになってから保育園主導でトイレトレーニングを始め、他の子は園からの話が個別に行き徐々にパンツを履き始めていたのですが、娘にはいつまでたってもパンツトレーニングの話が来ず、進級直前の2月になってからようやくスタートし、結局完了しませんでした。4月からは3歳児クラスで、他の子はオムツの子はほぼおらず、先生もトイトレの時間が取れないため、園ではオムツのみの生活に逆戻りしています。家では、自粛期間中の4月〜6月、トレーニングし、トイレにつれていくと大も小も出来るようになったのですが、こちらから声かけしないとトイレに行かず、パンツにおしっこを漏らしても全く気にならないらしく何も言って来ません。最近は、自粛後保育園に行って環境の変化からか、トイレに行くのも嫌がるようになり、その他のことも、食事は母の膝に乗り食べさせてもらいたがるなど、赤ちゃんがえりが酷いです。何か良い方法がありましたら、是非アドバイスをお願いします。
回答
momoさん。こんにちは。
周りのお子さんがオムツが外れると、なんで我が子だけが、外れないの?と悩みますよね。
子供には、それぞれペースが...



いつもお世話になっております
保育園年中男児(早生まれ4歳)の母です。視覚優位で加配がついておりますが、未診断です。大人しく集団についていくのが難しい子です。以前こちらでトイトレのことを相談させていただきました。皆様のアドバイスのおかげで、今誘えばトイレに立ってオシッコができることが増えましたが、基本的にオムツで過ごしています。トレパンに移行したいと思い、本人の好きな電車のパンツを用意して、パンツを促していますが、「パンツ嫌い」「パンツカッコ悪い」と拒否されてしまいます。今までパンツで何回かおもらしをしてしまったことが、記憶に残っているのかもしれません。トイレの間隔もあいており、出る前に「出る」と言ってから排尿するのですが、トレパンにどうやって移行するのがよいのか、まだトレパンが早いのか、悩んでおります。何かよいアドバイスがありましたら、教えていただけますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
トレパンが不安なのでは?
集団についていくのが難しい大人しい子ということなんですが、どっちかというと未知のものが苦手という気がします。
...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
>集団生活をして行く中で、『みんなと違うこと』をおかしいことというふうに見られたら可哀想と思いませんか?
おかし...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
感覚の問題としてトイレでの用足しを苦手とするお子さんはとても多いように思えますよ。
その苦手な原因としては、トイレという個室の雰囲気、便座...


こんにちは
3歳6ヶ月の息子が自閉症です。オムツ外したいのですがトイレで一回も成功ありません。補助トイレに座らせても夜からしてないおしっこを朝一で座らせても一時間我慢して根負けしてオムツはかせました。パンツはオムツと一緒で普通にします。最近はお風呂で排尿したので一応オムツ以外だったから出たことを誉めました。おまるは座るのを嫌がります。どの方法が良いでしょうか?⤴みなさんの体験など教えてください。
回答
自閉スペクトラム症の娘の母です。こんにちは。
娘は、大きい方がどうしてもオムツでないとダメでした。
逃げ回るし、変に我慢するので便秘の心...


お世話になっております
以前からこちらでトイトレについて相談させていただいております。今は誘って本人の気分が乗れば、おしっこは出来るようになりましたが、大は難しくオムツにした後に事後報告です。そろそろ季節もよいので、パンツを試してみたいのですが、何回かパンツに大をしてしまったこともあり、躊躇しています。大はパンツから履き替えてオムツにしてね、と声かけはしていますが、なかなかです。パンツにしてしまったら仕方ない、もったいないけれど捨てることもありで思い切ってパンツにすべきか、、、悩ましいです。また先日受けた知能検査(田中ビネー)の結果ではIQは100ちょっとで、知的なしということでした。ただし、描写などは凹でした。今までオムツが外れないのは知的の影響と思っていましたが、そうではないということで、何が原因なのかどう対応していくのがよいのか、頭を悩ませています。ちなみに、未診断ですが、ASD(視覚優位)、ADHD(落ち着きがない)、DCD(体幹弱く手先不器用)の傾向が少しずつあると感じております。
回答
おしっこが出来るようになって、大が事後報告出来るのならあとちょっと!という気がしますが。。
トイレで大に慣れていないのは当たり前。
数回の...



トイレトレーニングについて教えて頂きたいです
現在5歳の女の子で自閉症スペクトラム(療育手帳B2)軽度の知的障害と言われています。昨年からトイレトレーニングを始めているんですが気持ち悪いのがわからずどうしてもオムツにしてしまいます。トイレに行っても座ることはしてもそこで何をするのかいまいちわかっていないようです。言葉はこちらから言ったことは大体は理解していますが返答が返ってくることはありません。歌詞などは覚えてずっと歌ってる感じです。絵でみせたらわかりやすいと思ってネットから印刷して見せたりするんですが効果はありませんでした。みなさん、どうやってトイレトレーニングを完了しましたか?
回答
こんな時間に失礼します。
うちは、ベネッセのしまじろうに、お世話になりました。
最初は従姉妹からのお下がりで、しまじろうのDVDや本を...



トイトレのウンチについて質問します
オムツは外れていますが、パンツでウンチをしてしまいます。みなさんは、どうやってウンチをトイレでできるようになりましたか。おしっこは、トイレ行くと言ったり、漏れそうだと走ってトイレに行きます。夜もおねしょはしていません。ただウンチだけが、どうしてもパンツでしてしまいます。遊びながら、しゃがみこんでしてしまうことがよくあります。お尻についていても気にする素振りがなく、ウンチ出たとも言いません。しかかっているタイミングで、急いでトイレに連れていきトイレで成功したことは月1回程度あります。いま年中で、次は年長となると、そろそろウンチもトイレでしてくれるようにしたいのですが、オムツの外し方をさがしても、おしっこができるようになったらオムツ外れた、というような記事が多く、ウンチもすんなりトイレでできるようになるものなのでしょうか。合わせて、おしりの拭き方についても座ったまま拭けるようになるにはどう教えたらよいでしょうか?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!
回答
うちの子の場合、今にして思えば、立位で踏ん張らないとウンチが出なかったのかもしれません。
洋式トイレに足置き台も2個用意したけど、使わない...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...



未だにオムツ外れる気がしません…4歳0ヶ月、自閉スペクトラム
症の男の子です。言語はほぼ喃語で会話ゼロ。発達支援施設に通園してます。トイレにいく声がけにはついてきてくれ補助便座には座りますが排泄はなしです。(奇跡的に3歳半の時2回排泄はありましたが以降めっきり無しです。)オムツがタプタプ気味でもうんちをしても一切教えてくれません。むしろ気持ち悪くないの?!と毎回疑問に思います。『うんちしたら教えて?』とうんちを見せたりうんちでモッコリしたお尻をズボンの上から触らせたりして毎回毎回言ってますがヘラヘラしてて聞く耳持たず…またそのうんちが数分置きだった時はヘラヘラした姿にイライラしてしまい怒ってしまう場面もあります…怒っちゃ駄目なのはわかってますが積もりに積もった気持ちが爆発してしまいました…。来年度こども園に年中組から加配付きで入園します。オムツの事も了承してくれてますが外れる雰囲気がなく先が見えなさ過ぎて不安です…同じような方いますか??トイトレの方法を見ると本人がオムツに排泄した際に不快感を感じたり、おしっこ・うんちの単語が出たらトイトレのチャンスです!なんてかいてあるのでトイトレのスタートラインにすら立ってない事に憂鬱しかないです…
回答
自分の子供たちは、ほとんど保育園で取れた❗ので自分でトイトレをどうしたか?って記憶の無い母です😓特にASDの次男は、先生が「年少さんまでに...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
横目というのは、顔は前、目だけ(極端に)左右に向いていて、その態勢で壁やフェンスの横を何回も走ったり、くるくる回ったり、顔を近付けて見たり...



トイレついて、ご意見いただければと思います(*゚∀゚*)5歳
、てんかん、k式32点知的障害あり、今、おしっこは時間誘導(1時間ごと)でおむつ濡らさず行けます。※シッコって、したい時もしたく無い時も言います。食後にウンコが出る確率が高く(晩ご飯後7割くらい)、トイレに連れて行っても出ず、出なかった5分後にだいたい決まった部屋の隅くらいでオムツの中にウンコします。何かうんこを便器でするいい方法、誘導方法ないでしょうか?
回答
ごめんなさい。解決策はないんですが、6歳5ヶ月の息子がまったく一緒です。うんちをトイレでしてほしいですよね。
息子の場合は、下がすっぽん...



ASD、5歳の女児です
トイレトレーニングをしていますが、何年たっても取れません。トイレには嫌がらず行くし、最近は事後報告もするようになってきました。ただ排尿ペースがまばらで、例えば2時間~3時間ごとに連れて行くと、座るけどでません。二度だけ、本人の意思ではないけどトイレで排尿成功はしたもののトイトレ中、パンツだと我慢するのか排尿しないで紙パンツにするとしてみたり・・・。絵本、カード、人形を使って排尿の仕方を教える。足裏マッサージなどもいいと言われ試していますが、もう少しで就学だと言うのに、トイトレ終了はいつになるのやら・・・。医師や、保健師、お母さん色んな方に相談してもいつか取れると言われるだけなのだけど、このまま待つだけでいいのでしょうか?当方、ここの所体調がすぐれないので辛口回答はごめんなさい。これ試したら成功したなど、成功体験を教えて戴けたら有り難いです。
回答
sachiさん
回答ありがとうございます、病院・・・私の住んでいる地域からは遠いですが行けるものなら行ってみたいです。
お父さんとも相談に...
